2012年04月29日
本日は晴天なり、花粉と黄砂は高く舞い上がり・・・・ こんな日にコンタクト入れていたら・・・
サングラスなしじゃきつかったNZさんです(笑)。
今日はメンテナンスの日という事で、ワタクシは懸案だった眼医者に行き、
度を合わせなおしてコンタクトレンズの装用テストでした。
ということで、一日オークリーのFLAKを掛けてました(笑)
これはまだ別の話で・・・
その後ちょっと買い物をして、忙しいって言ってたんでダメもとでホンダオートに(笑)。
社長、ちょうどその時手が空いたみたいで、びつさんをリフトの上にw。
ということで、1000km延ばしていたオイル交換を行いました。
3000じゃそんなに汚れている感じしませんでしたが、思ったより汚れが・・・・
ということで、まあ健康的になったという事で。
あと、今回例のオイル、ちょっとブレンドを変えました。 と言っても少し手を加えただけです。
K社長いわく、即効性高いのでエンジン掛けてなじませとけとしばらく(10分位)掛けっ放しに。
走ったら感想聞かせてねー(笑)ということで、はい。
びつさんエレメント交換して3Lで少し足らんので添加剤をぶち込んだとも言います(核爆)。
NUTECの深みにはまっていくのが・・・・ これで当たり前の安オイルぶち込んだらと考えると恐ろしいですw。
と言うのも、入れてしばらくエンジン掛けていたのがわからないくらい静かです。
ブリッピングしてみると、さらにフリクションがなくなって何か別物になった感じです。
んー、これは一体どんな感じだろうと、走らせるのが楽しみですねー。
ということで、叔母の家による用事があったので夜会には参加せず家路に。
K社長たちは、明日の岡国の軽レース用マシンTODAYターボ(社長のマシンとは別)の燃調を・・・・
PCつないでいじくってました。
5月13日はちょっと微妙になってきたので、一応エントリーは見送りました・・・・・(泣)。
ただ、当日でも大丈夫らしいのでw。 まあ家も近いし来るだけ来たら?と。
ということで、予断は許しませんが・・・・
あと、例のパフォーマンスロッド、何とかならんかと社長と試行錯誤(笑)。
で、取り付けた状態で今の車高でも最低地上高クリアする方法を考えました(笑)。
それもまあ折を見てと。
で、この間から窓を開けて走っていたら気が付くことが・・・・・
ロッソ管良い音してますw。 アイドリングや低回転時はそれなりに静かなんですが(笑)。
トルク掛けて引っ張るとレーシーな重低音、回転上げると「ぶわーん」 と。
Devil管みたいな音がしてます。 1.3のヴィッツの音じゃないよなあ(ふんふん)と。
見た目はあれなんですが低速でトルクがほとんど抜けません。
かといってサイレンサの中でもどさないので高回転域では排圧が下がり抜けが良い。
なので、回転の上がりが鋭くなってます。 パワーアップはどうでしょうね。
あと、1,3以上のマフラーはいったんサイレンサに入れて中でためますんで音がこもります。
でもこれってこもり音ほとんどないです。なので低回転で室内が静かなんだと思いますね。
見た目よりものすごくジェントルなマフラーです。
純正ゴムなんですが(新規格)緩めに吊って(ダイハツゴムで)応力抜いてるんで、ほとんど暴れません。
エンジン改修して、クランクプーリー交換してますんでいい感じではないかと。
通勤で走っている時60で1000位しか回ってないからか、オーディオの音しか聞こえない感じです。
エアコンを入れましたが、以前に比べてコンプレッサ音が小さくなった感じかと。
帰宅中にBPで少し引っ張りました・・・・
添加剤の効果か、レスポンスが良くなった感じかと。
軽く回ります。 まあ電スロの癖は癖としてCVTなんでミッションの上がりを待つ感じで引っ張ると・・・
以前の状態より軽いんですよねー。 私のアクセルワークの癖で小刻みに戻しながら引っ張るんですが・・・
回転の上がりも早いがドロップも早いのか変速機の追従がいい感じかなと。
特にこの初期型のCVTはタメを作りながら引っ張る感じの方がガン踏みよりも加速いいです。
乗り方を変えていないのに速度の到達時間が少し短くなった感じかなと。
ミッションオイルは交換してません。
純正オイルからNUTECに切り替えて2回交換してそろそろいいかなと入れたんですが・・・・
んー、入れた当日でこれって。 オイルもう1L買う事を思えばかさましみたいなもんで(笑)。
今までのパターンだと500km位走ると別物になった位変化がありましたんで。
これは内心少し期待してますw。
パフォーマンスロッドのおかげでコーナーで踏めるようになり・・・・(笑)
組み直してバランス取ったエンジンにNUTEC入れたらいい感じで。
ロッソ管は想定通りの音を奏でてます。
今の状態でびつさんすごくご機嫌です。
うちに来たときの状態考えると、関係者の皆さんの力でここまで来たって感じで。
ちょっとうるっとしてます。
年式はそこそこで、若干過走行気味でしたが、コンディションを考えるとそのまま解体屋に連れて行かれてもおかしくなかったような状況でした。
まあ、最寄り店のIマネージャーが命の恩人みたいな(笑)。
と言う感じでしょうか。
ネッツさん、ホンダオートさん、オイル工房さん、マフラーを作り直してくれたロッソモデロ((株)イイダ)さん
そして過去いろいろと知識と経験を授けてくださったみなさんに感謝です。
Posted at 2012/04/29 01:08:23 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2012年01月13日
今年は、スタッドレスを履いておりますw。
いきさつのさわりはちょっと書いたとは思うのですが・・・
タイヤ単体で夏タイヤより高いぜよと・・・ぷんぷん。
でもまあ、リスクアセスメントやってみると、リスクの低減にはかなり効果があるので。。。。
あと、今年何を気を付けるかというので、会社に・・・
「公用車、自家用車問わず安全運転をする」という事なので・・・
思い切って買っちゃいましたw。
ただし、15インチは高いのでと。
ネッツのマネージャーからもらった14インチの鉄板ホイールを使います。
まあ、ノーマルのホイールも鉄板なんですがw。
これにスタッドレスなんて組むと身の毛がよだつくらい重いので・・・・
それにタイヤが高いしねという事で、はい。
またこれが真っ黒な塗装ホイールなのでw。外観はそんなに変わり映えしませんw。
えー、雪国で運転を覚えた経験上・・・・
スタッドレスタイヤは出来るだけ扁平率を上げてやる事、と言うのも接地面積を小さくする事が肝要かと。
車高を下げたまま組むので、出来るだけノーマルタイヤの外径に合わせてやります。
接地面積を小さくすると接地圧が上がります。はい、その方が食いつきが良いのであります。
この辺ではあんまり関係ないですが・・・ タイヤハウスに雪が詰まった時細い方が落としやすいです。
メーターの誤差も気になりますのでw。
ということで、ショップ一押しの175/65/14じゃなくてw。
175/70/14をチョイスしましたw。
通常のサイズでいうと、ノーマルサイズの1インチダウンですので・・・
扁平率を60→70にしてやれば大体同じ大きさになりますが・・・・
びつさんの場合カップカーサイズにしていますので・・・・
1インチ落とせば55→65という事になろうかとw。
カタログの外径見て決めましたw。
カップカーサイズより若干大きめでノーマルサイズとほぼ同じかと。
ちなみにスタッドレスタイヤは夏タイヤより若干大きめに作られてます。
ということで、タイヤの選択が気になりますよねー。
何を履いたかまだ、発表していなかったと思いますw。
ワタクシ的には全くコンサバティブな選択です。
ただ、安く買えるのでBRIDGESTONEのブリザックレボ2にしました。
製造年度は2011年です。
ということで、びつさん冬仕様でございます。
2ヶ月ほどしか使いませんが、まあ安全は全てに優先するということで。
また感想はレポートします。 はい。
Posted at 2012/01/13 00:26:45 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2012年01月06日
みなさまこんばんは。
寒くって寒くって・・・・ 家の冷蔵庫もおかしくなったのか・・・・
コーヒーが凍ってました・・・・orz
私の住んでいるところは岡山県南ではありますが・・・・
結構寒いところでございます。
まあ、兵庫県との県境に行くと・・・凍結の名所の鯰峠(県境越えてます)がありまして、
トラックドライバー時代、ワタクシは怖くなるような運転はしませんでしたが・・・・
下り坂でひっくり返したドライバーは数知れずと。
去年、2月に赤十字に講習受けに行くとき日曜の朝・・・・
わだちにたまった水が凍ってまして、ガードレールが陰になり溶けなかったと。
赤十字に行くまでに何台も事故っていたのを見ましたので・・・・
今年は母親がやかましく言うのでスタッドレスタイヤを装着しました(笑)。
何をどうしたかと言うのは、改めて書きます。
今夜のネタはオイルのお話でございます。
まあ、これって星の数ほどあるワインのうんちくみたいになるので(笑)。
現在、ワタクシのびつさんは・・・・・ エンジンオイルはNUTECを入れています。
NUTECと言っても何種類もあるので・・・何をどうして入れているかというのは・・・・
以前にお話しした通り、ヴィッツでS耐に参戦しているチームの人から聞きだしたレシピで入れています。
なので、何をどうしたかブログに書くのを差し控えております。
と言っても特段変わったことはしておりません。
単にこの仕様で猛暑の岡山国際サーキットの耐久の決勝で使っている仕様という事だけです。
という、過酷な条件でも全然問題ないという事なので、そうしてます。
予選のタイムアタックの時は、1NZエンジンに「そんなことしてもいいの?」と言わんばかりの事をするそうです。
私自身輸入車に乗っていた期間が長いので・・・・
基本的にはメーカー推奨の粘度を守って使っていました。
特にローバー・ミニとかは間違いなく粘度守らないと→ミッション壊します。
ミニフリークの定説として、ミニとかのビンテージカーには鉱物油と言うのが定番でしたが(笑)。
ワタクシは異端児なので・・・慣らし中にはMOTUL、慣らしが終ったらelfというフランス系の化学合成(笑)。
MOTULも高いけど良いオイルです(笑)。
でですねー、何でオイルの話かという事なのかと言いますと、
昨日会社の新年会がありまして、ワタクシ飲まないのでびつさんと行きました。
で、同じ町内の人3人を乗せて帰ったのですが・・・・
途中、トイレを借りにコンビニの駐車場に入った時、普段ならエンジン止めるのですが・・・
クソ寒いうえに、酔っ払いを乗せてますのでエンジン掛けっぱで入りました。
用を足して出てきた時・・・ エンジン掛かっているのか音が静かなので・・・・
ぶっちゃけ気が付きませんでした。
タコメータ見たら針がふれてますし、エンジン掛けないとインパネ消えてますから即わかります。
NUTEC2回目投入して、気が付いたのはものすごく静粛性が良くなったなあと。
エアコン添加剤投入して、エンジンオイルもNUTECにして・・・
エンジンが軽くなり、回転の質が向上した感は結構早く体感できたのですが、
音については、昨夜実感しましたねー。
一瞬スタートボタン押しそうになったという落ちでございました(笑)。
ああ、エンジン掛けっぱだったと(笑)。
単にそれだけなのですけど。 あのオイルで普通これは無いよなーと今更ながらに感心してます。
ネッツのマネージャーも太鼓判押すくらい、90ヴィッツはうるさいクルマですね。
エアコンのコンプレッサが圧力可変式になり、電磁クラッチが無くなりました。
なので、ガラガラガシャガシャと言う音はコンプレッサの回転音が結構大きいです。
うちの子はUなので、ボンネット裏にインシュレータが付いてますが・・・
NUTEC入れてから、ネッツのマネージャーいわく、「NZさんのものすごく静かですよ」とのこと。
まあ、元々異音のオーケストラ状態だった車なので、ここまで静かになったのは・・・・
マネージャーたちのエンジン修理の賜物でもあるわけですが・・・
硬めに組んだエンジンもきれいにあたりが付いたみたいですし。
モーニングの「ぶいーん」も快調にと。
昨年の冬は純正オイルでしたが、オイルが暖まって滑らかに回るまで少し時間がかかったようでしたが、
このオイルにしたら結構始動直後でもエンジンの回転が滑らかな感じです。
明らかにフリクションが減少しているのが体感できました。
K社長から聞くのが、「このオイル手に付くとなかなか落ちないんですよ。油膜に根性があります(笑)。」
という事なので、油膜がかなり強力なのかと。
普通のオイルなら、油落とし摺り込んで流せば簡単に落ちますが・・・・
NUTECは何回も繰り返さないと落ちないそうです。
まあ、カルトっぽい感じの信者が多いのがNUTECなのですが・・・
岡国を爆走するあのTODAY見てますし・・・・
実際に繰り返し使ってみての感想から言えば、
「試合で使いたくなるのわかるような気がする」というのが感想でございました。
ワタクシ、あまり手放しでベタほめしない人なのですが・・・・
これは良いなあと。
ヴィッツに入れるなら、エアコンの添加剤(Comp Boost)と併用するのが○です。
まあ、ヴィッツだけではありませんけど(笑)。
圧力可変式のコンプレッサを搭載した車なら間違いなく効果あります。
※ 圧力可変式エアコンコンプレッサ
従来のクルマはA/Cのスイッチを入れると電磁クラッチでコンプレッサに動力をつないでいたが・・・
圧力可変式は内部のバルブを切り替えてスイッチが入ると圧縮の方に回路を切り替えて作動させる。
なので、クラッチが無く、通常もエアコンの切り入り関係なしに回りっぱなしである。
この方がフリクションロスが少ないらしいし、エネルギー効率が良いとのこと。
この手のコンプレッサは大排気量車、ワゴン車、に多かったがトヨタのコンパクトカーで搭載したのは・・・
90系ヴィッツかららしい。 このヴィッツのコンプレッサはちょっと癖がありまして・・・
メーカー(DENSO)も匙を投げるくらいやかましいコンプレッサらしいです。(ネッツマネ談)
ちょっと専門的になりますが・・・・
2エバーの冷凍車(温度帯別に冷やせる車両)のコンプレッサは、菱重、TKともかなり前から圧力可変だった と記憶してます。また現行の4tクラスでサブエンジン冷凍機付けているのはあまり見なくなったのは・・・
メインエンジンに付けても負担が軽くなったこの手の冷凍機が出てからだと記憶してます。
ちなみに西宮の菱重コールドチェーンによく行ってました(笑)。
メカさんと仲良くなっていろいろと教えてもらい、冷凍車に関しては相当詳しくなりました(笑)。
また、荷主さんに提出する能力評価書を作る検査の立会も数多くこなしてます。
まあ、そういう事でエアコンのコンプレッサをから回ししているフリクションロスも軽減してやれば・・・
バカにならないという事で。
何のかんのと他では役に立たないひたすら無駄なような知識と経験が・・・・
変なノウハウとして・・・うちのびつさんには注ぎ込まれてますね(爆)。
冷却系の微変更とクーラントの配合もですが・・・・
はっきり言って試合に出るとかうんぬん以前に街乗りではどうでもいいことです(笑)。
1.5Barに加圧しても漏れないようにラジエータ周りの整備して継手を交換し・・・
キャップ交換して圧力を上げて・・・・
クーラントに添加剤混ぜて泡消しするってのも・・・・
ぶっちゃけ街乗りでは全く無駄だと思います。
(うちのやつは機器の限界で耐圧試験してます(笑) 普通はここまでしないそうです。)
この件、詳しくはまた書きます。
NUTECのオイル、コンペティションレベルの管理しなくても通勤、街乗りでは問題ないです。
ただ、同じSCP90でも、見た目地味でも・・・・
目新しいモノを付けなくても・・・・
持てるパフォーマンスを引き出し、乗って楽しくなるようにしたらこうなったという事なのかと。
それも一つのチューニングなのかなあと思う次第であります。
それがベースになっての足回り、ボディ補強ありきなのです。
これも基本的な整備の延長線上の事なので・・・・
素晴らしいメカニックの方と出会って、こっちの希望を聞いてくれて整備してくれたことが結果につながってます。
。
マネージャーはじめネッツのみなさん、ホンダオートのK社長、オイル工房さん、また、過去お世話になった師匠や神戸日野自動車、兵庫日産ディーゼル、菱重コールドチェーンの方、タイヤショップのO社長、BSさん、その他のみなさんとの出会いがありいろいろな事を教えてくださったことが今につながっています。
ということで、ベーシックな整備こそある意味一番のチューニングだと、そしてその手のショップだけがチューナーではないという事も言えるのではないかという事でしょう。
ということでございました。
おあとがよろしいようで(笑)。
クソ面白くもないお話でございました。
Posted at 2012/01/06 23:13:22 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2011年12月31日
みなさま、愛車の冬支度はお済みでしょうか?
ということで、うちのびつさん予期せぬ変化です。
エアクリ掃除して・・・ ウオッシャー液濃度変えて・・・
目視ですが点検して・・・・
昼から、ちょっとドタバタと・・・
私自身のメンテナンス(カット)してもらいw。
ワイパーのゴムを1台分仕入れ・・・・
明日洗車しながらメンテナンスするのですが・・・
スタッドレスタイヤ・・・付けちゃいましたw。
ということで、びつさん冬仕様ということでw。
もう眠いので詳細は後日とw。
Posted at 2011/12/31 01:57:25 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2011年12月28日
こんばんは。
スタイリッシュな罰当たりというフレーズがものすごく気に入ってます。
寒くって、頭の上に雪が舞って積もっているのかと思ったら・・・
私の頭が白くなってました・・・
アッシュブラウンに染めていたのを止めてますので雪降り始めの道路みたいになってますw。
今の勤務先、某球団のように茶髪・ひげ禁止というか・・・・長髪も原則禁止です。
もう5年もすりゃ、坂本教授みたいに白髪になるかなと密かに期待しております。
行きつけの美容院の店長に言わせると・・・ おそらくそうなるんじゃないのってことです。
ということで、やり損ねたオイル交換にホンダオートさんに行ってきました。
走って行って、エンジン温もってますので、速攻でリフトアップして、下回りの点検とブレーキ周りの下調べ。
打ち合わせしながら、K社長手際良くぱっぱと汚れたオイルを抜いて・・・
今回、抜く前に量の確認をしましたが・・・ エンジン修理の際に、固めに組んでますので・・・
慣らしには若干手間が掛かりましたが、オイルの減りはほとんど見受けられませんでした。
ただ、オイル切り替え初回だからか、若干汚れがひどいような感じも・・・
抜きはじめはそうでもなかったのですが、抜き終わりに近い頃はかなり汚れたのが出てきました。
まあ、少し早めかなと思いながらも交換したのですが・・・ 今回は正解なのかと。
入れたオイルは前回と同じS耐マシンが決勝で入れてるあれですw。
で、今夜もメンバーさんが来てなにやらごそごそ・・・・
エンジンブローした、エボからエンジン降ろして組み替えの段取りしている人・・・
部品を研磨している人・・・・
この頃ゆっくりと打ち合わせもできなかったので、社長や皆さんといろいろお話ししてました。
1月に岡国走るから・・・・来ない? とかw。
うんと言いかけましたが・・・ さすがに試験があるので(苦笑)
まああとは世間話と、今後の予定についてとかですか。
それから、REV SPEEDの2月号の付録DVDを見ました。
社長のTODAYが取り上げられてますw。
ぜひ買って見てください。 チューニングフェスタの時取材されたそうです。
車載の画像も高画質で見えます。
あと、カレンダーいただきました。 ありがとうございます。
帰りに、暖機できているのでいつものテストコースでちょっとだけ「ぶいーん」と・・・・
NUTECがなじんで・・・ 良いですねーw
エンジンこなれてきたのか、回してみても良い感じで回ります。
ロッソ管もいい音出してます。 レムスとは違うのですがデビルっぽい音かなあ・・・
トルク掛けて引っ張ると良い感じで響いてますが、うるさくはありません。
路面状態も悪くなかったし、冷え込みがマイルドだったので・・・
ちょっとだけ遊んでみましたら・・・ びつさん元気いっぱいでした。
でも・・・ 岡山国際に持ち込んで思いっきり走らせてみたいですねー。
CVTでどこまで行けるかw。
通勤・お買い物仕様なので、タイムが云々言いませんけどw。
今回は試験前なのと、ブレーキ関係がまだなので。。。 走りませんw。
エントリー受付中らしいですw。
Posted at 2011/12/28 01:23:30 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ