今日は帰宅してしばらくしたら、お届けモノがきました。
いつもと同じジョーシンの箱ですが、見慣れないシールが貼られています。
精密機器
中身は、先日ポチっとしちゃった腕時計でした。
実は先週、新聞の全面広告を見て、一目惚れしちゃったのがコレなんです。
http://oceanus.casio.jp/lineup/manta-sa/ocw_s2000p_2ajf/
広告にのっていたのはブルーの文字盤でしたが、僕は白蝶貝の文字盤にブルーのベゼルのS2000P-2AJFをセレクト。
広告を見るまで存在すら知りませんでしたが、凄い人気モデルのようです。
チタン無垢のベルトとボディーで仕上げもよく、高級感もあり、とにかくカッコイイ。
早速、嵌めてみると、ベルトは余裕があり過ぎて緩々。
ネットで調べてみると、Cリングタイプのベルト止め具だったので、即席の工具でピンを抜き調整を行いました。
こんな感じで、左右2コマずつ抜くと調度良さそうなので、外してみることにしました。
意外と簡単に、無事作業は完了。
チタン製なのでとても装着感は軽く、手に良く馴染んでイイ感じです。
ちょっと遅めの、自分への誕生日プレゼントと言うことで・・・
イイ買い物ができました。
先月に引き続き、今月もかもめツアーに参加してきました。
今日のツアーはコレ。
なんと大人気のさくらんぼ狩りツアー、今日は4号車まで出動する盛況ぶりでした。
予約したとき、知多半田発は既に空きが無く、今回は常滑発に乗車。
常滑発は3号車の三菱ふそうエアロクイーンでした。
途中休憩をしながら、ひたすら中央道を北東の方角へ。
約4時間で昼食会場の、清里SUN MEADOWSに到着。http://www.sunmeadows.co.jp/
ここで、3台の知多バスが並びました。
2号車は、日野セレガかぁ・・・ イイナ!
昼食のメニューは、新鮮野菜のナチュラルバイキングです。
でも、メインのさくらんぼ狩りは、このあとなので控えめに。
て言うか、全然控えて無いじゃん・・・
前回のお肉は・・・でしたが、今日のはそこそこおいしくいただけました。
ここは、スキー場だったんだ。
お腹がいっぱいになったところで、場所を少々移動し散策タイムです。
標高が高いので、気持ちいい涼しさの中、森を歩きました。
10分ほど歩くと視界が開け、南アルプスの山々が。
でも、残念ながら霞んでいて、富士山は見えず・・・
そして、メインのさくらんぼ狩り会場へ。
今日の農園は、岩原果樹園。http://www.sakuranbogari.jp/
説明を受けて、いざ出陣。
品種は佐藤錦です。
木で完熟したさくらんぼは、スーパーで売ってるものとは比べ物にならない食感とおいしさ。
2Lから3Lサイズの上質なものばかりで、感動しちゃいました。
高いところは、農園の方が採ってくれます。
50個以上は食べたかな?
さくらんぼ狩りは軽く元が取れますね。
お土産コーナーでは、色鮮やかな佐藤錦が売られていましたが、こんな高級品は手が出ません。
けど、お腹の中にはいっぱい詰め込みましたが・・・
ホントさくらんぼ狩り最高。参加してよかった~
帰りも約4時間ほど寝ながら、無事に帰還。
乗務員さんに感謝です。
人生初のさくらんぼ狩りは、感動の連続。
来年も行くぞー
今日は、?1回目の誕生日。
しかし、じじいになったもんだ。
有休の今日、午後からはちょっと欲しい物があったので栄の三越へ。
そして、今話題のコレを買いました。http://www.sodastream.jp/
もう10年以上前から、炭酸水を普通に飲み続けている僕には嬉しいグッズです。
いろんな味の、希釈用フレーバーシロップも出ていまして、コーラゼロとピンクグレープフルーツも購入してみました。
早速セッティングして、試しに作ってみましたが、ボタンを3~4回押すだけで、簡単に出来てしまいます。
機械から外せば、もう出来上がり。
マセラティーの炭酸水の空き瓶に移し替えてみました。
まだ買い置きの炭酸水があるので、なくなり次第こちらに切り替えようと思います。
やっぱり、暑い夏は、しゅわっと爽やかな炭酸水が一番。
今日は、昨日から一転して、めっちゃいい天気になりました。
せっかくのお出掛け日よりでしたので、ちょっとドライブへ。
目指したのは南の方面です。
した道をのんびり走り、最初の立ち寄り地点へ。
以前TVで観て、一度来てみたいと思っていた、師崎漁港朝市です。
ここはどちらかと言うと、干物等の加工品がメインです。
いろいろ試食もあって、楽しめました。
スタートが遅かったので、そろそろお昼に近付いてきたところで場所探しへ。
通り掛かりに、駐車場の空きスペースを発見。
いつも混んでいて入れたことの無かったうつみ食堂に、今日は並ばずに入れました。
かみさんは、名物のじゃこ天定食。
ぼくは、漁師丼をセレクト。
ご飯が軟らかいのが、ちょっと個人的に・・・でしたが、海鮮物好きにはイイお店です。
おなかが膨れたところで、お次はビーチランドへ立ち寄りました。
一時は存続が危ぶまれたときもありましたが、今日みたいな晴天の休日は大賑わいです。
観覧車からはセントレアも見えました。
大水槽の真いわしと真アジの群れ、凄いです。
一緒にエイも泳いでいましたが、いわし大丈夫?
水族館のアイドルと言えば、ペンギン君。
脱走しちゃ駄目よ!(笑)
アザラシ君は、のんびりと日向ぼっこ。
でかいな!セイウチ君。
イルカ君はのびのびと泳いでいました。
そして、外せないのがアシカショーとイルカショー。
アシカでも、こんなにジャンプするんだ。
続いてイルカショー。
ジャンプは得意中の得意?
こんなこととか
こんなことも、できるんですね。
なかなか愛嬌があり、かわいいですね。
なかなか楽しめました。
このあとは、そのまま帰宅。
花壇のアジサイが、満開になっていました。
今日もいい天気になりましたので、予定通り早起きして、チンクではなくコレでお出掛けしてきました。
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/topics/convenience/aozora-free-holiday/index.html
行き先は、三重県を南下して伊勢・鳥羽方面へ。
スタートは、この駅です。
現存JR最古の跨線橋は、ペンキが塗られリフレッシュされていました。
ローカルな雰囲気がいい感じですが、電化工事が進むと、様変わりしてしまうのかな?
名古屋までの列車は、キハ25がやって来ました。
名古屋からは”快速みえ”なのですが・・・ これちゃうやん
なんと土日は8時35分発がありませんでした・・・ しまった~
仕方なく、1時間時間つぶしをすることに。
撮り鉄をしたり
名古屋名物を食べたり
待つこと1時間
やっと入線してきた車両は、武豊線でよく乗ってるキハ75ですが、快速みえは初乗車です。
約90分ほどで、伊勢市に到着。
結構混んでましたが、快適に乗車できました。
駅前から、タクシーで内宮へ移動し、散策開始です。
散策と言えば、定番のおかげ横丁。
休日なので観光客で賑っていました。
伊勢の名物と言えばコレ。
食べない訳には行きません。
赤福氷も始まっていました。
かき氷は今年初です。
結構気温が上がり暑かったので、冷たいものサイコー
いきなり甘いものを食べた後は、豚捨てでコロッケを買い食いです。
暫くぶらぶら散策して、お昼はココに入りました。
http://www.okunoya.co.jp/steak.html
自分はステーキ重
かみさんは、牛とろろ丼をオーダー
ふらっと入ったお店でしたが、なかなかまいうーでイイお店でした。
このあとは、路線バスで伊勢市駅に戻り、そこから参宮線の終着駅の鳥羽へ行き始発駅から名古屋へ戻ることに。
列車待ちの少しの間に撮り鉄タイムです。
キハ11-300番台
こちらはキハ11-0番台
どちらも愛知県内では見れ無い形式です。
こちらはキハ48。
こいつは昔、武豊線も走っていました。
そして、鳥羽に移動。
駅前をぶらりと散策し、夜はかみさんが用事があるので早めに帰宅することに。
帰りも快速みえです。
二見ヶ浦までの間には、海岸沿いのこんな景色のところもありました。
帰路は途中から爆睡モードでした。
コレはクルマじゃ出来ない技です。
ホントにぶらっと行って、おいしいものを食べたり、ちょっと散策してきただけですが、お得な料金で一日楽しく遊べました。
電車旅もイイですね。
拡散希望!行方不明のシルビアがネットに出てます。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/04/16 18:21:56 |
![]() |
ブログ用その3 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/08/11 07:51:16 |
![]() |