• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月22日

DCTとCVT


タカタベルトのリコール問題でクローズアップされた車の不具合。

フィットの不具合連発を招いたホンダの内情 独特な組織体制に潜んでいた弱点

こちらにも記事があるが、DCTを巡っては、昨年10月、12月にすでに2度のリコールを行い、記事で取りあげられているのは3回目のリコール。


1215DCT.jpg


過去2回とも今回とはトラブルの状況と原因は異なるが、いずれもDCTの制御プログラムにかかわる部分が原因となっている。      

今回、十分な対応ができなかったのは何故か?

背景には、DCTを使ったHVシステムがホンダにとってこれまでに経験がないまったく新しい複雑なシステムだったことが挙げられるだろう。

   

1029recallgraph.jpg

トヨタの相次ぐ大量リコールは「悪」なのか

     

CVTのクルマって、乗ってて楽しくないものが多い。

回転数がレッドゾーンまで届いたら、そのまま一定でシフトアップなし。

スポーティーじゃないし、車の運転好きにとっては全く面白くない変速システムだといっていいだろう。

  

数年前に、自動車メーカーが、設備投資の対象として、デュアル・クラッチかDVTか?

という二択をしなければならなくなったときがある。

そこで日本車メーカーは、CVTに開発投資を集中してしまった。

      

    
CVTとDCT(デュアル・クラッチ)は、トランスミッションの性格としては全く逆のトランスミッションだ。

CVTはエンジン回転数をできるだけ一定にしたままで、速度を無段階に変速比を変えることで制御している。

一方でDCT(デュアル・クラッチ)はギヤの切り替えが必要のため、シフトチェンジではエンジン回転数とDCT入力回転数を合わせる必要があるわけだ。

    

今迄の日本車メーカーは、CVTばかりだったため、エンジン回転数を一定にする目的の技術は培われてきた。

だが、DCTではエンジン回転数変動に強いエンジンを開発する必要がある。

言ってみれば、最近のCVTは、トルクコンバーターを搭載することで、クラッチ制御からも逃げているのだ。

 

つまり「事なかれ的CVT」を、高度なブリッピング技術が必要なDCTへ進化させるのは、簡単な事ではないのだ。

日本勢のDCTは、欧州のDCTよりもトラブルが多い。

極端な物言いをすれば、日本車がクソだったのはDCTの有無ではなく、燃費しか考えないドライバビリティの欠如したCVTしか用意できなかった点にあるわけだ。

1114DVT.jpg

    

CVTの加速は、エンジン回転数一定でギア比だけが変わってゆく。

エンジン出力も一定で、速度上昇に伴い、加速だけがダラダラと鈍ってゆくという特性だ。

そこを何とかしようと、最近登場したのが、「クロスレシオ8段手動変速モード付CVT」などというシロモノ。

   

このように、ホンダのリコール問題は、CVTに一点張りしてしまった日本のメーカー の現状が如実に反映された問題でもあるわけだ。

一方で、フォルクスワーゲンやポルシェなどの欧州勢はツインクラッチや多段トルコンATを下位セグメントまで積極展開している。

こうした変速機に比べ、ドライバビリティーという運転の楽しさから言えば、CVTはそもそも本質的に圧倒的に不利な条件となっているわけだ。

 

そのCVTの宿命的弱点のひとつは、反する仕事をしなければならいという宿命にある。

プーリーとベルトの接触面を潤滑させながら、なおかつ滑って駆動力が抜けないように、両者押しつけておかなければならない。

それには高い油圧が必要になり、この高い圧を発生させるため、オイルポンプ駆動損失がかなり大きくなる。

   

時にはエンジン馬力の5%をも食ってしまうというこの損失が、無段変速できることによるエンジン馬力の有効活用効果を上回ってしまうわけだ。

結果として燃費が悪くなることが往々にして見られるというわけだ。

   

だが、事実上CVTしか知らない日本の保守層だけを相手にしている限り、このうした問題は露呈しにくいのが現実。

新たな大規模投資の要らないCVTに安住しているがゆえに起こった、ホンダのリコール問題。

だが、果たしてこれでいいのだろうか。

   

   

関連記事

DCTとCVTのいいとこ、わるいとこ

   

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/22 22:46:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

第6回オールフェラーリランチミーテ ...
ほうらいさん

ARC パワーブレース PBB091
まよさーもんさん

週末イベントはどうなるのか
ふじっこパパさん

【カルマンギア ドライブ】 カルマ ...
{ひろ}さん

✨モノクローム・ ヴィーナス✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2014年12月23日 20:53
こんばんは。

>DCTではエンジン回転数変動に強いエンジンを開発する必要がある。

なるほどなるほど、勉強になりました。
単にトランスミッションの開発だけじゃすまないのですね。

昔々、NAVi-5に興味があってアスカを買いかけたことがあったのですが、あのままいすゞが開発を続けていたら、状況が変わっていたかもしれませんね。
コメントへの返答
2015年1月1日 8:49
あけましておめでとうございます。

アスカって久しぶりに聞いた名前・・いやあなつかしい。

「いすゞ」は乗用車から撤退して何年になるのでしょう・・


今年もよろしくお願いいたします。

プロフィール

「週末雑感 http://cvw.jp/b/871938/42221551/
何シテル?   11/24 05:49
はっち3です。よろしくお願いします。ブログも鋭意更新しています。 車歴:ホンダZ・シビックヨシムラチューン・フィアットX1-9・アウディ100・ポルシェ9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アクセスカウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 17:49:11
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
シトロエンC6が10万キロを超え、メンテナス費用などを含め買い換えることになったのがM2 ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
2006年にカミサンへ誕生日プレゼントをした車。今でも気に入って大事に乗ってくれています ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1987年式のカレラでスティックシフト(マニュアルシフト)。この頃はまだABSはついてい ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
93年型の Miata (ミアータ)で、日本ではマツダ・ロードスターと呼びます。シアトル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation