• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月12日

ドア・ヒンジ

剛性感。何を隠そうクルマ好きにとっては、褒め言葉の響きを持つ言葉ではないだろうか。

巷では「スポット溶接の箇所が多いクルマは剛性感が高い」などというように使う。

この剛性感について、意外に簡単に見分けることができるのが、ドア・ヒンジ。

ドアを開け、室内へ乗り込む前に、ドアのヒンジ部分を見てみよう。

1202C6porche911.jpg

ポルシェ911のドアヒンジは鋳鉄製。 見るから実に頑丈そうだ。

新車購入から年月が経過しても、ドアの閉まり具合が変わらず、重厚さを保ち続けることができるのは、この作りが頑丈だからだ。 

     

たとえば、最近評判のいいマツダデミオを見ると・・

残念ながら鉄板をプレス加工した安っぽい金具が見える。

1202C6demiodoorhinge.jpg

国産車と、欧州のプレミアムカーとが最も異なっているのが、この部分。

スカイラインや新型クラウンクラスでもこのデミオに毛が生えたくらいのものが使われている。    

   

1202C6porche911-1983.jpg

1983年製ポルシェ911のドアヒンジ。

   

国産車は、まずほとんどのクルマが、このドアヒンジがプレス金具でできている。

この部品は、見えにくいところにあるため、コストダウンのために安く上げるにはもってこいの部品なのだ。

    

プレス金具製のドアヒンジは弱く、だいたい5年程度で曲がり始める。

そしてその微妙なズレによって、ドアの閉まりが悪くなったり、音も安っぽくなってくる。

クルマの陳腐化が増強され、買い換えたくなってしまう原因の1つでもあるわけだ。

   

1202VWupdoorhinge.jpg

欧州車の場合、フォルクスワーゲンアップという、最も安い車種でも、鋳造製の部品が使われている。

実際に、ドア自体も重く、閉める時には、重厚感のある音がする。

   

1202CrownDoorhinge.jpg

新型クラウンのドアヒンジはプレス製。

高級車だから鋳鉄製というのはトヨタブランドでは該当しないようだ。

    

1202C6Doorhinge01.jpg

シトロエン C6 も、ガッチリしたドアヒンジを使っている。

  

新型C4ピカソは、残念ながらプレス金具だった・・

 

1202C6Doorhinge02.jpg

ドアの閉まる音は重厚で、8万キロを走っても、ミシリとも言わない。

     

   

さてあなたの車のドア・ヒンジは?

   

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/12 09:07:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

🏯山城攻略〜陸奥国 白石城〜  ...
TT-romanさん

2025.08.16 今日のポタ
osatan2000さん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2014年12月12日 9:33
私もここを初めに確認するのですが、現行C5はプレスです。私の20年経つZXはセグメントが下にも関わらず鋳鉄です。

おそらくC6が鋳鉄製最後のシトロエンとなるかも知れません。アップ以下とはショックですね。これからPSAは生き残れるかどうかすら分からない様子ですので、多少のコストダウンは飲むしかないと思いますが、残念です。

ヒンジならまだしもハイドロのサスペンションシリンダーもC5Ⅱから内製をやめて大幅コストダウンをしたようで、確実に品質が落ち信頼性はかなり下がっているようです。

C6や初代C5を大切に乗らなければと思います。
コメントへの返答
2014年12月13日 10:01
車をどれくらい長く乗り続けるのか?というメーカー側の想定年数によって、選択肢が変わるという事情があるのではないでしょうか。

新しいモデルはコストの縛りがあるのと生産性の都合から、プレスを採用せざるを得ないのでしょうね。

しかし、今の時代、作る方も大変ですなあ・・(笑)
2014年12月12日 9:59
こんにちは。

私xantiaは昔ものなので鋳鉄製です。
でもボディーはゆるゆるです(涙
ヒンジ剛性は高くても取り付けてあるボディ側がゆるいので全体剛性は残念なことに....。
今の車と比べてしまうと悲しい結果になるのは仕方がないですね。
コメントへの返答
2014年12月13日 10:03
C6も最新のC5に比べるとなんとなくボディー剛性は緩い感じはしますが、全体とのバランスがいいため、余り気になりません。

緩いクルマは全体がその緩さでもって統一されていれば、それはそれでいいと思いますけどね。

ガチガチならイイのかというと、そうとばかりも言えませんから・・(笑)
2014年12月12日 11:39
こんにちは。
ここをプレスで作るには成型のみならず金属の製造含め、強度的にも結構な技術力が必要らしいですよ。欧州車メーカーにはその技術が無いというか、コストダウンのノウハウといいますか、そもそもの考え方の差異かもしれませんね(笑) ちなみにメルセデスは一見、頑丈そうなヒンジですが最近のそれは数年で歪んできます^^;
コメントへの返答
2014年12月13日 10:06
こんにちは。
メルセデスは、最近すっかり車作りの方向が変わってしまったようです。
大半の顧客が、まあ見た目が良ければ・・ということなんでしょうね。
見栄えがいいのを求める人向け?(笑)

走りを求めるなら、やはりポルシェ、となってしまうのではないでしょうか。

プロフィール

「週末雑感 http://cvw.jp/b/871938/42221551/
何シテル?   11/24 05:49
はっち3です。よろしくお願いします。ブログも鋭意更新しています。 車歴:ホンダZ・シビックヨシムラチューン・フィアットX1-9・アウディ100・ポルシェ9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクセスカウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 17:49:11
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
シトロエンC6が10万キロを超え、メンテナス費用などを含め買い換えることになったのがM2 ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
2006年にカミサンへ誕生日プレゼントをした車。今でも気に入って大事に乗ってくれています ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1987年式のカレラでスティックシフト(マニュアルシフト)。この頃はまだABSはついてい ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
93年型の Miata (ミアータ)で、日本ではマツダ・ロードスターと呼びます。シアトル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation