
ハイ、プーで暇だから資格を取ろうのシリーズ、4つ目になりましたー。で・・・
この資格は絶対使わないな。(多分笑)
そもそもこんな資格があるコト自体知りませんでしたし。プーになって運転系の教育給付金講座を調べて初めて知りましたし。土木工事現場とかで、地盤的に普通のダンプやトラックが入っていけないようなシチュでなんかを運搬する車両の運転資格デス。なんか、高尾山の中にある茶屋?に荷物を運ぶために使ってたって言うのを建機メーカーのwebサイトで見ましたね。あ゛、採石場や露天掘り鉱山とかで走ってる一軒家サイズのダンプ、日本で運転するにはこの資格要るみたいデス。確かに、機会があるならいっぺん運転してみたいですよね、あの巨大ダンプ。超絶怖そうだけど。
ついでに言うと、教育給付金講座は使えないのでオール自腹ですう。ぢゃあなんで取ったかと言うと、名前がカッコいいとか面白そうとか、ほぼネタ取得デスね。
今まで取ってきた運転型の資格、道交法規定の運転は自動車教習所でしか取れませんが、重機とかの機械系は重機メーカー系の教習所とそれ以外の教習所に分かれる感じデス。ちなみに、その3までの資格は自動車教習所でやってる講座で取りました。で、今回はメーカー系教習所で取りました。イヤぶっちゃけ、この不整地運搬車という資格はほぼメーカー系でしかやってないっぽいデス。メーカー系教習所はどーも教育給付金講座はやってなくて、それより企業助成金の方の扱いをやってマスね。冷静に考えると至極当たり前、実際に売り物の機械を買ってくれる客を相手にするって感じ?
マアそんなワケで、他の受講者はガチでお仕事で必要で取りに来た方ばっかり。自分みたいなネタ受講は皆無ですう。(大汗)
学科まる1日と半日強の実技、なかなか疲れマス。しかも朝8時までに来いとかで、5時起きデス。だいぶ余裕見た時間デスが。でも1日目は乗ってた電車が非常ボタン押されたとかで10分弱止まったし。(汗)
で、今回初めて履帯(クローラー/キャタピラ)式の車両をたっぷり?運転したんデスが、とんでもない地雷が・・・。普通に想像する履帯式の操縦は2本レバーで左右の履帯を操作するヤツ、実際その3で取った車両系建機の油圧ショベルはそー言う走行操作でした。ところが!、今回の教習車は1スティック(レバー)操縦でこいつが曲者。左手側にスティックがありラジコンのプロポよろしく前後で前進後退、左右で左右旋回、停止はニュートラル位置。なのに!、ナゼかアクセルペダルがありスピード出す時はコレ踏めと。デモ停止はスティックをN位置。テンパると混乱して足がBペダル探します。ちなみに右手側は荷台のダンプレバーがありマス。
自分以外はお仕事ガチ勢の方なので既に違う系統の履帯式を運転されてる方も多く、自分がドベの下手っぴでしたー。こー言う時は得意の鈍感力発動(笑)、「人は人、我は我」で集中しマス。負け惜しみぢゃ無いケド、2本レバーだったらもうちょっち上手くできたかなあと。スティック斜め前に突っ込んでも、旋回しながら前進する感じぢゃなかったんデスよね。やり方悪かったのカモですが。
あ゛、学科はフォークリフトや車両系建機と被った内容が多かったデスかね。
なんとか無事資格取得できましたが、コレ一生(って言っても残りそんなに無いか笑)使わないな。ホントにネタと勢いで取りましたから。一般人には使うシチュが想像できまセ〜ン。山を切り崩すような造成工事とかカナ。
逆に機会があったら、短期バイトとかならやってみたいカモ。(笑)
まあ何にせよ、終わったらグデっと疲れましたー。(爆)
ブログ一覧 |
雑記 | 日記
Posted at
2024/12/22 00:54:18