• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月24日

キツネとタヌキのだまし合い(NZ vs ECU) 

この記事は、どう使ってる? ATのマニュアルモード(?o?) <オーテック・るび夫の疑問>について書いています。


えー、みなさま、こんばんは。ということで。

トラバして意見をということで・・・ ワタクシの意見と言うかAT、CVTミッションの乗り方?をと。

というか、マニュアルモードと言うものをほとんど使わないというのが正解かなと(笑)。

と言うのも、動作ロジックを掴んでしまうとアクセルワークだけでほぼ変速機が操れるんじゃないかと。

どのくらいの回転数で引っ張ったらどんな感じで変速するか、しばらく乗っているとわかるんですね。

ということで、けっこうずぼらな感じで運転してました(あ、今もかなw)


昨今のクルマの進化の中で、ミッションの制御ロジックの進化はすさまじいものがあるかと。
さらに車の姿勢をセンサで感知して、シフトロジックを変えたり、運転者の癖を判別してロックアップのタイミングを変えたりして制御してますね。 特にエンジンとの統合制御になりまして・・・ 燃料の消費を抑える方向での制御を取り入れるなど、何とも言えませんね。

えー、今はトヨタヴィッツ(90系)に乗ってますが、愛車の長患いで何回も代車でいろんなバージョンの90系ヴィッツに乗りまして・・・バージョンによってやはり制御のパターンが違うかなと。
新しいバージョンになればなるほど省燃費制御に振ってあるのかロックアップのタイミングとか引っ張った時の変速パターンが違うのがわかります。

ただし、これは誰にでもわかるものではないようで・・・
ネッツのメカニックに話しても(?)っていう人が大半ですね。

BE5レガシイB4に乗っている時も、最初は峠とかでMTモード試したりしましたが・・・・
結局シフトロジックがわかってからはほとんど使いませんでした。

シーケンシャルシフトみたいな押して引いての作業で、確認でインジケータチラ見くらいで乗れるのならいいのですが、ATのマニュアルモードは実際に運転すると慣れるまで意識が散漫になりそうで・・・
その前にロジック見破ってアクセルの入れ方を変えて変速させる方が楽だし、速いので。

現在自動変速機を積んだはじめて車種に乗る場合(笑)。
最初の何分かは意識がECUとつながっているかと思うくらい集中してロジックを見破ろうとしてますね(笑)。
体感でいくら速度が出てるかかなりの精度でわかるので、アクセル開度とエンジン音それとトラクションの掛かり具合でどれくらいのギアで走っているのか確認してますね。
まあそれで、キツネとタヌキの化かし合いみたいな状況でクルマと対話するわけですが。
乗り始めてからほんのちょっとの時間はそんな感じですね。


これって結構人に言っても理解してもらえないんですよね・・・・ハイ。

まあ、有ればお試しするかと思いますけど、無くても特に気になりません(MTモード)。
私的には、自動変速から切り替える所の操作が面倒なのがネックなのかと(笑)。
何とはなしに、慣れたらもうDからほとんど動かしませんね。

雪道で運転覚えた人なので・・・ 雪道とかの低μ路でのODカットや2レンジシフトは使いますが・・・

MTならそれはそれなりの運転しますし。

私の場合結構「乗るクルマ」に合わせて運転してるような気がしますね・・・・

ということで、どっちでもいいようなトラバです(笑)。 あんまり意味はないかもしれませんね(爆)。


ブログ一覧 | ドライビング | クルマ
Posted at 2011/11/24 22:33:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2011年11月25日 8:39
セレスピードは落とすときのブリッピングが気持ちいいですよ。
国産低排気量車のなんちゃってシーケンシャルは、個人的にはわざわざつけなくてもいいですね。余計なものつけて重くなるだけ。下手な操作したら壊れるしアクセル操作でのトラクション変化も対応出来る範囲のものなので。
しかし大排気量車なら、着ける意味は大いにあると思いますよ。素早くミスなく確実にシフトするのは最高ですし、ATでアクセル操作だけで変速させちゃうとトラクション抜けたりいらないとこでかかったり、まあカマロのノーマルAT車なんかでサーキット走ればわかりますが楽しくないです怖すぎてw

ティプトロやBMWの8速ATとかになるといらないのかもしれませんが。。
コメントへの返答
2011年11月25日 21:24
こんばんは。

セレの件、なんちゃってシーケンシャルの件は、
はげしく同意という事で(笑)。

カマロの件ですが・・・・
それもわかりますね。
私はベンツの500で同じ思いしましたから。

ベンツでああだから・・・ カマロならもっと怖い思いしたんじゃないかと容易に想像できます。

先日ゴルフ6に試乗しました。
2分くらいで癖を掴んでそれなりに走らせると・・・
セールスがびっくりしてましたが・・・

扱える限度と言うものがそれなりにありますね。

やはりシーケンシャルなら・・・・
Xtracのミッションかと(笑)。

ちなみに三菱ふそうのエアロミディ運転したとき・・・
空油圧でのアシストシフトなので・・・
ラリー車のシーケンシャルみたいな音してました。
2011年11月25日 16:35
トラックバックありがとうございます。
たしかにロジックを知ってしまうと、なんで俺いちいちこんなこと(Mモード操作)しているんだろう・・・って思えてきますね(^^)
コメントへの返答
2011年11月25日 21:30
こんばんは。
コメありがとうございます。

この頃は初めて乗るクルマATなら・・・
ロジックを見破ろうとする癖が付いております(笑)。
試乗の時ATモード勧められても触りません。

根が横着者なので・・・
ATのマニュモードガチャガチャやるのは・・・

ちなみにMTの場合は、MTで普通に乗れます。
それも不思議がられます。
2011年11月26日 0:38
フォルクスワーゲンDSG、ランサーのTC-SSTのようにトルクコンバータを利用しないタイプであればマニュアルモードは有効ですねー
1-3-5速用のクラッチと2-4-6速用のクラッチを交互に切り換え、素早い変速が可能で、燃費が改善されますから。
ランサーは燃費悪いですけどね。
まあTC-SSTは、ATとも言えないかもしれませんし(笑)
基本、減速時のみマニュアルモード使うのが良いかもしれませんが、結局立ち上がりの繋がりはどうすんの?って感じになりますから、Mモードは必要ないかもですね。
コメントへの返答
2011年11月28日 23:03
こんばんは。
コメント返し遅くなりました。

先日乗ったゴルフはDSGでしたけど、特に違和感なかったですね。
MTモードもケースバイケースだと思います。
ただ、自動変速モードで乗るのも対応できるからそうしているだけのことで、3ペダルのMTならそれなりに運転してます。
減速時に使用する場合も結構な低μ路でしかやらないのですが、結局ガチャガチャやるのが手数の無駄になるのかなと。
人それぞれの対応じゃないのかなと思いますね。

まあ、それなりのスキルとキャリアの問題なのかと思います。

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation