• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TETSUちゃんのブログ一覧

2012年08月15日 イイね!

ガレージが出来ました

ガレージが出来ました

ガレージと言っても、1/24スケールのジオラマです。


7月下旬から、毎晩コツコツと製作を進め、昨晩完成しました。


それでは、製作記をまとめてみましたので、興味のある方はご覧ください。


主な材料は、5ミリ厚のスチレンボード、厚紙、プラ板等です。


クルマ3台とリビングスペースのあるガレージをイメージして、まずはベースとなる箱を製作。



壁や床は、シール用紙にパターン印刷したシートを貼ってみましたが、一応それらしく見えます。



屋根は、厚紙を折り曲げて波板を再現してみました。



外形が出来たところで、塗装を実施。



ドア類はプラ板で製作し、開閉できるようにもしてみました。



内部は、ガラスドアに。



続いてシャッターですが、間口が広いので2分割にしました。


手動式ですが、巻き取り式にしたので一応開閉出来ます。



パールホワイトに塗装し、トリコロール・ストライプを入れてみました。



お次は照明の工作。


100円ショップで仕入れてきた、LEDライトを分解加工して天井板に組み込みました。



こんな感じに点灯します。



更に、臨場感を出すために、アクセサリー類を購入し、配置することにしました。


フジミ模型から、こんな製品が出ています。



もちろんスケールは1/24。



早速塗装して、ひとつひとつ仕上げながら配置していきます。



タイヤのストック棚は、プラ棒で自作。



こんな、リフトもありますが邪魔になるので配置は見送り・・・



全部は並びきらないので、厳選してツール類を並べました。



リビングスペース内は、テーブルやソファーなどのインテリアを自作して配置してみました。



続いて、ステッカーや額などのアクセサリー類を、シールプリントで製作して配置することにしました。



これは、効果抜群で賑やかさが倍増。



ガレージ内も同様に、臨場感がアップ。





LED照明も、いい感じです。



憧れのF様も入庫。



細部の仕上げも出来て、約2週間でほぼ完成となりました。



こんなガレージが欲しい・・・



1/1スケールでは実現率0%か・・・



完成したのは良いのだが、意外にでかくて邪魔になるかも?



以上、夢のガレージ製作記でした。

Posted at 2012/08/15 13:54:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2012年07月15日 イイね!

Myチンク製作記

Myチンク製作記

前作の、アランチア号に続き、今回はMyチンク仕様の500Cを製作しました。


ベースになったのは半額セールで仕入れたこのキット。



今回も、500Cに改造って事で、屋根をばっさりいっちゃいます。



2回目なんで、スムーズにいきました。



ガラスもマスキングをしてから、天井部をカットしました。


今回のこのキットは右ハンドル仕様だったので、ワイパーもインパネも未加工でOKでした。



続いて塗装工程へ。


ボディーのパールホワイトは、ちょっと色合いが白過ぎかな?



サイドのデカールラインは、ボディーにマスキングをして、塗装で入れることにしました。



乾燥後マスキングを剥がし、各部をチェック。


少々修正要の箇所がありましたが、とりあえずOK。



内装部品も、塗装を進めておきました。



Myチンクに仕上げるには、メッシュのホイールが問題。


そこで、同じ1/24スケールのミニカーとトレードすることにしました。


ちょっと径に問題がありますが、ヨシとします。


取り付けも加工すれば何とかなるかな。



続いて下回りの組み立てを行いました。


メッシュホイールが組めるように加工実施。



内装色を、ダークグレーに塗り直し組み立てました。



ホイールの固定も完了。



そして、白過ぎたボディー色は修正をすることに。


クリアーコートの中に、クリアオレンジとクリアイエローを少量混ぜて調色したものを塗ってみました。


写真ではわかり難いですが、実車に近い色になりました。



続いて内装も色指しを行い最終仕上げ。




ボディーのサッシ等の色指しを行い、下回りと合体。



なかなかイイ感じになりました。



あとは幌を残すのみとなりました。



幌は、布テープを使って再現をしました。



細部の色指しも完了し、これで一応完成です。



リアビュー



サイドビュー



ハーフ・オープン



前作のアランチア号とツーショット。




次は何を作ろうかな。

Posted at 2012/07/15 20:21:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2012年05月22日 イイね!

アランチア号製作(後編)

アランチア号製作(後編)

少し間が空いていましたが、アランチア号製作後編をアップします。


後編は先ず、ボディーにモールドされているサイドモールの出っ張りが不要なので削り落しからスタートです。



さっとカッターナイフで削ったあと、ゴシゴシとサンドペーパーで仕上げました。



そして、ルーフは500Cらしさを出すために、ばっさりとカットすることにしました。



窓ガラスは、天井部をカットし、ルーフレールとなる部分のみ残しました。


幌は全開でなく、ハーフオープン仕様にすることに。



下回りと仮組みしてみました。




マスキング等の塗装前の準備が完了。



ボディーに、オレンジ⇒パール⇒クリアーの順で吹きつけ。



ホイールは、実車と異なりますが、オレンジに塗装するだけとしました。




続いて黒塗り部分の塗装前に、ワイパーの向きが違うことに気付き、急遽向きを反転加工し右ハンドル仕様に修正。



セミグロスブラックを吹き付け。



マスキングを剥がしてチェックしたところ、ほぼ問題なし。



ガラスを仮組みしてチェック。



そしていよいよ、デカールの貼り付けです。



しかし・・・

ここで、かなり残念なミスをおかしてしまいました。


上半身のカーボン柄が、下地を黒にしたせいで、全く目立ちません。


グレーにすべきだったと思っても、時、既に遅し・・・




一晩水に浸けてみましたがデカールを剥がす事が出来ず、やり直しは断念。

ドアミラーはグレーに塗ってからカーボン調デカールを貼りました。


ボディーもグレーにしてたら、こんな感じで柄が出たのに・・・


更に作業を進め、ヘッドライトやテールライト等のパーツを取り付け、色指しをして仕上げました。



最後に残ったのは、幌の部分。


幌は不織布を切り出してグレーに塗装し、これで仕上げることにしました。




これで、アランチア号も最終仕上げ段階。


幌は、折り曲げて開けた状態にして屋根部に接着をしました。


リアガラス周りも布を貼り、カブリオレ仕様に変更しました。



一応これで完成です。



サイドビュー



リアビュー



これまで製作した、イタ車プラモと並べてみました。












大きなミスをして悔いが残りましたが、これでアランチア号製作は終了です。

Posted at 2012/05/22 19:22:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2012年05月16日 イイね!

アランチア号製作中

アランチア号製作中

先週末から、ネオパーサ清水で買ってきた、アバルト500アランチア号の組み立てを、ボチボチとやってます。



このキットはフジミの既存製品の流用なので、各所が実車と異なります。


実車は、カブリオレの右ハンドルなのに、キットはクローズドの左ハンドル仕様。


そこでインパネを加工し、右ハンドル仕様にすることにしました。



まず、メーター部分を切り取り。



続いて、右側に穴を開け付け替えをし、穴はエポキシパテで埋めておきました。



インパネのパテが固まったところで、削って形を整えました。



アランチア号は、純正オーディオが外され、2DINナビに交換されているので、ここも加工します。


先ずは実車同様、純正オーディオとエアコンの吹き出し口を撤去しました。


そして、ペダル類も右側へ移設するのですが、セミオートマ仕様なので、アクセルとブレーキのみです。


エアコンのスイッチ関係も、オートエアコン仕様のプッシュボタンに改造するために、つまみの部分をアロンアルファで埋めました。



続いて、ステアリングホイールなんですが、このキットの物はフィアット500用の円形なので、下がフラットなアバルト用の形状に加工します。



スポークの下部を切断し、握りの部分を曲げてまっすぐにし、再度接着しそれらしくしました。



2DINナビパネルもプラ板を加工しそれらしく製作しました。



これでインパネの加工は、残すところパドルシフトのレバースイッチと、ミッションのセレクトボタンとブースト計の3箇所となりました。



更に先に進めます。

ブースト計は、よく似た形と大きさのNゲージパーツがあったので、これを流用することにしました。


このパーツ、旧型車両用の砲弾型ヘッドライトです。



シフトモードスイッチパネルも、Nゲージパーツで製作。


グローブベンチレーターに穴開け加工し、無線アンテナを逆さに差し込んで出た部分をカットして、それらしくしてみました。



そして、ステアリング裏のパドルレバーは、プラ板で製作。



これで、インパネの加工は一通りできました。



次は、いよいよ塗装工程へ。


同色に塗る、シート類もついでに塗ることにして、先ず最初にベースホワイトを吹いたあと、オレンジを吹き付けました。



塗料が乾いたところで、オレンジ色を残す部分にマスキングテープを貼り、セミグロスブラックを吹き付け。



乾燥したところで、マスキングテープを剥がし、仮組みしてみました。



後方は、こんな感じ。



サイドビュー。



インパネ部のアップ。



インテリア製作も最終段階へ。

細部に色指しを行い仕上げていきました。



シャーシーとインテリアをドッキング。



お次は、ボデーの製作ですが、今日のところは、ここまでです。

Posted at 2012/05/16 20:47:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2012年02月25日 イイね!

1/150のチンク隊Vol.2 「江ノ電編」

以前製作した江ノ電ジオラマに、500形とチンク隊を並べて撮影してみました。


踏切で停止中のチンク隊の前を、江ノ電500形が通過して行きます。



偶然ですが、江ノ電500形は形式が500と言う以外にも、丸っこい顔にヘッドライト&標識灯の配置など、よく似てる共通点があります。



併用軌道に入るところで、一旦停止して500形をやり過ごすチンク隊。



チンク隊スレスレのところを、500形が通過して行きます。



Uターンして江ノ島駅前に戻ってきたチンク隊。



実物と駅舎の位置が反対ですが・・・



ありゃ!500形のワイパーが下がってる・・・



狭い腰越の併用軌道区間を抜けて海岸通へ。



鎌倉高校前駅に停車中の500形の横を通り過ぎるチンク隊。



海岸には一応サーファーもいます。






 

ここは渋滞名所の国道134号。




気候が良くなったら、ちょっと遠征して、実車のツーショット写真撮りに行こうかな。

Posted at 2012/02/25 22:15:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #トゥインゴ サイドブレーキカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/842102/car/2343349/8257548/parts.aspx
何シテル?   02/11 21:06
TETSUちゃんです。 オシャレなフランス車は楽しい!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

拡散希望!行方不明のシルビアがネットに出てます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 18:21:56
ブログ用その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/11 07:51:16

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
トゥインゴから乗り換えました。 C3もフランス車らしく内装がオシャレなところがお気に入り ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
FIAT500Cから乗り換えました。 今回もキャンバストップをセレクト。
ホンダ S660 ホンダ S660
2回目の車検を受けず、お別れしました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
CR-Zから乗り換えました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation