• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2021年02月18日 イイね!

NA8C 買ってきた

昨年の2月にNBを降りてから。何か変わったのか。
ATのテリオスキッドはキャンプに行くのも、普段使いも楽ちんでこれはこれで好きなのですが、やはり僕にとって運転する楽しさを満足するものではありませんでした。気付いたら中古車情報あさりをしている自分がいる・・・

またNBを探しに行った中古車屋さんでグリーンのNAを見つけて一目ぼれして購入を決めました。1月末くらいから書類関連の手配で動いて、ようやく2月2週目で引き渡しと、名義変更が終わった所です。
alt
カセットがついてる・・・当時ものらしいですね。
ラジオが付かないなーと思っていたら・・・
alt
トランクにアンテナが入っていました。ええ、昔懐かしい電動格納よりもさらに古い、M10ねじのねじ込み式アンテナでした。
ラジコンみたいでかわいいと思います。これでラジオが聞けるぞ(普通)
alt
内装も当時のタンのレザーですね。もう皮のいろんなところが弾けていて、張替えないと心理的にヤバいレベルです。
alt
NAロードスターに初めてドリンクホルダーを買いました。折角なので内装に合わせて木目調に。割とあっていると思います。
取付の時に、ハザードの下のボタンをうっかり押してヘッドライトが上下したのに驚きました。リトラクタブルは初めてなので・・・(笑)
alt
引き揚げて来た当日は、あいにくの雨で夜だったので意味もなくヘッドライトを上げてみる。結構愛嬌がある顔つきです。
alt
シフトノブは、何故か6速表示だけどこれは5速。うーん紛らわしい。
でもウッドシフトノブは旧ミニクーパーの時から大好物なのでこのまま行きます。
alt
NBの時はルームミラーの所にルームランプがあったけど、NAでは左右にダッシュに照明があるんですね・・・と、どっちも点かない。
本日思い切って調査実施。T8とか持ってないのでT10使えないか調べてたら、ランプを引き出してみると、スイッチの接点が錆びてたみたいです。運転席側は何度かスライドさせて動かしたら正常動作しました。
alt

助手席側は見事にはんだが剥がれてました。
この車のオーナーさんはメンテとかしない人だったみたい・・・僕はこんなの放置できないタイプです。
alt

少し配線を継ぎ足してはんだ付け。銅のプレートがそのまま導通する感じの接点なので、はんだ用のやにを使いました。
後は・・・2階建ての2階の部屋から電源引いて来るのが超面倒でした(笑)
雪の中の作業なので凍りますね・・・
alt

これで、ようやくドアを開けるとルームランプが点灯する車になりました(普通)
次は超絶汚いエンジンルームを清掃する使命に燃えています。

今回、タイベル・ウォーターポンプ等シール類も一通りやってはもらったのですが、そのほかはそのまま。ちょっとずつキレイにして行きたいと思います。
今までは通勤の時、何も思わなかったのですが本当に車に乗るのが楽しくなりました。
ようやく戻って来たけど、車も人も再訓練ですなこりゃ。
alt



Posted at 2021/02/18 23:19:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月06日 イイね!

テリオスキッド ISCV修理 スロットル清掃【完治】

一年ほど前に分解清掃したスロットルのISCVだけど、暖気後に一度エンジンを切ってしばらくしてエンジンをかけると、アイドルが保てずにストールする現象が解決できなかったです。

無理やりにエアコンのアイドルアップをさせてストールを回避してました。
ただ、しばらく田舎に置いておく必要が出て来たので手元にある時に整備して解決しておくことにしました。

スロットルまでの道のり
①インタークーラーをスロットに繋がっているパイプ毎外してどける
固定ボルトは2つ 手前と対角後ろ側の10㎜
alt

②スロットルのワイヤーを外す 何と引きと戻しのある、豪華な作り
スロットルとヘッドを繋いでいるブラケットも外す(エンジン側の10㎜)
alt

③スロットル周りのコネクタを外す
奥の下側と左側 結構固い
左側のコネクタマウントブラケットの、10㎜ボルトと、10㎜ナット外す。
これでスロットル周りに手が入るようになると思う

④スロットルを外す
10㎜ナット対角に2つ
10㎜のロングボルト対角に2つ
外れたら、奥に引き抜く感じで抜ける
水のラインが下側に2つあって、スロットルが抜けた状態の方が外しやすい。
ちょっと小さめのウォーターポンププライヤーとかあると楽
alt

⑤外れたスロットルを清掃
黒い電動バルブを外す必要があるが、特殊工具のボルトなのでマイナスに加工して対処

*ここからの写真は1年前の清掃の時のもの
alt

一度外れたら、別のボルトにしても良いかも
alt

前回はここで、このバルブの回転軸本体を清掃して、Oリングを新しくしただけ。今回はスロットルのバタフライバルブの前にある、アイドル時の空気の通り道を「キャブクリーナー」で清掃した。(途中で穴が開いてて、下のベアリングのある所に繋がってるみたい。
入れて、しばらく置いてさかさまにして流して、と言った感じ。
本当はスロットルクリーナーが良いらしい。一応Oリングは退避させておいた。
alt

ここのOリングはダメになっていることが多いけど、水道用で一年大丈夫だった。
悪くなってはいなかったので再利用。

元に戻して完了。
暖気して、アイドルアップが止まって、エンジンを切って・・・再始動。
アイドルのハンチングが治って、ストールしなくなりました。

前回一瞬だけ治った感じの時は、ほんの少しだけ汚れの詰まりが取れただけだったのかも。何回か買い物に出かけて同じ状況を作ってみましたが、再発しませんでした。

スロットルにブローバイが行かない様に、今はオイルキャッチタンクで対策しているので結構持ちそうな予感がします。

一年越しの修理でした。
アイドルが安定してる車って良いですね(笑)いや普通の事なんですが。


Posted at 2021/02/06 22:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年01月16日 イイね!

テリオスキッド HUD取付

長距離運転する事が多いので、視線をあまり移動する事無く、より安全に走るために流行りのHUDを導入する事にしました。
丁度昨年末の帰省前の事ですね。

接続方法は、
①5VのUSBケーブル GPSモード
→シガーソケットから5VのUSBポートの電源に分岐するようなものが付いていればOK
②OBDコネクタ  OBDモード
→運転席の左下から真上に見上げたところ
の二つです。

テリオスキッドのOBDは僕の取り付けた、下記のモデルには適合しなかったので、ブーストとか、水温とか、心ときめくデータは一切取れません(苦笑)
なので、GPSモード一択となります。
alt


人の目の見え方と写真では結構異なりますが、割と見やすいです。
ダッシュの端に置いて、ガラスに張り付けたスモークシートに投影する感じです。

高速道路とか、特に視線移動が無くて疲れないです。ちょっとだけテリオスキッドがサイバーな感じになりました。
alt

夜間も普通に人の目だと見やすいんですが・・・・
うーむ夜はスマホの写真だとあまりうまく撮れないですね。
alt

スマホ撮影の限界・・!
時間・速度はGPSとらえてるので正確なんですが、OBD使えないのでトンネルに入るとダメですね。ここが泣き所。
alt

テリキのOBDに適合したよって言うテリキ乗りの方が居たら情報下さい(笑)

Posted at 2021/01/16 16:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2021年01月16日 イイね!

テリオスキッド オイルキャッチタンク 再取付け

昨年末に新調した、ブースト計のセンサーフィルターを見ると、真新しいフィルターにブローバイがこんにちは。
車検の関係でオイルキャッチタンクを外してたのが仇となったか・・・
戻さなきゃ
alt

良くあるアマゾンのキャッチタンク。下側の蓋は、二度と開けないつもりでシーリングしないと、ザルの様に漏れます。
alt

場所があるようで、あんまり無いのでバッテリー固定ボルトに共締めする感じで付けてます。本当にブローバイガスの多い車です。
因みに下写真は2020年2月に取り付けた時の新品ホース。
alt

そして、やはり1年使うとホースの汚れ方がハンパないです。
alt

因みにペットボトルとかでやると、大気開放になっちゃうし車内にかなり入って来るので超臭いです。体にも悪そう・・
ちゃんとキャッチタンク使いましょう。

取り合えず買ったばかりのブースト計のセンサーがダメになるのは食い止められたかな?

Posted at 2021/01/16 15:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2021年01月16日 イイね!

テリオスキッド ワイパーモーター交換方法

雪アタックで、ワイパーが動かなくなるという悲劇に襲われた翌週、何もそんなタイミングで壊れなくて良いじゃないかと思いつつも交換に勤しむのでした。

コネクタを外したら、10㎜ボルトが3つ。写真(既に交換後)では見えてませんが、下側にもう一個あります。これを外すと、
alt

こんな感じで外れるので、

①少しワイパーを手で動かすと穴からボールジョイントが出てきます。
下の写真の感じ
ここからこじって外すので

②モンキーやウォーターポンププライヤー等で挟んでリンク側が回転しない様にします。
ワイパーモーターを手前にこじるとぽろっと外れます。
alt

③ボールジョイントの受け側は樹脂(おそらくPTFEとか?)なので新しいモーターのジョイントも同じようにはめ込みます。まっすぐ押しても入るかも

④ボルトを固定してコネクタをはめたら完了。

交換後、えらく動きが良くなりました。これで雨の日も安心。
普通の車を買ったつもりだったんだけどなあ・・・

珍しくお店で買ったんだけど、実は買ったとき8万キロじゃなくて、18万キロだったのかも。ヤフオクで昔買った、4万円のテリオスキッドでもワイパーモーター何か壊れなかったなあ(苦笑)

取り合えずお悩みの方は多分中古が3000円以内であって、交換は30分以内で出来るのでやってみる事をお勧めします。



Posted at 2021/01/16 15:28:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation