• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっち3のブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

日本カー・オブ・ザ・イヤー2013

日本カー・オブ・ザ・イヤーの最終選考会が、東京モーターショーの会場で開催され、栄冠に輝いたのは「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。

輸入車がイヤーカーに選ばれるのは、今回が初めて。

2位の「ホンダ・フィット」に131点の差をつけての快勝だという。


 

特別賞は福祉車両の「ダイハツ・ムーヴ フロントシートリフト」が受賞。

イノベーション部門賞は「三菱アウトランダーPHEV」。

エモーショナル部門賞は「マツダ・アテンザ」。

「スモールモビリティ部門賞」は「スズキ・スペーシア&スペーシアカスタム/マツダ・フレアワゴン」。


 

最終選考での順位

1位:フォルクスワーゲン・ゴルフ
2位:ホンダ・フィット/フィットハイブリッド
3位:ボルボV40
4位:メルセデス・ベンツSクラス
5位:三菱アウトランダーPHEV
6位:マツダ・アテンザ
7位:トヨタ・クラウンロイヤル/アスリート/マジェスタ
8位:フィアット・パンダ
9位:スバルXVハイブリッド
10位:MINIペースマン


 

日本車には魅力的なクルマがないので、ゴルフが選ばれるのは当然だろうね。

東京モーターショーで発表すれば、日本カー・オブ・ザ・イヤー側も、東京モーターショーの自工会側も、華が添えられる、という狙いなのでしょう。

ですが東京モーターショーというのは、天下りの巣窟となっている自工会が、完全にやる気なしで惰性で開催しているというのが実態。


 

猛烈に高い出店料を取るうえ、出展するメーカーに何はの融通も効かさないうえ、来場者に対するホスピタリティは最低。(笑)

前回日本のメーカーは、86とBRZが注目されただけ。

なので、VWとアウディがワールドプレミアを用意してくれたため、何とか雰囲気を活性化できたわけです。


 

しかし今回は、アメリカのビッグスリー、GM、フォード、クライスラーは参加せず。

クライスラーの親会社でもあるフィアットも当然出ないし、アルファロメオもなし。マセラティとフェラーリも出展せず。

というわけで、世界的に見れば、今や東京モーターショーはローカルの単なるショーに落ちぶれてしまっているわけです。

マスコミが煽っているので、大多数の人には、こうした実態はわからないわけですけどね。


 

オレ的に日本のメーカーで注目したのは、まずホンダのS660コンセプト

どうやら軽自動車の寸法枠じゃなく、ちょっと大きい。

というのは軽自動車という枠が、近い将来どうなるか流動的だからでしょうね。

ですが、発売されるとなると、現状では軽自動車となるわけです。

そうなると、写真のようなスタイリング、というわけにはゆかず、写真より全幅が狭くなるため、格好良さは後退するはず。

 


スバルは、レヴォークという、イヴォークと被る名前を付けたニューモデルを発表していますが、そういうパクリはやめないと、カッコ悪いよねえ。(笑)

スバルはどんどんダメになっているようで、現行レガシィは日本では全く売れず。

デカすぎるサイズになったうえ、デザインがダメになっちゃったからねえ。

何故BMWの出来損ないのようなデザインにするのだろう?

旧来のレガシィの方が、日本的な端正なデザインでずっと格好良かった。

なのに中途半端にガイシャの真似をしてしまったためですが、ユーザーはよくわかっているようで、売れないのはまさに因果応報。

そのため急遽スバル レガシィ コンセプトを発表。(笑)



ガイシャでは、ポルシェのカイエンの下のクラスのマカン

カイエンより小さく、安いのに押し出しのいい格好だから、売れるだろうね。

アルピナからは、D3ビターボ(ディーゼル)が日本に初お目見え。

ミニも、大きくなったニューモデルを発表し、ついに3ナンバーに。


 

シトロエンはロングホイールベース版のグランドピカソと、ショートホイールベースのピカソの2種を日本で発売予定。

いいデザインだよねえ。

だけどリアはコンベンショナルな金属スプリングになっちゃったからなあ・・ 


 

Posted at 2013/11/27 22:11:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月25日 イイね!

iPad Air 入荷

iPad 買換え作戦 で書いた iPad がようやく入荷。

HAT神戸 のプリメールにある AUショップへ。

午後3時過ぎだったせいか、店はガラガラ。


 ipadair01.jpg


今回も担当は、前回書いた「目が綺麗な美人」。

天は我を見捨てず。^^V

下取りに出した 初代 iPad  を撮る際に、パチリ  >  FUJIFILM X20

とはいえ、さすがに顔を撮るわけにはゆかないよなあ・・  


ipadair05.jpg


初代の iPad  は下取ってもらったが価格は 5千円。


 

今までの C6の車中で使っていた iPad  は、2世代前のものなので、自宅用に配置転換。

というわけで、今回購入した iPad Air  はクルマ用。

今度のは Wi -Fi モデルではなく、 Wi-Fi + Cellular モデル。


 

何故 Wi-Fi + Cellular モデルなのか?

というと、デザリングの接続手順が面倒になったから。


 
 

ちなみに、iPhone のデザリングで iPad Wi-Fi モデルを使う手順は・・

まず iPhone 側のインターネット共有のボタンを、一度オフ・オンと操作。

次に、 iPad 側で Wi-Fi の検索 をクリックして選択、表示されたiPhone のリンクをタッチ。

という2ステップが必要になるわけだ。


 

たとえば車から降りて車を離れると、当然 iPhone も携帯しているため、iPad とは通信圏外となってしまう。

そのためクルマへ戻ると、また2ステップでもって接続しなければならない。

慣れとは恐ろしいもので、この手順がだんだん、面倒に感じてきていたのだ。

なので今回は迷わず、Wi-Fi + Cellular モデル に決定。


ipadair06.jpg 


車載ホルダーにセットした iPad Air


 

ipadair07.jpg


以前の iPad カバーを装着すると、iPad Air はヘリの幅が狭くなったので、カバーが少し余ってしまっている。

せっかく軽くなったのだから、クルマから外して、持ち歩くときは本体だけを持つことにした。

つまりカバーは iPad Air の背面が、ホルダーと接触してできるかもしれない擦り傷防止のために使おうというわけだ。


 

カバーはマグネットで iPad Air にくっつけるだけなので、脱着は簡単。

なので、こういう使い方にはピッタリ。

というわけで、カバーやケースは買わず。


 

ちなみに  iPad Air も iPhone も、前面のガラスにフィルムは貼ってない。

かなり使いまくった初代 iPad だが、前面のガラスにフィルムは貼っっていなかった。

けれど、下取りに出すときに見ると、全く傷はなかったわけだからね。

 


どうしてみんなフィルムを貼るのだろう?

クルマでもシートのビニールをつけたままとか、ダサいシートカバーを、わざわざ掛ける人がいるからねえ。

まあ、好みは人それぞれだが・・


 

で、前の iPad と比べ、使い勝手などはどう違っていたのか?

については、改めて。


  

Posted at 2013/11/25 22:24:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月22日 イイね!

望遠ズームレンズ

望遠のズームレンズは、オレの場合、意外に使い道が少ない。

なので、レンズはどうしても広角系がメインになりがちだ。

EF16-35mm F2.8L USM  は広角ズームだし、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 は単焦点。 


 
 一本くらいは望遠のズームレンズをというわけで キヤノン EF70-200mm F2.8L IS II USM になったわけだが・・

これで一応 16 ミリから 200ミリまで、カバー。


 

で、何のためにこれを買ったかのか?

というと、被写体にカメラを意識させずに撮るためでもあるのだ。  

たとえばワン公のシロを撮る場合だと、近いところから広角系で撮ると、こちらを意識することになる。

そのため、自然な表情になるまで、待たなければならない。

だが望遠ズームなら、ある程度の距離を保った位置から撮ることができるわけで、自然な表情を掴みやすいはず。


 

次にクルマ。

広角系はどうしても横位置で撮ると、全体的に横長になりがちだ。

経験上、望遠ズーム系で撮る方が、実際のイメージに近いものが撮れるからね。


 

1114camerabag02.jpg


とにかく重いレンズだ。

だが、このレンズはファインダーを覗いたときに見える世界が、独特の味を持っているのだ。

これは実際にファインダーを覗いてみないと、想像できない類のものではないだろうか。

つまり、ファインダーを覗いたときに、切り獲りたいイメージが湧きやすいレンズ、といえるだろう。


 

1114C6front.jpg


C6の正面からのショット。

実際に撮ってみると、単に記録するという領域から飛び出し、ワクワクしながらファインダーを覗く、という楽しみが生まれるレンズでもあるのだ。

さらに楽しみは、それだけではない。


 

編集時PCの画面で見ると、望遠レンズならではの、凝縮感に加え、圧倒的な解像度とあいまって圧倒的な感動をもたらしてくれる。

このように、一本で二度の美味しさが味わえるのだ。


 

買う時は気になる値段だが、がいざ撮ってみると、値段のことなど忘れさせてくれるという、何ともな魅力のレンズだ。(笑)


 


  

Posted at 2013/11/22 23:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月15日 イイね!

ハナ先


 

C6は駐車場で見つけやすい車だ。

リアタイアは車止めに当たっているため、ハナ先が長いと、ハナの分、飛び出すことになるわけだ。

狭い駐車場だと、それが仇になって切り返しが多くなるが、それがどうした。(笑)

だが、フロントバンパターのセンサーとあいまって、バックカメラをつけてあるため、狭い駐車場でも全く平気。


C6front20131008-4.jpg


 こうしてみると、フロントオーバハングが非常に長いクルマだ。

1114C6sidefront.jpg


目は切れ長で魅力的。

歩行者からチラ見されることが多い。

それも車に興味のなさそうな人にね。(笑)


 


 

Posted at 2013/11/15 00:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月11日 イイね!

ポジションライト

最近のニューモデルは、目つきが涼しくなってきているクルマが多い。

その理由は、ディスチャージヘッドランプのため、色温度が高くなり、青みがかった色になってきてるからだ。

さらにポジションライトもLED化され、アウディーなどは、ヘッドライトとあいまって、まさに眉毛のような造形となっている。 



だがどんなクルマでも、LED化すればよくなるかというと、どうだろうか。

こればかりは、もちろん、それぞれ好みがあるから、何とも言えないのだが・・

  
1016C6frontlight.jpg


C6の場合、LEDの青い色ではなく、オリジナルの電球色というか、少し黄色みがかった色がとてもよく似合っていると思う。

風合いとしては、少しオールドファッション的にはなるが、ほんのりと灯る独特な形状のポジションライトは、心を和ませてくれる気がする。

青いポジションライトが増え続ける今の時代だからこそ、エレガントなポジションライトの魅力を、際だって感じるのかもしれない。


   

Posted at 2013/11/11 09:01:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「週末雑感 http://cvw.jp/b/871938/42221551/
何シテル?   11/24 05:49
はっち3です。よろしくお願いします。ブログも鋭意更新しています。 車歴:ホンダZ・シビックヨシムラチューン・フィアットX1-9・アウディ100・ポルシェ9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 45 6789
10 11121314 1516
1718192021 2223
24 2526 27282930

リンク・クリップ

アクセスカウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 17:49:11
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
シトロエンC6が10万キロを超え、メンテナス費用などを含め買い換えることになったのがM2 ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
2006年にカミサンへ誕生日プレゼントをした車。今でも気に入って大事に乗ってくれています ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1987年式のカレラでスティックシフト(マニュアルシフト)。この頃はまだABSはついてい ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
93年型の Miata (ミアータ)で、日本ではマツダ・ロードスターと呼びます。シアトル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation