• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御主人のBenz、奥様の赤いAudiのブログ一覧

2024年12月08日 イイね!

年の瀬恒例のオフ、12月29日(日) 14:00〜にします

ハイ、毎回この時期にやるか?な年の瀬恒例の厚木PAオフ、今年は12月29日(日) 14:00〜集合開始にいたしマス。

集合場所もいつも通り、圏央道内回り(八王子 -> 茅ヶ崎方面)の厚木PA第2駐車場デス。スマートICに出る方向の駐車場デスね。

開始時刻はあくまで「集合開始」デスので、もっと遅くなるけど来れる/行くという方、予めコメ or メッセいただければと存じます。待ってますので。(笑)

いつも通りのゆるい茶話会オフですので、仕方ねえから行ってやるぞゴラアな方、旧交を温めたい方、なんか理由つけて年の瀬の雑事から脱走したい方(笑)等のご参加をお待ちしております。ドタ参加/ドタキャン上等デスので、お気軽にド〜ゾ。

告知でした〜。
Posted at 2024/12/09 00:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年11月17日 イイね!

趣味だけぢゃ無い?資格取得その3 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)

趣味だけぢゃ無い?資格取得その3 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)マヂ疲れた!

週末の土日に資格講習行ってきたんデスが、風邪ひきそうな体調で朝5時起き帰ったら21時過ぎって、プーのする生活ぢゃアリマセン。朝はユン◯ルと赤牛のデュアルドーピング、お昼はリポDゼリーを追加して追いドーピング、必要に応じて葛根湯でなんとか乗りきましたよ・・・。遅れ日記を書いてる今日の月曜、昼の12時過ぎまで爆睡してましたから・・・。しかもカラダぐったりで動く気力がほぼ無し。外に出たのは日課?のお散歩を簡略したヤツだけですう。ルリビタキ見たケド。

で、ちょっち説明をば。このシリーズ(笑)のその1から今回のその3までは、教育給付金制度を利用して取りましたー。コレ、受給資格があるときに1回しか使えなくて、1回使うと向こう3年間使えないんデスよ。なんで、使う時はよくよく吟味して申し込まないと損するというかモッタイナイんデスね。今回は半分ネタで大特取ってみようと思ってイロイロ調べたら大特だけぢゃ意味無いコトが分かって、初めてだし他の関連資格も1箇所でまとめて取れる講座を教育給付金制度の検索システムで探して申し込んだんデス。で、マア、3つの資格をパッケージで取る講座を受講して給付対象になったワケなんですう。各資格をバラバラの講座で取ったら、そのうち1つしか給付対象にならないんで損しちゃう、ってコトになっちゃいマスから。

で、今回の資格を取った理由は、「俺ユンボ(油圧ショベルとかパワーショベルとか言うヤツ)とかブルドーザー操縦できるんだぜっ!」って言ってみたかったから、デス。(笑)
同じ建機でも、コンクリートの基礎打つ機械とか解体現場で物壊してる重機とかは別資格デス。操縦のためには別の講習受けて試験に受からないとイケマセン。この辺、結構細かい区分になってマス。ついでに言うと重機の操縦資格は労働安全衛生法に基づく厚労省の資格デス。クルマの免許は道交法に基づく国交省の資格でしたよね。所轄官庁からして別物なんデスよ。
イヤしかしハードだった・・・。体調不安定な中で、1日目は朝の9時から夜20時過ぎ?までオール学科。2日目は朝9時から16時位まで実技と実技の検定、その後学科1時間と学科試験と手続きでヤッパリ20時近く・・・。プーの生活ぢゃ無いっ!
内容も前回取ったフォークリフト資格より体感的にハードモード、運用によっては人の死ぬ労災事故になりマスからね。

実技、今回はホイールローダーと油圧ショベルで受けました。ブルは機体が無かったので。油圧ショベルは左右の手で別のコトするので結構心配だったんデスが、やれば無問題でしたね。
ホイールローダーはバケットの上げ下げとバケットで掬う/落とすと直線運動なんで、操作自体は難しく無いデス。バケットで掬うのはローダー走らせて掬うワケだし。操作系はフォークリフトと同じイメージ?
油圧ショベルの掘削機能、要はニンゲンの腕と同じデスね。上腕(肩から肘)に当たる部分の上げ下げと手にあたるショベルのバケット操作を右手スティック、前腕(肘から手首)の上げ下げと腕全体の旋回(戦車の砲塔みたいに回すヤツ)を左手スティックで動かしマス。コイツをキッチリ「覚えて」「操作」できないとワヤになりますです、ハイ。バンドでドラムやってる人は適性あるカモ? あ゛、前進後退は左右の履帯を個別に操作するレバーがクルマのステアリング位置にアリマス。ホントは足でも操作できるように、レバーの根本にフットペダルがアリマス。初心者はアブナイので腕操作でしたが。
初心者向けの講習デスから、無理に左右スティックの協調操作なんかさせません。各操作を1つずつ安全にやればいいんデス。慣れてきたらたらドーゾ的な感じデスね。実際やると、案外できるモンでしたが。掘削にもアーム位置の基本ポジションがあるので、そこから個別操作していって過不足を調整していくと自然と協調操作になる・・・カモ。スティックの機能をきっちり覚えて操作できるのが前提デスが。
今回の講習は経験者もいたので、ヤッパリそーいう方は上手デスね〜。あ゛、経験者って別にクルマみたいに免停とかぢゃ無いデスよ。動かせる機体に制限のある下位資格を持ってる方が限定解除的な感じで取りに来てるんデス。

で、ホントにマア・・・カラダぐったり動けなくなる手前?になりましたが、めでたく重機の資格持ちですう。資格だけなら道路工事とかもできマスね。大特無いと、建機の資格だけあっても公道での操縦できませんから。
失業保険切れたら働かなきゃならないし、選択肢は増えましたかね? (爆)

で、このシリーズは「まだまだ」続きマス。
Posted at 2024/11/18 21:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年10月27日 イイね!

趣味だけぢゃ無い?資格取得その2 フォークリフト

趣味だけぢゃ無い?資格取得その2 フォークリフトプーになってヒマしてるので資格取ってみようのシリーズですう。
いや、全然ヒマぢゃ無いデス。そりゃフルタイムで働いてた頃に比べりゃチンタラしてマスが、積年の勤続疲労を癒しつつで1日1タスクが限度だし、なのにあれやこれややるコトが出てくるので、のんびり暮らしてる実感が湧きまセ〜ン。何故だ。資格取るからか。(爆)


この土日、久々に朝5時起きでフォークの講習受けてきましたー。おうちの最寄駅の路線と受講場所の路線が「どローカル線」でガチで本数無いし、お歳頃で朝ギリギリの時間でご飯やら支度やらは無理になったので、老体に鞭打ち早起きですう。(疲)
で、ガッツリお疲れで遅れ日記デス。(爆)

なんでフォークの資格取ったかというと、「フォークって用も無いのに取る人割といるよね」と言うワケですう。学生時代の後輩とか、明らかに仕事に関係ないのにフォーク取ってたし。マアあとは、種明かしになっちゃいマスが、受講してる教育給付金講座の内容が複数資格のセットになってるからデスね。大特取った上で、大特保持者として他の資格の受講をするパッケージなんデスよ。

で、フォークの講習なんデスが、大特持ってると受講時間は2日間で11時間、普免しかないと5日間で31時間デス。日数も費用も変わってきますね。マア、差額より大特取る費用の方が遥かに高いと思いマスが。(爆)
1日目は学科オンリー、31時間コースの人と一緒に受けマス。内容はフォークの構造、操作や点検、力学、法規デス。普免すら無い人がフォーク講習受けようとすると、原動機とか駆動系構造とかの学科まで入るので39時間とか。
ニンゲンぢゃ持てない重いモノを上げ下げする特性上、力学がありマス。ベクトル合成の考え方が出てくるので、内容的には高校の数学と物理でその辺を覚えてればウンと楽デスかね。で、最後の時間に学科試験受けて合格〜。
2日目は実技オンリー。なんデスが、受講生8名に対しフォーク1台、乗るより待ち時間の方が全然長い・・・。しょーがないので待ち時間はシミュしてましたケドね。で、無事実技試験も合格〜。重量無制限のフォーク操作資格を取りましたとさ。
最近はそこらじゅうに物流倉庫あるし、失業保険切れた後の仕事はあるカナ? 職安の人は大特とフォークはお勧め資格と言ってましたケド。

ソレはそうと、学科の講義で聞いたんデスが、世の中には8tフォークなんてバケモノもあるそーデス。大きさが完全に重機。なんに使うんでせうね。8tの荷物持ち上げられるワケで、車体の重量とかカウンターウェイトとか物凄いコトになってそうデスが。見てみたい。操縦してみたい。(笑)
巨大機械の操縦は漢のロマン!(爆)

で、このシリーズはマダマダ続きますです、ハイ。
Posted at 2024/10/29 00:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年10月11日 イイね!

趣味だけぢゃ無い?資格取得その1 大型特殊

趣味だけぢゃ無い?資格取得その1 大型特殊夏からフリーな身分になりましたー。半正式名称をプー太郎と言いますです、ハイ。
年期明け前だったんデスが、マア年季のタイミング考えると結構勿体なく無いか的なタイミングではあったんデスが、自身の状況環境この先の健康寿命維持とか、総合的に判断した結果辞めた方がmuch betterであるという結論に達したからですう。

で、職安で失業保険を貰いつつ体調体力整えて、近所に年期明けで同じくフリーな身分になったみん友さんとプチオフとかしつつ、失業保険終わる頃には年齢的に選択肢が無いので高齢者のお仕事に就くかあとロードマップ考えてましたー。
職安で説明やら資料やら貰って、プー太郎特典として資格取るとかの給付金の話もあって、半分とか出るなら良いケド大体は2割弱の支給なんでゔ〜んと思ってました。が、腰も椎間板ヘルニアやってたり力仕事はできないし、雀の涙の退職金も出たから給付金もらいつつ少し自分に投資するかな〜ってコトで運転系の資格を取ってみるコトにしましたー。

で、第1弾は「大型特殊」ですう。本日めでたく運転免許試験場で交付してもらいましたー。
なんで大特取ったかと言うと、「俺履帯式(キャタピラ車)運転できるんだぜっ!」って言ってみたかったから、デス。(笑)
ついでに言うと大特、それだけだとほぼ役に立たない免許デス。今回知りました。(爆)
マアその辺は対策済みなんデスが、教習所通い、なかなか面白いと言うか楽しいというか、テンション上がりましたね。教習車はコマツのホイールローダー、全高3m以上あって運転席はアタマより上、ラダーステップを文字通りよじ登ってエントリー。この時点でかなりテンション上がりマス。気分はダグラムに乗り込むクリン・カシムですう。xネブラ対応型カナ?(わかる人限定笑)
第1段階3hに第2段階3hで卒検の流れ、要は大きさと特性に慣れる練習なんデスかね。実際運転してみて、クルマぢゃ無いデス。車輪のついた機械デスね。操舵もホイールが曲がるんぢゃ無くて車体がくの字に折れ曲がって内輪差も外輪差も無いコーナリング・・・って言うのカナ? 初めのうちは視線の置き方が悪くて真っ直ぐ走れなかったし。インストラクターさんに、近隣の建物の2階ベランダや看板とかに視線を合わせるように言われて、ちゃんと走れるようになりましたー。実際2階ベランダに人が居たらガチで目があう高さでしたし。ステアリングはリムに左手で掴むノブが付いてて片手でグリグリ回すタイプ、コレは案外すぐ慣れましたー。ソレより、操舵機構がクルマと違うのでステアリングセンターの概念がアリマセン。直進時にノブが決まった位置に来ると思ったら大間違い。(汗) 運転始めた時と全然違う場所になったりしますです、ハイ。
そうそう、スピードメーターは上限50km/hでした。そんでガタイの割にショートホイールベースなんで、結構安定しないっぽいデス。街中でクレーン車とかが必死に走ってる姿見かけマスが、苦労が良く分かりましたー。

で、マア、無事免許取れましたが・・・土木建設な方はご存知でせうが、ホントにこの免許だけだと何にもできまセ〜ン。大型特殊車両を移動のため公道を走らせるコトだけなんですう。ショベルとかを使うには、運転免許とは別の資格を取らなきゃになりマス。今回はその1というコトで、モチロン仕込みは・・・。(ムフフ)

1つ残念なのは、前回の免許更新後に「軽微な違反」切られちゃったので、今回の追加でマア更新扱いになって、ゴールドから5年ブルーに格下げになっちゃいました・・・。(泣)
Posted at 2024/10/12 01:51:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年10月10日 イイね!

JAS-39Cデモフライト!

ヒコーキに関しては、自分は現代機の戦闘機がメインディッシュですう。肉か魚どっちが好きかと言われればどんな機体が好みかと言われれば、カナード翼機ファンだったりします。今だと震電が流行りですかね。自分はうんと前からゼロより震電の方が好きでしたが。

現代機でカナードといえばスウェーデンとフランスの2択デス。あ゛、イスラエルのクフィル、アレはガチでフランスのミラージュの違法パクリなので除外デス。
で、スウェーデンの最新鋭機JAS-39グリペンのデモフライトがあったので貼っておきマス。軍用機に特化したエアショー、Royal International Air Tattooが今年は7月にあったそうで、その時のデモだそうですう。
3min19secなので、お時間のある時にドーゾ。


Posted at 2024/10/11 00:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「今日からアルバイト復帰。」
何シテル?   07/19 19:59
HN見て、吹いたアナタは同世代 ( or 以上) ? ディーラーの店舗エリア検索とかの、首都圏に該当するエリアの片隅でひっそりと生息中です。 3BB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 8 9
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
とりあえず6発 -> ターボが付きました。(笑)
その他 ホンバイク ストーンプラス その他 ホンバイク ストーンプラス
「ぼくのかんがえたさいきょうのおりたたみでんどうあしすとじてんしゃ」(笑)
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
とりあえず6発
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
「エコカー」じゃなくて「エゴカー」(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation