• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御主人のBenz、奥様の赤いAudiのブログ一覧

2012年09月17日 イイね!

今回の燃費

今回の燃費あ゛〜、霧ヶ峰シリーズもやっと終わりです。(笑)

グライダーを見た後、中央道の渋滞を避けて諏訪ICから長野道〜上信越道〜関越道の超大回りで帰りました。上信越道を完走してみたかったと言うのもありますが。
そしたら、このルートでも渋滞に嵌りました。(爆)
ま、三連休だったからしょうがないですね。
2日間の走行距離は500km越えでした。よく走ったなー。
帰宅直前に、いつものスタンドで給油しました。

今回は、純粋にお出かけだけの燃費、しかも殆ど高速です。
その割には、イマイチ伸びてません。
原因は、行きの中央道の渋滞です。中央道の渋滞って、関越道の渋滞より完全停止状態が多い気がしますが、どうなんでせう。
清里とか行った時は、帰りは佐久から上信越道経由は普通に使います。
Posted at 2012/09/21 00:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2012年09月17日 イイね!

霧ヶ峰に、グライダーを訪ねて - 見学編その2

霧ヶ峰に、グライダーを訪ねて - 見学編その2霧ヶ峰に、グライダーを訪ねて - 見学編その1 の続きです。

で、ハンガー内にお邪魔させて頂き、お話を伺いながら機体を見学します。
ここは古い機体が多いです。機体を目の前に見ながら解説して頂いて、ホントにためになりました。いい勉強です。







ぢゃ、先ず古の機体から。
初期のグライダーです。見かけは羽の付いたソリですねー。
コレを、スリングショット(パチンコ)の親分みたいなゴム索で飛ばしたそうです。
今でも現役で、年に1回イベントで飛ばしているそうです。羽に書かれた機体登録番号が、現役の証ですね。
プライマリー機

コレは純国産のハンググライダーです。
運輸省(当時)の方が設計して、模型などでテストを重ねたうえで作成されたそうです。
特徴は、2本の棒ですね。この棒を操作して動翼の無い羽をよじることで、動翼の機能を実現したそうです。アメリカのハンググライダー専門誌にも紹介されたとのことです。
国産ハンググライダー

黄色の機体は、現代のグライダーでは見られない高翼機(羽が胴体の上についている)です。
グライダーには、羽にスポイラーと言う名のエアブレーキがついています。現代機は羽の上部に展開する構造ですが、この機体は羽の上下に展開します。
あと、ちょっち忘れちゃったんですが、機体構造について。
確か手前のアイボリーの機体が、木製フレームに航空べニアと布のハイブリッド、黄色は布だったかな、木だったかな・・・?
高翼機

で、黄色の機体のコクピット内、計器盤です。
上段左から無線機(多分)、横滑りのインジケーター、下段左から高度計、速度計、昇降計(1秒当たりの上昇/下降した高度を表示)、Gメーター?
中央黒のグリップは操縦桿、左の黄色いグリップは離陸に使うウィンチケーブルのリリースレバー、青いグリップはスポイラー
計器盤

複座機。
複座機


で、やはり天候が悪くてフライトができなかったそうです。
どのくらい悪いかと言うと、この位。
曇り

イヤ、絶対無理 ! シーリング(雲底高度)が低すぎっ !
立ち入り禁止の看板の先にグライダーの発着場があるのですが、これぢゃ離陸した瞬間に雲の中です。
前日も天候不良でフライトはできなかったそうです。

そんなこんなでご厚意に甘えて、短かったですが充実した時間を過ごせました。
グライダークラブの皆様、本当にありがとうございました。

で、またゲレンデを下って戻ります。
ふと視線を変えると、もう秋・・・。
秋


なんでフォトギャラに集約しなかったんだろう・・・。
まっ、いいか・・・。
Posted at 2012/09/20 01:13:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2012年09月17日 イイね!

霧ヶ峰に、グライダーを訪ねて - 見学編その1

霧ヶ峰に、グライダーを訪ねて - 見学編その1霧ヶ峰に、グライダーを訪ねて - 道中宿泊編の続きです。

今回のお出かけで、一番の心配事は天気です。飛んでいるグライダーを撮るためには、単に晴れているだけぢゃ無くて、気流の安定性なども重要です。
で、朝起きて部屋の窓から空を見ると・・・雲量10の曇りです・・・。
コレは、どうしようもありません。スキーに行ったら終日吹雪いてどうしようもなかったとか、スポーツに天候の影響はつきものです。素直に諦めることも必要ですね。

しょうがないから、朝ごはん ! 普通に和洋バイキングです。
その場で作って貰えるオムレツが、ふわふわで中に入れたナチュラルチーズパウダーも溶けて美味しかったー。オリーブ入りのパンも美味しくておかわりです。あ゛~、横に育つう。(笑)

朝ごはんを食べている間に雲が切れていきましたが、つまり気流が落ち着いていないと言うコトですね。ノンビリして、チェックアウト時間近くにホテルを出ました。
高速の渋滞情報を確認すると、中央道上りは既に渋滞が始まっています。

車山から霧ヶ峰を目指して走り出します。エアコンを止めてサンルーフと窓を開けると、高原の風が気持ちイイ !
せっかくなので、見晴らし台の駐車場に入って景色を楽しみます。

景色

そんなこんなで、目的地の霧ヶ峰スキー場に到着 ! スキー場の横らしいんですが、ドコ ?
ん゛、あれだ !

ふれあい館はどこだ

ちっちゃいゲレンデまるまる1個分先ですね・・・。
頑張って歩きませう !
そう言えば、初めてのスキーの時はリフトなんか乗せて貰えず、滑っては自力で上がりの連続でしたからねー。
で、ぢつはアスファルトの歩道があって、歩くこと自体は問題ありません。
が、ちょっち問題が・・・。

とんぼ

とんぼさんです。歩道の上にあっちこっち、べたっと座って?マス。それも、そこここに。思わず踏みそうになります。
まあ、確かに風が強かったですけどね・・・。
マッタク、コンビニでたむろってる中高生ぢゃ無いんだから、もうちょっちトンボとしての自覚とプライドを持って頂きたいものです。

で、やっとこさ到着 !

到着!

ふと振り返ると・・・クルマどこ ?

クルマどこ?

昭和40年代には、「隣のクルマが小さく見えマ~ス」って、CMがありましたが、これぢゃ「自分のクルマが小さく見えマ~ス」だ。(爆)

では、いざ館内へ。

見学室

この施設、要はハンガー(格納庫)に見学用のブースを設置したものです。
実際、中ではメンテナンス作業中でした。見学者の安全確保や素人がベタベタ触って壊したりしないためにも、こういったブースがあるべきでせう。
ご迷惑にならないようストロボに気を付けて写真を撮っていたら、作業中のグライダークラブの方がこちらに気がついて・・・特別にハンガー内にお招き頂きましたー。(嬉)


で、見学編その2に続く

Posted at 2012/09/20 00:09:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「今日からアルバイト復帰。」
何シテル?   07/19 19:59
HN見て、吹いたアナタは同世代 ( or 以上) ? ディーラーの店舗エリア検索とかの、首都圏に該当するエリアの片隅でひっそりと生息中です。 3BB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 45 678
9 1011 12 13 14 15
16 17181920 2122
2324 2526 272829
30      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
とりあえず6発 -> ターボが付きました。(笑)
その他 ホンバイク ストーンプラス その他 ホンバイク ストーンプラス
「ぼくのかんがえたさいきょうのおりたたみでんどうあしすとじてんしゃ」(笑)
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
とりあえず6発
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
「エコカー」じゃなくて「エゴカー」(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation