• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月25日

R230 トランクのクロージングアシスト故障

以前、電動ガンの記事を書きました。

いろんな趣味に手を出し、いろんなものにハマリ・・・ 車にもドップリ漬かってますが、資金不足のためハマリきれず(苦笑

そんな中、唯一極めたと自負していたのが「電動ガン」。

しかし電動ガンの趣味から手を引いた今、あのノウハウや知識は将来的に何か役に立つ日がくるのだろうかとささやかな疑問を持っておりましたが・・・



「ついにその日が来ました^^」



R230定番のトランクのクロージングアシストの故障。


症状: トランクを閉めるとき、最初の「カチ」までは行くが、そのあと吸い込まない。

応急的な対処法①: 無理やり押し込むと閉まる
応急的な対処法②: バッテリーのマイナス端子を外してすぐ戻す⇒一時的に直るがすぐに再発
応急的な対処法③:DASで「PSEニューマチック制御ユニット」のフォルトをリセットする⇒しばらく直るがそのうち再発

原因はアクチュエーターからのエア漏れが殆どです。
2ヶ月前にヤナセでアクチュエーターを交換し、一旦は直りました。

旧品番 230 750 0085
新品番 230 750 0185

どうやら対策品になっているようです。


そして2週間ほど前に再発(撃沈

症状: 全く同じ。 しかし、対処法が微妙に違ってまして、

応急的な対処法①: 無理やり押し込むと閉まる
応急的な対処法②: バッテリーのマイナス端子を外してすぐ戻す⇒一時的に直るがすぐに再発⇒バッテリーのマイナスを外しても直らなくなる(ここが違う)
応急的な対処法③:DASで「PSEニューマチック制御ユニット」のフォルトをリセットする⇒しばらく直るがそのうち再発


とりあえず、ヤナセで修理してもらったので再入院。

3日後に連絡あり・・・
「アクチュエーターは交換したばかりで全く問題ないです。どうやらポンプが怪しいようです。ちなみにポンプ交換で18万ほどかかりますがどうしましょうか?」

18万??

一応嫁に相談するも、即却下。
とりあえず引き取りに行きますと伝え、先も見えないまま引き取りに行ってきました。

さて、どうしましょう^^;

引き取りに行ったときにポンプの場所を聞きましたが、トランクの真中あたりを指差して、
「この辺?? でしょうか??」 とさえない返事。


はいすみません、自分で探します。



EPCによりますと、トランク内の左側のどこかにあるようです。



10番の「ポンプ」ですね。
通称、「ドアロックポンプ」「バキュームポンプ」と呼ばれています。
部品番号 A 230 800 00 48
EPC(電子パーツカタログ)では、対策品が A 230 800 04 48 となってます。

いろいろと調べてみると、次々に対策品が出ているようで最新版は A 230 800 06 48 だそうです。
ヤフオクで86700円也。

どんだけ壊れとるねん!って感じですが・・・ ヤナセの半額以下で直せることがわかったからといっても86700円は高すぎます。



トランク内の簡単に取れるものを撤去するとこんな感じになってます。
この油圧ポンプの下にバキュームポンプが隠れています。




こちらの油圧ポンプを固定しているナットを4つ外します。



そして油圧ポンプ下のウレタンを取り除きます。



この黒い物体がバキュームポンプです。




ビスやナットで固定されておらず、はめ込んであるだけです。



「ドアロックポンプ」とも呼ばれているだけあって、メインはドアロックの施錠・開錠を行っているポンプです。
画像下のグレーのホースがトランクのアクチュエーターに繋がってます。

そういえば、最近ドアロックの施錠が若干スローだったのでやはりこれが原因っぽいです。



ではバキュームポンプユニットを取り外します。
矢印のコネクターを2箇所外します。



ホースは爪で引っ掛けてありますので、細いマイナスドライバー等で引っかかりを外して引き抜きます。
どのホースがどこに繋がっているかわからなくなりますので、それぞれに番号を書いておきます。



こんな感じで外していきます。



摘出完了。






 
いろんな角度から。




部品番号 230 800 00 48
初期タイプですね。



では分解していきましょう。
ホース接続面にトルクスのタップネジが3ヵ所ありますので外します。



こちらのグレーのホルダーを外します。
マイナスドライバーで爪を起こしながら外します。



ケース自体は2つで構成されてますがネジ止めもされておらず、はめ込んであるだけです。
この出っ張りをテコの原理でこじれば簡単に開封できます。



バキュームポンプの中身が出てきました。



モーター一つとポンプ、そしてエアーの流れを遮断・開放するソレノイドバルブ、制御基板で構成されています。
よくあるウェザーストリップからの雨漏りで基板がやられている場合はちょっと厳しいかもしれませんが、私のは見た目では全く問題なさそうです。

何が故障してるのでしょう・・・。



ホース接続部。




ソレノイド。



モーター。
このモーターとポンプが怪しいので、この二つから検証していきます。
というより、それ以外が原因ならちょっとお手上げかもしれません・・・。




モーター+ポンプを基板から取り外します。
こちらのレバーを起こして爪の勘合を外し、引き抜きます。



左の部分がポンプ、右がモーターです。



裏側。
配線はカットし、+-を書いておきました。




ポンプの吸気口と排気口。



トルクスビスを緩めてモーターホルダーを外します。



モーターの部品番号を調べましたが、正体は不明でした。



どっちが吸気でどっちが排気か調べようと電源装置に繋いだら、左から何やら飛び出てきました。



こちらです。
これ、円盤状のゴム板なんですけど、役割がよく分かりません。


 
電源装置に繋いで回してみました。
比較対照がありませんので、モーター・ポンプの調子が悪いのか正常なのか現時点ではわかりませんが、ポンプ部の振動と異音が気になります。



 
ポンプを回したらエアーのInとOutが分かりました。
右がIn、左がOutです。

では分解しましょう(笑

トルクスのビスを6ヶ所外します。



 
こちらはポンプの上蓋の裏面です。


 
ポンプ内部です。
見た目での損傷はありません。
スラッジが付着している程度です。


 
ポンプ内部も分解します。


 
これらが構成部品です。


 
ポンプの一番下のパーツは、モーターの軸にピニオンが打ち込んであるため外れませんが、これでほぼ無負荷の状態でモーター を回すことができます。

もし、このモーターの回転に異常があればモーターを分解・オーバーホールするつもしでした。
モーターのコイル巻き替え、ベアリング交換、ブラシ交換、コミュ研磨など、電動ガンのモーターで何十、何百と経験しましたので得意中の得意です。

このモーターも比較対照がありませんが、今まで数多くのモーターをいじってきた経験上、回転時の感覚(音・振動・匂い・コミュとブラシの接点の様子等)では全く異常なしです。
余程の高負荷をかけない限りモーターが焼きつくことは滅多にありません。


 
次に分解したポンプをパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)で洗浄します。



 
羽の部分も一枚一枚丁寧に洗浄します。



 
そして、元通りに組み立てます。
当初、この3つのパーツのツラを寸分の狂いもないくらいピッタリと合わせてビスで固定しました。

そしたら、なんと・・・

「ポンプが殆ど回らない!」

そこでビスを緩め、3つのパーツの位置を微妙にずらしていくと・・・

ポンプが回らない位置、かろうじて回る位置、すんなり回る位置、いろいろあるんです!

まさに故障の原因は、このポンプです!

この3つのパーツを0.01mmくらいのレベルで微妙にずらしたり、ひねりを加えて一番スムーズに回る位置を探します。
手に伝わる振動と、回転する音を頼りに調整し、位置が決まればビスを増し締めして固定します。

電動ガンのカスタムやら調整って、こんなことばっかりやってるんですよ(笑




 
モーターの配線は一度切断しましたのでハンダ吸い取り器でハンダを取って、



 
再度ハンダ付けします。
アルミクリップは熱で端子の根元の樹脂が溶けないようにするための放熱のために使っています。



 
そして、本体のユニットに結合するのですが、その前に・・・



 
こちら、高粘度特殊グリスという電動ガンの気密取りに使う特殊なグリスです。



 
これをポンプとの結合部のOリングに塗布します。
粘度が高いためポンプ内の配管にグリスが流れることはありません。(そういう用途で使うグリスです)



 
ポンプユニットと本体を結合し、ホルダーで固定します。




 
そして、ケースにしまいます。



 
こちらは電動ガン用のシリコングリスです。これは配管との結合部に塗布します。
元々の結合部はシリコンオイルが塗布されていましたが、こちらの方が気密を確保できると思います。



 
そして、最後に配管結合部の固定用ホルダーを戻して完了です。




 
車両側の配管と接続し、ハーネスも接続します。
外した時の逆の手順です。




 
そして、DASでショートテストをします。
PSE-ニューマチック制御ユニットにフォルトが出ています。(これは修理前の故障記録です)



 
こちらですね。



 
故障メモリーを消去します。



 
トランクの開閉をしてオートクロージングの作動を確認、OKでしたらもう一度ショートテストを行い、フォルトが出てないか確認します。


結果、

「完治しました!^^」

試しに1時間ほどトランクを開けっ放しにしたり、様々な条件で動作確認しましたが一度も症状は出ておりません。

そして、今まで何か動作が遅いなと思っていたドアロックの施錠・開錠がやたらと早くなりました^^


ドアロックポンプの対策品はどのように改良されているのか知りませんが、
部品番号 A 230 800 00 48 のドアロックポンプが故障した場合は18万円で修理する前に、「ポンプ構成3点パーツの位置調整」をやってみてください。
この故障の原因はポンプ構成3点パーツのネジ穴の精度不良です。逆に「遊び」がありますので調整が可能、というわけです。
恐らく、振動や、元々の組み付け不良でモーターに負荷がかかっていたための熱で組み付け位置がずれたんでしょうね^^;
今後、同じ症状が出てもやり方がわかりましたのですぐに修理できます。

あとは念のために気密取りをしておけばバッチリです^^

修理にかかった費用、「0円」でした(爆
ブログ一覧 | 230のトランク | 日記
Posted at 2012/09/25 21:59:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【カルマンギア ドライブ】 カルマ ...
{ひろ}さん

✨モノクローム・ ヴィーナス✨
Team XC40 絆さん

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

Tik Tok始めました!
TAKUMIモーターオイルさん

ARC パワーブレース PBB091
まよさーもんさん

第6回オールフェラーリランチミーテ ...
ほうらいさん

この記事へのコメント

2012年9月25日 22:15
クリさんこんばんは(^・^)
私のしょ~もないメールの対応をしてくれながらも
いつの間にかこんなブラックボックスまで解読していたなんて・・・(^_^;)

しかもクリさんのブログを見ていると、
まるで自分でも直せそうに錯覚してしまいます。。。(-_-;)

近いうちに例の私のビックリチョンボのチェックお願いしますネェ♪
コメントへの返答
2012年9月25日 23:31
kimiさんこんばんは^^

いえいえ、これ仕事中のちょっと手が空いた隙に治しちゃいました。あっという間でしたよ^^
どこにブラックボックスがあるのか探すほうに時間がかかりました(爆

クロージングアシストなんていう機能は全く不要で、壊れるくらいなら普通のロックにして欲しかったです^^;

チェック了解でーす^^
近いうちにまたやりましょう♪
2012年9月25日 23:38
こんばんは、遠い関東からメールしていますが
凄いです。僕の230も同じような症状が
出ていますが、得意の放置プレーでしのいでいます。
時間があっても貴殿のような所業はできないと思います。
感服しました。
コメントへの返答
2012年9月25日 23:50
こんばんは!

やはり同じような症状が出てますか^^;
本当に定番故障ですね(汗

手の感覚が敏感でしたら・・・、やり方さえわかれば簡単ですよ^^

この作業は結構楽しかったです!
2012年9月26日 2:03
DIYレベルの高さに脱帽です…

しかしまあなんというか、、、無茶苦茶贅沢な作りですね。。。

さすが高級遊び車!ですね。

コメントへの返答
2012年9月27日 0:32
いえいえ、とんでもないです^^;

普通の電磁ロックじゃダメなんですかね、これ(笑
壊れるくらいなら・・・(汗

でも本当に、いろいろ楽しませてくれる車です^^
2012年9月26日 6:16
こんにちは。
途中まで見てる限りでは自分でも直せるかな?なんて思ってて…とんでもない。
電動ガンを弄った事がない私には神業にしか見えません。
いつもながら感服します(⌒-⌒; )
いずれ私のも同じ症状が出るんだろな〜(´Д` )
コメントへの返答
2012年9月27日 0:39
こんばんは。

電源装置があればなんとかなると思いますよ^^
あとは手の感覚と音、ですね!

症状としましては、先にドアロックの開錠・施錠が遅くなります。そのあとトランクが閉まらなくなる感じです。
壊れなければいいんですけどね^^;
2012年9月26日 7:19
素晴らしいです。
バラして交換までは大半の方は出来るでしょうが、部品の修理までやられるクリスチーネさんには脱帽です。

モーターのギャッブ調整の感覚、使うケミカルは、やってる方の極みですね!

また、勉強させていただきました!
コメントへの返答
2012年9月27日 0:44
原因の究明が出来るかどうか、かなり不安でしたが原因さえわかれば何とかなるもんです^^

ギャップ調整は電動ガンとは比較にならないくらい簡単ですので、たぶんそこそこ器用な方なら出来ると思います^^

あ、今度TAKE-3さんの方法でパワステオイル交換やってみます~^^
2012年9月26日 7:38
さすがです!!

ホントみなさんがおっしゃる様に毎度まいど感激してしまいます(゚O゚)
修理代10数万円を0円にしてしまうとはチョーラッキーな気分ですねー\(^^)/
僕も同じ症状が出たら真剣にクリスチーネさんに修理お願いしたいです(笑)
コメントへの返答
2012年9月27日 0:48
いやー、タダで直ってしまったのは自分でも感激しました(爆

もし壊れましたら、私に修理させてください!

他のポンプも同じ理由で故障してるのかかなり興味があります^^

もちろんタダで引き受けますので^^
2012年9月26日 18:15
いやー凄い!
ショップ任せの僕にはてんで未知の領域ですf^_^;)
そんな僕は車高調整モジュールを買い直してしまいましたf^_^;)
今度はバッテリー上がりのないLOMOーM1というやつです!
しかし写真の量も凄い(笑)
コメントへの返答
2012年9月27日 0:51
本当はHMGさんのように早くチューンしたいんですけど・・・ 現状維持に精一杯で情けないです(爆

ちょっとその凄いブツ、今度拝見させてください^^

文章が下手で写真がどうも多くなっちゃうんです(笑
2012年9月27日 1:29
こんばんは~

最近、CMでクリスチーネ剛田展を見るたびに、
クリスチーネさん、この名前だったな~と思う、今日この頃であります^^

みなさんおっしゃっていますが、毎度クリスチーネさんには感動させられます!!

私、今のところ故障は特に何もないのですが、そろそろいろいろ出てきそうだな~
と、思っています。

本当に、Dに出すよりもクリスチーネ剛田店へ出したい気分でございます。
コメントへの返答
2012年9月27日 2:10
こんばんは!

こんな私を思い出していただき大変恐縮であります^^

症状が出てないのは本当にラッキーなことですよ!
じわじわ壊れるものや、突然壊れるもの・・・いろいろあります^^;

とりあえず調子の悪いところが出てきましたら私にご連絡ください(笑
タダで直す方法を必死に模索しますので(爆
2012年9月27日 23:31
こんばんわ
さすがさすがの言葉しか出てきません
めちゃくちゃ毎回すご腕ですね
家がそばだったら車見ながらコーヒーでも一緒に飲みながら
手ほどきを受けたいものです
弟子入り希望 笑
これからも楽しみにしています
コメントへの返答
2012年9月28日 9:33
おはようございます!

いえいえ、偶然発見した・・・という感じですよ^^;
お近くでしたら電装系の修理は私に挑戦させていただければ(笑 という思いです^^

今後も維持費をかけずに車を維持していきますので楽しみにしていてください^^
2012年9月28日 21:54
こんばんは。

またまた難易度DのDIYですね。
そんな硬いグリスがあるのですね、メカを弄ってると工具、ケミカルの重要性がわかります。

それにしてもポンプが18万円は高すぎですね
コメントへの返答
2012年9月30日 22:21
どうもこんばんは!

粘度が高くてゴムを保護する魔法のようなグリスがあるんですよ^^
このあたりのマニアックなものは大体TamTamに売ってます(笑

18万は異常ですよね。
原付1台買ってもおつりが来ますからね^^;
2013年1月28日 11:30
こんにちは!

なぜ今頃にコメントしているかと申しますと・・・

私のSLもトランクのオートクロージャー?が壊れました。
いつもなら閉めると、最後にカチっと音がするのにそれがせず。。。

「トランク開いてるぜ」ってエラーを出してきやがりました(笑

無理矢理閉めたらエラーは出てないですが、、、

ディーラーで調整してもらうしかないようです(ナミダ
コメントへの返答
2013年1月29日 10:07
どうもこんにちは!

ついにクロージングアシストが壊れちゃいましたか^^;
アクチュエーターは対策品入ってます?
Dで6万ちょいです。

ポンプの故障でしたら上記の方法でタダで直りますよ(笑
ポンプの故障の場合はドアロックの開閉が妙にスローになっているかと思います^^;
2013年5月14日 13:36
こんにちは!

私もなぜ今頃にコメントしているかと申しますと・・・
先日トランクのオートクロージャー?が壊れました。
ここに書かれている通り、バッテリーをはずしてからつけると数回は治ります。

でもシューといいながら引き込む時間が普通より長いなぁと思うので、エアー漏れだなと思ってこちらにたどり着きました。
ポンプまで治すのを見て、すごすぎる。

アクチュエーターはネットだと4万円ほどで対策品売ってますが、自分で交換って難しいでしょうか?

あとエアー漏れしてるのは、黒いプラスチックのケースのようなものですよね。
ひび程度なら何かでふさげば治りそうなものですが、
ポンプまで自力で直すのに、これはDで交換という事はそういう修理ではだめという判断だったのでしょうか?
コメントへの返答
2013年5月16日 0:42
どうもこんばんは!

トランクのクロージングアシストが壊れましたか^^;

ロックがかかるまでにある一定の時間をオーバーしますと作動を止める余計な機能が付いているようです。

アクチュエーターの交換はDIYでも出来ると思いますよ!
私がDに依頼した理由ですが、トランクの内張りを外そうとしましたらクリップを固定しているリテーナーが割れそうになったんです^^;
Dなら上手くやってくれるかと思っていたら、案の定?リターナーを割って内張りが浮いた状態で戻ってきました(撃沈
こんなことなら自分で修理すれば良かったと後悔してます。
リテーナーとクリップは結局自分で補修しました^^;

対策品はケース自体が強化されてますので、同じ故障が起きる心配はありませんから、補修するよりも対策品に交換されたほうが良いかと思います。

一つネックとなりますのは、アクチュエーター交換後にDASでPSE-ニューマチックユニットのフォルトを消去しないと作動しないらしいです。(ポンプの場合はフォルトを消去しなくても作動します)
もしかしたらバッテリーリセットだけで作動するかもしれませんが・・・

ちょっとやってみないとわかりません。

お近くでしたら私のDASでフォルトのリセット、やりますよ^^
2013年5月16日 1:09
お返事ありがとうございます。
DASがないと出来ないのはちょっと困りますね。

DASでフォルトのリセットしていただきたいのですが、残念ながらとても遠いのです。
(推定飛行機で1.5時間。)

でも故障しても、バッテリーはずして一時的に直るなら、同じくバッテリーでリセットできそうな気もしますので、やってみてだめならDへ行ってリセットしてもらいます。
コメントへの返答
2013年5月17日 1:48
こんばんは!

そうですね、バッテリーリセットをやってみてダメだったらDでリセットしてもらうのがベストだと思います^^

また何か不明な点がございましたら書き込みくださいませ^^
2013年7月20日 19:12
この部品なめとんのかっていう位高額ですよね。
水没しない限り壊れるような感じする箇所って少ないなと思っていましたが
やはりこういう事だったんですね。
とても参考に成りました。
最近運転席のイージークローザーがおかしくてDasでリセットすると同じように一時治るのですか
また起こります。
ポンプかドアアクチュエーターか悩んでます。
コメントへの返答
2013年7月21日 3:52
こんばんは!

これ、DASでエラーチェックしましても、規定の時間を超えてます・・・みたいなものしか拾えずポンプが故障しているのかアクチュエーターが故障してるのかわからないんですよね(汗

まずはポンプのギャップ調整、それでもダメならアクチュエーターでしょうか。
あと、215ですとホースの亀裂からエア漏れというケースもあるみたいですね^^;
2013年7月21日 4:16
やっぱりですか。
確かにエラー見てもそれだけでした。
ポンプ故障だとその他の部分も動かなくなるのだと思っていますのでドアロックが動くなら
ドアのスイッチあたりかホースかな?と思っています。
アクチュエーターだと痛いですね。
あれが破裂するときは結構な音が出ると聞きましたので。
あの部分の故障の情報ってあまりないんですよね。
怪しげな中華製のバキュームのリペアキットはありましたが。
ホースの亀裂だとバキュームゲージで見るかしないとだめですよね。
ドアロックはきちんと動くので余計判らないです。
ホース今度頑張ってみてみます。
コメントへの返答
2013年7月22日 0:54
これまた不思議なことに、ポンプの故障でトランクのクロージングアシスト(215ではドアのクロージングアシストになるのでしょうか)が機能しなくなってもドアロックは閉まるんですよ^^;
クロージングアシストのほうは規定時間をオーバーするとシステムを停止するプログラムが組まれているようなんですが、ドアロックはポンプがかろうじて機能してますと閉まるようになってるんです。
理由は・・・不明です^^;
一つ一つ原因と思われるところを追っていくしかないですね。
(できれば安く修理できるところから・笑)
2013年7月22日 18:33
タイムアウトの部分が判り難いですよね。もう少し具体的に出てくれたら良いのにって思います。
右ドアは問題ないです。トランクのクローザーとロックもOKです。
ガスダンパーが悪くて開くのだめですが。(^_^.)
他が問題ないので微妙な感じです。
がんばって探って見ます。
暑くてまともに作業できないのがちょっと大変ですが。
先日もエアコンの所から水が流れるチャピって音が出るんでドレントラブルかと思って配管見たら
助手席の方が裂けてました。
これ治して一度エバポのクリーナー掃除してみようかと・・。
ABCのアキュムレーターも痛み気味なので交換しないととか・・・。
もうクラクラきます。
コメントへの返答
2013年7月23日 23:58
出てる症状からですと左ドアのアクチュエーターかホースが怪しいですよね。
ポンプが故障してますと、ドアロックの開閉がスローになります。
サクっと閉まるところが、スーっと閉まる感じです。

私もABCのアキュムレーターを交換しようと思ってます。
OEMが出てますので^^(それでも3つ交換すると高いですが^^;)
2013年7月24日 0:09
OEM有るんですか?
アキュムレータ高いんでどうしょうか悩んでるんです。
変えないとホースとか色々ダメージきそうで。
ロックの動き自体比べた事無いので早く動いてるかゆっくりなのかわからないのが
痛いです。
どの車種もこのタイプなら早さは同じ位何でしょうか。
同じなら比較しやすいですが。
コメントへの返答
2013年7月24日 1:18
そうなんです、アキュムレーターのヘタリを放置するとホースに負担がかかりますよね^^;

LEMFORDERというメーカーがOEMです。
同価格帯で売っているものは殆どOEMだと思いますよ。

ポンプは可能であれば早めにギャップ調整等の対策をしておいたほうが良いかと思います。内部が破損するとお手上げですので^^;
対策品になっているかどうかはEPCでバウムスタから検索して部品番号を調べたら分かりますよ。「これに変更」って出てきます。
2013年7月24日 14:34
情報ありがとうございます。
個人輸入でするかどうか迷っていました。
どこで手に入るか調べてみます。
ポンプまたやってみます。
コメントへの返答
2013年7月26日 1:25
アメリカのパーツ屋のOEMで150~160ドルくらいですので、送料を考えますと日本で買うのとそれほど変わらないかもしれません。

ヤフオクで検索したらたくさん出てきますよ。
2013年7月25日 1:16
すみませんお教え下さい。
高圧を低圧に変える?所の
アキュムレーターも変える方が良いのでしょうか?
あれはポンプの脈動を殺すためだけ何でしょうか。
ポンプの唸り音が出てましてここかえるとよく成るのかと。
圧力は170~180出てます。アイドリングでです。
漏れは無く放置状態なんです。
2500回転位で出ます。

コメントへの返答
2013年7月26日 1:30
高圧を低圧に変える所、といいますと圧力センサーのところのアキュムレーターでしょうか?

私の車両ではまだ症状が出てませんので何とも言えませんが、検索していろいろ調べてますと、3つのうちどれがヘタっているかは交換してみないとわからないみたいです。
フロントを変えてもダメ、センサー部のを変えてもダメ、最後にリアのを交換したら直った、という記事もありました。
2013年7月26日 2:04
お返事ありがとうございます。
そうです。あのセンサーだけでなくなったところのです。
合計4個あるのでこの部分が一番ポンプに近い所だと聞いたのですが。
(高圧側)
バルブブロックの所がダンパーに相当するというのでそれ以外の2か所から交換
で音が消えたらなと・・・。
ちょっと最近突き上げ感が強いので4個とも変えた方が無難だと思ってます。
4個とも買うと海外から入れた方が安く付くかな?とか思っているんですが・・。
OEMですべて安くでそろうなら国内でそろえても安くなりそうですね。
アキュムレーターあたりの部品が鬼門みたいですね。
コメントへの返答
2013年7月27日 2:25
もし変えるなら全部でしょうね。
アキュムレーター交換後にABCオイルも変えたほうがいいですので、どうせなら一気に^^

私のも突き上げ感が強いです。エラーは出たことないんですけどじんわりヘタってきてる感じですね。

とりあえず家の近くのセントピアで買おうかと思ってます^^
2014年12月29日 19:33
以前、きつく締まったホイールボルトを回す方法のときは、いろいろとありがとうございました。
W220後期のS500Lに乗っています。ちょっと困ったことがあります。キーの発信部をクルマに向けて解錠や施錠のボタンを押すと、非常点滅灯は正常に点滅するのですが、①ドアの解錠・施錠②トランクの解錠ができず、困っています。 キーの電池とクルマのバッテリーは充分にあります。何が原因でしょうか?ヒューズは問題なさそうなので、ドアロックポンプのモーターがおかしいのではと考えております。御意見をお聞かせいただければ幸いでございます。
コメントへの返答
2015年1月18日 4:47
どうもご無沙汰しております。
レスが遅くなりまして申し訳ございません。
もう解決してしまっているかもしれませんが・・・
エンジンOFF時にドアやトランクの解錠ができないということでしょうか?
エンジンをかけていれば正常に作動しているのでしょうか?
2015年1月18日 16:54
みん友ではない私のような者に、いつも丁寧な御返事を下さりありがとうございます。エンジンがonでもoffでもドアやトランクの解錠ができなかったのです。ネットで調べたら、ドアロックポンプのモーターが故障したときは、マルチファンクションディスプレイに何らかの表示が出るそうです。今回は故障の表示は出ませんでした。そのため、再びヒューズを疑い、確認したら、やはりヒューズが焦げて黒くなっており、新品のヒューズを入れたら回復しました。間違って、全く別な位置にある正常なヒューズを確認して、「異常なし」と判断した私のミスでした。御迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
ところで、今、ちょっと気になっていることがあります。最近、中古のブレンボキャリパーとローターを購入し、ショップで付けてもらいました。クリスチーネ剛田さまのように、自分で取り付けようとしましたが、ちょっとやってみて断念しました。フロントは8potキャリパー ローター380mm、リアは4potキャリパー ローター380mmです。エアロは以前に、フロントはブラバス後期、サイドとリアはカールソン後期で、4本出しマフラーです。かなり気に入った見栄えになりました。しかし、ホイールがカールソン2/5 20インチです。フロント8.5J 245/35R20 リア9.5J 275/30R20です。カールソン2/5のホイールではローターとキャリパーが目立たないので、ブラバスのモノブロックS 20インチに変更しようと思っています。本当は21インチがいいのですが、W220には21インチは大き過ぎるので、20インチで我慢して います。せっかくなので、タイヤももう少し太くしたいと思い、モノブロックS のフロント9J 255/35R20 リア10.5J 285/30R20を考えました。しかし、「リアの10.5JはR230かW219かW218用であり、W220やW215のリアの設定は9.5Jである」とショップから言われました。「W220やW215のリアに10.5Jのホイールだとフェンダーに当たるか、はみ出す」そうです。自分ではリア10.5J 285/30R20でも当たらず、はみ出さないと思っています。しかし、ネットで調べてもW220かW215のリアに10.5Jのホイールのクルマは見当たりませんでした。クリスチーネ剛田さまのお知り合いの方で、W220かW215のリアに10.5Jのホイールのオーナーの方はいらっしゃいますでしょうか?
コメントへの返答
2015年1月26日 1:20
こんばんは。

ヒューズが飛んでましたか^^;

ヒューズが飛ぶ原因ですがポンプの位置ズレによるモーターの負荷ですね・・・。
また時間がありましたらギャップ調整のほうやってみてください。
現状ですとまたヒューズが飛ぶのと、最悪の場合ポンプの羽がバラバラに砕けてしまいますTT

フェンダーに当たるかどうかはリム幅よりもオフセットの問題かと思いますが、220でリア285でしたら9.5Jで十分だと思いますよ。
タイヤのリム厚にもよりますが、引っ張りタイヤになってしましましたらかっこ悪いですので^^;
2015年4月13日 12:50
はじめまして。 先月2004年式のSL500のオーナーになりました。
まだ50kmも乗っていないのですが、トランクのロック不良、まさにこちらの症状です。 オートロックの速度が遅いのが兆候だそうですが、この部分を他の車と比較していなかったので自分の車のロックが遅いのかどうかわかりません。 カシャッ!と勢いよくは動きませんが。。。

他にもいろいろな症状を勉強しようとネットで探していますがクリスチーネ様のサイトへ導かれることが多く大変勉強になっています。 DIYのレベルが半端ないので感心しています。 ディーラーももう少し見習えばバカ高い維持費をかけずに乗れるのに・・・

さて私の車、ワンオーナー物で記録簿も残っていますがアクチュエーターは多分新車からそのままだと思います。 症状からするとどうもバキュームポンプっぽい気がします。 とりあえずバッテリーをつなぎなおしてロックはかかっていますがトランクを使わないようにしています。

そのうち時間ができたらDIYに挑戦するかもです(と言っても出張ばかりでなかなか・・・)。
これからもいろいろ勉強させていただきますね!
2015年8月5日 12:36
クリスチーネ様

その後アクチュエーターを交換してもダメ。 再度DASで診断したらポンプ不良でした。
多分同じ症状です。
ただここまでの作業をとてもDIYではできないです。
修理費をお支払いたしますので私のものもお時間ある時に対応いただけないでしょうか。
ブツは既に摘出しております。
warsaw_polnd@yahoo.co.jp NA1
コメントへの返答
2015年8月5日 23:48
NA-1様

す、す、す、すみません!!
書き込みいただいたことに全く気が付きませんでしたTT

メールのほう入れさせていただきますね。
2016年8月6日 19:36
はじめまして。
ドア・トランク・オープンすべて動かなくなり、NETで検索したらクリスチーネ様がHITしました。
ポンプ辺りをカバーの上からたたいて振動を与えるとその都度作動音が聞こえます。
同じようにポンプが悪いのでしょうか?。
みんカラのことよくわからないで登録し質問しましたが、良かったのでしょうか?。
お返事よろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年8月9日 0:25
どうもはじめまして。

叩くと動く、という症状はポンプの作動不良の可能性ありです。
ウチのも壊れ始めのあたりはそんな症状でした。
ヤナセのメカニックが叩くと動く、と言ってました(笑

とりあえずギャップ調整をしてみてはいかがでしょうか。
これで直れば非常にラッキーです♪
2016年8月9日 19:16
早々にお返事ありがとうございました。
叩くと動くって なんだかなぁ~ですね。笑

昔と違ってNETのおかげで色々情報がもらえるので助かります。
以前もE55が吹けなくなってNETで調べたら同じ症状でエアマスセンサーを交換すれば直るって書いてあったので、オークションでパーツを購入し試しに交換したら息を吹き返しました。

ブログ参考にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2016年8月19日 21:29
いえいえ、少しでもお役に立てれば幸いです^^

調子が悪いときは怪しいパーツの中でも安いパーツから交換する、というのが鉄則です(爆

あと中古パーツを使用するときはEPCで調べて品番の新しいものを選ぶと良いですよ。
対策品になってますので長持ちします。

プロフィール

「[整備] #8シリーズクーペ BMW G15 スピーカー交換②~トリムの外し方後編~ https://minkara.carview.co.jp/userid/812916/car/3679356/8210958/note.aspx
何シテル?   04/30 20:23
人に不可能はない、という勘違いからDIYを始めました。 壊れたパーツはすべて分解・修理してますが、時には新品を買ったほうが安くつくこともあります(自爆 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
最近ハマッてる鶏白湯ラーメンの向かいにあるBMWディーラーでエグイほどカッコいい8シリー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
人生2台目のGTOです。 27年落ちフルノーマルのGTOツインターボ5速、ワンオーナーガ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
今まで乗ったセダンの中で最高峰の完成度だと思います。 これ以上求めるものは何もないくらい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
娘が車を買って欲しいというので4年前にオートオークションで落札。 600万したから大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation