日曜に途中まで書いていた日記を片付けませう。寝落ちしちゃってたので。(汗笑)
クーペ君が2weekほど入院中、ディーラーさんから代車で貸してもらったのが2シリーズのアクティブツアラー、225xeだったワケです、ハイ。
カテゴリー的にはCセグメント、他社だとMBのBとか、既に無いデスがGolf Vの派生のGolf Plusみたいな背高5人乗りハッチバックですね。
で、現在はカタログ落ちしてるハイブリットの4WDですう。BMW MINI由来の1,5Lターボが前輪担当、モーターが後輪担当で、昔のエスティマやキューブにあったハイブリッド4WDと同じ方式ですかね。エスティマの方は昔後輩が乗ってて、スキーに行った時にフロント滑り始めたらリアがズリズリ動いて面白かったとか言ってましたが。
で、乗ってみた結論が、表題の通りですう。今更何言ってんだと突っ込まれそうですが。
なんかモードが一杯あって、乗ってる方はコレ使いこなしてるのかなあとか思っちゃいマスね。
先ずバッテリーマネジメントで
・デフォ
・BEV基本のモード
・バッテリー温存モード
の3種類ですう。
で、コレが土台になってエンジン含めたパワーマネジメントで
・デフォ
・エンジンを積極利用のスポーツモード
・ひたすら燃費重視のECO Proモード
の3つが待ってマス。
更に!(笑)、シフトセレクターで
・デフォ
・スポーツ/マニュアル
の2つがアリマス。
・・・。
もうお腹一杯?(笑)
コレ組み合わせると、バッテリーはBEVモードでパワーはエンジンもバンバン使うスポーツモードっていう、単なる浪費型?の組み合わせもできますです、ハイ。やってみたら、普通にスポーツモードでしたが。(笑)
せっかくのPHVなのか、デフォではできるだけBEVで走ろうとします。バッテリーは完全に空にしないで、スマホみたいな電池型のインジケーター5本バーの最後の1本は残りマス。で、ほぼ空な状態でも、0発進の最初の数転がり?はモーターが担当して、直ぐにエンジンにバトンタッチしてましたー。コレは、燃費観点から理に適ってる制御でせうかね。
BEVだとやはり高速域は苦手で、デフォでも85〜90km/hになるとエンジン掛かります。ぶっちゃけ、BEVで60km/h超えると重さを感じると言うか、モーターの余力があんまり無いなーな感じになりマスね。VOLVOがこの先180km/h制限にするそうですが、明らかに環境にかこつけたモーター駆動の弱点対策デスね。アウトランダーPHVは先見の明があったと言うトコロでせうか。
ちなみに、バッテリーだけの走行可能距離ですが、街乗りだと概ね30km程度ですね。
そうそう、BEV走行時でもキックダウン位の踏み込みすると、エンジン掛かって加勢してましたね。
バッテリーが無いと、状況によってはトラップが待ってマス。信号待ちから右左折する時、動き始めはBEVで曲がってる最中にエンジンかかることがありました。この時、RRからいきなりFFに切り替わるワケですね、ハイ。RRでステアしててイキナリFFになるので、大げさに言えばFFのパワーアンダーステアみたいな感触が出ます。クルマに興味の無い人だと、「なんかちょっちハンドル重くなった」位にしか感じないレベルですが。峠道をBEVで走っててバッテリー切れになった時どーなるのかは、試してないので分かりまセ〜ン。
バッテリー切れで走りながら充電する手もあって、バッテリーを温存モード、パワーをスポーツモードにすると、面白いように充電できマス。スポーツモードは回生ブレーキもデフォより積極的になるので、充電効率上がるみたいですう。
そうそう、回生ブレーキ、体に分かるようなGはかかりませんでした。エンジン車からの乗り換えでビックリさせない配慮でせうか。
以前試乗したGolf GTE の方が強かったデスね。
i3はAペダル離すと止まるし 。(笑)
パワーがECO Proだと、Aペダル離したら回生ブレーキぢゃ無くてコースティングでした・・・。
バッテリー充分の時に、スポーツモードの0発進で思いっきり目にAペダル踏んでみました。最初の数転がりはモーター、直ぐエンジンが加勢して、一瞬のタイムラグの後にモーターもパワー増加になりました。
長年理由があって前後トルクスプリット50:50のFull Time 4WDに乗っていた身としては、この動作はビミョーに違和感アリマスね。タイムラグはスタンバイ4WDなのでいいとして、前後輪が違う動力で動いてる感触が、なんかお尻がムズカユイと言うか・・・。まあ、個人の感覚のモンダイですかね。
運動性能については、峠道走りに行ってないし背高ハッチバックのファミリーカーなので言及しません。
ただ、荷重は前900kg/後800kgとBMWらしさを発揮してマスし、全幅1.8mでサスのアーム長やロールセンターも適切なようで、コーナリングで「おっとっと」はありませんでした。峠道では分かりませんが。(笑)
乗り心地も、シャシー面では良いです。ただ、タイアが・・・。ランフラットなので、高速の目地段差でピシッときますね。同乗者に文句が出ないギリな感じで。
クーペ君、前オーナーが車高長入れて乗り心地はハッキリ「悪い」んデスが、この225xe考えると「決して不当とは言えない」んぢゃ無いかと思っちゃいますう。(笑)
せっかくPHV借りたので、充電にもチャレンジしました〜。屋上オフ会場に「nanaco」が使える充電設備があるので。普通の市中の充電設備だと専用カードが要るようですが、ココだとnanacoでokなので。奇特な方の為にやり方書いておきますと、
1.クルマにコネクタ接続して
2.充電ステーションのコントローラーに行って
3.コントローラーの指示通りにnanacoかざしたり充電時間指定したりしてokにして
やっと充電始まりマス。前払い方式ですね。
満タン指定はできなくて、1時間とか2時間とかの時間指定デス。で、指定時間より早く満充電になると、余りの分は次回に繰り越して使えマス。今回の225xeだと、バッテリーインジケーター5目盛りの1目盛り分の充電に1時間程度、ですかね。普通充電ですが。
充電中はこんな感じですう。常時インジケーターが点いてるワケぢゃなく、テキトーに(笑)消えます。
VIDEO
満充電になったら、こんな感じデスね。コレもテキトーに消えマスが。(笑)
そんなクルマに乗ってたワケですが、自分は集合住宅住まいで敷地外駐車、充電設備はモチロンありません。PHVとしての本領は発揮できません。燃費に関してはクーペ君より断然良いんですが(笑)、常時バッテリー運搬機な状態ですかね。軽快感ではエンジン車の方が上でせう。割と中途半端な立ち位置故に、ラインから外れちゃったんですかね〜。好きな方、乗ってらっしゃる方、ゴメンナサイ。ハードウェアとしては、オモシロイと思いマスが。
個人的には、X1/X2にこのパワーユニットはアリだと思いマスが。マ、それでも車重分だけパワーはもう少し欲しいデスね。1.7tはDセグメントの重さですから。
Posted at 2021/04/26 18:45:57 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記