• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリスチーネ剛田のブログ一覧

2011年11月26日 イイね!

DIY魂 その②

車好きはメタル好き。
これは少々大げさかもしれませんが、車好きは音楽好きですよね。
車にハーマンカードンやBOSEのサウンドシステムが搭載されているのもはやり需要があるからでしょう。

今度は小学校4年生くらいまでさかのぼりますが、こんなのを聴いてました。





















衝撃だったアルバム、FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD のBANG、いわゆる12インチのLPです。
リラックスの12インチ版がかなりキテマス(爆
他は定番の、ファルコ・ロックミーアマデウス、ワム、シンディローパー、マドンナなどですね。






















サントラといえば・・・ ROCKY Ⅳではないでしょうか(爆


ここからが本題ですが、





















LOUDNESS以降、私の人生の2回目を変えたアルバム、イングウェイマルムスティーンのRising Force!
これを聴いたときは今までの概念や常識がすべて覆されたような感じでした。
ギターでここまで弾ける人間が存在していたことに驚きました。テクだけではなく楽曲やアレンジすべて含めて・・・ それと同時に、DIY魂MAXの自分の前に分厚い壁が出来たような気分でした。
今聞いても、この人だけは何か特別なものがあります。





















そして第3の人生。私の音楽史上でもっとも衝撃を受けたアルバム、RACER-X
LIVE EXTREME VOLUMEです。中学~高校の数年間、このアルバム1枚だけで過ごせたほどです。ポールギルバートは私の神でした。ロスのG.I.T.まで会いにいったくらいです(爆
新宿にAirsというブートレッグビデオ店があります。海外でのライブは比較的自由にビデオ撮影が許されているようで、そういった映像を売っている専門店です。
RACER-Xの映像を見ました。私には道化師・マジシャンのように見えました。
ストレッチ、スウィープ、弦跳び、をいとも簡単に・・・ DIY魂があっても弾けるレベルではありません。
その後、REHからインテンスロックという教則ビデオが発売されました。これで道が開けました。 
今までのフィンガリングのポジション、ピックの持ち方、すべてポールギルバート流に変更しました。

DIY魂はやりますよ、Paul's soloを耳コピしました(爆。練習時間は果てしなく、風呂とトイレ以外は練習、週末は徹夜で練習です。

※興味のない方には非常に眠くなる映像です、ご注意ください。






次回は外人マニアック偏です。
Posted at 2011/11/26 00:34:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月25日 イイね!

DIY魂 その①

先週230の油圧サス交換で入庫したのですが、わけあって・・・というよりとんでもないハプニングがあり再入庫しました。詳しいことは気が向いたらUPします。
戻ってくるのが12月中旬ですので、それまではCLSとプジョーを弄くって楽しもうかと思ってます。

さて、タイトルのDIY魂(笑

中学校のときに美術の宿題で「レコードジャケットを作れ」という課題がありました。
こういうのは割りと得意なほうです。

まずは、私の友人が作ったレコードジャケットから↓

















これは、私が大学で地元を離れるということで友人がプレゼントしてくれたんです。


そして私が作ったレコードジャケット↓

















魔界典章です(爆


さて本題ですが、自分の人生を変えたアルバムというのがみなさんあるかと思いますが、私の場合はこちらでした。

















中学2年の時に席が近かった友達から渡されたCDです。

それまでは、松田聖子、中森明菜、C-C-B、杉山清隆&オネガトライブ(カルロストシキ含む)などを聴いていた私に友人は「とりあえずラウドネスのThunder in the eastを聴いてみろ!」というので、あまり気乗りがしないまま試しに聴いてみました。ヘビーメタルというジャンルさえ知らなかった私です。

なんじゃこれは、と思いつつ1曲目をかけた瞬間・・・自分の中で燃え盛る炎を消すことが出来なくなり、メタルというジャンルにハマっていきました。中学2年生、弱冠14歳です。次に出てきたのがDISILLUSION、日本語版では撃剣霊化というアルバムです。
特にぶっ飛んだのが高崎晃氏のギターでした。なんだこのナウさは。。。

こういうのを聴いてしまうと、DIY魂の私としては・・・、「自分で弾いてやる!!」
となるわけです(爆。Exploderというギターソロ、これを自分で弾いてやる!



それから数年・・・ なんとかなぞれるようになり、録音!

これこそ、DIY魂・・・ メタル魂?!(爆

次回は外人偏です。
Posted at 2011/11/25 00:26:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月02日 イイね!

油脂類についてのたわごと

油脂類についてのたわごと皆様、ATFは交換されてますか?

ベンツに限らずメーカーは10万キロ交換不要、さらには永久的に交換不要・・・とまで言ってます、特に最近の車は。
しかし、その理由は「日本では大体10万キロで廃車になるケースが殆どなのでATは10万キロ持てばOK」ということらしいです。納得といえば納得?ですが、なにか気持ち悪いものがあります。

なぜオイルを使っているか・・・を考えますと、金属と金属が擦れ合う部分の摩擦を減らしているわけですから(摩擦を無くしているわけではない)、少なからずスラッジが出てきますし、オイル自体の劣化もあります。そう考えますと、万全の状態でATやデフ、エンジンを機能させるにはオイルが綺麗に越したことはありません。

そして、オイルで循環、潤滑されている機械の故障は殆どがオイルの汚れや劣化が原因ではないかと思います。個々のパーツの欠陥がなければ、の話ですが^^;

先日、プジョー307SWで走行中に追突されたかのような凄い衝撃とともに「gearbox faulty」という表示が出て、エンジンをかけなおしたら治ったので少し様子を見てたんですが3度ほどこの症状が出たためディーラーに持っていきました。
どうやらATの油圧を制御するソレノイドバルブ(弁)に異常があったそうです。
ここからは私の想像ですが・・・
ギア類の加工精度が国産モノに比べて劣っている→スラッジが出やすい→こまめにATFを変えないとソレノイドバルブにスラッジが蓄積→故障
まさに心筋梗塞や脳梗塞状態?! 血液をサラサラにする薬を予防的に服用していれば発症確率がかなり下がるのと同じ原理では?と思います。

我がCLSはエアサスですが、故障(オイル漏れ)が多いと言われているABCサス(油圧サス)についてWISの整備書を読んでいると興味深い記述がありました。

以下原文のままです
---------------------------------------------------------------------------------

ABC
ハイドリック・オイルの汚れが原因とされるクレームについては、従来の方法である ABC システムの洗浄(またはハイドリック・オイルの交換)と同様に、濾過によっても解消されるということが最新の調査によりわかりました。

この新しい修理方法は、ABC フィルタの目の粗さが10μmから3μmに変更されたことにより可能になったものです。

つまり、該当するクレームの際には従来の方法である洗浄の代わりに、濾過を行うようにしてください。
この作業方法は特に、1日から1週間という期間に渡って車両が駐車されている状態にあり、アクスル1軸または片側で車高が低くなった際のクレームの際に有効です。

---------------------------------------------------------------------------------

要するに、外部からの異物混入がなかったと仮定しますと、3μm以上のスラッジがABCサスのOリングやパッキンに噛んでしまうとその部分が損傷しオイルが漏れてくる、ということのようです。

私の230もABCサスからオイルの滲みがあり、交換予定です。
フラッシング、フィルタ交換はやはりこまめにやっていれば予防できそうですね。

※追記 上記WISの記述は・・・間違いです。原因の詳細、対処法はまた記事にしたいと思います。

Posted at 2011/10/02 22:35:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月23日 イイね!

老いる股間

涼しくなってきました。夜なんてエアコンを切り忘れたかと思うくらい?ちょっと寒かったです。


CLSも車検から半年経ち、まだ交換時期ではないのですが、フラッシングの意味も含めてオイル交換しました。

詳しくは整備手帳にUPします。









買ってからしばらく放置していた電動インパクトレンチ(たぶん中国製)ですが、12角のソケットレンチのセットを買いましたので試しに使ってみました。
車検の時に増し締めされ、車載レンチではビクともしなかったボルトが・・・ いとも簡単に外れました!

恐るべし420N・・・
Posted at 2011/09/23 20:40:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイル交換 | 日記
2011年09月15日 イイね!

最近の出来事

しばらくサボってましたが、元気に生きてます(笑
メッセージいただいたみん友の方々、感謝感謝です^^

盆休みはシンガポールに行ってきました。


リアルタイムな旅行記は苦手ということが前回分かりましたので(汗、今になって懐かしみながら書いてます。

シンガポールは4年前に行ったところですのであまり目新しいものは期待してませんでしたが・・・






恐るべしシンガポール航空。
肘掛けの部分にコンセントの100V差込口があるではありませんか!










早速持参のノートPCを繋いで、アマゾンで購入したDVD「シドニィシェルダンのゲームの達人」を見ました。
3本組みなので行きはとりあえず1本鑑賞。これ、今まで見た映画の中でも最高傑作かもしれません。







滞在中、前半はオーチャードでうろついて、後半はセントーサ島に泊まりました。4年前は更地のようなところが今はリゾートホテルが立ち並び、ユニバーサルスタジオまで出来てます。
今回は子連れに評判のハードロックホテルに泊まりました。






プールが非常に充実してるんです。
子供は喜びますよ~。

私のような30代のおじちゃまは仕事の疲れを癒しつつ、プールサイドで映画鑑賞です。

ユニバーサルスタジオはホテルと繋がってますので歩いて行けます。




マーライオンも本島より立派なものが出来てました。











中にも入れますし、エレベーターで上にあがれば展望台になってます。

しかも、1階にはレストランまで・・・










娘たちはプールで焼けて真っ黒になってます。
Posted at 2011/09/15 01:23:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #8シリーズクーペ BMW G15 スピーカー交換②~トリムの外し方後編~ https://minkara.carview.co.jp/userid/812916/car/3679356/8210958/note.aspx
何シテル?   04/30 20:23
人に不可能はない、という勘違いからDIYを始めました。 壊れたパーツはすべて分解・修理してますが、時には新品を買ったほうが安くつくこともあります(自爆 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
最近ハマッてる鶏白湯ラーメンの向かいにあるBMWディーラーでエグイほどカッコいい8シリー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
人生2台目のGTOです。 27年落ちフルノーマルのGTOツインターボ5速、ワンオーナーガ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
今まで乗ったセダンの中で最高峰の完成度だと思います。 これ以上求めるものは何もないくらい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
娘が車を買って欲しいというので4年前にオートオークションで落札。 600万したから大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation