• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御主人のBenz、奥様の赤いAudiのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

ちょっち?マニアックな2スト/4ストエンジンのおはなし

この記事は、2サイクルエンジン・・・について書いています。

みん友さんが2ストエンジンのお話をupしていらっしゃったので、ちょっち(イヤ大分マニアックか?笑)な2ストと4ストの差異をば。

ご常連のみなさまはご存知かと思いますが、御Benzは太古の昔にオートバイトライアルというレースを嗜んでおりました。オートバイがニンゲンが登れないような斜面登ったり岩や丸太を乗り越えたりってのを見たことがおありであれば、ソレです。往時は世界選手権を頂点としたヒエラルキーのレースでは2スト1択でした。単純にパワー/ウェイトレシオやマシンの軽さが全然ヨカッタからですう。その戦闘力の差は「圧倒的ぢゃないか我が軍は!」と叫ぶ位デスね。一方で、所謂サンデーレースや草レースと言われる非選手権のレースでは、乗り手の趣味やら矜持やら意地やらネタやらで4ストで参加するエントラントも「少しは」見られました。マア、やっぱりレースですから基本エントラントはトップからドベまでチャンスがあれば「1つでも上を狙う」感はありましたからね。どんぐりの背比べデスが。

そんな感じでしたが、それでも4ストが2ストより有利なシチュエーションというのはありました。それは、マシンが単気筒故だったんデス。
トライアルでは草レースレベルでも、登山靴履いたニンゲンでも登るコトがムリなドロドロヌタヌタ急斜面をマシンで登ります。因みに「登れます」。(笑)
突然デスが、クルマで雪にハマった時を想像してください。何も考えずにアクセル踏み続けたら、脱出できないどころか単なる穴掘りマシンと化しマスよね。斜面登りも同じ理屈デス。タイアのグリップがほぼかからないサーフェスでは、たとえアクセル開度が一定でもグリップを失いマス。解決策としてはトラクションを抜く、則ちエンジンからの駆動力を切る or 思いっきり弱めるというコトになりマス。そこでトライアルではどーするかと言うと、お腹のポケットに手を突っ込みダミ声で「半クラッチぃ〜!」(爆)。全クラ(笑)/半クラを連続的に繰り返してトラクションをコントロールして登りマス。アクセルワークも入りマスが。トライアルマシンが急斜面を登る時にやたらエキゾーストノートが変化するのは、コレやってるからデス。
と・こ・ろ・が!、状況によってはデスが、4ストマシンではアクセルワークだけで登れちゃうコトもアリマス。何故かって言うと、4ストには「休止行程」があるから、デス。爆発しない = エンジンの回転からパワーが発生しない = タイアにトラクションがかからない、と言う状況が発生するからデス。つまり、何もしなくてもエンジンのほうでトラクションを切ってくれる(行程がある)ので、ホントに条件次第デスが
アクセルワークだけで登れちゃう状況も「無くは無い(笑)」んですう。その代わり、相当繊細なアクセルワークが要りマスが。
まあ万が一トライアルが2気筒以上のマルチエンジンで戦われていたら、1気筒が休止でも他が爆発工程でトラクションかかるのでこの手は使えませんね。2気筒なんてクソ重いエンジンぢゃトライアルになりませんが。(爆)

因みに御Benzは4ストマシンのHONDA TLR200と2ストマシンのHONDA TLM200に載ってました。
まあ、超レアな小ネタというコトで。(爆)
Posted at 2025/02/02 21:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年01月28日 イイね!

HONDA RA272 in Action!

YouTubeのサジェストで、今年のオートサロンで佐藤琢磨がドライブしたHONDA RA272の動画が出てきたので貼っておきマス。
良い音だなあ〜!

今日言いたいのは、それだけです。


Posted at 2025/01/29 00:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年01月17日 イイね!

みんな大好き! TYRRELL P34

と言うワケで、YouTubeのサジェストでみんな大好き6輪車のTYRRELL P34が出てきたので貼っておきマス。

最初のモナコを走ってるオンボード、時代だけにカメラがデカい! フロントウィングにデッカい箱ついてマスね。
2つ目はホッケンハイムで行われたヒストリックレースだそうです。
やっぱ、この頃はロマンが詰まってましたねー。

今日言いたいのは、それだけです。




Posted at 2025/01/18 00:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年01月08日 イイね!

趣味だけぢゃ無い?資格取得その5 けん引

趣味だけぢゃ無い?資格取得その5 けん引プーのうちに資格を取ろうのシリーズ、なんと5つ目ですう。(笑)
今回はけん引免許取りましたー。なんで取ったかと言うと、「俺エアストリーム牽引できるんだぜっ!」って言ってみたかったから、デス。

・・・。

「説明しよう!」(爆)

日本の法律では、牽引で引っ張られる側の車重が750kg超だとけん引免許が要りマス。逆に750kg以下であれば無くてOK牧場デス。なので日本で製造販売してるキャンピングトレーラーは概ね750kg以下のブツが多いんデスが、輸入車だとそこんところお構いなしで重いデス。高級キャンピングトレーラーの代名詞たるエアストリーム、ちっこいヤツでも平気で1t超えデス。けん引持ってれば買える買えないに関わらず(笑)、堂々と(爆)「俺引っ張れるから」と言い張れるんデスね。
モチロン御Benzはそんなブツ買えませんが。年金生活迫ってるのに。
ちなみにけん引は例外規定がありまして、「故障してるクルマを引っ張る分には」けん引免許不要です。太古の昔JAFさんに引っ張ってもらったなあ・・・。(遠い目)

で、まあ、取ったんですケドね。イヤもうまぢタイヘンでした・・・。何がタイヘンって、

直角バックが激ムズ!

だったんですう。敢えて恥晒しマスが、このせいで最終見極め1回落ちたし卒検も1回落ちました。さらに言い訳すれば、この直角バックというか方向転換デスね、これを習熟しなきゃならない時に当たった指導員が超カス。全然こっちの操作とか見てない気にしてない、こっちの具体的な質問にも「答えられず」テキトーな回答で誤魔化すし、ただの非常ブレーキ役しかしてなかったんデスよ。リーマンでも仕事しないで定時で帰るヤツいますけど、そー言うパターンなヤツでしたね。このために貴重な数時間を失った・・・。再見極めや卒検落ちた後の補習?の指導員さんはちゃんとこっちの操作も見てるし自分の直すべきトコロや操作の仕方の指導も的確、こっちはホントにプロな方でしたね。
あ゛、けん引の直角バックはトラクター全体がフロントタイアのイメージで曲がるので、曲がり始めは曲がる方向と逆にステアしてくの字に曲げて、それから曲がる方向にステアし直して調整しますです、ハイ。あと、直線バックしてもトレーラーは勝手に振れるので常にステアを左右に切り返しマス。

今だからなハナシだと、教習1回目の出だしで「俺やっちゃったカモ」ってマヂで思いました。運転するクルマ、トラクターとかトレーラーヘッドとか言いマスが、これぶっちゃけ大型トラックの運転デス。ブレーキもクラッチもエア圧で感覚全然違うし、ガチで「早まった・・・」と思いながら運転しましたよ。まあ慣れましたが。それより、トラックについてるあの沢山のミラー、アレ全部見ないと前進もまともにできまセ〜ン。乗用車のサイドミラーは専ら横後方の他車両の確認用デスが、けん引というか大型もそうか、自分のリアタイアが逸脱しないように見なきゃならないし、助手席側のサイドアンダーミラーは左フロントが逸脱しないように見なきゃならないし、フロントの直下を見るフロントアンダーミラーも逸脱とか見なきゃならないし・・・。教習内容にS字があるんデスが、これはもうミラー確認の集大成と言っても過言ぢゃ無いデスね。あ゛、クランクは「検定」にはアリマセン。運転感覚覚える目的で少しだけ走りマスが。コレもタイヘン・・・。
普通に交差点とか曲がるのも感覚が別物ですう。左折なんか、曲がれる分だけ前に進んでステアして、くの字に曲がった状態の車両のリアタイアをミラーで気を付けつつ、トラクターは左の路肩に斜めに突っ込むように進んでホントにギリまで突っ込んでから車線に平行に合わせてやっと完了、マヂ我慢比べなステアですう。それでも方向転換よりはマシ・・・。

大特とか取ってる頃に中型教習で縁石バッコーンと踏んでた人見ましたが、イヤ、初めのうちは普通に踏みマスね。自分も初めのうちは踏んだりサイドウォール擦ったりでしたし、運転しながら他の大型教習がバッコンバッコン踏んでましたし。コレは通過儀礼デスね。(爆)

マアそんなこんなですったもんだしながら、どーにかけん引取れましたー。(疲)
あと大型取れば四輪で運転できない車種はなくなるんでせうが、もういいカナ。大型なんてあんなクソ長いリアオーバーハングで縦列駐車とか方向転換とか、できる気がしまセ〜ン。まあ教習所はできるやり方を教えてくれるんデスがね。お歳頃で空間認知力も落ちていくワケだし、日常生活で大型必要な場面無いし、大型運転するお仕事に就くつもりも無いし。お金もかかるし(30栄一超え)。そもそも今まで取ってきた分で、教育給付金の補助を差し引いても40栄一超えてるし。(ぢつは単体だとけん引が一番高い笑)
せっかくなので、月末に幕張で開催されるキャンピングカーショーに2桁年ぶりに行って、買えないキャンピングトレーラーを指を咥えて見てこようかと思ってマス。(爆)

で、まあ、このシリーズも打ち止めデスかね。取りたいのは取ったし。あとは社会復帰?までノンビリと・・・。あ゛、富士モータースポーツミュージアムは行かなきゃ。
Posted at 2025/01/11 01:13:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年01月02日 イイね!

謹賀新年2025巳年

「元旦が」あけました。おめでとうございます。(爆)

去年末は資格取得でイロイロ体お疲れだったので、元旦は大人しくして初日の出もみんカラもお休みしてましたー。
なので、画像もアリマセン。(笑)

去年の今頃は思いもしなかったサラリーマン自主引退 & プー生活デスが、流石に年度変わる頃には社会復帰しないと生活に困るので、今のうちに堪能しておきマス。ま、フルタイムに復帰する気は無いし(希望笑)、せっかく取った資格を活かしたいなあと言うトコロですう。お歳頃だし、カツカツ働くんぢゃ無くて体を労わらないと持たないデスし。

それより、先も長くないし遊ぶ方をしっかりしたいデスね。ご近所のみん友さんとのお遊びは続けたいですし。
今年のお稽古、BMWのワンメイクレッスンが開催されれば、自費枠でも参加デスかね。去年は2回開催されて、ご招待枠応募2回ともハズレましたし。フリー走行も他の走行会より台数少ない?から、安全ブレーキでもジャマにならないんデスよね。もちろん走行マナー守ってればデスが。

お遊び目標、富士モータースポーツミュージアムに行きたいデス、って言うか行きマス。今時間あるし。去年はトヨタ博物館に行けたし、今年はコッチですう。問題は、単騎で行くかお声掛けしてオフ会で行くか、デスね。館内にカフェもあるから、お茶 or お昼もできるし。

後は、去年から仕掛かり中のがゴニョゴニョ・・・。

一年の「遊び」の計は元旦にあり。相変わらずのおバカ僻地日記デスが本年もよろしくお願いいたしマ〜ス!
Posted at 2025/01/02 17:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「今日からアルバイト復帰。」
何シテル?   07/19 19:59
HN見て、吹いたアナタは同世代 ( or 以上) ? ディーラーの店舗エリア検索とかの、首都圏に該当するエリアの片隅でひっそりと生息中です。 3BB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 8 9
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
とりあえず6発 -> ターボが付きました。(笑)
その他 ホンバイク ストーンプラス その他 ホンバイク ストーンプラス
「ぼくのかんがえたさいきょうのおりたたみでんどうあしすとじてんしゃ」(笑)
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
とりあえず6発
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
「エコカー」じゃなくて「エゴカー」(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation