• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

中国製のトランシーバーについて

こんばんはでございます。

久しぶりに無線関係の話題をと。

結構、買い物探すときは楽天を利用してますが、アマゾンのアカウントも取ったなと。
んで、気になっているモノをリサーチということで。

基本、自分で持つもので怪しげなものは買わないようにしてますけどw
中国製の2バンドのトランシーバーが売られてました。
これ、基本アマチュア無線の周波数帯を使う機材ですけど・・・

太平洋戦争が終り、GHQにより基本的に電波は管理され主権を回復した後も、
日本国内で民生用に使える電波の周波数帯というのがかなり制限されているということはご存知でしょうかねー。

ワタクシ達アマチュア無線が使える周波数帯でポピュラーなものとして・・・
144とか433とか言うのがありまして・・・
通称2メーターというのが144MHz帯でこの中でもFM変調で無線電話として通話できる帯域はさらに絞られるんですけど。
問題は70センチ帯と言われる433MHz帯なんですが、この周辺で様々な業務用無線が混在してます。

昔パーソナル無線といっていたエリアは今プラチナバンドと名を変えて・・・
携帯電話のエリアに再割り当てされてます。
アナログ時代はパーソナルのリグで傍受できたとかできないとかw

総務省の総合電気通信局のWEB見ればどの帯域はどう使われているか・・・
あらかたわかるんですけど。

んで、この中国産のトランシーバーですけど、海外の規格なんで・・・
もちろん技適なんか受けてないのでそのままで使用するとマジで違法デス(核爆)

海外の無線免許(アメリカとか)は従事者免許証がそのまま無線局の免許状として使用できるようです。 なので従免受けたらそのまま無線機買って電波を出せますが、日本では2重免許制と言ってまず従免を受けて、その後無線機を買いその設備を登録して無線局免許(局免)を受けないとコールサインがもらえません。

ということは、日本の場合は従免のみで無線機を扱うことは出来ないと。
これについても、実際に違反するとかなりの重罪です。
無線関係の資格があれば取り消され、何年か欠格しますし、これ一応刑事犯なので・・・摘発されると即書類送検で、高額の罰金が来てめでたく前科者になります。

ちなみにこれはアマチュア無線の場合のみで、特殊無線技士とかの場合は・・・
従免だけで大丈夫です。(NZさんはもともと陸特無線技士です)

そーいったことを回避するためにワタクシは正規に免許を受けてますが・・・

中国製のトランシーバーって日本のアマチュア周波数よりも広帯域で送受信できますので、これをそのまま使うと各所の無線を妨害することになります。
で、こんなものを堂々と売っているというのも疑問なんですけど、
当然安くって電波もよく飛びますから(適法な免許不要なモノに比べて)
「仲間とのツーリング用に買った」とか言うレビューがあるので・・・

まあ、知らんというのくらい怖いものはないなと。
技適通った機種を持っていても、従免はあるけど、局免を失効させた状態とかだとこれもまた違反になりますから、これはこれでまた怖いのですが。
そんで、技適機種でもお札を貼って無いとこれもまた違法無線局ですしw
要するに日本国内では銃の次に持っててヤバいものなのかもしれません。
無線機ってw

もちろん、正当なハムの皆さんの中でも上級で技術のある人はこれを改修して適法化して申請している人もいますけど・・・
これ、PCで中に入って設定できますけど、後からいくらでも戻せるので・・・
適合とるにはデータI/Fを破壊するかしないと通らないとか。
ファンクションで送信を止めても摘発の際、設定しなおして電波が出れば・・・
お縄になるのは間違い無いので。

仲間内でレジャーで使うならばこんな物騒なものは使わないでくださいね。
カルガモで走る位ならば特小トランシーバーで十分です。
ただ、特小の半額位でも買えるので勘違いしている人が多いようですw
適法機でも手持ちで通話していると携帯電話と同じで止められるかもです。
ヘッドセットとかを活用することをおすすめしますね。


サーキットでのお楽しみとしてw チーム無線を傍受してとか言うのもありますが、
この場合は受信専用の広帯域受信機を使用することをおすすめしますが・・・
基本サーキットでは無線機の類を持ち込むことができませんw。
ワタクシのF7ちゃんも前日にはファンクション操作して送信を停止します。
電波が出ない状態にして、さらにボタンロックを掛けてますので受令機としてしか機能しないようにしています。

無線って免許無くても楽しめる方法はあるんですけど・・・
自分の使用方法を検討して、良く考えて欲しいかと。
もし、免許が必要なと判断した場合は正当に免許を受けてほしいものです。

ということでしたw  では

Posted at 2016/10/11 23:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2016年02月16日 イイね!

ハンディトランシーバー持ってお出かけしませう。

さっきアップロードしたのは、昨夜書いていて寝落ちしたやつです。

少し加筆してアップしました、


で、咽喉マイクのリサーチほぼ終わりました。
お金の算段をして発注かけてみたいなと思います。

とはいえ発注先なんですけど、いつものハムショップではなく・・・・
通販でお願いしようかなとか。
広島市内ならアテになったハムショップがあるみたいなんですけど、
岡山市内にある店はなんともアテにならんのが微妙ですねー。
ちなみにお世話になっているハムショップさんは倉敷市内です。
ここに行くときには、超美味しい広島焼きのお好みを食べるのがNZさんの日課です。
ただ、岡山県の東部に住んでいるNZさん的には倉敷行くのはちょっと遠いかなと。
微妙な距離感がまた良いのかもしれません。

岡山のハムショップいつ移転オープンするんだと(笑) 

ということなので、月末くらいに仕入れられるようにショップの選定からですかねー。

導入予定なのは、アンテナをメインに製造しているメーカーさんが販売している・・・

comet CTM480K 

デジタル迷彩のACU着て長靴のブーツ(安全靴ともいう)履いて・・・
ESSのサングラス掛けて咽喉マイク付けて無線機持ってうろついていたら、
帽子もデジタル迷彩のコンバットキャップもあるし、某海軍の識別帽も仕入れたんで、
「痛いなぁ」と ここまでやるとある意味コスプレ超えてるかもです。
某海軍のデッキジャケットはもう少し暖かくなったら登場します。
提督のたしなみということで(笑)

うちの会社通勤は私服ですけど、車通勤なんで迷彩服で通勤したら・・・ 上司が
長いこと勤めているけど、通勤で迷彩服着てくるやつはじめて見たということで。
「普段着ですけど、何か(笑)」と返しておきましたが。

私的にはアンテナはダイヤモンドアンテナさんの方が好きなんですけど(笑)
ハンディトランシーバーのショートアンテナもダイヤモンドアンテナです。

まあ、これで車内がテクノサウンドでクラブ状態でも・・・
トランシーバーで交信ができると(笑)
ん、それが使い道なのかよー、なんか違うぞと言われそうかも。

んで、ハンディ機を車内にセットアップして車外のアンテナにつなぐというのも
ある意味有りなので、どんだけゲイン稼げるかわからんですけど・・・
マッチングが出れば恐ろしく飛ぶんじゃないかと(笑)
NYPの時433使ってショートアンテナで約80㎞くらい行けました。
5Wでもバカにならんなと。

昔、パーソナル無線のアンテナを乗用車に付けて高速ぶっ飛ばしたら・・・
アンテナが曲がったことがあるんで・・・
アンテナを設置するのもかなり躊躇があるんですけど。

ラリー車っぽいのをルーフにマグネットでポンとつけるのがいいのかなとか。
コストも抑えられますしねー。

とか、いろいろと考えるのは楽しいので遊んでました。

まあ、結局こうなるのかよーというのが正直な感想です。


とはいえ、本来はサーキットで使うのがメインで仕入れた無線機なんで。
来週日曜日は岡山国際サーキットに出撃します。
担当はコースなので、おそらくまたポストに上がると思います。

サッカーの時も、コントロールの無線が傍受できますし、場内で実況FMをやるときはラジオ代わりに使いますんで持って行きます。
試合の状況がわかるんでいいかなとか。 チケット売り場にいると試合が見えないんです(笑)

KENWOOD TH-F7ちゃん がんばって、よろしくね。ということで。

スマホ用の咽喉マイクも見つけましたんで、これも仕入れて試してみたいと。
これはこれでほとんど冗談の世界だと思いますけど。




ということで、78  JO4HPQ NZでした。





Posted at 2016/02/16 23:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2015年12月30日 イイね!

無線局免許状交付 (やれやれ)

こんばんはでございます。

えー、昨日書いたブログのタイヤってわかりましたでしょうか。(核爆)

正解は、「Michelin energy saver」 なのです。

えー、ここらあたりの量販店で買うと下手なBSより高いタイヤですが(笑)
倍までは無理かもと。ですが角落ちや段付き磨耗はしにくいとのこと。
ノーマルタイヤをお使いの方である程度距離を走る人にはオススメのようです。

当然、アクアやプリウス、ウィッシュのような車両にも良いとのこと。

日産系のお店では結構コンパクトカーにすすめてましたが・・・
トヨタも売り始めたということで(笑)


ということで、本日念願の無線局免許状が届きました。

で、ワタクシのコールサインが決まりました。


「JO4HPQ」 ということになりました。

まあ、昔のナンバープレートみたいなもので・・・
単なるガラガラ抽選みたいなものなので、何が当たるかということでしたが・・・

と言っても、組成規則によって・・・ JO4というのはもうわかってましたし、その次のHはおそらくそうだろうと(笑)
ただし5桁目6桁目が並びのアルファベットが来るとは思いませんでした。

フォネティックコードで読むと・・・

Juliet Oscar four Hotel Papa Québec 

ジュリエット オスカー フォー ホテル パパ ケベック ということになりました。

まあ、いいのか悪いのか(笑)  

とりあえず決まったので・・・ 

で、無線局の証票も来たので・・・
愛機のKENWOODハンディ機のバッテリパックを外して、内側のシャーシに貼りました。 

これで、大手を振って電波出せます(核爆)

ご報告までと。

初詣にはハンディ機連れて行こうと思います。



Posted at 2015/12/30 22:23:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2015年12月21日 イイね!

あっけなく・・・

こんばんはでございます。

あっけなく・・・

4級の従免中国総合通信局から届きました。

んで、ウェブで3級の修了試験の発表がアップされていました。

これも、あっけなく・・・

合格しておりました。

んで、3級の従免は年明けになるかと思います。


とりま、年明けからのオフィシャル業務に向けて必要なんで、ハンディ機を入手して局免の申請をハムショップの社長にお願いしておきましたが・・・

従免の番号を入れて送るだけになっていたらしく、土曜日に届いて番号を伝えたら、
もう書類ができてるから、これで送るねと。

熱気球やパラグライダーに乗るかもしれんと言って、免許条件に上空というのも追加してねとはお願いていましたが。。。。
思ったよりも範囲が広い免許証になるとのことです。 MAX10Wで申請したっぽいです。
買ったリグは確か、5WMAXだと思いましたが・・・・
これは局免届いてみてのお楽しみらしいです。

まあ、144と430のトランシーバなので、CQ出すのはそのバンドに限られますが。

ということで、おそらく、きっと多分間違いなく年内には局免が下りてコールサインもらえることになりそうです。  あっけなく・・・
局免の書き換えは3級が来てから、社長に相談しましょうねってことですかね。

この、アマチュア無線の資格取得まつりのキーワードは・・・
やはり、あっけなく ですよね。

サーキットオフィシャルで無線機が必要→レシーバでもいいけどいい機材がない。
下手なことしてると電波法違反になります→じゃあアマチュア無線の資格取っちまえ。

で、JARDのサイトで講習会見つけたら運良く入れて・・・

あっけなく、4級取っちまったと。

んで、調子に乗って日程がタイトなのは承知の上で掛け合ったら・・・
あっけなく3級の講習会にも入れて・・・

で、3級まで行ってしまったということなのですかね(笑)

まあ、若い頃、パーソナル無線でやんちゃしていた頃、無線極めるなら。。。
アマに行かないとと思っておりましたが、なかなかチャンスがなかったのもありまして半ば諦めておりましたが・・・ 

若干費用はかさみましたが、1ヶ月足らずで3アマまで取れたのは・・・・
お世話してくださったハムショップの社長さんや講師の皆様のおかげですなと。

感謝します。

26日にはショップに機材が届いていると思います。

まあ、ブルーレイを買おうと思ったお金が・・・ 無線機に化けました(笑)

早ければ局免がその頃には下りているかと思います。

ということでアマチュア無線まつりもクライマックスへと(笑)

で、資格講習で痛いほどわかったこと・・・・

無線機もらった→どーせ、電波は出さないけど仲間の交信を聞きたい→・・・・
この場合、無線機をクルマに積んだだけで摘発されると電波法違反になります。

従事者免許があっても局免を受けていないとこれまた違反。
無線機というのはルールを守って使えばこれほど面白いものはないですが・・・

摘発されると、交通違反と違い一発で前科者になり・・・
さらに、無線関係の資格(陸特無線とか)持ってれば取り消しになり・・・
何年も欠格期間が設けられます。
さらに、完全無免許で摘発されると初犯の罰金が10万〜20万円です。

なので、ハンディ機を持ち歩いていて、職質かけられると・・・・
これまた面倒なのです。

なので、リスクヘッジということで免許を取りました。
単にそれだけなのですが、勤務先がコンプライアンスやかましいので・・・

聞くだけならば、電波を出さなければということは大間違いなので・・・
それだけはやめていただきたいなと。

ではでは。







Posted at 2015/12/22 00:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2015年12月14日 イイね!

CQ CQ CQ こちらは(核爆)

先日、ネッツのショールームの片隅にある喫煙ルームで、マネージャーを待っていましたら、かなり頭髪の少なくなった爺さまが・・・
展示されている、新型プリウスのヘッドライトを点けまくってまして・・・
また、その横で営業マンが「LEDのヘッドライトでめちゃ明るいです(笑)」
やはり、磨かれて光りそうな方は光にこだわるのか・・・
何度も点けたり消したりしてものすごくはた迷惑な(怒)
ショールームの展示車のヘッドライトを点けているのを見たのは生まれて初めてでした。
その時、事件は起こりました・・・

爺さまがライトを点けてフロントバンパーの下部をのぞき込んでいたの見ると・・・
LEDヘッドライトの光が爺さまの頭に当たり白い光を反射して光ってました。
タバコを吸っていたNZさんはその光景を見て(笑)過ぎ過呼吸に。
しばらくのたうち回ってました。
すると、いつものカフェラテとお菓子をもってMさんが来て・・・・
苦しんでいるワタクシを見てびっくりポン(笑)

そうしていたら、マネージャー登場(笑)

少し収まったのでその話をしたら3人で大爆笑、今度はMさんが過呼吸気味に。

まあ、ワタクシもマネージャーも白くはなってますが、かなりの量が残ってますんで、
有れば何とでもいえるわな、あったもの勝ちだとか。
トレンディエンジェルがM-1取ったから、薄いのが来るとか(笑)。
という、聞く人が聞いたら湯が沸騰するくらい真っ赤になる位な不謹慎極まりないネタで盛り上がってたと。
なので、テンションが若干上がっていたNZでした。

ということで、前置きが長くなってしまいました。

日曜日、第三級アマチュア無線技士の養成講習会無事に終了しました。

まあ、何というか講師の先生もJARDの試験管理者も先回と同じメンツなので・・・
微妙に金鳥缶・・・・いあ緊張感のない講習会でした。

3級はモールス信号のお勉強がありますんで、覚えることが若干増えます。
とはいえ、講習会をやった後でそのまま試験なので。

「たぶん、おそらく、きっと」 大丈夫だと思います。

あと、従免が来たらいよいよ局免の申請ですけど・・・・
リグも年内に入荷するみたいだし、何気に3アマのハムになってしまいました。
従免の比率でいうと、1、2、3級を合わせても総数の10%位だそうです。

HFまでは進出する予定は今のところありませんけど、モービルで50w機が使えるのはある種のアドバンテージなのでこれはこれで時間を掛けただけはあるなと。
ということで、これで一つ片付いた感ありです。

まあこれで講習会行かなくて済むのです。

とはいえ、まだまだ取りたい資格があるんで、準備も怠りなくと。
次の講習は岡山国際サーキットでLSO(モータースポーツに特化した救急救命)の講習会が23日にあります。 これを取るとレスキューオフィシャルができます。

 サーキット関係では2輪のオフィシャルライセンスが3月にありますし、4輪のオフィシャルライセンスも来年度にA2までいこうと思います。

サーキットで受令機に使うトランシーバーを持って歩いていて、面倒にならないようにということで、急きょ免許を取ることにしたアマチュア無線技士ですけど・・・・
結局、こうなっちゃうのねと。(笑) 自分的にも微妙なんですけどね。

無線通信は嫌いではないので、はまり込まないようにと。

ということで。 なのです。




カラオケでもよく歌ってました。
男が歌っても、なかなかいい感じになります。







Posted at 2015/12/14 23:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation