• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリスチーネ剛田のブログ一覧

2025年03月11日 イイね!

BMW G15 M850i カーボンコンビステアリング装着① G16 G30 G31 G11 G12


BMW G15のステアリングをオーダーメイドのカーボンコンビステアリングに交換しました。

BMW G30、G31、G11(LCI)、G12(LCI)、G14、G16も同じ形状です。

スイッチやらパドルやらタッチセンサー等、さらには前期後期含めると恐ろしいほど種類がありますが、G系の場合基本的な形状は1~4シリーズが共通、5~8シリーズが共通になってます。



alt
前回のブログ記事でeBayから購入して届かなかったステアリングがこちら。
もう永遠に届くことはありませんので、せっかくなのでオーダーすることにしました。




alt
eBayステアリングは万人好みになってますが、個人的に気に入らなかった部分がこちら。
・センターマークはいらない
・レザーの部分が長すぎる
・レザー上部のカットラインが斜め過ぎる
・コブが無い

これを日本のステアリング加工業者でオーダーすると・・・
ステアリングの下取り+基本料金+追加料金⇒カーボン加工追加+パンチングレザー追加+Mステッチ追加+コブ加工追加等々。

今の物価高の時代ですのでざっと計算しても余裕で20万は超えるでしょう。


そんな時の強い味方、アリエクです♪


3社で見積もりを取ってみました。
好みに近いステアリングを出品していた業者3社です。

グロい形状のステアリングはあまり好みではないので(中華は殆どがグロい形状です)、できるだけ純正に近い形状でDシェイプ、カーボンコンビになっているものを探しました。

A社⇒出品中のステアリングは在庫がない、これならあるがどうだ? (別の在庫処分)
B社⇒出品中のステアリングは在庫がない、これならあるがどうだ? (別の在庫処分)
C社⇒あなたの好みは分かった。純正形状にパンチングレザーでMステッチ、Dシェイプ。車はG15で5AUのスイッチ、ヒーター無し、タッチセンサーありだろ? 私を信じて任せてくれ!

英語でのやり取りですので、あまりややこしい注文を入れて変に解釈されるのも困りますので、任せてくれ!と言ってくれたC社に決定♪


ここはC社を信じましょう。


10日ほどでC社から写真が送られてきました。

「あなたのステアリングが完成したぞ! どや! 気に入ってくれたら発送するで。」


おお! 素晴らしい!


C社のサンプル写真も変更したい部分はいくつかあったのですが、何も言わなくてもすべて私好みになってました♪


alt
1週間ほどで到着。



alt
これです。
もう何の文句もないです♪
純正形状でDシェイプ、ステアリング変えました感がなくオプションっぽいところが最高です。



alt
Mステッチも綺麗!
一度DIYで縫製してますので分かります、プロはやはり上手いですわ。



alt
これ、おまけで付いてました。
カーボンのトリムです。



alt
1~4シリーズのトリムは上下分離型ですが、5~8シリーズはフレーム一体型で



alt
このように分離する形になってます。
ここを敢えて接着せずに送ってくれたのも嬉しいです。



alt
おまけにしては豪華すぎる造りです。
リアル織り込みカーボンですよ。



alt
もちろん中華定番のサプライズ付き(爆




alt
後半でスイッチ類を組み込んだ写真を載せますが、このカーボントリムめちゃくちゃ高級感あります。
日本でこの加工をしたら5万はかかりますよね。




alt
こちらのキャップの部分も接着せずに送ってくれました。
スイッチ部分のトリムとこちらのキャップは純正のシルバーを使う予定でしたので接着無しは助かります。




alt
さらに! これもおまけで送ってくれました。
ステアリングタッチセンサーをハンズフリーにするモジュールです。

おまけにしてはすべてが豪華すぎる・・・。



alt
まさかハンズフリーモジュールをサービスで送ってくれるとは思わず、別途購入してました^^;
はよ言うてや!って感じですが(爆、気持ちはありがたいです。



alt
付けたばかりのG11 LCIステアリングを外します。



alt
ステアリングがどんどん増えていきます。

ハンドルとスピードメーターとスピーカーが大好きなんですわ。

後日スピーカーのマニアックな記事を書きますので、ドン引きしながら読んでください(笑




alt
ではG11 LCIのステアリングからパーツを外していきます。

まずはパドルシフトのタッピングビスを外し、




alt
パドルシフトを浮かせた状態でこちらのビスを3ヶ所外します。





alt
こちらの爪を起こして





alt
手前に引っ張るとトリムが外れます。




alt
こんな感じで外れますので



alt
このカプラーを抜きます。



alt
スイッチを外します。
左右それぞれ3ヶ所で固定されてます。



alt
ステアリングトリムが外れました。



alt
まさかのリアルレザーが貼り付けてありました。
これ塗装かと思ってました。



alt
左⇒純正トリム
右⇒中華トリム

中華カーボントリムは純正加工品ではなく、オリジナルです。
爪の位置は全く同じです。

純正のシルバーベゼルはピッタリ嵌るのでしょうか。


一旦ステアリングに戻りまして
alt
ハーネスとエアバッグのステーを移植します。




alt
もう、まんま移植するだけですので何も難しいことはなくありません。
配線の取り回しだけは沢山写真を撮っておいて全く同じように配置します。




alt
エアバッグのステーは別のステアリングから拝借しました。特に意味はありません。
こちらの3ヶ所のネジを外します。



alt
外れました。



alt
一度仮装着してみましたら少しすべりが悪かったのでグリスアップしました。
いつものプラスチック製品を侵さないマルイの高粘度特殊グリスです。TamTamに売ってます。
動きがサックサクになりました。




alt
ステアリング裏のダンパーを外します。
乳首みたいなものが4つありますのでラバープロテクタントを吹き付けてすべりを良くしてからポンチで押し出します。

貼り付いてますのでそのまま引っ張ると多分千切れます。



alt
ダンパーが外れました。
トリムに本革のレザーを貼り付けたりダンパーを装着したりと、細かいところにお金が掛かっているステアリングです。

このダンパーの有る無しで1~4シリーズのステアリングか5~8シリーズのステアリングかを見分けることができます。
たまにダンパーを外してオークション等に出品されている場合がありますが、ダンパーが収まる円形のスペースがあるかどうかで分かります。



alt
コンビステアリングにダンパーを移植します。
ラバープロテクタントを軽く吹いてポンチで押すと簡単に入ります。

あと、表側のエアバッグのステーを装着します。



alt
次に配線の移植です。
矢印の部品はステアリングタッチセンサーとモジュールで、これらは使用しません。

※中華タッチフリーモジュールをこのあとに接続するのか外して入れ替えるのか悩みましたが、外して入れ替えが正解です。


alt
移植するハーネスと部品はこちらです。
バイブレーションのモーターとスイッチ、パドルのモジュールです。

車両のオプションや仕様によって異なりますので、ご自身のお車に合ったものを移植してください。



alt
これが中華ハンズフリーモジュールです。



alt
トリムを組んだあとにこのモジュールを収めますので、といあえずこのままでOKです。




alt
今度は純正トリムをバラしていきます。

ブラックアウトが好きな方は何の加工も必要ありませんが、私は純正風が好きなのでパーツを組み替えます。



alt


alt
5~8シリーズはこのように溶着されてます。なのでトリムがAsseyでしか供給されてません。

1~4シリーズはビス&クリップ止めですのでパーツごとに部品が出てます。



alt
分離は特に難しいことはなく、溶着が弱いところをますクリップ剥がし等で外し、ガッツリ着いているところはカッターで切れ込みを入れれば簡単に外れます。


おっと! 今回は写真と文章少な目の予定でしたが、3000文字を超えて文字数制限掛かりました(爆









Posted at 2025/03/11 21:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW G15 M850i | クルマ
2025年03月10日 イイね!

BMW G15 M850i 面白いステアリングカバーのお話 G30 G31 G11 G12

<予定変更>

コンビステアリング装着の記事を書く予定でしたが、前置きが長くなりましたので次回にします。



去年の12月にeBayでカーボンコンビステアリングを購入したのですが(6万円)、私のアカウントが不正ログインされ発送先の住所を書き換えられるというトラブルに遭いました。

トラッキングするとニュージャージーの全く知らない住所に発送され、eBayにMoney back guaranteeを申請するもロボットが即却下。

申請して数分で却下ですわ。

eBay本社に何度も連絡し不正ログインの調査を依頼したところ、「あなたのアカウントを徹底的に調査したところ不正にログインされたことが判明しました。商品代金と送料は全額保証します」と連絡があり(これに2ヶ月かかった)、やっと解決したかと思いきや・・・

再びeBayから却下されました。担当者が毎回変わり、全員の言っていることが違うんです。
結局eBayは何もせずCase Closedになり、なぜか私のメールがブロックされました。
すべて英語でのやり取りになりますので仕事が終わってからずっとこのやり取りをしてましたのでストレス半端なかったですTT

結局私にできることはクレジット会社からチャージバック申請を行うことくらいで、現在申請中です。
3ヶ月経ちましたが未だに解決してません。
経緯が複雑過ぎてカード会社も??な感じです。

今まで運が良かったのかeBayでの商品未着トラブルの経験がなく安心して買い物をしてましたが、
eBayで買い物をされている皆様、十分お気をつけください。

Money back guaranteeなんて大嘘です。

何もしてくれません。


アリエクのほうが全然信頼できます。



さて、コンビステアリングの前にちょっと面白いものを見つけましたのでそちらのお話から。
alt
アリエクを徘徊していたら偶然見つけたこのステアリングカバー。
よくあるパコっと嵌めるタイプではなく、純正ステアリングに被せて縫製するんです。
偶然にも同じタイミングで使徒さんが同じ作業をされてまして、DIYヤーは考えること同じです(爆




alt
アリエクで2400円。
さすがにこの価格なら合皮でしょ・・・って思ってたんですが、ガチの本物レザーでした。
本革の匂いプンプン。
レザーの質感も純正と変わらないくらいの品質で、色も純正とほぼ同じです。




alt
センターマークからレザーの表面形状(パンチング有り無しなど)、ステッチのカラーまで自由に選べて追加料金もありません。



alt
一応説明書も付いてますが、Youtubeで先人の方々がUPされてますのでそちらのほうが分かりやすいと思います。



alt
パンチングレザーとの継ぎ目はこのように折り返されてますので施工後にココが出っ張るのでは?と思いましたが、後ほど完成写真を載せますのでどんな具合か参考にしてください。




alt
当初はオリジナルステアリングのレザー保護目的で購入しましたが、施工中のズレ防止のために両面テープを使うんです。
なので、保護目的というよりボロボロになったステアリングの新品化と考えたほうが良いです。

どっちにしてもこの作業をどうしてもやりたかったのでヤフオクで一番汚くて安いG30用ステアリングを購入しました。

写真の通り、予想外に綺麗なステアリングが届きまして・・・ ちょっと勿体無い気もしますがこれに施工していきます。




alt
付属品はこちら。
レザー側のステッチは施工済みで送られてきますので(ここが最大の難関なので助かります)、縫い合わせ用の糸と針、両面テープ、ヘラがセットになってます。




alt
純正レザーの張替えではなく、上から被せるタイプです。
ほんの僅かですがグリップが太くなります。

殆どの方はステアリングを車両に装着した状態で施工されると思いますが、外したほうがやり易いということはなく、股の間に挟んでも滑る滑る(笑
固定する持具のようなものがあればいいんですが・・・。





alt
一応両面テープはこんな感じで貼るんですが、私の場合何度もやり直した結果すべて両面テープを剥がし、レザーの折り返し部分の4箇所だけ貼りました。

縫いながらステッチの位置を微調整するためです。

スポークのゴム部分との境目は付属のヘラで押し込みます。





alt
縫製は4ヶ所に分けて行いました。

①②③④の順に縫っていきましたが、④まで来ると糸の引っ張り具合などコツが掴めてきますので、最初に縫った①のショボさが気になって縫い直し。
①を縫い直すと②が気になって縫い直し、②を縫い直すと③が気になって縫い直し。

無限ループです(爆

初めてなのにMステッチを選ぶとこうなります(自爆

ステッチの色は何でもいいという方は必ず「黒」を選んでください。




alt
これ、2~3回縫い直したところです。
Mステッチですとステッチ幅の違いがかなり目立ちます。
あとレザーの合わせ目が純正だと中に織り込んであるんです。↑所々重なってますよね。
これも気になる・・・。




alt
こちらは裏側ですが、コブ部分のステッチを頂上に持ってきたんですが、




alt
純正のステッチを見たらコブの裏に回ってるんですわ。

これも気になる・・・!




alt
やり直し。

すでに4回目です。




alt
レザーの端とステッチまでの幅が均一ではないのもステッチ幅とレザー端の織り込みに影響してきますので、ニッパーでレザーの端をカットして調整しました。




alt
矢印部分はトリムで隠れますので、レザー縫製後のしわがトリムに隠れるようにココに歪みを持ってくるように縫製してます。

4回縫い直してようやく完成。




alt
気になっていたレザーの繋ぎ目の膨らみはこんな感じです。




alt
気になるといえば・・・まあ気になりますが、5回目があれば折り返しのレザーを薄く削るかステアリング側を削るか・・・




alt
ステッチに詳しい方は「ユーロステッチにしないの?」と思われるかもしれませんが、かなりタイトに設計されてますのでユーロステッチだとここまで革を引っ張れないんですわ。

1回目はユーロステッチで縫製しましたが、ボツにしました。

ただ縫い終わってみるとクロスステッチのほうが映えます♪




alt
革の繋ぎ目は硬くて引っ張れないのでどうしてもステッチ幅が広くなってしまいます。





alt
4回目はコブのステッチを純正とほぼ同じ位置に持ってきました。
コブの裏側に回す感じです。




alt
拡大。




alt
縫い終わってから思ったんですが、裏側にステッチを持ってくるとせっかくのMステッチが正面からは隠れて見えないという・・・(爆




alt
Youtubeの方はここの処理で苦労されてたようですが、両面テープ無しでもそれなりの形になりました。



alt
縫製済みの返し縫いの部分が少しはみ出ますが、まあ裏側なのでこんなまんでしょう。




alt
スポーク下は綺麗に収まりました。



ステアリングの革がボロボロになっている方には非常にオススメのアイテムです♪
縫い直しを想定してるのか4回縫い直しても余るくらいの糸が付属してましたので助かりました。

2400円にしては出来過ぎなくらいの商品ですし、DIY好きな方は施工だけでも楽しめると思います。


次回は予定していたコンビステアリング交換です。

あまり需要なさそうなので(自爆、なるべく写真の枚数減らします^^;






Posted at 2025/03/10 01:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW G15 M850i | クルマ
2025年03月04日 イイね!

BMW G15 M850i パワーウィンドウスイッチ シルバー化 G30 G31 G11 G12


以前のブログでG15のステアリングスイッチをシルバー化しましたが、今回はパワーウィンドウスイッチのシルバー化です。


alt
こちらのウィンドウスイッチですね。



alt
あと助手席のウィンドウスイッチも。

前にも書きましたが決して黒スイッチが嫌いなわけではないんです。
ステアリングスイッチとパワーウィンドウスイッチはよく触るので艶ありブラックなら全然良いんですけど、艶消しブラックって触りまくると部分的にテカッてきますよね。それが嫌なんですわ。

ヤフオク製の貼り付けタイプという手もありますが、イルミネーションが暗くなりそうで・・・。



alt
こちらG11のウィンドウスイッチですが、テカリを全く気にせずに触れるんです。さらに高級感もあり。

パッと見でひらめいたのが「このスイッチ、G15にも使えるのでは??」

G15は後期からシルバーになってたような気がしまして一応お値段を調べたところ・・・

運転席側ウィンドウスイッチ約48000円

助手席側ウィンドウスイッチ約12000円

左右計60000円

クソ高いですわ。

ちなみに黒もシルバーもお値段変わらず。なら最初からシルバーにしてくれ!って感じなんですが、ネタ的には助かります(笑

※G15用のシルバースイッチはアリエクでも売ってません。売ってたら買ってます(爆




alt
これも納車前にすでに購入済みでして(笑

G11用運転席側パワーウィンドウスイッチ、アリエク製3000円♪

適合するかしないかなんかどうでもいいんです。
加工して適合させればいいだけですから(爆



alt
助手席側はなんと1個500円でした。

安かったので破壊、分解用で3つ買っておきました。(セットで買ったらクーポンが使えただけです)


ではアリエク製のスイッチ、細かく見ていきます。
alt
電動格納ミラーのスイッチはやや中華感あるんですが、それ以外のスイッチはどう見ても純正品のクオリティ!

最近の中華はどれもクオリティ高いですがそれにしても・・ 純正品と全く変わらないんです。



alt
QC PASSシールを剥がしてみると~



alt
ALPSのロゴ! そしてBMWのロゴを消してます。

これ純正品ですわ。

ドイツのOEMメーカーがよくやる手です、ブランドのロゴを消してOEMアフターマーケット供給。

ドイツのOEMは純正の3割引くらいですが、こちらは桁が違います。




alt
基板にはBMWの文字。基板も純正品です。



alt
基板とシリコンゴムスイッチはスワップ予定のでこの2つは使わないです。

それにしても48000円の部品を3000円で買えたのは半端なく嬉しいです♪
しかも新品。


ところでシルバーのスイッチだけ外して黒のスイッチと入れ替えるのもありかと思いますよね?
alt
この爪を内側に倒しながら押し込むと外れるんですが、まあ・・・スイッチ操作中に取れたら困る部品だけあって簡単には外れません。



alt
どれだけ丁寧にやってもボロボロですわ。

もちろんこの脱着テストは使わないリア用のスイッチを外してます。



alt
軸の上部が斜めに加工されてるのが分かりますでしょうか。

入れるときは簡単、押し込むだけでパチンと嵌り外すときのことは一切考えてありません。
ミラー調整のスイッチも外したら壊れそうな構造になってます。

この時点で、ガワはG11用を使用、基板とシリコンゴムスイッチはG15用を使用することに決定。



alt
では不要なスイッチをどんどん外していきます。



alt
今度はは助手席側ウィンドウスイッチを見てみましょう。
一番左のスイッチが小さく写ってますが、カプラー挿入口の出っ張りの長さが違うためで実際のスイッチの形状は全く同じです。撮影距離の関係です。

あとウィンドウのマークが若干違います。



alt
裏側。

F02 F10と書いてありますのでF系5、7シリーズも共通になっているようです。



alt
横から。

一番左のスイッチだけスイッチの淵に小さな切りかきがあります。
あとクリック感と塗装の質感が微妙に違います。

左のスイッチは「カクッ」というクリック感、右2つは極端に言えば「パチン」系。
左のスイッチは5分艶、右2つは7分艶って感じです。

左のスイッチが純正品と見ました!



alt
当たりです!

左スイッチのみALPSのロゴあり、BMWロゴが消されてます。

格安で新品純正スイッチが手に入りました♪ 500円ですよ。ラッキ~

かと言って中華スイッチのクオリティが低いとは全く感じません。
目の前で並べてじっくり比較してやっと分かるレベルです。




ではドアスイッチAsseyを外します。
alt
こちらのカバーを外します。

※G15の内装トリムを無傷で外す方法は後日詳細をまとめますのでここはサラッと流します。
スピーカー交換したのですでに全バラし済みです。



alt
養生します。
特にスピーカーグリルは養生必須です。上半分もやっておいたほうが良いです。



alt
①の爪が結構硬いのでしっかり爪を起こしてください。でないと一生外れません。




alt
①の爪が外れたらあとは手で前方から上に持ち上げます。



alt
この辺りまで持ち上がったら一旦止めて、



alt
後方に爪がありますので、前方へ少しスライドさせるようにして外します。



alt
後方の爪はこちらです。

これ、戻すときも先にこの爪を斜めから嵌めてあげないと入りません。



alt
カプラーはスピードメーターやらECUのカプラーと同じで、レバー式です。



alt
爪も損傷なく無傷で外せました。




alt
レザーも無傷です。
私は細心の注意を払って外しましたが、念のため養生はもっと上部まで、もっと後方までやっておいたほうが良いかもです。



alt
ここからは室内作業です。
外が異常に寒いので室内作業は楽しいです♪



alt
横から。



alt
裏から。

爪の位置や形状を参考にしてください。



alt
G11とG15のスイッチ比較です。

スイッチの形状、位置ともに全く同じです。



alt
裏蓋はG15のものを使いたかったんですが、形状が異なり



alt
こちらが浮いてしまうためミラー角度調整のシリコンゴムスイッチが圧着されずプラプラになります。
なので加工が必要になりますがG11用の裏蓋を使用します。



alt
スイッチ側(上蓋)ですが、シリコンゴムスイッチを乗せてみると、



alt
ネジ穴の突起2箇所、シリコンゴムスイッチの突起2箇所が干渉します。

シリコンゴムスイッチの突起はG15では使用されていないものですので(多分G14カブリオレの帆のスイッチ)、ニッパーで切断しても問題ないですがオリジナルパーツに手を付けたくないのでカバー側を加工します。



alt
加工箇所はこちら。

5.5mmは絶対という訳ではありませんので6mmとかでも大丈夫です。



alt
綺麗に加工したいので卓上フライス盤を使ってますが、普通にドリルで施工してOKです。
どうせ見えない・・・。



alt
スイッチ上部(上蓋)の切断箇所はこちら。

①スイッチのトリムに干渉するので削る
②ドアトリム内部に干渉するので削る(G15スイッチと全く同じ長さにする)
③この爪は前方2/3残しておく(G15スイッチと全く同じ長さに削るとちょうど2/3残ります)
④この穴は1/3残しておく(G15スイッチと全く同じ長さに削るとちょうど1/3残ります)
※③④ここを残す理由は後述します。




alt
マスキングテープで削る位置の目印を付けてトリマーで削ります。

仕上がりを気にしなければニッパー切断でOK。どうせ見えません。



alt
スイッチ上部(上蓋)の加工が終わりましたらG15のシリコンゴムスイッチと基板を組んで干渉してないかチェックします。



alt
G14用のスイッチの突起がちゃんと逃げているかどうか、あとネジ穴の突起の裏側が削れているかどうかです。

この2点が干渉していると基板が密着せずスイッチが機能しません。



alt
最後の加工はスイッチの裏蓋をスイッチ表蓋の長さに合わせて削ります。
試しにこの裏蓋を削らずに車両に合わせてみましたが干渉して入りませんでした。

先ほど③で爪を残した理由はこちらに引っ掛けるためです。
④の穴を1/3残した理由は、


alt
G15のスイッチはこちらにビス止め用の穴があるのですが、G11スイッチには基板があるので開いてません。
その代わりに爪で固定する訳です。

まあ実際問題、私はビス止めの穴加工もやりましたが爪が複数ありガッチリ固定されてるので(逆に爪を外すほうが大変なくらい)、後方のビス1本は使いませんでした。
前方のビス2本はそのまま加工無しで使えます。

ややこしい説明をしましたが、

G15と同じサイズに削ればすべて上手くいきます。

1箇所でも加工部分を減らそうと色々試行錯誤しましたが、結論はG15スイッチと同じ長さに削るだけです(爆
削りすぎには注意です。間違って削りすぎるくらいなら間違って長いほうがまだマシです。
あとで微調整できますので。



alt
加工が完了したら白い突起部分にグリスを塗布します。
手動開閉の1段クリック、自動開閉の2段クリックはここをスライドさせて切り替えてますので必ずグリスアップしてください。

マルイの電動ガン用高粘度特殊グリスはプラスチックに全くダメージを与えず止まりも良いのでこういった部分に愛用してます。


あとはすべてのパーツを組んで~


alt
スイッチ切断面の穴が気になる場合はこのようにアセテートテープで塞いでください。




alt
完成しました♪

どうでしょう、スイッチの位置もバッチリです。
ウィンドウスイッチ下側のクリアランスは0.2mmくらいと恐ろしい程の精度で組まれてます。



alt
助手席側はスイッチを入れ替えるだけで何の加工もありせん。
簡単すぎてつまらないレベルです。ネタにならん・・・。もちろん基板スワップも不要、配線加工も不要です。



alt
車両に装着。



alt
これで気兼ね無しにスイッチを触れます♪

しかも高級感エグイです。



alt
もちろんイルミネーションも光ります。

敢えてケチをつけるならば唯一のパチスイッチ、ミラー電動格納スイッチの光り方が少し暗いですが、運転してて全然気にならないレベルです。




alt
助手席側。




alt
こちらもイルミネーションもバッチリです。

今回の作業で特に満足しているのは本来60000円掛かるところが

たったの3500円で出来たことです♪





Posted at 2025/03/04 11:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW G15 M850i | 日記

プロフィール

「[整備] #8シリーズクーペ BMW G15 スピーカー交換②~トリムの外し方後編~ https://minkara.carview.co.jp/userid/812916/car/3679356/8210958/note.aspx
何シテル?   04/30 20:23
人に不可能はない、という勘違いからDIYを始めました。 壊れたパーツはすべて分解・修理してますが、時には新品を買ったほうが安くつくこともあります(自爆 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
23 45678
9 10 11 12131415
1617 1819202122
23 2425 26272829
3031     

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
最近ハマッてる鶏白湯ラーメンの向かいにあるBMWディーラーでエグイほどカッコいい8シリー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
人生2台目のGTOです。 27年落ちフルノーマルのGTOツインターボ5速、ワンオーナーガ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
今まで乗ったセダンの中で最高峰の完成度だと思います。 これ以上求めるものは何もないくらい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
娘が車を買って欲しいというので4年前にオートオークションで落札。 600万したから大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation