• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月12日

雑感、他適当に(爆)マフラーのお話とか。



えー、鉄板なBGM Rydeenでスタートします。
この頃ヘビロテにしているCMOさんの演奏ですね-。

こんなのを聞いていると、また楽器やりたくなりますw。

んで、本題にと。

「お久しぶりね−」という感じでロッソモデロさんのページに。
えー、うちのびつさんに採用しているメーカーさんですけど。

以前のこと、びつさんに取り付ける時ある出来事がありまして・・・・
過去ログに書いてあります。

要するにフィッティングがでたらめだったので、送り返して作り直してもらったわけですが、
その時に、細かい(結構)注文付けたので、ベース車再度借りてきてもとから作り直したみたいですねー。
細かい注文というのは、
1.フランジの角度を車両側と平行になるように。
2.ノーマルのゴムで吊っても振れないようにすること。

特に1の項、トーションビーム系のサスペンションでは前側の管を3Dでシミュレートして曲げ形状を決めないとビームに当たります。
フランジの角度がきちんと平行にならないと、スプリングジョイントの役目を果たさないので・・・・
アイドリングで管がブンブン振れると言うことですね。
要するにクルマからぶら下がってもバンパーに干渉すると言うことです。
で、2の項ですけど、かといってブンブン振れるからと言って強化ゴムを使うのもまたこれも微妙なんですね−。 あくまでも私の意見なんですが。 当然競技用車両はこの限りではありません。

車種によっても変わってきますが、ヴィッツの場合マフラーの吊りゴム5個使用しますが・・・・
同じ物なんですよね、 で今のゴムは結構硬いゴムです。

要するに下手に一部だけ硬くすると応力が抜けなくなって管全体がきれいに揺れなくなる。

という事なのかと思います。

そうなりますと、良い事にはならんのですよね−(爆)

理想で言えば、きちんと応力を抜いてやり、左右に微妙に振れる位がベストです。

ロッソモデロさんには、ネットショッピングで購入したマフラーって80%以上DIYで取り付けすると思うので、中途半端なモノを作ると口コミで買わなくなるよって言いました(確か)
また、強化ゴムなんで用意してませんし、純正ゴムでできるだけフィッティングできるようにと。
うちのびつさんみたいに純正ゴムが変更になるとインチキしないと無理ですけど。
まあこうすると、不快なこもり音がしないのでベストかと。

で、長い長い前振りが終わりまして・・・・

久しぶりに見てると、AQUA用開発してました。 
ヴィッツとAQUAほとんど同じ吊架形式なので流用は可能かと思います(自己責任で)。
あと、アルミでマフラーを作ったというのも特筆すべきですね−。
チタンテールきれいなんでおすすめです。
あと、AQUA G's対応のセンター出しマフラー。 オーバルデュアルですねー。



これがアルミマフラー、ちなみにあのヴィッツやAQUAについている四角い箱のマフラーですが・・・
90系のやつはステンレス製でした。 あれ、2室になっていて中にバルブがあるんですよね。
だからあんな形状してますし古くなると音がこもるんですよね。

程よく抜けてトルクが落ちないし静かなんで・・・・ これはある意味買いかもですね。

で、これがセンター出し オーバルデュアルですねー。



この形式は出口だけサイレンサから引っ張るタイプです。
以前検討していたFOXのドイツ製マフラーですが、これは左右デュアルになりますんで・・・・
サイレンサが横置きになります。 そうなると4WD用のパーツを流用して遮熱材を貼り、
ブラケットを増設する必要があります。 サイレンサ横置きにすると出口の角度調整がコツがいるかと思います。 まあ、このタイプならば置き換えてぶら下げるだけで行けるんじゃないのかと。

90系のフロアを見るとプラスチックむき出しの所がリアにあります。
うちのびつさんでみるとバンパー裏の穴をふさいでいるちょっと前です。
スペアタイヤがあるあたりです。 ここに4WD車の場合遮熱板が裏打ちされてます。

ということで、サイレンサを横置きする場合ここに遮熱板を貼る必要がありますが・・・・
この場合これだけ引っ張れば筒先ほとんど熱くならないかと思います。

えー、ヴィッツにも付けようと思えば付くんじゃないのかと(爆)
特にセンター出しはG’sにも対応しているって事は、クリアランスもきっちり出してある感じです。
ということで。

あんまり、ワタクシほめる事って無いかと思います。(辛口だし口悪いし)

でも、まあ見た感じ以前ロッソモデロさんと話した内容を忘れていないし、それが生きてるかと。
生産技術、設備は良いものをお持ちで熱意を持って直販されてますんで・・・・
その事を考えると良い感じになってきているのではないのかと。

ということで、まあこんな感じで書いてみました(爆)

最後に、ヴィッツのマフラー(エンドピース)を交換する時のお約束と言うことで。
えー、まずフランジ形状は落とし込みという形状です。
なので、ガスケット(リング形状)の物は使い捨てだと考えてください。
で、締結部にボルトとスプリングがありますが、ねじがナットの頭から少しのぞけば締まってます。
間違えてもバネがくっつくまで締めてはいけません。
フランジ間の隙間があっても問題ありません、っていうか無いと困ります。
ここ間違えてしまうと振れが止まりませんので。

ただし、ワタクシ的にはこの作業素人がDIYでジャッキかけてやるというのは良くないなあと。
せめて、リジットラック使うのもありですけど、上げ方が中途半端だと管全体が見えませんし、フランジが恐ろしく締めにくいはずです。 ゴムを外す時抜けにくいのでごりごりやっているとジャッキが外れる恐れもあり危険です。
まあ、マフラーが振れてバンパー溶かした人を何人か知ってますけど、DIY作業が招いた部分もあります。 ほぼ、フランジの締めすぎが原因なんですけどね−。

ワタクシ的にはDIY作業否定するものではありません。
でも、して良いこととしない方が良いことがあるかと思いますね。
まあそのあたりも価値観の問題なんで、否定も肯定もしません。
ということで、なのです!。

と言う考えでやってましたし、スタンス変える気はないのですが・・・・
ある物だけのDIYは絶対やめてくれと言いたい物ができました。
この話はまたの機会ってことでよろしくお願いいたします。













ブログ一覧 | モディファイ | クルマ
Posted at 2014/10/12 22:37:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2014年10月13日 12:33
提督機はロッソモデロってところのマフラー装備されてるんですね!?
画像見ましたが、かなりカッコイイですね♪

僕は歴代の車種はほとんど市販のマフラーメーカーのもの装備してました。
最近ではアイエスがJICですね。
エキシージにはレーシングカーなどのマフラー製作してるところにワンオフで製作してもらいました。
もちろん車検には通りません・・・(爆)

ちなみにG’sはノーマルです^^

ヴィッツなんかのマフラー交換だと、リアを少し上げればいいんで、DIYでジャッキでやってる方も多いですが、やはり危ないですよね!?
コメントへの返答
2014年10月13日 22:13
こんばんはでございます。

えー、実は前のオーナーが当てた疑惑があり、付いていたマフラー微妙な音してましたんで、交換を考えてましたが・・・・
砲弾型で型式認定あるモノでという選択肢で探したのです。 とこれが引っかかりました。
Tの砲弾型付けるより絶対ましだろうと。

ロッソモデロという名前では無名ですけど、
有名な某BLI・・というチューナーのマフラーの製造元だったりとか(爆)

まあ、一応車検対応というのがコンセプトなんでワンオフも検討してましたが・・・
ボツっぽいですね。
一応次期マシンには・・・・
値段次第ではREMUSかなあとか。

ジャッキというモノは基本的に応急処置とかクルマの外で作業する場合に使う物だと思うので、かけたままで腹の下に潜るのは・・・
イマイチ怖いのです。

ウマをかけるならばまだしも・・・・
フロアジャッキで持ち上げて、フランジ締めるのに片輪外すって事までするのは・・・・
危険だと思いますよ。

私は落としたことはないですが、落としてケガをした話とかいっぱい聞いてますんで。

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation