昨日、鈴鹿のイベントで懐かしい光景を見て、リアルタイムで撮った写真が見たくなり、引っ張り出してスキャンしてみました。
まずは、1989年鈴鹿F-1GP編
因縁のライバル、セナ・プロのマクラーレンMP4/5
今は亡き、A・セナの勇士
こちらはプロスト車
昨日走ったのはこちらかな?
ロータス101
ラルースLC89
昨日走ったのはLC90でした。
ミナルディー189
昨日走ったのは、もう少しあとの192でした
昨日走ったジャン・アレジは、1989年がF1デビューの年。
乗っていたのはティレル018でした。
当時一番好きなドライバーは、荒法師N・マンセルでした。
ハードなブレーキングで、ディスクローターが真っ赤になっています。
ラストのショットは、1986年のF2最終戦のあとに行われた、N・ピケによるFW11の凱旋デモ走行
このとき、はじめてみるF1マシンの迫力に圧倒されました。
続いて中嶋×星野編
これは83年だったかな?
この年は、ハラダレーシングだったので、中嶋のヘルメットデザインが違っています。
これは、F1へステップアップする前年の86年だったかな。
スタート前には、こんな笑顔で会話する光景もありました。
一人のときは、こんなリラックスシーンも
この年は、この人も軍団を引き連れチームを組んで参戦してました。
フロントローは二人の指定席
このときのポールは星野のマシンでした。
コースイン直前に目を瞑り精神集中する中嶋
星野の表情からも、集中している様子が伺えます
この日は、確か星野が勝利。
どこを見つめ、何を考えていたのかな?
経年変化で写真が色褪せてしまったけど、今となっては貴重なショットばかりかな。
昨日とは一転して、朝から絶好の行楽日和に。
予定通り、鈴鹿サーキット50周年ファン感謝デーに行ってきました。
今日は、ホンダのイベントなのでチンクではなくCR-Zで出動。
自宅を9時頃出たのですが、伊勢湾岸川越ICを降りる手前2kmから大渋滞。
その後も、名四は断続的に渋滞していて、現地に着いたのはなんと12時ちょい前でした。
駐車場も正面は満車になっていたので、近くの民間の駐車場に入れてサーキット場へ急ぎ足で移動。
正午を過ぎ、グランドスタンドに席を取った所で、名物の焼きそばを食べ始めた頃に、セレモニーが始まりました。
CR-Zのオフィシャルカーを先頭に、パレードが始まりました。
GTカー
CR-Zワンメイクレース仕様車
F-1マシンもコースin
ピットウォークが始まった頃に、最終コーナーのスタンド席へ移動し、F-1走行の本番に備えました。
グランドスタンドは、人でびっしり埋まっています。
ピットウォークも大人気で路面が見えないほど人が・・・
パドック内ではスバルBR-Zの試乗会をやってました。
いよいよメインイベントの、F-1レジェンドデモランがスタート。
登場したのは、マクラーレンMP4/5(佐藤琢磨)・ロータス101(ジャン・アレジ)・ラルースLC90(鈴木亜久利)・ミナルディーM192(中野信治)の4台
ますはフォーメーションがスタート。
東のショートカットから
スタートグリッドへ
グリーンランプの点灯を合図にスタートしました。
2コーナーからSへ進入してくる各マシン
逆バンクからデグナーコーナーへ
バックストレートから130を通過
目の前のシケインにやってきました。
久々に生で聞くF1サウンドは、鳥肌ものです。
僅か3週でしたが、なかなかの迫力で楽しめました。
あすは、F様のF1マシンも走るのでバッドクには、トランスポーターが止まっています。
そして、お次は一番楽しみにしていた、「夢のF1競演 中嶋悟 × 星野一義」
ホンダ1.5LV6ターボのロータス100TとウイリアムズFW11が登場。
こちらは一段と迫力のあるサウンド。
星野も結構本気モードで楽しんでいる様子が伝わってきました。
あっという間に終わってしまいましたが、十二分にF1の迫力を楽しむことができました。
今日は、昨日よりは早く起きました。(笑)
特に予定がなく暇だったので、午後からはちょっと南の方面へドライブへ。
まずは、半田ICから南知多道路を南下し、豊丘ICで降りてイチゴの丘へ。
ここまでの所要時間は約20分。こんなに近いんだ。
イチゴタルトが買えたら良いなと期待して店に行ってみるも、整理券は無く買えませんでした。
喫茶も並んでいたんで、諦めて早々に退散。
相変わらず、人気度は高いようです。
お次に向かったのは、美浜サーキット。
今日は、ラテンフェスタをやっていましたので、駐車場には多くのクルマが。
こちらはMITO軍団の隊列。
コース上では、アルファのレースをやってました。
ピットには、プジョー隊が。
こちらにも、ラテン系のいろんなマシンがいました。
楽しそうでしたが、強烈な寒さには勝てず、ここも早々に退散。
このあとは、えびせんべいの里にちょっと寄り道してから帰路へ。
半田ICを降りてからは、偶然遭遇した360モデナとしばらくの間併走。
残念ながら写真はありませんが、フェラーリミュージックを堪能させていただきました。
今日はクルマに乗っている間は良かったけど、一歩外に出ると寒さには勝てず・・・
まだまだ屋根も開けれないし、春が待ち遠しいなぁ。
踏切で停止中のチンク隊の前を、江ノ電500形が通過して行きます。
偶然ですが、江ノ電500形は形式が500と言う以外にも、丸っこい顔にヘッドライト&標識灯の配置など、よく似てる共通点があります。
併用軌道に入るところで、一旦停止して500形をやり過ごすチンク隊。
チンク隊スレスレのところを、500形が通過して行きます。
Uターンして江ノ島駅前に戻ってきたチンク隊。
実物と駅舎の位置が反対ですが・・・
ありゃ!500形のワイパーが下がってる・・・
狭い腰越の併用軌道区間を抜けて海岸通へ。
鎌倉高校前駅に停車中の500形の横を通り過ぎるチンク隊。
海岸には一応サーファーもいます。
ここは渋滞名所の国道134号。
気候が良くなったら、ちょっと遠征して、実車のツーショット写真撮りに行こうかな。
今日もめっちゃいい天気になりました。
今日は2月の第3日曜日と言うことで、まいこさんへ。
会場の知多マリンパークには、9時半頃着いたのですが、既に駐車場は満車状態。
うちの子は、チンクの隊列には並べれませんでした。
では、今日も参加車輌達を。
《チンク編》
チンク隊は車種別で最多数だったかも。
黄色のトリブート・フェラーリは初登場かな。
ちびちゃんも登場。
まんま競技用仕様のアセットコルサ。
小技が輝いていました。
《ロータス編》
2台の白いヨーロッパSP
こちらはエリーゼ隊
《Fさま編》
今日は、憧れのF355が登場。
ワインレッドのボディーカラーもなかなか渋い。
常連さんの348
サイドのフィンが特徴のテスタロッサと348GTS
縦列駐車の最後尾は328GTS
《珍車・希少車編》
レーシーなNSX
これはポルシェ550スパイダー?
マツダR360
フィアット・ディノ・スパイダー
マセラティー・シャマル
《コペン編》
かつてのお仲間さん達。
今日は、予想していたほど寒くはなく、楽しい時間が過ごせました。
また来月が楽しみです。
拡散希望!行方不明のシルビアがネットに出てます。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/04/16 18:21:56 |
![]() |
ブログ用その3 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/08/11 07:51:16 |
![]() |