• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月06日

モディファイの難しさ(笑) 



今の季節に合わせて、コレ(笑) 
原曲はヴィヴァルディの四季「冬」ですねぇ(笑)
確か何かのCMに使われていた気がします。


これも冬関係です。

テクノサウンドにストリングスをフィーチャーしたサウンドですね。
生弦じゃなく、ピックアップを介したエレクトリックヴァイオリンやサイレントチェロを使ってます。んでトラックメーカーがバッキングトラックを作ってます。
秀逸なアレンジですねぇ 
なかなか、良い感じなんでもう1曲貼っておきます。



ということで、本題に入ります。
メーカーさん他に問い合わせメール発射しました(笑)
メーカーさんというには微妙な会社なんですけどね・・・orz

一番使いたい製品なんですが(笑) 前期型しか適合が出てないんで・・・
詳細はまだ軍の機密事項なので・・・ 非公開とさせていただきます。
このモディファイはある意味エンジンのサウンドをというだけという部分が大きいかなと。
NAなんで、マフラー交換してポテンシャルをということまでは考えてないでち(笑)
やるんなら、エキマニから交換して、フライホイール軽くするところまでやらんと、ある意味中途半端かなとおもいますね。

基本的にこのBRZは吊るしで乗れるレベルだと思います。
それを、さらに磨くためのチューニングなので、バランスを崩さないようにということですかね。 それに加えてワタクシの好みを反映させています。
まあ、自己満足といえばそういうことなんですけど、ある意味「スペック以上」という結果が出れば満足なのかと思います。

じむにーさんの時は、ある程度ガッツリチューニングする予定で、いろいろと検討していましたんでいじくったらトレードオフが出るかどうかまでの計算もある程度できてました。
ノーマル車とは全く違う出来上がりのイメージを基にして、さわるところを検討して長期的にシェイクダウンを行って手直しもしてあります。
ジムニーの専門ショップさんが吊るしで売っている足回りにしないで、あえてKONIをチョイスしてあとからスプリングを合わせたのも、さらに操縦性を改善するためにステアリングダンパを組み込んだのもまさにそれです。

ヴィッツの時のモディファイもそれです。

ところが、うちのBRZ、すでにSTIの手が入ってますんで・・・
乗ってみても非の打ち所がないんですよね、それなりに。
なので、このバランスを崩さず、さらに手を入れるというとものすごーく難しいです。

排気系の理解は、ほぼ謎が解けたんで、確認を待って交換すると思います。

問題は、ブレーキなんですよねぇ。
ACREのZZCというNZさんの定番がありますが、これを入れると初期制動きつすぎるのかなとか(笑) まあこのクルマで開発したんでベストマッチだとは思います。
今のままでも、普通に使うにはもったいないくらいの良いフィールなんですよね。
ノーマルは暑くなってOICでスポーツ走行するならば、おそらく持たないだろうという話なので、さてどうするかなと。(高速走ると持たない恐れあり)
ローターも高いし、さてさて今後の検討課題ですねぇ・・・orz

ブレーキが一番難しいですねぇ。 アドバイスもしにくいですし。
人それぞれですからねぇ。 
踏み方、タイミング、もちろん車種によっても違いますし、ブレーキライン、ブレーキフルードの種類によってもタッチが違ってきます。
手前で掛けるのか、奥に詰めるのか、立ち上がりとリリースのバランスはとかw
気持ちいいブレーキのイメージがまだできておりません(笑)

そしてまだ、BRZでどう乗ればいいのかイマイチ理解ができていないので・・・
時間をかけて考えることにします。

そんなところでしょうかね、では。 NZでした。



ブログ一覧 | モディファイ | クルマ
Posted at 2019/01/07 00:23:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【コーヒー】今回は、コロンビアとパ ...
おじゃぶさん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2019年1月7日 10:09
ワタシが86を買おうと思った時に、あるネッツの「鬼マニ」っての入れようと迷いました
当時はそれくらいしか無かったですが今は豊富に出てて悩みますね(笑)
86系だと確かにNAは楽しいかも♪メカチューンのGRMNのエンジンに憧れます♪
(今は人生初のターボでそれはそれでワクワクします)

ブレーキはアドバイス頂いたアクレドンピシャでしたよ( ̄▽ ̄)b
予算の都合上ZZCは無理でしたがフォーミュラでもかなりフィーリングが良かったです(^-^)/
今使ってる純正パッド…メタル&ドリルドローターなんですが冬場の初期のブレーキは制動力が立ち上がらなくてヒヤヒヤします(^^;なのでムダにペダル踏んで引きずって温めてからじゃないと止まらないです(苦笑)
あと左右差なのか?低ミューの積雪時にブレーキ踏むと直線で平らの道なのにお尻が左に流れようとします(^^;どっちかが強いんでしょうね…(確か左…どっちにしても流れようとします)

初めての車なので悪戦苦闘です…

コメントへの返答
2019年1月9日 0:36
こんばんはでございます。
コメントありがとうございました。

ワタクシの場合、下手にいじくってバランスを崩すよりも、競技からノウハウをもらって詰めていった方が良い結果が出ると思ってますんで、BRZはその方向性ですねぇ。
あまり怪しげなことはしないつもりです(笑)
BRZに乗り始めてから不必要に飛ばさなくなりました(笑)
運転が楽しいし、楽なんで(笑)

欧州車のメタル系は低温だと効きません(笑)
みん友の斬乱しえろ姐さん(旭川在住)によりますと、ZZCもformula800Cも氷点下20℃でも夏と変わらんとか言ってましたねぇ。
アバルトならformula700で良いかなと思いますよ。(軽いから)
ノーマルがメタルならローターが荒れない前に軽く面研してさっくりと交換をお勧めします。

左に流れるのは左右差と、道路についている微妙な水切りの勾配のせいでしょうね。
微妙にステアを当てながらブレーキを入れるというテクニックもありますけど(笑)
もともとが左ハンドルのクルマならば、右が重めになってますんで、右ハンドルにすると右に偏ります。
左後輪の輪荷重が軽いのかな。
もしくはEBDの悪さかもしれませんね。
車高を落としたヴィッツよりは雪に強いとは思いますが、思ったように止まれないのはストレスですねぇ。
優先順位を付けて改修ですねw
ではではー。
2019年1月9日 19:36
不必要に飛ばさない…それよくわかります(笑)ワタシもアバルトになってからヴィッツより大人しいです(^^)/
運転してるのが楽しいです♪ただ楽しすぎて必然的に…って事はたまに(爆)

やっぱり利かないんです(-_-;)もう冬の1発目のブレーキとかコワいです
formula700最重要になるかも…確かにヴィッツの時もformula700でしたがそんな事なかったです(;´・ω・)

今日も感じました!訂正です
頭が右に向こうとして左リアが流れます
ちなみに今日はTTCオフです

昨日バカみたいに雪降ったのですが…「ヴィッツじゃ無理!」って所もスイスイ入って行きました( ̄▽ ̄)b
「スタックするんじゃないか?」ってハラハラする事も減って運転にゆとりが持てます♪
コメントへの返答
2019年1月12日 0:45
こんばんはでございます。
再コメントありがとうございました。

まず、クルマが流れる件について。
一応、ちょっと調べてみました。
ボンネットを開いてチェックしてほしいのがエンジンがどちら側にあるか。
横置きの場合がエンジンが普通助手席側でミッションが運転席側にあります。
これはなぜか?
要するに運転手が乗るからなんですよぅ。
右ハンドルならその分右側が重くなるんで重いエンジンが左側に来るんです。アバルトはイタリア車ですんでもともと左ハンドルで設計されていますのでエンジンが右側にありませんかねぇ?
画像見たら右側にシリンダヘッドが見えますが、4気筒エンジンの場合おそらくドライバーが乗車した状態で右側が重くなっているんでクルマ自体が微妙に右下がりになっている気がします。
アバルトはショートホイールベースなんで右側の輪重と左側の輪重がばらつくと重い方にトラクションが多くかかるのでμが小さいと流れる可能性はあるかもしれませんねぇ。
対策としては、乱暴なやり方ですが、ポリタンクに水を入れて左の後席の足元に置いてみてください。
ポリタンクは10Lの灯油用で良いです。 てこの原理で右前のトラクションが少し抜けますんで、これで幾分はマシになるかと思います。
まあ、これは積雪時の措置ということで(笑)
重しになるものなら何でもいいのですが、水ならば量で加減できますからどうしてもということならばお試しください。

えー、ブレーキはヤバいと思ったら替え時ですね(笑)
ACREさんは在庫がなくても作ってくれますから注文はお早めにと。
ブレーキラインはまだしも、フルードはDOT4以上が入っていることを確認してくださいねー。
formula系はダスト結構出ますけど、ノーマルのメタルパッドも大概ですので早めの交換がお勧めです。

うちのびーちゃんはまだ慣らしとシェイクダウンちうですので追い込むのはまだですねぇ(笑)
今は概ね3000rpmまでで転がしています。
それでもいい感じで走りますんで、回した時が楽しみですね(核爆)
では、ご参考になればと。

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation