• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2013年07月14日 イイね!

見たら((((;゚Д゚)))))))

こんばんは(・ω・)ノ

急遽、岡山バイバスを走ることになりまして、用を済ませて帰り道夕立が来ましてあるモノを目撃しました。

2車線から絞り込みで入ったら前にいたのは、かなり車高落としてキャンバーがっつり付いたレクサスとクラウンアスリートでした。

路面が荒れていて、ひょろひょろした運転なんですが、水たまりでさらにビックリしました。

水たまりに突っ込むと水しぶき飛びますよね。タイヤには溝がありまして回転で排水する作用がありますが、ワタクシの前にいたレクサスは全く水しぶき飛びませんでした。
ざっとキャンバー10度くらいかなぁと。
タイヤ幅の30%くらいしか接地していませんでした。
アウトサイドがっつり浮いて回っていますんでプギャーです(笑)

とっさに計算してみれば、接地している幅は10センチくらいかなぁと。

2トンクラスのクルマで原付バイク並以下の接地面積ってどうなのよって話です。

清朝で流行った風習に纏足という悪習があります。
子供の足を縛って大きくならないようにして小さけれは小さい足を愛でるという悪習です。高貴な女性の足の話です。
辛亥革命の時に若い貴族の女性が纏足でまともに歩けず、杖を突いてよろけながら逃げ回ったという話を読んだことがありまして、思い出しました。

まあ、価値観の違いなんで(笑)
ワタクシは否定も肯定もしませんが。
知人の女性がひどい外反母趾で、足指が変形しかかり、痛くってたまらないそうです。格好だけで合わないヒールを履き続けた代償らしいのですが、クルマに取っての靴であるタイヤ関係があれじゃあなと。

合わないモノ無理やり付けられて、まともに走れないことは痛いよなぁと。
クルマは痛いとは言わないんで。

あと、もう一つはタイヤに回転方向決まっている理由の一つは排水だと言うことを、ご存知の方いらっしゃいますか。
幅広い縦溝が排水用の溝です。
タイヤのパターンみれば、縦溝の底にリブがありまして、水かきの役目を持つモノがあります。回転で生まれる遠心力を利用しているわけですが(笑)
タイヤが後ろに飛ばす水しぶきはそれですね。
それでタイヤと路面の間にある水を抜いてグリップを保つわけです。

真ん中に何本か縦溝がありますが、それが排水用の役目な縦溝ですから、タイヤが路面に付いていないのに水しぶき飛びません。

それでなくてもヤバいのに、スリックタイヤで水たまりに突入して回って事故るのとなんら変わらないです(笑)

急ブレーキ踏んだら、マジで危ないなぁ。

巻き添えはいやなんで(笑)
アクスル壊れてタイヤが転がって来てもいやだし、任意保険微妙だし(笑)

車間距離かなり取って、途中で降りました。

いろんな意味で痛いのが((((;゚Д゚)))))))

連休なんで(笑)

クワバラクワバラです(笑)

追記です(笑)

帰って、これ見て大爆笑です(笑)

リンク

Posted at 2013/07/14 23:06:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | いたずら・冗談 | クルマ
2013年07月11日 イイね!

お知らせ(=゚ω゚)ノ

こんばんは(・ω・)ノ

お知らせです。
えー、ワタクシ宅も光回線が入ります。
フレッツの隼になります。

スマホにしてから、PCを開かなくなりました(苦笑)
とは言っても、やはりいろんな面でPCは必要なんで(笑)

ある意味、NZさんはハイブリッドです。
会社ではWindowsですが、プライベートではMac使っています。
Linuxも大丈夫です(笑)

運用上かなり面倒なんですが、自宅でも1台はWindowsのノートとの混合での運用なんで、今回の光回線開通に合わせて自宅のネットワーク環境を整備し直しです。

現状、Apple TimeCupsuleでの1台2系統の有線ギカビットとワイヤレスLANですが、終端装置にワイヤレスLANカードを設置して、ワイヤレスLAN2系統の運用に改良します。
既存の機材はそのまま使います。

ルータの故障に備える体制になります。
あと、ダイナブックは有線接続での運用ですが、様子を見てワイヤレスLANでも運用できるようにしたいなぁと計画ちうです。

かなり前に、従兄弟宅のネットワーク環境を設置して、運用できるようにしましたが、ルータの設定が面倒で(苦笑)

その点Appleのルータはセキュリティの設定が簡単かなぁと。

うちのネットワークは一番きついレベルまで上げています(笑)

これに慣れるとNECとかのワイヤレスルータの設定がいやになります(~_~;)

んで、プリンタもネットワークに入れてやり、PC、スマホ、タブレットから印刷できるようにしたいなぁと計画しています。

ある意味仕事でもやってますんで( ゚д゚)
まあそのあたりは簡単かなぁと。

昔はと言うか今でもですが(=゚ω゚)ノ、ネットワーク機器にはあるこだわりがありました。

バッファロー、コレガは絶対買わない。
まだ、IOならばいくらかまし、自分用はマイクロ総研かシスコリンクシス(笑)
今はAppleの機材です。

スイッチングハブを安く済ませる場合はロジテックですが。プラネックスも安くてまだましかなぁと。
プリントサーバはサイレックスかなぁ。

設置と設定頼まれてやる場合は機材の購入からでないとやりませんでした(笑)
だって、メルコのルータなんか触りたくないからですが( ゚д゚)

何軒か頼まれてやりました(笑)
インチキSEの仕事なんで、並べてつないでドンドンポンですが( ゚д゚)

以前は自作パソコンですが、かなり大人しくなりました。
ワタクシがやる場合、かなり大きな電源を積むんで( ゚д゚)、電気食うかなぁと。
次期マシンを作ろうと計画していたら、ハンパないことになりましたんで( ゚д゚)、原点回帰でMacになったと言う経緯です。

XEON2発でELSAの高速ビデオカードを連装、デジタルサウンドプロセッサ、メモリは16GB(笑)
ANTECのケース、マザーボードはスーパーマイクロ。
画面はEIZOの19インチをデュアル。

サーバー・ワークステーション系のマシンを手がけたワタクシの集大成的な(笑)

ただ、40万円くらいかかるんで( ゚д゚)
あと、シェイクダウンに1月くらいかかるんで、現実的ではないです。
かなりアバンギャルドな構成なんで、フルパワーで稼働させるには、調整に時間かかり、BIOSとレジストリをいじりながら、ベンチを掛けながら設定します。
もう、そこまで気合が入らないです(笑)

一時期、かなりハマってましたが、今はノートで充分です(笑)

今はインチキSEは営業しておりません、悪しからず(笑)

自宅のネットワークは設計していますが。
基本的に、やり過ぎの傾向があるんでまあその適当にと言うことで(^_^)v

PCだと、文章自体が変わりますがNZさんのブログです(笑)









2013年06月23日 イイね!

ネタバラし(=゚ω゚)ノ

こんばんは(・ω・)ノ

さっきのブログ読んでから、読んでください(^_^)v

フライングゲットのネタバラし(笑)

スバルXVのハイブリッドでした( ゚д゚)
昨日スバルから電話があって(笑)
スバル名物の年次改定あるから、BRZオーダー止まるってことで(^◇^)

ごめんなさい、まだ買えないと(笑)

行ったらあったんで見せてもらいました。
セールスが乗ってたんで( ゚д゚)

無理やりでも言えば乗れたかもしれません。

日付変わったんで、ネタバラし(笑)

あとは、モディファイ計画でNZマシンのユーロヴィッツに欠かせないモノ。

そう…これですが(^◇^)



あのマフラーです。
まだ確定しないんで、入手できればです。
円形テールの左右2本出しの方が角オーバルより、レーシーかなぁとか。
ノーマルっぽいかなぁとか(笑)

もう一つ、HIDユニットは、ドイツ製のフィリップス純正品です。
これも、間違いないところを発見しましたんで、買えると思います。

怪しい中華に比べて高いんですが、国産の機材よりは安いんで。

シーメンスでも良いんですが、中華を引きそうなんで、フィリップス純正品ですか。

この辺りを考えています(^_−)−☆

でも、羽根もスポイラーもエアロも無いし、フォグランプもやめようかなぁとか。

お買い物クルマらしくなくなるのは、微妙かなぁとか(笑)

さりげなく、見た目地味な怪しいヴィッツがコンセプトなんで( ゚д゚)

NZさんのイタズラは終わりません。




Posted at 2013/06/24 00:28:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | いたずら・冗談 | 日記
2013年06月12日 イイね!

言葉遊び(笑) 冗談(=゚ω゚)ノ

こんばんは(・ω・)ノ

いきなりですが、冗談(=゚ω゚)ノです。

今話題のくまモンのバリエ考えてみました。

まず一つめ(笑)

関西で作られた模造品のくまモン。

ぱちモンと言います。


ネガティブで、何も拒否るくまモン。

やだモンと言います。

熊本離れたシリーズ(笑)

警視庁に入ってくまモン。
さくらだモンです。

茨城に引っ越して有名人になったくまモン。 お供連れてます。

水戸こうモンです。

ヤクザになって、刺青入れたくまモン。

もんモンです。

般若とか唐獅子牡丹とかじゃなくて、くまモンとか、バリィさんとか、ひこにゃんとかの刺青だったらプールや銭湯で子供に受けるかなと(笑)


あと、ストレートですが、全くもっておバカさんなくまモン。

ばかモンです(笑)

ゆるキャラっておもしろいですね。
(^◇^)
2013年05月24日 イイね!

クルマの話(久しぶり)(=゚ω゚)ノ

クルマの話(久しぶり)(=゚ω゚)ノこんばんは(・ω・)ノ

久しぶりにクルマの話でございます。

先日の話です。
ふと、隣のクルマに目が行きまして。

iPhone取り出してパチりと(笑)

これ、フロントタイヤです。
ハッキリ言っていつバーストしても不思議ではない段階になってます。
スリップサインすら消えかけた状態で。

ちなみに、フロントバンパーにがっつりとこすり傷あります。
まさに、驚異の世界ノンフィクションアワーです。

雨天に50キロ出してもハイドロ起こしてあさっての方向に行きそうな感じです。

車種はH社の軽で、もちろんFF車です。

さらに、怖いのはリアタイヤはほぼ6分くらい山残ってます。

おそらくローテーションと言うことは辞書にはないと言うことでございます。

何が、どう恐ろしいかと言うと(~_~;)
これだけフロント摩耗していると、おそらくABS掛かりまくると思います。
さらにEBDが作動するとリアタイヤは制動掛かりますが、フロントは全くかからない状態でバランスが前掛かりになって来ます。

雨の日にがっつりブレーキ踏もうモノならまず止まれないと思います。
そして、フロントの抑えが効かないんでどこに飛んで行くかわからないかなと。

かつて住んでいた山陰とか、広島郊外だと冬タイヤは必須なんで、履き替えの際にローテーションをやります。

しかし、今住んでいる地域では冬タイヤは全く必要ないかなと思いますんで、こんなのがウロウロしていると。

ましてや、ハイテク満載のクルマならば、電子化がかえって悪さすると。
まともなコンディションがあってはじめてのハイテクですが( ゚д゚)

で、さらにドン引きしたのはこのクルマはめちゃくちゃキレイに洗車されてまして、洗うんなら、タイヤくらい点検しろよと。

GSやクルマ屋が洗ったんなら、オーナーにタイヤの話したのかと。

まあ、格安車検屋のステッカー貼ってあったんで微妙だなーと。

タイヤをテンプラして、車検したならば犯罪行為に近い暴挙だなと思います。

街には様々な価値観持った方々がいますので、微妙ならば近寄らないと言うスタンスは堅持しようと思います。

一応、チャイルドシート付いてたんで、子どもさん乗せていると思います。

クワバラクワバラ((((;゚Д゚)))))))
Posted at 2013/05/24 21:32:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | いたずら・冗談 | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation