• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

冬支度他(笑)

こんばんはでございます。

結局、21時近くまで超勤してました。 まあ年内の行事ほぼ終わらせました。
今日で仕事納めです。

先日、ネッツ総合車両所に行き・・・
ヴィッツのタイヤ交換とマイレージ点検してきました。

まあ、マネージャーも私よりかなり若いのですが・・・・
先日より目が悪くなり近くを見るメガネを購入したとのこと。
ちなみにでかいレンズのメガネを勧められるということで、ワタクシの掛けているフレームのようなヤツは無理っぽいと言われたそうです。

ならば、ワタクシ的には坂本龍一教授っぽいメガネが本来の路線なのですけど、そっちに戻したら「とうとう来たか(笑)」と言われそうな(笑)
ちなみにまだまだ問題なく手元も見えております。

で、今の担当営業マンは結構「買ってね」 ショールームのお姉さんも(笑)
マネージャーが苦笑いするのをよそに売り込み工作してます(爆)
なので、今後の参考にするけど見積を書いてと。 

現行ヴィッツのG’sと RSレーシング の2車種を指示しておきました。

ベースはどちらも寒冷地仕様で5MT、オプションのトルセン付き。
これって、そんなに驚くほど値段変わらないという。

これってあくまでもベースですから、concept by inch+keys の艤装をすると・・・
それぞれそれなりにかかるなあとか。
ベースをG’sにするとそれなりに理想に近いものが出来そうかと思いますけど。
まあ、ホイールとかも流用できるんで、こんな選択肢もありなのかと。

まあ、ヴィッツは手を入れてやればそれなりに化けるのは実証してますんで。
それはそれで面白いかもしれませんが、デミオだともっと安く上がりそうな気がします。

あと、面白いなあと思ったのが・・・
タイヤの話題(笑)  それもこの時期に夏タイヤの話です。

この辺りではまだたくさんの91ヴィッツが頑張っているのですけど、ノーマルグレード乗っている人にある問題が起こっていて、そのせいで?というタイヤがバカ売れしている・・・
というか、すすめて履かせているという話を聞いて興味深いなあと。

というのも一番売れているのがFグレードなので・・・・
ノーマルで乗っている人、2万キロ前後でフロントタイヤの外側の角が落ちてローテでも直らない状況になるということです。

これ、ステアリングのギアボックスのせいでかなり小回りが利くせいなのですが、
やはり切れすぎるんで角落ちしやすいのかと。
うちのはそんな風に思ったことはないですが、ノーマルだと70扁平なので・・・
どうしてもこじってしまうんだとか。

まあ、もともと雪が降らないところなので、必要な者以外はスタッドレスさえ使わないところです。 履いたら履きっぱな人も多いのでそうなるんだと思いますが・・・
どうしても女性ドライバーが多いので切り返しでタイヤを痛めるのだとか。

ということで、マネージャーが打って出たのは・・・・
さて何を履かせていたでしょうか・・・・

実際、過去オススメで履かせていたGYのタイヤだと早く角落ちが出て。。。
安く出せても結局持たないという結論に達したそうです。
YHとかTY、DLとかも50歩100歩だそうです。
BSだとかなりマシだけど、ものの割に高すぎるとか(笑)

んー、確かにこれならサイドが固いし、負荷分散というかトレッド全体で荷重を受ける設計だし、かといって横方向のグリップはほぼ無いタイヤだし、縦方向も・・・だし。
コンパウンドは半端なく固いし(核爆)
転がっても食いつかないタイヤの代名詞っぽいですけど。

まあ、乗り方の個人差が影響してはいますが、このタイヤを試してみて少なくとも3割くらいは寿命が延びたので・・・
マネージャーがかなりの本数を売ったら、他の営業マンたちも売りはじめて、相当な本数を売ったとか。 

さて、なんでしょうか? (笑)  

まあ少なくとも、ノーマルサイズの14インチで乗っているドライバーさんには福音だと思いますねー。
答えをあえて書かないのが。。。NZさんぽくって(てへ)

最大のヒント、韓国製のタイヤではありません。
ということで。

ワタクシのびつさんはUですけど、ステアリングギアボックスはFと同じものです。
RSは大径のワイドタイヤを履かせるために切れ角を抑えてます。
なので、サイドの角落ちはそこまで激しくないのですが。。。
これはどーも扁平率が関係あるのと、切ったままアクセルを踏むし・・・
ハンドルが切れるんで結構無理やり曲がっても回れるのが影響があるようです。

まあ、ハンドルが切れて小回りきくのもデメリットあるんですねー。

ああ、これノーマルタイヤで乗っている人の話です。




Posted at 2015/12/30 01:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年12月12日 イイね!

冬支度・・・・(雑感込み)

みなさま、こんばんはでございます。



えー、今回のブログは適当にぱらぱらと。

まず、バッテリーの話。

これは、はっきり言って消耗品です。 なのでこだわりもありますが価格にもこだわります(爆)
特に今時のエコカーは充電制御という面妖なモノが付いておりまして・・・・
さらに、うちのびつさんなんかはスマートキーなのでかなりバッテリーを酷使しているかと。

まあ、国産愛用の観点から行くと、やはりパナのカオスは外せないなあとか思いますけど、
とは言っても、モータースポーツ系のパーツチョイスになってしまうのがNZさんならではです。
オーディオマニア御用達のオプティマですけど、ワタクシ的には今の電子制御車両にはハマっているのかとは思います。

スロットルの開閉もパワステも電動ですよね・・・・
モーター系のデバイスって起動電流が定格の5倍くらい流れるって言うのを知っていれば・・・・
内部抵抗が少ないオプティマの方がレスポンスが良くなるのではということですかね。
抵抗値が小さいと単位時間で多くの電流が流せますからスループットが良いのが特徴です。
ということで、ワタクシ的にはオプティマのドライバッテリーを積んでます。

で、デメリットとしては
まずは一般にある充電器では充電できないことです。
オプティマ対応とうたってある機材でないと充電は無理です。
これは、充電するサイクルが独特なためなのです。 
ただ、充電器があると維持充電できるので、バッテリーのパフォーマンスは落とさずに済むかと。
ワタクシ的に購入を検討しております。

もう一点は輸入バッテリーにおいては全般的な注意なのですが・・・・
国際貿易のルール上、満充電したバッテリーは取り扱えません。
なので、個人輸入とかすると装着前に緩速充電して満充電しないと・・・・・
あらあらという事になります。

幸い扱っているところのショップさんは、一度開封して検品してから満充電して送ってきますんで、
それはそれで安心なのですけど。
という事でしょうか。


んで、ホイールのマッチング・・・・・
この頃のショップ店員外径の計算も出来ない子がいるんですねー。
んで、J数の根拠がInchだって言う事もよく知らないんで・・・・・
やたらオフセットの深いホイールを勧めてきます。
んで、うちのびつさん見て・・・・
「スペーサー何枚入れたのですか? もしかしてワイトレ?」
「内側干渉するんで出したのですか?」
入れて無いと言ったら、「運良く良いホイールがありましたね」って。

メーターの誤差の話をすると、少々のことはスタイルが良くなるんで大丈夫とか。
一応メーカーのカンバン出している店なのになあ・・・・ 
あまりに残念すぎますねー。

見映えだけでフィッティングしてるからなのか、タイヤの役目から教えてないからこうなのか。
蚊取り線香粉にしてそばにふりかけて喰わせても治らない(出典はこれ)なあ・・・・

はみ出すと怒られるから深いホイールにスペーサーかませるってのが定番化してますけど、
ねじ山が短くなるからゆるねじになって危ないって事すら知らんのかと。
過ぎたるは及ばざるがごとしとはいうものの、ある程度計算で割り出せるんで・・・・
出来るだけ入れずに出来ないモノなのか。 んー。

まあ、こんな店員にタイヤを任せるなんてホラーなことできんわなということですね。

思わず素人のふりをして黙って話を聞いていたNZでした。

んで、おすすめを聞いたらインセット47の7J17インチを勧められました。
ワイトレもスペーサーも見積に入ってました。

んー、微妙だなあと。 

まあ、価値観は人それぞれ違いますし何が格好いいかは人それぞれなんで。
否定も肯定もしませんけど。

ということで、もしもフィッティングで悩んだら計算のお手伝いくらいはできますので・・・・


と、とりとめが無くなりました。 また今度です。 ではでは。





Posted at 2014/12/13 01:44:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年09月23日 イイね!

タイヤ屋さんでのひととき(笑)

おはようございます。

「びつを改装せよ!」作戦発令中のNZ@ヘボ提督でございます。

尼崎まで山陽道〜姫路・加古川BP〜第二神明〜阪神高速3号線という航路で向かいましたが、
突発な用事が発生し出るのが大幅に遅れてしまいました。

ぶっちゃけ、このルートはまれば早いのですがどつぼにはまると倍位所要時間がという・・・・
ある意味大ばくちな経路なのですけどね-。
途中で事故等に引っかからん事を祈念しつつです。

専門用語ですが、かなりな回復運転しなければ狙った時間には走れんよなと。

社長とまいうーな昼ご飯食べようと言うことだったんですがね-。

とは言っても途中で電話入れてデッドラインの10分前に到着です。
加古川BPの様子が変わっていたのにちょっとビックリですけど(爆)
ドッキリカメラも新機種になってますね-(おい)

まあ、到着してピットを空けて待っていてくれたんで・・・・・
びつさんをピットに接岸して投錨。
ドック入りと相成りました。

まあ、いつものことですがピットのリフトにピタッと合わせて止めるのはお約束と言うことで。
ここは狭いし駐車場がないんで・・・・
また、人通りも多く下手にバックとか出来ない所です。
作業待ちの路駐なんて(隣が警察署)まずできません。

得意先回りから帰ってきた息子さんと社長と3人でワイワイ。
息子さんはタイヤを積んでまた出撃・・・・

社長がリフトをセットしてびつを持ち上げてタイヤを外します。
私が転がして奧のチェンジャーへ・・・・・
4本外し終わり、社長はエアを抜いてホイールから外しに掛かりましたが・・・・
ビードを落としてチェンジャーの上に上げてここで長考・・・・・
社長 「これリバースリムちゃう?」
NZ 「リバースやったらリバース言うやろ。なんも聞かんよ。」
社長 「確認せんと怖いがな(爆)」

これ、この後の伏線になりますんで・・・・

という事で隙間からのぞいてリバースリムでないことを確認して・・・・・
古いタイヤを外しに掛かり、あっという間にホイールだけになります。
で、ここでお約束のバルブ交換・・・・・ 
ここの店では、タイヤを入れ替える毎にバルブも新品にします。
何も言わなくても余計にお金ももらわないそうで・・・・ (社長の方針ですね)

で、ポテンザRE-11Aを組むのですが・・・・・
このタイヤ、私が自分で組むのがイヤなタイヤです。
なんでかって言うとサイドがものすごく固い、ビードが固い、そして伸びない。
という事で、へたくそが組むとビードに傷を入れてしまうと。
チェンジャーのターンテーブルを回す時の感覚が大切なんで。
力任せにやると、まず上手くできません。
ビードってタイヤの内側のホイールと接するところです。

社長はさすがに手慣れたモノで・・・・
ヘルパーを操りながらあっという間に組み上げますが、素人に毛が生えたNZにはムリゲーです。

4本あっという間に組み終わり、びつさんに実装して出来上がりと言うことで。
で、遅れていった分作業が押していて・・・・・

猫よりましなのか(爆)ちょっとだけお手伝いです。
と言うのも、得意先のディーラー(トヨタ店)から持って帰ってきたSUV用のタイヤ交換です。
これ、例のリバースリムでして・・・・
チェンジャーでばらす時と組む時にちょっと大変なんです。
ノーマルのリムならば表からばらせばいいので一度乗せるとそのまま回せますが・・・・
リバースの場合は裏にレバーを突っ込んで回さないといけないです。
で、バルブは表面からしか抜けませんので・・・・
「今川焼き焼くみたいに」裏表コロコロ返さないといけないってことです。
まして、このタイヤ20Inchなんですねー。
チェンジャーの上で返す時一人でやるとホイールに傷を入れてしまう恐れがあるんで・・・・
息子さんの代わりに助手その1としてお手伝いしました。
この道40年のレジェンドクラスの職人かたぎな社長からお手伝い頼まれるなんてちょっと意外ですが、まあ猫よりもましな程度ですが無事に4本組み替え完了です。
「これならあんたでも簡単に組めるでー(爆)」というように・・・・
かぽかぽっと組んでしまいました。

で、隣の中華屋から弁当を取って昼食して、しばらくタイヤ整理のお手伝いして・・・・
アマドゥへHIDEKUNさんと待ち合わせなのでお礼を言って支払済ませて・・・・
「またくるねって」 抜錨出港しました。

乗用車・トラバス問わずタイヤのことを一から教えてくださった大恩人な社長です。
こんな仕事見てるんで、量販店の素人にうぶ毛生えたようなのがさわるというのは・・・・
マジ怖いです。
また、タイヤがどうクルマに影響を及ぼすかという事もデータとして持っておられるんで、
困った時、質問すると快く教えてくださいます。

今回、日程、予算全ての面で無理をお願いしたにもかかわらず、快く引き受けてくださいました。
感謝です! 本当にありがとうございました。

すごく気持ちの良いタイヤ交換でした。 なのです!。


Posted at 2014/09/23 10:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年06月08日 イイね!

「楽天スーパーセール」でゲットしました(爆)

「楽天スーパーセール」でゲットしました(爆)たいへん、たいへんなご無沙汰でございます(爆)

なんやかんやとありまして、とどめは伯父が亡くなりました。
葬式に行き一日勤めましたが大変でございました。
体調があまり良くないので・・・・・ 何かと微妙にきついですね−。

【なでしこリーグ】 岡山湯郷ベルさんですが、相変わらず出撃要請により・・・・
ホームゲームのボランティアスタッフとして行くだけは行っております。
今年年頭のあの選手退団騒動はまあ何とも言えませんが・・・・・
ふたを開けてみると何とも言えない状況になっております。
サポーターの聖地と言われる喫茶店が湯郷にあるんですけど、そこに集まるコアサポとも話しますが、「去年のことを考えるとまだましだと思うけど・・・・」 と言い続けてきました。
今日現在、暫定ですが首位に立っております(爆)。

アジアカップの試合中継でご覧になった方も多いかと思いますが・・・・・
宮間選手の所属しているクラブチームが岡山湯郷ベルさんです。
あとGKの福元美穂選手もいます。

降格かと揶揄させていましたが・・・・ 新加入の選手と上手くかみ合い・・・・・
さらに弱点だったセンターバックにも千葉から高橋佐智江選手が加入してくれまして、
なでしこリーグ屈指のキックの飛距離と精度を誇る「拡散波動砲」「モトヨ キャノン」ともいわれる細川元代選手が本職のサイドバックに回りディフェンス陣も何とか形になってきたのかなと。
宮間選手率いる攻撃陣も今のところ好調ですね−。
今までは左サイドの中野真奈美選手から崩していくパターンと、ポストになる松岡・有町の両FWの突破が主な得点源でしたが・・・ 右サイドに高槻から加入した浅野選手が入りました。
浅野選手が速い、速いって事で、右サイドに展開し折り返しのクロスからの得点も今年は多いですね−。 中野選手も身体能力高く、最初の動きだしから10mは川澄選手より速いということで。
裏への飛び出しあり、サイドからの崩しあり、また宮間選手はミドルシュートをバンバン打ってきます。 変幻自在な攻撃陣になっております。  
何とか悲願のリーグ優勝させてあげたいですね−。

アジアカップの試合中継見てまして、PVにも2回行きましたが・・・・
なぜかベルの試合見てる気がしてきました。
最後まであきらめないのはベルの一番大きな特長です。
福元選手、宮間選手がピッチにいるからだけではないと思います。

ということで、本題より長い前置きでございました。

本題はなんてことない、グッズ仕入れたという話です。
年に何回かあります「楽天スーパーセール」と言うヤツは重宝しております。
買おうとなるとお高くて二の足を踏む「リピカ」さんが半額セールやるんで。。。。(核爆)

何点か仕入れてみました。

洗車用品ですが、今はリピカ製品が占めてます。
ヘッドライト磨きからボディコート、水垢落としもリピカです。
さっと洗う時は「コーティングカーシャンプー」、
自宅の回りは虫の名所ですが、塗装を痛めず確実に落とす虫取り・・・・・

で、今回はコーティングカーシャンプー2本と虫取りクリーナー2本と・・・・
「イオンデポジットクリーナー」を注文しました。
これだけまともに買うと諭吉が1枚じゃ買えないので・・・・・
イオンデポジットクリーナーなんか4000円近くします。

ステンレスの風呂桶に水垢がついて困ってたのですが・・・・・
実験がてら少量使用してみると、「落ちてる・・・・・orz」って事で。
これでガラスの水垢落として・・・・ ガラコで処理します(爆) という事ですかね−。

うちのびつさんネッツ総合車両所にショートステイしてます。
今日迎えに行くんですが、その時に温水洗車機を借りてホイールを洗う事にしてますんで・・・・
私も参加して磨こうと思います(爆)

ということで、

(コメントありがとうございました 返信またしますのでよろしくお願いいたします。)
Posted at 2014/06/08 11:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年01月19日 イイね!

えー、本年最初の・・・・(いたずらに近いメンテナンス)

更新の間隔が空きがちになります。

と言っても、とりあえず生きています(核爆)

先日、ネッツ総合車両所に部品を注文しました。
しかし、作業はホンダオートさんで行います。

さてさて、何をするのでしょうということで。

正解は、LLCの入れ替えです。

NZさん的にはLLCの入れ替えシーズンは冬、もしくは冬になる直前です。
ヒーターの中を通水する時期にやるのがベターだと思ってます。
なので、今やるんですが・・・・

うちのびつさんの冷却系って、ある小細工がしてあります。
TRDのキャップを使い1.1→1.3に液圧を上げています。
なので、漏れの試験する際にも検査機器で約2くらい圧を掛けて試験しますが、
エンジンを下ろして改修したときもこれを踏襲してあります。
さらにトヨタ純正のLLCにWAKOSのクーラントブースターをブレンドしてあり、
冷却系は出来るだけ強化してあるのですが・・・・

この頃LLCが濁り気味なので・・・・

思い切ってNUTECのLLCに交換する事にいたしました。

どんな物かはここに動画上がってますんで、見たい方はどーぞ。

まあ、この際リフレッシュ工事と言うことで、キャップ、サーモスタット、ホースも替えてさらに耐圧試験をやり直し、冷却系を見直すと言うことで。

まあ、あのTODAYをはじめサーキット走行でポテンシャルは実証されてますんで、夏場の高速走行でも、威力を発揮するんではないのかと。

という事でございます(爆)

この件でホンダオートさんとの打ち合わせしたのですが・・・・
若干気になることを聞いたのでご紹介しておきます。

うちのびつさんは今までも1.3で加圧して全く無問題でしたけど・・・・・orz
今のクルマのアルミ製のラジエータでは、コアのかしめが緩いので1.3で加圧するとクーラントが漏れ出すというトラブルが多発しているという事らしいです。

お心当たりのある方は、エンジン始動前にボンネット開けて点検をと(爆)

うちのびつさんのラジエータは一度ばらしてコアをラジエータ屋で洗浄掛けてますが確か真鍮製だったと思います。
なので、加圧しても、過去水漏れを起こしたスタッドボルトが気にはなりますが、今のところ問題はありませんでした。
また、ホースの継ぎ手等の点検もしましたが、高圧で耐圧試験して問題なしと判断されています。

まあ、私の場合わかってやってる確信犯的な部分があるんで、点検は怠らないのですが、乗っている車種によっては微妙な部分があるのではと思います。
今のクルマの多くがラジエータの取り付け位置が高いので・・・・
なかなかエア抜きが出来ないという事もあるんですが、漏れてエアが噛むとオーバーヒートの恐れがありますんで、ゆるがせには出来ないということですかね。
まして、冷却水の量も軽量化の影響で減っています。
1NZエンジンで4.5L、うちのびつさんの2SZエンジンで5.4Lです。
ということで、加圧キャップ付けていてもいなくても冷却水の点検は怠らないようにと言うことでしょうか。

まあ、冷却水つながりと言うことで。

クーラントにじんでいるとトヨタの赤色クーラントの場合、赤チョークの粉をまぶした感じになりますんで、素人が見てもわかります。
他の色のクーラントでも同様な感じになります。
また、たまにはボンネット開けてホースの継ぎ手とリザーバの容量くらいは目視点検して欲しいなあとか。

チューニングの基本って「日常点検」と「メンテナンス」なんだと思いますんで。
いくらお金掛けても、いくらすごいショップでクルマ作っても、怪しい変化に気が付かなければ、重大な故障、事故につながります。

冷却水、エンジンオイル、バッテリ、ファンベルトくらいは、月に2回くらい最低ボンネット開けて、点検するのがオーナーの責任かもしれません。

モータースポーツの現場っていうのは、実際に危険な事をやっているんで・・・・
安全に対しては極端に厳しい世界です。安全は全てに優先です。
ほんの微細な変化にも反応できるように研ぎ澄まされていると言うことで。


まあ、そんなこんなですねー。
Posted at 2014/01/19 10:28:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation