• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御主人のBenz、奥様の赤いAudiのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

百均のスタイラス付ボールペン

百均のスタイラス付ボールペン2月と3月の大雪で雪かきしたら、掌や指に細かい水ぶくれが出来てては角質化しての繰り返しになりました~。
皮膚科のお医者さんに行って、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)と言うコトで、延々とステロイドを塗る生活です。リンク先の画像みたいに酷くは無いですが。
一頃よりは随分良くなりましたが、マダ出るトコロは出るので、長い戦いです。(溜息)

なので、薬を塗った後は、状況が許す限り綿手袋をつけています。
コレで困るのが、スマホです。
お仕事中でも、可能であれば塗った後に手袋するので、メールや着信の時に手袋がジャマになります。マア、親指だけ外して何とかしてますが・・・。
そんなに頻繁に使う訳でもないので困りませんが、イザ使う時はヤッパリ・・・。
ぢゃあ、百均で探してみるかと思っても、ちっこいとか細いとか、自分的には使い勝手があんまり良くないのばっかり・・・。
デモ、iPad用に買ったスタイラスを出動させるほどのコトでも無し・・・。
てな訳で、ずう~っとほっといてました。(笑)

で、今日お買い物に出かけた時、百均を覗いて見ました。
そしたら、3色ボールペンにスタイラスが付いたモノを発見 !
イヤしかし、部品点数 = コスト要因なのに、こんだけ付いて108円とは。(驚)
どういう原価とかになってるんでせうか。(謎)
早速お買い上げです。

元がボールペンですから、長さも太さもちょうどイイ !
流石に手書きはちゃんとしたモノより精度落ちますが、手袋着用時のタップ用途とかなら十分過ぎですねー。
ボールペンの方も、ちゃんと3色とも使えました。(笑)
違う色に変えたりする時のノック部の動作が百均クオリティですが、コチラもそう滅多に使うコトも無いですし・・・。

案外使い物になりそうですね~。


今日言いたいのは、それだけです。
Posted at 2014/11/17 01:03:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2014年08月31日 イイね!

ウチの非常持出 - 恥の大公開(汗)-

ウチの非常持出 - 恥の大公開(汗)-え゛~、明日は9月1日、防災の日ですねー。
折角なので(何が笑)、ウチの非常持出を大公開して恥を晒したいと思いマス。(汗)

見る方が見ればチョーショボイ突っ込みどころ満載の内容なので、反面教師にして頂ければ幸いです。(笑)

この非常持ち出し、最初の構築は確か神戸の地震の前だったと思いマス。その後ビミョーに追加やモディファイを重ねていきましたが、マア何だか訳分からなくなってきてるカモしれません。
そもそも非常持出とは何ぞやと言う定義もあるかと思いマス。こういった非常用装備は、プライマリーとセカンダリーに分けて構築するのが良さげだと思いマス。昔見た、アウトドア用品メーカーのLOGOSの防災冊子にも、同じコトが書いてありました。
プライマリーフェイズは、正に有事となって、命からがら避難して生き延びるフェイズです。
セカンダリーフェイズは、プライマリーフェイズが一段落して、おうちに戻って生活を立て直していくフェイズです。
なので、非常持出とは、あくまで有事に身一つで避難する際、ガバッとひっつかんで持って行けるレベルの内容になりますよね。

で、ウチの非常持出ですが、自宅に常備する目的で用意しました。大人2名分を想定してマス。内容を考えて準備した人間(自分のコトですね笑)は、一瞬山歩きの経験があり、その知識経験を生かして二輪四輪での野宿キャンプとかしてました。

持出の全体像は扉画像の通りですが、ディパックとコールマンのサバイバルキットになってマス。
ディパックは、30年以上前に二輪に乗り始めた頃、ツーリング用にディスカウントストアで購入したモノです。その後別のモノ(FUMA-Xのライダー用ザック)に買い替えたので長らく引退状態でしたが、この非常持出を用意するにあたって現役復帰して貰いました。(笑)
ま、しかし、扉画像の様なパッキングは好ましくないですよねー。
突起物に引っ掛けて事故の元になりかねません。


bag separete


で、それぞれチャックをあけてベロ~ンとすると、こんな中身がコンニチハします。
このディパックは上下2気室構成なので、上部気室は重量のある食料、下部気室は他の装備品に分別しています。
何で重いモノが上かと言うと、山でのパッキングは重いモノをザックの上の方に配置して安定させるからです。

bag open


上部気室の食料デス。
上の左は折り畳み式で容量10Lのウォータージャグ、右は浄水機能付きストローです。
下は左から500mlの保存水4本、5年保存のミルクキャラメルとビスコです。
とにかく、水の確保についてウェイトを置きました。ジャグ、今はぺったんこになるアウトドア用バケツもあるからソレもいいかな~とも思いマス。
非常食、以前は船舶用救難食2個を用意していましたが、前回交換を忘れて期限から結構経ってしまったので、直ぐ手近に買えた缶詰にしました。
今は、他にも井村屋の5年保存のようかんとかもありますから、選択肢は広がりましたねー。
コレでは塩分補給は難がありますね。何か考えないといけません。

upper equipment


あと、ウォータージャグは畳むとこんな感じです。

jug


ちなみに、キャラメルはコレとは別に買ったモノが今年期限が来たので開けて食べてみました。
ハイソフトみたいな直方体の柔らかいキャラメルです。賞味期限から4か月以上経ってから開けた(要は忘れてた笑)のですが、全く異常無く普通に美味しいキャラメルでした。

caramel


で、下部気室の装備関係はこんな風に収納しました。

under chamber


中身はこんな感じです。
上の左から救急箱、ロープ、非常用テントです。
テントの下は左からLED懐中電灯、発電機能付きラジオライト、上が防災用メガネ、下はマルチツールナイフです。
一番下は左からゴムいぼ付き軍手、ラジオライトのケータイ充電アダプター、ローソクです。
テントは、実際は単なる雨よけです。構造的にはリング状のビニールシートで、付属のひもで三角形の頂点を渡すように張ります。昔の三角テントみたいになるようですが、両サイドが無いので吹きさらしです。阪神淡路大震災で避難所からあぶれた方がいたコトを参考に、無いよりマシで装備に追加しました。
ラジオライト、コレは3代目です。ケータイ充電アダプターはガラケー時代のコネクタのみなので、USB変換ケーブルを買い足してマス。ちゃんと充電するかも確認しました。(笑)
ローソクがあるのは、この非常持出を最初に用意したころはエネループも発電ラジオライトも無い時代だったので、電池は切れると言う前提で明かり用に用意したものです。

under equipment


救急箱の中身です。
左から救急箱本体にはさみとピンセット、脱脂綿、通常包帯2巻きと伸縮包帯です。
包帯とかの下は左から油紙、体温計、綿棒、絆創膏、サージカルテープです。
下は左から三角巾、ガーゼです。
絆創膏とかは、もうちょっち自前でアレンジしないといけませんねー。

first aid kit


最後に、コールマンのサバイバルキットです。コレは日本未発売の頃、グアムに行く機会があり現地で見つけて購入しました。なので、現在日本国内で売っているモノとは中身が違います。
上の左からアルミブランケット、ホイッスル、折り畳み式ハサミ、水の消毒剤、フード付きポンチョです。
その下は左から防水マッチ、イルミスティック(パキッて折るようにすると発光するスティック)です。
その下は左のポーチに収納されているファーストエイドキットで、絆創膏、アルコールパッド、無菌パッド、モールスキン(!)やらサージカルテープやらです。

coleman equipment


こうしてみると、ぶっちゃけ市販の非常持出の食料強化版ですねー。
コレで、重量は6kgです。

まだまだ見直すトコロが一杯です。
タオルやティッシュの類がありません。タオルを使う時なんて止血とか有り得ますが、普通のタオルを入れっ放しぢゃ衛生上良くないですし、圧縮タイプはコレを使う有事に貴重な水をタオル復元ごときに使えるか、と言う問題もありマス。
検討課題の1つです。

で、考えてみました。(笑)
先ず、百均に行ってプラスチック製の茶筒と弁当箱用の巾着袋を買ってきました。
茶筒にしたのは、サイズの関係と湿気程度なら防水効果が期待できるからです。

paper stocker prepare


で、茶筒の中身を出して、アウトドアな方なら万能ペーパーとして利用するトイレットペーパーを出してきます。

paper stocker separete


で、トイレットペーパーをin !
サイズは計ってあるのでバッチリです。

paper stocker in


ぢゃ、非常持出に追加してみませう。

paper stocker set ... fail?


・・・ダメだ、こりゃ・・・。

輪をかけて酷くなったっぽいですねー。(大汗)
非常時にこんなモンをブラブラさせて走ったりしてたら危険ですね。
ザックカバー(ザックを雨から守るカバー)でも付ければ、引っかかる要素が減ってマシになりますかね・・・。


ホントに反面教師にしかならんな、コレは。(爆)

マア、こういった装備は置き場所や使用者(家族構成)とかで内容変わりますよね。
自分の場合は水害や土砂災害のリスクが低い状況ですが、考慮する必要があれば追加全体を見直さないといけません。
非常持出を準備して思ったコトは、「断捨離」が肝だなあってコトでした。
アレもこれも持ってはいけませんし、登山家のように訓練していない一般人が背負える重さは体重の1/3と言いマス。
限られたリソースの中で、プライオリティをつけてパズルのように組んでいく作業ですねー。


まだまだ、モディファイしていかなきゃなー。(溜息)
Posted at 2014/08/31 02:20:43 | コメント(2) | トラックバック(1) | おもちゃ | 日記
2014年08月05日 イイね!

扇子

扇子車検の引取りの時、セールスさんから頂きましたー。

結構coolなデザインですねー。気に入りました。
暑い日が続いてますから、有効活用(笑)しませう。


今日言いたいのは、それだけです。
Posted at 2014/08/05 23:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2014年02月21日 イイね!

Olasonic

Olasonicちょっちバタバタして、日記書くのが遅れましたー。

と言うワケで、金曜日はお仕事をお休みして実家に行ってきました。用向きは、税金の手続きです。
今まではオトンがやっていたのですが、おとん入院中でお鉢が回ってきました。オトンもオカンも80過ぎだし、オカンは歳取ってから足を骨折して沢山歩くのは大変なので、自分の出番です。
書類自体は事前に書いたので、まあ出すだけですね。(笑)

で、もう一つ用事が・・・。
オカンが食卓にある液晶TVの音が聞こえ難いってんで、外付けのスピーカーを付けることになりました。19インチくらいのフラットテレビなんでスピーカーはしょぼい作りでしかも下向き、年寄りにはちょっち厳しいカナ ?
折角なので 実の親を人柱に 親孝行、気になっていたOlasonicのスピーカーにしてみましたー。。近年オーディオ界隈で話題になっているOlasonicブランドのオーディオ機器、コレを出している東和電子はSONYのオーディオ技術者だった方が起こした会社です。音質を求めて卵形になったスピーカーや、上面から見たらCDケースサイズのオーディオも出てますね。
で、そのOlasonicの「小型テレビ用高音質スピーカー」をチョイス。買う前に、お店で自分のスマホに繋いで鳴らしてみたんですが、周りの環境音のせいで今一つ判断できず。とりあえず買っておうちでためしに鳴らしてみます。
ケーブル繋いでみると、音が出ない・・・。(汗)
あ゛、コンセント挿してない。(恥汗)
鳴らしてみたら、人の声が一段浮き上がって聞こえます。ナルホドー、そういうチューニングなんですねー。確かに、TVで一番よく聞こえて欲しいのは、人の声ですよねー。
実家のTVに繋いでみると、オカンが「テレビから離れてもよく聞こえる」とのこと。ウン、ヨカッタ。

このスピーカーにしたのは、他にも理由があります。最近は年寄り向けのTV用サブスピーカーがいくつもありますが、どれもこれもスピーカー自体の電源スイッチやボリューム操作を要求し、更に充電やら電池交換も必要です。
こんなんぢゃ、80過ぎで機械音痴のオカンに使い方覚えろなんて無理です。今回買ったスピーカー、スピーカーへの入力ケーブルはTVのイヤホンジャックに接続、電源は音声入力を検知して勝手にon/offしてくれます。コレなら、コチラでセッティングしてあげれば後は今まで通り、何の手順の追加もアリマセン。
このスピーカーの開発コンセプトって、まさにこういうシチュエーションなんぢゃ無いかと思う位です。
人間歳を取れば色々機能が低下するし、新しいコトを覚えるのも大変です。今まで通りの使い方でQuality of Lifeが維持できるんですから、こんなに結構なコトはアリマセン。

開発した技術者の良心を感じる、そんな一品でした~。
Posted at 2014/02/23 01:49:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2014年01月31日 イイね!

電車之友、ありあわせ。

電車之友、ありあわせ。通勤が電車バス利用になってしまった訳ですが・・・。

電車の中の過ごし方って、イロイロありますよね。
本や新聞を読むとか、ネットとか、爆睡とか。
自分の場合、以前電車利用だった頃から「ラジオ」でした。行きも帰りもFMでしたねー。朝はジョン・カビラさんの声を聴くのが日課でした。当時は毎日on airでしたから。

で、今回もラジオです。デモ、時代が進歩してIPサイマル放送のラジオになりましたー。



で、扉画像が道具なんですが、全て「ありあわせ」です。(笑)
スマホには、フリーのソフトを入れるだけです。
白いイヤフォン、初代iPod shuffleを買った時、噂に違わず純正ヘッドフォンの性能が酷過ぎたので買ったaudio-technica製です。
SonyのBluethoothアダプターは、スマホの前に使っていたG-Shockケータイを買った時にショップさんのオマケで貰ったモノです。
ブルーのコードリールだけ、今回に合わせて新規購入しました。

FM聞くには、IPサイマル放送は悪くないですねー。
地形で受信状況が悪くなるとか無いですし。クリアに聞こえます。
なんか、トッテモ浦島な気分です。(爆)


今日言いたいのは、それだけです。
Posted at 2014/02/01 00:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記

プロフィール

「今日からアルバイト復帰。」
何シテル?   07/19 19:59
HN見て、吹いたアナタは同世代 ( or 以上) ? ディーラーの店舗エリア検索とかの、首都圏に該当するエリアの片隅でひっそりと生息中です。 3BB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
とりあえず6発 -> ターボが付きました。(笑)
その他 ホンバイク ストーンプラス その他 ホンバイク ストーンプラス
「ぼくのかんがえたさいきょうのおりたたみでんどうあしすとじてんしゃ」(笑)
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
とりあえず6発
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
「エコカー」じゃなくて「エゴカー」(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation