
クルマぢゃありませんね。(笑)
何シテル?には書きましたが、10連休前にメインのPCが壊れましたー。使っていて、用事でしばらく離れていて戻ってみると・・・アレ?、電源落ちてる・・・。
電源ユニットが終わったようです。マア、考えてみれば、丸8年使いましたからねー。
大昔は、必要なスペックに対して既製品は高くて自作した頃もありましたが、壊れたPC買った頃は自作より既製品の方が安くなりましたし。あと、MS-Officeも欲しいから、キャンペーンでバンドル価格が安い時狙いましたし。
自作の頃は、メモリー壊れて起動しないとかありましたケド、流石に今は無い感じですね。
元旦にデジカメが逝ったのは文字通り想定外でしたが、ぢつはPCは箱替え検討に入ってるブツでした。
自作のWinXP時代から、マイドキュメントやアプリの個人別設定とか入ってる「ユーザープロファイル」は別ドライブに切り出すチューンをかけてました。万一OSクラッシュとかでOS再インストールになった時、データを潰さない対策ですね。Win7機にしてからは、1歩進めてユーザープロファイルをNAS(ネットワーク接続の外付けHDD)に格納しました。NASもRAID1 - HDD2本挿しでどちらも同じ内容が書き込まれ、片っ方のHDD壊れてもダイジョーブな仕様デスね - で、データ保護には頑張った仕様デスね。
で、Win10が出て、関係無いPCでちょっち実験する機会があったので、ユーザープロファイルを切り出せるか実験したトコロ・・・、見事にドボン。Win10はユーザーのカスタマイズに厳しいと言うコトが分かりましたー。マア、ソフト全般に言えますけど。Google提供のインストールタイプのアプリ、結構前からインストールするドライブすら自分で選べなくなってましたし。
なので、自宅のメインPC、Win10からの無償アップグレードを使いましたが、Creators Updateと呼ばれる大規模アップデートは意図的に避けてました。ゼッタイおかしくなると確信があったので。
ところが・・・ある日疲れたアタマでうっかり・・・。ユーザープロファイルを別ドライブに切り出すチューンのせいで、見事に動作不安定に・・・。支えるには使えるんですが・・・。マア忍耐と機転が要る仕様(笑)になりました。
で、マア、機械的な経年もあるし、ボチボチ箱替えかなあと検討はしてたんですう。
いざ壊れても、とりあえず
サブ機の頂き物(廃品再利用とも言いマス笑)のMacBookProがあり、更にMS-Office完備の別PCもあるので当座はダイジョーブ。データはNASにあるから見られるし、大事なメールはThunderbirdで受信してマスが外出用にWebMailに転送してるので問題無く読めマス。
まあ、臨時メイン機で使用中、無線LANのチップが死んだらしくて無線が使えなくなって、USBの無線LAN子機買いましたが。(笑)
というわけで、新箱の検討に入りマス。
世は折しも平成から令和への移行期、メーカーのネットショップで改元セールの中身とか見てましたー。
マアこの辺かなあと目星をつけながらも、ユーザープロファイルの切り出しできないんだよなー、Thunderbirdのデータを別ドライブにするのは難しく無いケド、ドキュメントや写真とかは手動でNAS保存か〜と悶々としていたら・・・。
ガチで何度も自分の命すら救ってきた「虫の知らせ」が降りてきました。「Macにせよ」と・・・。
Macか〜。以前は、お仕事でMacの操作はしてましたし、そのお仕事MacはBoot CampでWinとのDual Bootでした。おうちでMac使うコトに何の抵抗もありません。ただ・・・。
性能に対して、Win PCより割高なんですよね・・・。Macにすると、結構な勢いで予算オーバーです。(汗)
EOS M5も買ってるし。(笑)
マ、しかし、命を何度も救って貰った虫の知らせ、逆らうのは自殺行為です。Macで検討に入りマス。
ノート系は要求仕様に対し高過ぎでボツ。MacBook系、ホントに高いですね。そもそも、画面小さいし。マア、はなから買う気はアリマセンが。
と言うワケでデスクトップ系ですね。iMacか、Proか。一応Mac Miniもスペックは確認、要求仕様に近い(それでも不十分)カスタマイズにすると買わねーよ ! な値段になるので即ボツ。
プロは値段高過ぎそもそもオーバースペック、Windowsサーバー用のCPUは要りません。(笑)
iMac一択か・・・。
で、オンラインストアで「先ず」アウトレットコーナーを確認しますが、残念ながらiMacはありません。旧型のMacPro(別名「ゴミ箱」笑)はありましたが、それでも高過ぎだしオーバースペック、現行iMacからのチョイスになります。
21インチはディスプレイがFull HDと4Kの二択ですが、Full HDは安いですがクルマでいうトコロの最廉価モデル、とりあえず除外します。
27インチは全て5Kディスプレイですが、最廉価モデルのみメモリ増設が21インチと同じ32GBまで、後は64GBまで。多分、最廉価版はロジックボードのスペックが21インチと同じなんでせう。
CPUは、現行PCと同等にするならカスタマイズが要るケースも有ります。さすがにi3は避けたいので、i5以上ですねー。マア、今までのが8年前のi7なので、ベンチマーク的な同等スペックで考えると、i5で十分ではありマス。
HDD、21インチも27インチも自分で交換デキマセン。変えるなら、カスタマイズオンリーです。悪どいな。昔は自分でできたのに。
メモリー、21インチは自分で増設デキマセン。注文時にカスタマイズで増やすしかアリマセン。憎っくき林檎商法ですね。27インチは自分で交換できマス。
Macを選んだ時点で予算オーバーは決まってるので、こーいう時は小金をケチらず、尚且つ真に必要で長く使えるスペックで考えマス。Win10のDual Bootも勿論するので、その辺も考慮対象です。
お店に行って、21インチと27インチの実機を見比べたり、お店の人に動向聞いたりします。
イロイロ逡巡考えて、Apple Storeにオンライン発注しましたー。カスタマイズ入ると、店頭で買えないとのコトなので。
結局、27インチの最廉価版のカスタマイズになりましたー。
HDDはSSDに変更、それだけデスね。CPUはオリジナルのi5のままデス。メモリーは自分で買って増設しました。断然安上がりですう。
データ系は引き続きNASが受け持つので、後は移行作業なんですが・・・。
ゼンゼン、進んでまセ〜ン。何しろ、まだWin10買ってまセ〜ン。マア、基本はMacOS使うでせうね。WIn使うのは、レー探のデータ更新とか動画のモザイク掛けとかですかね。動画での動く部分のモザイク掛け、
こんなのとか、
こんなのとかですが、フリーソフトでできるのはWindows用のAVI UTL一択ですし。
Macは光学ドライブを全廃したので、別に用意しないとイケマセン。壊れたPCの内臓BlueRayを外して、内蔵用機器の外付け変換ケースで対応しマス。
一番引っかかってるのは・・・ディスプレイの発色には結構こだわりがあって、今までEIZOのモニター使ってました。コレが使えないのが・・・。アメリカンな発色ですからねー。マア、しょーがないですね。
iPhoneにiPadに、とうとうiMacか・・・。
ていうか、長文ですね。スミマセン。