• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月18日

【拡散希望】 高齢運転者の事故が・・・

こんばんはでございます。

タイトル通りです。 で以下のサイトをご紹介しますので・・・・
キャンペーンにご賛同いただける方がいらっしゃいましたらご署名をお願いします。

高齢者による人身事故の防止、免許更新制度の改正及び自動車技術開発のより一層の発展を強く願おう!



みなさまに拡散をお願いしたいのは、この署名キャンペーンです。
さいたま市で起こった高齢運転者が起こした死亡事故のご被害者さまの関係者が立ち上げた署名キャンペーンです。

ワタクシも気になったので少し調べてみましたら・・・・
加害者 80歳の爺さまは裁判では事故の状況すっとぼけているようですね。

駅まで徒歩7分の自宅から婆さまを駅に送る途中起こした事故です。
歩きゃいいのになにが悲しうてクルマで行くのか・・・
まあ婆さまの足が不自由とかなら致し方ありませんがね。
渋滞につかまるときに横断していたご被害者の女子高生に気が付き・・・
自分ではブレーキを踏んだらしいのですが、ハンドルを左に切っていてさらにアクセルを入れたようで、乗っていたクルマが暴走し、歩道に突入してご被害者をクルマと鉄柱の間に挟んで死亡させたという痛ましい事故ですね。 

このような事故を減らすためにはということで、関係者に署名を提出するらしいのでご協力をお願いしたいなと思います。

トラバも大いにお願いします。


昨今より、高齢運転者の事故について多くの報道がされております。

単に祭っているだけという、擁護系の報道から・・・
そのうち怖くて町が歩けなくなるという系の報道まで・・・
あまりにひどいのが多いので結局のところ祭っているというのが真相かなと。

んで、NZサン的な考察としましては・・・
「やりたくて事故っているわけではないので・・・ 」とは思うのですが・・・
だいたい事故るクソ爺やクソ婆に限って「自己中心(怒り心頭!)」

だいたい、周り見ないから事故るのか、いい加減頭の芯が腐ってきているのに
まだ、大丈夫と確信しているのか・・・・
自分は長いこと運転しているからという怪しい自信は何が根拠なのか。

まあ、基本的に運転しているドライビングフォームを見ると・・・
「あれじゃ、アクセルとブレーキ踏み間違えても不思議ではない!」
体格関係なしに、腕力が落ちているのと、脚力も落ちているので・・・
シートを目いっぱい前に出し、足元はというと・・・
「和式便器にしゃがんだようなw姿勢」です。
特に小柄な婆さんはそうなるのですな・・・
NZさんも、先日母親のクルマ(ランクス)を運転しましたが・・・
母親も78になるので・・・・ また、身体が弱っているのか握力も低下。
まさに典型的な抱えハンドルのドラポジでした(笑)
んで、乗り込んで走らそうとしますが、足を折りたたんで運転しないと窮屈なので、
確かにペダルの踏み分けが微妙になりますw
まあ、ランクスなんで、ワタクシが少々窮屈な思いをしても運転できましたが・・・
あれ、軽ならばまず無理ですw
んで、基本足を延ばしたところにアクセルペダルがあるので・・・
年寄りが「ぷぎゃー!」とパニくって足を突っ張れば、まずアクセルにヒットするw
立川で2人頃した泥水婆さんの場合もおそらくはそれでしょうね。
他にも多発している、踏み間違えてうんぬんという事故のほとんどは・・・・

で、病院とかの駐車場の出口では、駐車券を入れて小銭を入れての精算行為が発生することが多いです。 んで駐車券を探してわき見運転して・・・
気が付きゃゲートがあるし止まろうとして慌ててペダル踏んだら、単にそれがアクセルだったというだけの話でしょうね。

だいたい、うちら周りでも「重度の糖尿病(意識障害あり)」とか「認知症の疑い」とかで医者に行くのに自分で運転していく輩がいます。
先日、某所にて順番待ちをしていたら・・・ 年寄りのお話が聞こえてきて・・・
運転してたら気が遠くなったとかうんぬん話してました。
もし、そんな状況で運転して途中で気が遠くなったらどーすんだ!
てんかん持ちの無申告は罪が重くなるようになりましたが・・・
ご長寿の病歴無申告も危険運転適用にするということにすれば・・・
だいたい、高血圧で頭ガンガンする状態でも運転している基地外がいますから・・・
そのくらいしないと、チョットやそっとじゃ免許返さないんじゃないのかと。

まあ、例の立川の婆さまも複数死亡させてますから・・・
過失致死でも認知症にでもならないと不起訴にはならんでしょうね。
看病疲れだとか言ってますから、かなりの確率で交通刑務所でしょうか。
賠償もおそらくは任意保険の上限を突き抜けるんで、裁判で確定になると思います。 そうなると保険で済めばいいですけど時間がかかれば掛かるだけ面倒になりますし、ご被害者様はもとより加害者の家族もひどい目に合うのが事故処理ですからね。 

ご長寿のひき逃げについては、これは悪質事案なので・・・ 軽傷事故でも。
さっさと交通刑務所に放り込んでほしいものです。

で、一番程度が悪いのは事故当時と裁判になった時と証言を翻したり、とぼけたりするのが高齢者事故の特徴らしいですね。
責任を逃れるために認知症を発症する人もいるとかいないとか・・・
不適格者に運転させるのは、一種の無差別テロと同じですからね。
不適格者を洗い出して免許を取り上げるしか防ぐ方法はないかと思います。
免許更新のインターバルを短くして、念入りに適性検査するしかないでしょうか。

いつ死ぬかわからないご老人に、未来ある若い人を頃させてはいけません。
また、加害者の家族(子供・孫)に禍根を残さないように。
ジジババの事故で不幸になる人がこれ以上出ませんようにということで。

みなさま、署名をお願いいたします。  NZでした。











ブログ一覧 | 悲しいこと | クルマ
Posted at 2016/11/18 22:54:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

扇風機交換🌬️
けん坊ちゃんさん

トゥィンギーには過酷な日々が続いて ...
P.N.「32乗り」さん

(#゚Д゚)オイッコラ!暑すぎて ...
タメンチャンさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

足立美術館
Ferdinand Porscheさん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2016年11月19日 2:29
高齢者の免許更新、厳しくすりゃいいんだけど難しいですわね。
MT限定免許にするだけでも暴走は随分と減ると思うのですが。まあ、自動車メーカーが黙ってませんわな。
年寄りだけでなく、あり得ない位頭の悪いゆとり世代と、ボケ女も厳しくして欲しいです。
まあ、つまりは全年齢もっと運転免許更新は厳しくて良いと思います。
コメントへの返答
2016年11月21日 22:27
こんばんはです。
コメントありがとうございました。

んー、確かに田舎で乗れないと買物難民とか医療難民になると指摘されてます。 うちの叔母なんぞは近所のばあさん乗せて買物とか医者に連れて行ってますんで。

MT限定って、先日救援したばあさんなんぞクラッチペダルをフットレストにしてるから、クラッチが終わってました。
あれなら登り坂で路上故障するのが頻発するでしょうなw
まあ、今の年寄りは金持ってるんで、若い者が買わない分年寄りが買ってくれるんで成り立っているのかもです。

確かに、更新の際に学科試験してもいい気がします。 学科なんて覚えてないのがあまりに多いのかとw
ということで。

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation