• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2020年07月23日 イイね!

生きてます(笑)

生きてます(笑)

こんばんはです。
温故知新ということで。
まだ、懐メロにしたくはないんですけどMadonnaの曲でと(笑)



デビュー曲から言うとかなり音楽の方向性が変わってるんですけど、
ワタクシ的にはこれはこれで良いなと思いますね。

んで、タイトル画像はですね(笑)
ワタクシの二つ名は提督(Admiral)というのがあるんですけど。
昔使ってた(今もかw)
「スタイリッシュな大罰当たり」というのがありまして(水爆)
このみんカラのモニターにいくら応募しても当たらないくせに・・・
罰ばかり当たる人生なんである意味やけっぱちで投げやりな・・・

ということで、魔改造?なのかどうか知りませんけど、
黒猫デミオにお守りみたいなものとして、こいつを貼ってもらいました。
MFCTのもてぎでクーラントを吹いて水道水を飲まされるという(笑)
ハプニングがあったわけなんですけど・・・

これから、マツ耐、サートラと過密スケジュールで転戦していくんで・・・
黒猫デミオさんが無事に走れますようにと。
このステッカー見てピンと来た人はさすがです(笑)

うちの子たちの面倒を見ていただいております、工廠と私が言っているところで、知ってる人は知っているかと(笑)
さらに黒猫デミオとりゅうさんのマシンについて2020年仕様のアップデートを考えて次々投入していきましたが、専門的な部分でアドバイスをいただいたりもしています。
まあ、そのですが、例のクルマの爪の垢ほんの少し煎じて黒猫デミオには飲ませたんでお守り代わりに貼ってやろうともらってきました。
(その後、りゅうさんのCX-5にも飲ませましたw)

見た目速そうでもないクルマが実は(ものすごく)速いというのは・・・
例のクルマのコンセプトでもありまして、速いクルマに挑戦したいという意味もあります。

ウチにはホンダ車はいないんであえてもらってこなかったんですけどw
異車種混走のマツ耐が主戦場の黒猫デミオが活躍できますようにということで。
ポルシェやフェラーリとまでは行きませんけど(笑)
昨年の最終戦で第3スティントまでFDを追い掛け回したのもある意味では、通じるものがあるんじゃないのかなということですね。ハイ。

まあ、マツダ車に貼るもんじゃないとは思いますけどね。


ということで、あのクルマの魂をちょっぴりと注入して、オーナーの黒猫団さん、レギュラードライバーのりゅう2さん、APでCドライバーに入ってくださるELANさん、これからのラウンドでお手伝いいただくみなさまの情熱と愛情がこもっているということで。
レーシングチームで言うとレーシングディレクター的な立ち位置におりますワタクシですけど、ペナルティもらわないクリーンでいい試合ができればと思っております。

ということで。

応援よろしくお願いいたします。


追記:資格の講習に関西遠征しました。
その時のことはまた改めます(笑)
Posted at 2020/07/23 23:45:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | おバカな日常 | 日記
2020年05月18日 イイね!

延期だ、わっしょいわっしょい(内心はクソったれ)



久しぶりに艦これトランスアレンジをと。
知ってるメロディだとなかなかですね。
同じ曲を様々なクリエータがそれぞれの主張でアレンジしてますんで聞き比べるのも結構面白いんですよ。

東方の曲にも良い曲がいっぱいありますけど、聞き比べするのが面白かったりします。
もともと原曲も素晴らしいんですけど、手掛けている同人クリエータさんも素晴らしい方が多いですね。
ビートまりおさんとかiosysさんとか有名ですね。



艦これは特にスピンアウトと言われる2次創作も面白いです。
特に那珂ちゃんやってるのはあやねる(佐倉綾音)さんですけど、艦これの初期から声を演じている声優さんには芸達者な人が多いですね( ´∀` )
ワタクシ的には推しは井口裕香さんなんですけどねw

ここまで、詰めてブログを上げるのも久しぶりですわ。

6月14日のオートポリスでのマツダファンエンデュランスとマツダファンサーキットトライアルは延期となりました・・・

主催クラブはB-Sportさんですね、かなりJAFに食い下がったんだと思いますが、さすがにJAFの公示で6月一杯すべての行事に対して自粛要請が出てます。
さらに三つのお願い聞いて♪でとどめを刺した形ですね。
全6戦のうち2戦が延期となりました。
年間表彰は6戦のうち4戦のポイントを合算しますから、マツ耐は筑波、袖ケ浦、富士、岡山、サートラはもてぎ、筑波、富士、岡山と4戦ずつの開催となります。
昨シーズンはマツ耐の袖ケ浦が台風で流れましたんで、結果5戦しかできませんでした。さらに富士は大雨で最悪のコンディションでしたからねぇ。
コロコロで流れた2試合はどこかに入れてこないと年間表彰にかなり影響がありそうかなと。 

JAFの公示によると、JAF戦の選手権成立条件は3戦とクラス成立は5台というのは規則通りの運用になります。
これに関わるのが筑波のJAFサートラで、全5戦のうち2戦流れてますんで、3戦残ります。これがすべて開催されたら問題はないのですが、第2戦は延期になってますんでどこかに組み込んで来るんじゃないのかとは思います。
岡山も同じで、どこかに入れるかですがこれは他のレースのリスケジュール待ちだと思います。

これはあくまでもワタクシ的な私感としてですが、それなりのイベントは東京都が解除になって少しクーリング期間を置かないと実施は難しそうです。
なので、それから言うと6月一杯はほぼダメかなと。
仮に1週間早く解除になったとしても6月の最終週がギリかなとか。

んで、この延期のブルテンが出たというお知らせのあと、講習機関から電話がありました。
ワタクシが受ける予定になっていた6月8日からの講習が中止になりました。
事前に連絡していたのもあってすぐに教えてくれて・・・
7月20日からの枠に振替えが決まりました。
20日から3日間の講習です。
んで、よくよく考えたらその足で愛媛に行かないとです(笑)
全日本ジムカーナがありますんで。
とはいえ、この講習を受けて資格をもらわないと非常に困るので・・・
とにかくキツくても頑張り時ですね。

ということでございました。

ではでは。

Posted at 2020/05/19 00:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | おバカな日常 | 日記
2020年04月11日 イイね!

こりゃ、なんともですね・・・



こんばんはでございます。
コーロナ、コーロナ、高感染と自嘲的に歌わないとやってられないですねぇ・・・
この曲が似合う季節になれば収まっているんでしょうか。
それすら見えてこない今日この頃でございますが・・・
非常事態宣言下にあるところに住んでおられるみなさま、そうでないみなさまもご自愛くださいませ。ということでよろしいでしょうか・・・

いきなりですが・・・
何で山下久美子さんの曲が出てくるというとですね・・・
ぶっちゃけ、この曲くらいしかわからんのです(笑)
レベッカはクルマの中でよく聞きますけど。
この曲は作詞:松本隆 作曲:細野晴臣というはっぴいえんどコンビで、演奏はドラムス:高橋幸宏 ギター:大村憲司(敬称略)というミュージシャンで作られた曲なんですよねぇ。

聞いてみればベースラインの踊り方はシンセで細野さんが弾くパターンですし、ギターのソロは大村さんの音だし、幸宏さんのドラムだなってのはわかるんで。
久しぶりに聞きたくなったんですね。

今日、(もう日付変わっちゃいましたけど)えらいもの見ちゃいました。
工廠にジムニーさんを預けていたのですが、夕方代車に乗って迎えに行きました。
途中でコンビニに寄ってトイレを借りたんですけど・・・
クルマに乗ろうと駐車場に出たら異変が起こってました。
結論から言うと、人間って殴られたら本当に「ボコッ」って音がするんですね。
駐車場でシャバ僧みたいなガキ3人とオッサン1人。
オッサンがブチ切れてクルマの中から引っ張り出してグーパンでぶん殴ってました。
まあ、医者に行って診断書取って被害届でも出せばしょっ引かれる案件ですけど警察も来てましたのですが、聞かれたらと思ってタバコ吸ってましたけど、何も聞かれませんでした。

んで、片っ端からモータースポーツが中止になりました。
5月中はということでJAFから自粛令が出てますんでおそらくは何もなくなるかと思います。
で、もしも収束した場合、下手したら毎週末旗振りにってことになりかねないなと、今から震えています。
オフィシャルが集まらないとレースができないのですけど、一番集めるのに苦労するのは富士24時間でしょうかね。
GTは各ポスト3名で岡山は18ポスト+メインポストで57名、あとミラーとかあるんで最低でも70人くらいコースマーシャルがいります。
これにレスキューはフル配置ですから、消火車のスタッフ入れたら100人以上現場に居る計算になります。

Fuji24Hは一つのポストに6人くらい配置になります。交代含めてですけど。

で、あとは公認審判員ライセンスの問題がありますんで、少なくてもコース監視につく人に対しては国際格式レースだとA1保持者が各ポスト2人はいないとですね。
なので、各サーキットで応援要請で融通しても人が減ってますんでガッツリ固まるとそっちの方が恐ろしくなってきますね・・・・
ラリーはまだ公式に連絡はありませんけど、自粛令出てますからね。
まあ、ワタクシ的にはもう長距離遠征はということで。
行っても京丹後ラリーと久万高原ラリーと久万高原のジムカーナ全日本選手権、行けたらWRCくらいかなと思っていますが、WRCがマツ耐岡山とかぶってますんで黒猫団さんのサポート考えたらどうかなとか。
で、できたら7月のジムカーナにはさっくりと行きたいよねと。
まあ、今各オーガナイザがサーキットと協議して年スケいじくってますね(笑)

ということで、まあなるようにしかならんと諦めてます。
それよりも河内長野である6月の講習が受けられないと非常にまずいことになるのでそっちが心配ですね(笑)

ジムニーさんもBRZさんもコツコツと維持しながら細かなアップデートをしています。BRZさんに至っては2月に岡山国際サーキットでのオフィシャル走行会で少し回してやりましたが、その後調子が良いのでやはり回さないとダメですねと。
サーキットで振り回す仕様ではないのでかなり抑えていますけど。
ブレーキ詰めてないのでバックストレートでリミ掛かるまでは引っ張ってませんねぇ(笑)ブレンボなんで結構効くんですけどノーマルですからw
1コーナー~2コーナー~モスSまではいい感じで行けるんですけどねw
まだまだ、FF車振り回していたクセが抜けきってないのでダメダメです(涙)

んで、ジムニーさんのオイル交換をしたんですけど、PIAA製から新しいメーカーのフィルタに変更してみました。
艦本式ってレビューしているやつですね(笑)
もう少し使ってみないとわからんですが、基本的にオイルフィルタで変わるとはというのが正直な感想ですね。

PIAA製も悪くないんですけどね・・・・
値段的に合わなくなったんで変えたんですけど、これか工廠長おススメのやつですかね、今後は・・・

まあ、そんなところでしょうかね。 
人が殴られるところ見てちょっとびっくりしたNZさんでございました。









Posted at 2020/04/12 01:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | おバカな日常 | 日記
2020年03月10日 イイね!

ワタクシの手(笑)

ワタクシの手(笑)

本日のBGMはYMOです。
東京オリンピックの開会式のライブで演奏してほしいのは私だけでしょうかw
教授自体は左巻きだから受けないだろうななんて思うとちょっと残念なんですけどw



細野さんだけでも良いからやって欲しいですね。
日本が誇るミュージシャンですからね。

とは言え教授もガンで闘病してからかなり丸くなったイメージがあるんですけど、
日本のために素晴らしいライブをやって欲しいですね。
切に希望しますということで。

んで、ワタクシの手について・・・
ある意味では非常に珍しいとのことです。
一時期左手親指の関節を傷めた時に作業療法士の先生からも言われましたw

関節の可動域が一般的な人よりもかなり大きく各指が大きく開くのが特徴です。
あと、指のはさむ力が普通の人の2倍から4倍あり(これは指の組み合わせで測定します。)典型的な鍵盤奏者の指っぽいらしいですねw
とは言え、サイズ的にはちょっと小さく手首も細く華奢ですけど。
190mlの缶コーヒー(もちろん中身入り)をピースサインして人差し指と中指で挟んで持ち上げることができます(笑)

とは言え握力は人並み以下しかありませんけどねw

なので、運転中にステアリングを持つときもチョットしたくせがあるんですけど。
普通に巡航しているときにはステアリングほとんど握ってません。
指先の第一関節をステアリングホイールの裏側に引っかけて指先にちょっと力を入れている感じでしょうかね。
あまり、握りこんでしまうとクルマの挙動を感じにくい気がして・・・(笑)
サーキットとかでそれなりに走るときはそれなりにしますけど・・・
んで、長距離運行で脱力状態で運転しているときはほとんど送りハンドルですねw 日本の教習所ではNGって教えられてるやつです。

シフトレバーを扱う時もそうですね。
指先で引っかけてスナップで動かす感じです。

んなもんだから、大型2種を教習所に取りに行ったときにステアリングの回し方で結構教育的指導を受けました(涙)
意識してできるだけ送らないようにってことはできるようにはなったのですけど、これはジムニーさんで山や林道を走るときに生きてます(笑)

あと、打楽器系、コンガやボンゴ、ジャンベを叩くとき皮を押さえつけて叩いたり指先だけで弾いたり叩いた後にそっと抑えてミュート音入れたりしますけど、ただ単に皮を殴っているんじゃないということで。
特にハンドシンバルを叩くときには要注意なんですけどね。
これもイメージで言えば第一関節だけに力を入れたり抜いたりって感じでしょうかね。
カホンやジャンベは手のひら全体をいろいろと使って音を出しますし、
一つの面でいろんな高さの音を出しますから、結構そのあたり微妙なんで。

手っていろいろと働いてますよね・・・・

あと、手首が細いってのがありますけど、おかげで時計のベルトに困りますw
金属アレルギーは特にないのですけど、メタルのベルトだとコマ飛ばして縮めてもクルクル回るので、できるだけ革のベルトにしていますけど、これも汗をかくとものによると良いことにならないので、NATO型のベルトをよく使います。
ある時計がほとんどミリ系のものなのでまあいいのですけど(笑)
あと、気分次第で組み合わせを変えられるんで、スーツ着るときは革、普段はナイロンコード製とか(笑)
先日頼んだ時計用にNATOベルトを注文しておきました(笑)

あと、冒頭の画像ですが、例の時計の裏蓋ですが・・・
メーカー名とロゴが刻印されたものから、コーンウォール艦の紋章が入ったものが取り付けられるというのがアップされました。
着々と「建造」されているようですね。
ケースの材質がもろに鉄なんで湿気の多い日本でどうなのかって言う危惧はあるものの、出来上がりがとても楽しみになってきました。
こういった楽しみもクラウドファンディングの面白さかと。

んで、先日BRZさんに少し手を加えましたが・・・
一番大きなステアリングホイールの変更ですけど、これも私の手に合わせたものかと思います。
革を張り替えるとき持ち手になるサイド部分はパンチング加工したものを良く張るんですけど、私のは同じ革を張ってあります。
これは手の感触が変わるのが嫌なのであえてそうしているんですけど。
そうすると、純正のステアリングホイールの仕上げと見た目はほぼ変わらないというのもあります。
センターマーカーのついたステアリングってやはり雰囲気が出ますw

まあ、手あるあるでした。

ということでNZでした。 今週末はコースマーシャルです(笑)





Posted at 2020/03/11 00:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | おバカな日常 | 日記
2019年10月28日 イイね!

いろいろと、グタグタでしたねぇ。(>_<)



こんばんはでございます。

BGMは大貫妙子さんをと。

ホイールに振り回されています。某てん◎うさんにも先を越されてしまいました。

エンケイはハブリングが専用なのか・・・ ボアが75ミリって。
どうも、商社の人が間違えて66ミリを頼んだようで(笑ごとではない)
86/BRZはハブの径が56ミリなので、ハブリングの意味がないと。

SUBARUディーラーが役に立たないので某ネッツにBRZを持ち込んで、マネージャーと作業をはじめて、メカさんが一人加わってロックナットを外してさあ付けるぞって時にこれなので、3人とも前にこけそうになりました(笑)
んで、ネッツの対面に黄色い帽子があるんで、くださいなって買いに行き・・・
56→76ってのは売ってましたが・・・ どうも専用品っぽいのに気づき・・・
こういうのって、生まれて初めてですわ(笑)

結局インオペとなりました。

タイヤはそのままネッツで預かってもらい、交換品のハブリングはそのままネッツのマネージャー宛てに送ってもらうようにお願いして終了です。

すったもんだしたので、予定が押してしまい、ぶんぶん丸でやっつけて・・・
某工廠に到着してエンジンオイルの交換をと。
と言っても2時間ぐらい遅れてましたので・・・
エンジンオイルを交換し、師匠から言われていたデフオイルを仕様変更したものに交換しました。

1万までは使ってないと思うんですが、結構汚れていたのはびっくりですね。
んで、デフオイルを仕様変更して入れました。
これでもフィールが悪ければ2型改から特1型か特2型へ変更かと。

工廠から基地までの道中で感じたのは
トルクのかかりがより滑らかになって、トラクションの掛かりがわかりやすくなったということと、
熱が入った時アクセル操作で若干ぎくしゃくしていたのが収まった。

ってことですね。

先日会った時に、師匠からボロクソに怒られたんですけど・・・
抜いたオイル見たのと、替えた後のフィールから考えて師匠のいうことが正しいですねぇ。 だてにBRZ(アプライドA)を愛車にしてないですわw
オイル系は自分で入れ替えていろいろと試して教えてくれますんで・・・
今、お世話になっているメーカーさんと師匠のところで扱っているものと同じですし、90系の頃からヴィッツレースに関わってこられた方なんで。
(もともとはラリー・ダートラ屋さんです)
先日、オフィシャル仲間の方と話していると、その方はラリー選手で師匠をご存知だとのことです。口が悪いのもよく知っておられました(笑)

若いころは全日本選手権で第一線で戦っていた方なので・・・
ドライビングに関しては雲の上の方なのですが、後進の指導や車両評価、開発力には定評のある方です。レジェンド級かな(笑)
師匠がチーム監督していたクラブチームは昨シーズンで活動を終了しましたが、今でもアドバイザーとして関わっているチームは関西シリーズでも上位です。
また、教え子の人たちは参戦して上位に居ます。
私も軽耐久の時に関わっていて、ご指導をいただきました。
ドライバーとして乗ることはありませんでしたがチューニングメニューの作成等、クルマ作りのノウハウをもらった方です。

まあ、某チームとマツ耐等を戦うことになって無責任なことはできませんから、アドバイスをお願いし、ニアなカテゴリーなヴィッツレースのノウハウを参考にしたいから、ご指導をということでお願いに行って来ました。
尼崎にタイヤを取りに行ったときですけど(笑)

「何で乗らんのや!!!(怒)」ってのが師匠の第一声でしたけど(水爆)
いろいろと教えていただきまして、今後の参考になることをいただきました。

まあ、その時に、BRZのデフの話になりまして・・・ 怒られました。

また、工廠長(あのト〇ディというありえないマシンを作った方)からもいろいろとノウハウをいただきまして・・・
それを、まとめてマシンに落とし込んで行ければなと思います。
開発というのが一番難しく、新しいものは消化して取り込んでいき、
必要とされるものを探して自分たちのマシンに生かすのが開発なんで。
ギミックを仕掛けて行こうと思いますw

まあ、そんなところで(笑)

NZでございましたw









Posted at 2019/10/29 01:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | おバカな日常 | 日記

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation