• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大平仕様のブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

昨日のHKS 出場資格は~

昨日のHKS 出場資格は~さて今週は夜勤です。いつも通り(昼勤と同じように)起床して洗車しに行きました。スタンドの店員に聞いたら日曜日の朝方は雪降ったけど積もらんかったそうです。私が出掛ける時間帯だけだったみたいですね。。



昨日の富士ですが、気になった団体の一つにR35GTR CLUBがあります。ここは以前私と交流があったスカイラインGTRocのクラブとは別団体で運営者も全く知らない方々でした。昨日書いた関西地区の34GTRの方々、もとスカイラインオーナーズの3つのクラブで知り合った友人達ともまるで接点がありません。やはりスカイラインと切り離した効果でしょうかね?35は車両代もさる事ながら維持費がハンパではありません。オーナーの方々は年収のケタが違うのかな?と思いつつ車達見てました。


昨日のサーキット走行ですがクラスわけしてるものの格安で出走できたみたいです。中には旧車のアルファロメオさんもいました。ある意味こちらも楽しそうでした。私も出たいな次回は~と感じた一日でした(^^;)
Posted at 2011/01/31 18:48:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月30日 イイね!

関西スカイラインオーナーの御用達

関西スカイラインオーナーの御用達今日は富士スピードでした。 色んなオーナーズクラブの走行会がありました。レガシィさんインプレッサさんレクサスさんCRZさんフェアレディZさん35GTRさんなどなど。


プライベーターではじつに様々な車が走ってました。旧車のアルファロメオから最新のGTR、ポルシェ、アウディTTなど。今回は特に垣根なく何でもよかったみたいです。しかし32~34のスカイラインや180SX、Fc~FdRX7が多かったですね。

今日の私の目玉は今回意外な人に出会えた事した。関西で有名なフジムラオートさんです。以前スレッジハンマー(スカイラインのクラブ)の代表だったハグレさん、GTRocのRomi先生、山陰のFESさん達などの近況が聞けました。


34GTR以降少し間が空きましたが、皆さんお元気で活躍されてるみたいですね(^_^)/
Posted at 2011/01/30 16:29:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月30日 イイね!

富士に向かってレッツゴー(^o^)

富士に向かってレッツゴー(^o^)ぬお~雪が(^^;)
Posted at 2011/01/30 04:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月29日 イイね!

純正?S12オープン

純正?S12オープン今日 某ホームセンターで見ました。懐かしの白い稲妻(今日のは赤でしたが)S12シルビアです。これは不人気でさっぱり売れんかったやつでこれだけきれいに残ってるのは貴重な個体だと思います。

しかしよくみるとコンバーチブル??S13はオーテックでQ,sのみのATがあったのは知ってましたが、これは知りませんでした。それともオリジナルで、作ったのか? 右ハンなんで国内仕様だとは思うんですが、どなたかご存知?(^o^)
Posted at 2011/01/29 16:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月29日 イイね!

日産ミニバンのOEM供給

日産ミニバンのOEM供給ヤフーからです。軽や商用車のOEMは過去にありましたが、ここにきてミニバンも供給になるみたいですね。このサイズだとホンダフリード、トヨタシエンタクラスか?今日本では売れてるけど海外ではダメなミニバンの開発費を押さえるのはある意味正解だったかもしれません。その分、スポーツ系にお金まわし、販売し続けてほしいです。(^_^)/



日産 マツダからミニバンのOEM供給各社、共存図る

日産自動車は28日、マツダからミニバン「プレマシー」のOEM(相手先ブランドによる受託生産)供給を受けると発表した。


日産は昨年末、三菱自動車とも相互OEMを強化する計画を発表。スズキも三菱自への小型車供給を始める予定で、国内自動車メーカーが商品を補完し合う動きが広がっている。成熟市場の国内展開を効率化し、新興国などに経営資源を投じるためだ 日産とマツダは商用車では既に相互にOEM供給しているが、一般向けの乗用車では初めて。日産は5月からプレマシーをベースにしたミニバンを国内販売する。


日産は中型ミニバンで「セレナ」、大型で「エルグランド」の人気車種がある。プレマシーは車体が低くスポーティーなマツダの主力モデルで、ファミリー層向けに品ぞろえを拡充する狙いだ。 ミニバンは日本では人気があるが、海外での需要はあまり高くない。このため、OEM供給を受けることで開発費用を抑えるメリットもある。マツダはOEM供給することで国内工場の稼働率を上げ、収益増を図る。10年のプレマシーの国内生産台数は8万2109台とマツダとして4番目に多い看板車種。さらなる生産台数の増加で収益力を強化する。


国内メーカーの間でこうした提携は拡大している。日産は昨年12月、三菱自ともOEM供給の拡大などを発表した。従来、日産が三菱自に商用車を、三菱自が日産に軽自動車を供給する関係にあったが、新たに日産が三菱自に高級車「フーガ」を供給するほか、軽自動車については共同開発の合弁会社設立まで踏み込む。三菱自は昨年末、スズキから小型車「ソリオ」の供給を受けることも発表した。一方、トヨタ自動車はダイハツ工業からOEM供給を受け、今年秋からトヨタブランドで軽自動車を販売する。トヨタは富士重工業にも小型車をOEM供給しており、一連のOEM提携は日産などのグループとトヨタなどの2陣営に分かれる。国内メーカーは需要増が見込まれる中国など新興国では積極的に投資を拡大している。日産では09年に日中の販売台数が逆転し、10年には中国が日本の1.6倍に膨らんだ。成長が見込めない国内では投資コストを抑えるため、相互供給を拡大する動きが続きそうだ。

Posted at 2011/01/29 04:07:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「ついに15%UP税金 http://cvw.jp/b/827195/45093392/
何シテル?   05/08 23:48
33ZロードスターとZE1リーフ所有してます。 相反する2台ですが、どちらも好きです! よろしくね!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
234 56 7 8
9 1011 1213 1415
16 171819202122
232425 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

久しぶりにMUSUIで洗車✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 00:53:45
撮影 車両 ジャパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 00:26:08
私の総合ページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/10 23:55:11
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
33Zロードスター2008年5月新車で購入しました。現在はインパルのフロントバンパー、リ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年10月40Kwh仕様のGです。主に通勤車として購入しました。全くのノーマルです

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation