以前、電動ガンの記事を書きました。
いろんな趣味に手を出し、いろんなものにハマリ・・・ 車にもドップリ漬かってますが、資金不足のためハマリきれず(苦笑
そんな中、唯一極めたと自負していたのが「電動ガン」。
しかし電動ガンの趣味から手を引いた今、あのノウハウや知識は将来的に何か役に立つ日がくるのだろうかとささやかな疑問を持っておりましたが・・・
「ついにその日が来ました^^」
R230定番のトランクのクロージングアシストの故障。
症状: トランクを閉めるとき、最初の「カチ」までは行くが、そのあと吸い込まない。
応急的な対処法①: 無理やり押し込むと閉まる
応急的な対処法②: バッテリーのマイナス端子を外してすぐ戻す⇒一時的に直るがすぐに再発
応急的な対処法③:DASで「PSEニューマチック制御ユニット」のフォルトをリセットする⇒しばらく直るがそのうち再発
原因はアクチュエーターからのエア漏れが殆どです。
2ヶ月前にヤナセでアクチュエーターを交換し、一旦は直りました。
旧品番 230 750 0085
新品番 230 750 0185
どうやら対策品になっているようです。
そして2週間ほど前に再発(撃沈
症状: 全く同じ。 しかし、対処法が微妙に違ってまして、
応急的な対処法①: 無理やり押し込むと閉まる
応急的な対処法②: バッテリーのマイナス端子を外してすぐ戻す⇒一時的に直るがすぐに再発⇒バッテリーのマイナスを外しても直らなくなる(ここが違う)
応急的な対処法③:DASで「PSEニューマチック制御ユニット」のフォルトをリセットする⇒しばらく直るがそのうち再発
とりあえず、ヤナセで修理してもらったので再入院。
3日後に連絡あり・・・
「アクチュエーターは交換したばかりで全く問題ないです。どうやらポンプが怪しいようです。ちなみにポンプ交換で18万ほどかかりますがどうしましょうか?」
18万??
一応嫁に相談するも、即却下。
とりあえず引き取りに行きますと伝え、先も見えないまま引き取りに行ってきました。
さて、どうしましょう^^;
引き取りに行ったときにポンプの場所を聞きましたが、トランクの真中あたりを指差して、
「この辺?? でしょうか??」 とさえない返事。
はいすみません、自分で探します。
EPCによりますと、トランク内の左側のどこかにあるようです。
10番の「ポンプ」ですね。
通称、「ドアロックポンプ」「バキュームポンプ」と呼ばれています。
部品番号 A 230 800 00 48
EPC(電子パーツカタログ)では、対策品が A 230 800 04 48 となってます。
いろいろと調べてみると、次々に対策品が出ているようで最新版は A 230 800 06 48 だそうです。
ヤフオクで86700円也。
どんだけ壊れとるねん!って感じですが・・・ ヤナセの半額以下で直せることがわかったからといっても86700円は高すぎます。
トランク内の簡単に取れるものを撤去するとこんな感じになってます。
この油圧ポンプの下にバキュームポンプが隠れています。
こちらの油圧ポンプを固定しているナットを4つ外します。
そして油圧ポンプ下のウレタンを取り除きます。
この黒い物体がバキュームポンプです。
ビスやナットで固定されておらず、はめ込んであるだけです。
「ドアロックポンプ」とも呼ばれているだけあって、メインはドアロックの施錠・開錠を行っているポンプです。
画像下のグレーのホースがトランクのアクチュエーターに繋がってます。
そういえば、最近ドアロックの施錠が若干スローだったのでやはりこれが原因っぽいです。
ではバキュームポンプユニットを取り外します。
矢印のコネクターを2箇所外します。
ホースは爪で引っ掛けてありますので、細いマイナスドライバー等で引っかかりを外して引き抜きます。
どのホースがどこに繋がっているかわからなくなりますので、それぞれに番号を書いておきます。
こんな感じで外していきます。
摘出完了。
いろんな角度から。
部品番号 230 800 00 48
初期タイプですね。
では分解していきましょう。
ホース接続面にトルクスのタップネジが3ヵ所ありますので外します。
こちらのグレーのホルダーを外します。
マイナスドライバーで爪を起こしながら外します。
ケース自体は2つで構成されてますがネジ止めもされておらず、はめ込んであるだけです。
この出っ張りをテコの原理でこじれば簡単に開封できます。
バキュームポンプの中身が出てきました。
モーター一つとポンプ、そしてエアーの流れを遮断・開放するソレノイドバルブ、制御基板で構成されています。
よくあるウェザーストリップからの雨漏りで基板がやられている場合はちょっと厳しいかもしれませんが、私のは見た目では全く問題なさそうです。
何が故障してるのでしょう・・・。
ホース接続部。
ソレノイド。
モーター。
このモーターとポンプが怪しいので、この二つから検証していきます。
というより、それ以外が原因ならちょっとお手上げかもしれません・・・。
モーター+ポンプを基板から取り外します。
こちらのレバーを起こして爪の勘合を外し、引き抜きます。
左の部分がポンプ、右がモーターです。
裏側。
配線はカットし、+-を書いておきました。
ポンプの吸気口と排気口。
トルクスビスを緩めてモーターホルダーを外します。
モーターの部品番号を調べましたが、正体は不明でした。
どっちが吸気でどっちが排気か調べようと電源装置に繋いだら、左から何やら飛び出てきました。
こちらです。
これ、円盤状のゴム板なんですけど、役割がよく分かりません。
電源装置に繋いで回してみました。
比較対照がありませんので、モーター・ポンプの調子が悪いのか正常なのか現時点ではわかりませんが、ポンプ部の振動と異音が気になります。
ポンプを回したらエアーのInとOutが分かりました。
右がIn、左がOutです。
では分解しましょう(笑
トルクスのビスを6ヶ所外します。
こちらはポンプの上蓋の裏面です。
ポンプ内部です。
見た目での損傷はありません。
スラッジが付着している程度です。
ポンプ内部も分解します。
これらが構成部品です。
ポンプの一番下のパーツは、モーターの軸にピニオンが打ち込んであるため外れませんが、これでほぼ無負荷の状態でモーター を回すことができます。
もし、このモーターの回転に異常があればモーターを分解・オーバーホールするつもしでした。
モーターのコイル巻き替え、ベアリング交換、ブラシ交換、コミュ研磨など、電動ガンのモーターで何十、何百と経験しましたので得意中の得意です。
このモーターも比較対照がありませんが、今まで数多くのモーターをいじってきた経験上、回転時の感覚(音・振動・匂い・コミュとブラシの接点の様子等)では全く異常なしです。
余程の高負荷をかけない限りモーターが焼きつくことは滅多にありません。
次に分解したポンプをパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)で洗浄します。
羽の部分も一枚一枚丁寧に洗浄します。
そして、元通りに組み立てます。
当初、この3つのパーツのツラを寸分の狂いもないくらいピッタリと合わせてビスで固定しました。
そしたら、なんと・・・
「ポンプが殆ど回らない!」
そこでビスを緩め、3つのパーツの位置を微妙にずらしていくと・・・
ポンプが回らない位置、かろうじて回る位置、すんなり回る位置、いろいろあるんです!
まさに故障の原因は、このポンプです!
この3つのパーツを0.01mmくらいのレベルで微妙にずらしたり、ひねりを加えて一番スムーズに回る位置を探します。
手に伝わる振動と、回転する音を頼りに調整し、位置が決まればビスを増し締めして固定します。
電動ガンのカスタムやら調整って、こんなことばっかりやってるんですよ(笑
モーターの配線は一度切断しましたのでハンダ吸い取り器でハンダを取って、
再度ハンダ付けします。
アルミクリップは熱で端子の根元の樹脂が溶けないようにするための放熱のために使っています。
そして、本体のユニットに結合するのですが、その前に・・・
こちら、高粘度特殊グリスという電動ガンの気密取りに使う特殊なグリスです。
これをポンプとの結合部のOリングに塗布します。
粘度が高いためポンプ内の配管にグリスが流れることはありません。(そういう用途で使うグリスです)
ポンプユニットと本体を結合し、ホルダーで固定します。
そして、ケースにしまいます。
こちらは電動ガン用のシリコングリスです。これは配管との結合部に塗布します。
元々の結合部はシリコンオイルが塗布されていましたが、こちらの方が気密を確保できると思います。
そして、最後に配管結合部の固定用ホルダーを戻して完了です。
車両側の配管と接続し、ハーネスも接続します。
外した時の逆の手順です。
そして、DASでショートテストをします。
PSE-ニューマチック制御ユニットにフォルトが出ています。(これは修理前の故障記録です)
こちらですね。
故障メモリーを消去します。
トランクの開閉をしてオートクロージングの作動を確認、OKでしたらもう一度ショートテストを行い、フォルトが出てないか確認します。
結果、
「完治しました!^^」
試しに1時間ほどトランクを開けっ放しにしたり、様々な条件で動作確認しましたが一度も症状は出ておりません。
そして、今まで何か動作が遅いなと思っていたドアロックの施錠・開錠がやたらと早くなりました^^
ドアロックポンプの対策品はどのように改良されているのか知りませんが、
部品番号 A 230 800 00 48 のドアロックポンプが故障した場合は18万円で修理する前に、「ポンプ構成3点パーツの位置調整」をやってみてください。
この故障の原因はポンプ構成3点パーツのネジ穴の精度不良です。逆に「遊び」がありますので調整が可能、というわけです。
恐らく、振動や、元々の組み付け不良でモーターに負荷がかかっていたための熱で組み付け位置がずれたんでしょうね^^;
今後、同じ症状が出てもやり方がわかりましたのですぐに修理できます。
あとは念のために気密取りをしておけばバッチリです^^
修理にかかった費用、「0円」でした(爆