やはり、朝は天気予報どおりの雨。
でも、家を出るときは、そのうち上がりそうな気配でした。
午後一番で打ち出しとなりましたが、念のため山車には合羽が掛けてあります。
打ち出しの時には、雨はあがっていましたが、このままの姿で出発することに。
曲がる時は気合だぁ~。
急坂を上がり、大鳥居をくぐって神社の境内へ。
境内はまだ桜が咲いていました。
神事のあと一旦車庫に戻り、宵宮の準備です。
空は晴れてきたので、今度は合羽を外し提灯をぶら下げて、再び出発です。
いつも曲がるときは、気合だぁ~
今度は、境内で之出車と並びました。
夜の部に備えて、提灯の飾り付けの準備を開始。
明かりを灯すと、目の前は幻想的な光景に。
これで、飾りつけは完了です。
彫刻も提灯の明かりで、ライトアップ。
空も完全に暗くなり、町内を練り歩きながら車庫に戻ります。
見所の神社前の急坂降ろし⇒T字路90度切り替えし。
今日は、ちょっとスピードがのり過ぎて、かなりひやひやものでしたが無事成功し見物客からは大拍手があがりました。
この後、無事車庫に戻り、一日目は終了。
明日本当は、まいこサンに行きたいところですが、写真班のお役目があるので、こちらで頑張ります。
今日は、気温も上がり、ちょっと汗ばむほどの天気になりました。
そんな今日は、会社でお昼休みにHOTなイベントが開かれました。
イベント名は「レクサスLFAがやってくる」
抽選で助手席体験試乗もありましたが、僕は残念ながら抽選モレ・・・
テストドライバーの運転で、構内をちょっと周ってくるだけなんですけど、途中コースの一部の速度制限30km/hを解除して、快音を奏でていました。(2速全開くらいでした)
乗りたかったけどホントに残念。
これまで止まっている姿しか見たことが無かったので、今日はエンジンの快音が聴けてシアワセな気分になれました。
※このイベントに限り撮影許可が出たので撮影しています
今日は、青春18きっぷの残りの一枚で、以前からやってみようと思っていた飯田線全線乗りつぶしに行ってきました。
朝起きたら、まだ夕べからの雨が残っていましたが、出掛ける頃にはやんでくれて一安心。
今日のスタートは、日本一古い跨線橋があるこの駅からです。
快速で東海道線乗り換え駅の大府へ出て、新快速で飯田線の始発駅豊橋へ。
ここで、今日のお昼ご飯の壺屋のいなり寿司を買って、電車に乗り込みました。
ここからは、かぶりつき席を確保し、95駅にも及ぶ超ロングランのスタート。
車輌は、先月のダイヤ改正で119系が引退してしまったので、代わりに転属してきた213系です。
先ずは、中間地点の天竜峡駅をめざします。
新城を過ぎた頃から、山間部に入ってきました。
途中、かつて佐久間レールパークが在った中部天竜で暫く停車。
レールパークの面影が残っていました。
水窪駅では、豊橋行きの特急ワイドビュー伊奈路と行き違い。
こんなところに駅なんて無さそうですが、在るんです。
このように山の奥深くには、秘境駅と呼ばれる駅がいくつか在ります。
細いホームが山と川の狭間に。
本数めっちゃ少ないし・・・
駅名も凄い!
でもトンネルの数は半端なく多く、天竜峡までに100ヶ所を超えました。
3県の境界にある小和田駅のホーム。
豊橋を出て約4時間で、やっと中間地点の天竜峡駅に到着しました。
おしゃれな駅舎です。
天竜峡下りって・・・
ここで、豊橋駅で買った壷屋の稲荷寿司の昼食。
とっても、まいう~でした。
暫く列車待ちをしてると、下りのワイドビュー伊奈路がやってきました。
特急が出て行った後、ここまで乗ってきた213系が3番線から1番線に入れ替えをして入ってきました。
ここからは、茅野行きとなり再スタート。
長野県に入り、途中で雪もちらついていました。
風景はがらりと変わり、りんご畑や南アルプスの山々を眺めながら進んでいきます。
スタートしてから、10時間弱で中央線の岡谷に到着。(途中辰野駅で飯田線は完走!)
ここは、JR東日本エリアなんで駅名表示は緑色になっています。
乗り換え待ちの間に、上りの特急あずさがやってきました。
そのあとに、下りのスーパーあずさもやってきました。
そして、塩尻まではこの115系に乗車。
2区間ほどで塩尻駅に到着し、ここからはJR東海で名古屋を目指します。
中津川までは、313系1300番台に乗車。
車中で同席した老夫婦とた楽しくおしゃべりをしながら、約1時間半で中津川に到着。
もうすっかり日は暮れてしまいました。
ここで、夕食の時間になったので、老夫婦に教えてもらった蕎麦屋さんへ行ったものの、貸切となっていて入れませんでした・・・残念
仕方なく、駅構内の立ち食い蕎麦食べて、名古屋行きに乗車。
この名古屋行き普通は、車輌がセントラルライナー用の313系8000番台でした。
豪華な普通電車で快適移動です。
金山駅で、武豊線直通への1分乗り換えに失敗・・・
始発となる名古屋まで移動し、次のに乗ってやっとスタート地点に戻ってきました。
いくら好きな電車とは言え、14時間も乗ってたんで、流石に疲れました。
無事に飯田線全線走破も完了し、今回の青春18きっぷは使い切ることができました。
今日は、天気が良くなったので、午前中に久々の洗車をしてみました。
そして午後からは、チンクエチェントポーリの様子を窺いに、チッタナポリへ。
先週の日曜日から、南知多へは3回目のドライブです。
30分足らずで会場に到着。
ちょっと風が冷たくて、真冬に戻ったような天気でしたが、今回もイベントは大盛況の様子。
ちびちゃん達も大集合。
憧れのトリビュート・フェラーリは、赤黄青のシグナルカラーが揃っていました。
赤トリ
黄トリ
青トリ
こちらは、チンクの派生車種ムルティプラ。
後ろ姿は、仲間の証。
なんと、このコンパクトサイズで、3列シートだったんですね。
うちの子は、うらての駐車場に停めました。
こちら側にもたくさんの仲間たちが。
途中から、急に雨が降り出してきて・・・
せっかく洗車したのに~
もっと長く居たかったのですが、寒さに勝てず早めに退散してきてしまいました。
なかなか、春らしくなりませんねぇ。
有休の今日は、朝からスッキリした晴天となり、そこそこ暖かい春らしい日になりました。
午前中は、家でのんびりしていたのですが、午後からは廻るお寿司でランチをしてから、ちょっとプチ・ドライブへ。
と言っても、定番の知多半島外周コースですが、天気がいいので今季初のオープンに。
まず最初に立ち寄ったのは、大学芋で有名ないも専科芋ちゅう「なかの」です。
今日は、徳島産のなると金時を使った特製品があったので購入してみました。
外はカリカリ、中はしっとりのおいしい和スイーツです。
続いての立ち寄り地点は、中電武豊火力正門前の早咲き桜の前。
ここのカンヒ桜は満開になっていました。
春ですねぇ。
更に南下して、「魚太郎」へ。
つい先日も、来たような・・・
平日でも、結構混んでいて、ちょっと驚き。
ここでは、金目とトロ鯖の干物を購入。
今日の晩のおかずです。
続いてのお立ち寄り先は、これまたつい先日来たばかりの「いちごの丘」へ。
先日は、いちごタルトを買ったので、今日はいちごロールがあったら買おうと寄ってみました。
タルトは既に売り切れとなっていましたが、ラッキーなことに、ぎりぎりセーフで購入できました。
相変わらずの人気のようです。
コレは食後のデザートに。
このあとは、R247を西側ルートで周り自宅へ。
なんか今日も食べ過ぎの一日になってしまったなぁ・・・
拡散希望!行方不明のシルビアがネットに出てます。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/04/16 18:21:56 |
![]() |
ブログ用その3 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/08/11 07:51:16 |
![]() |