• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2014年01月09日 イイね!

PPBって何の話? (気が付かないうちに)

こんばんは。

いろいろとネタっぽい物はあるんですが・・・・

クルマの事をあまり書いてないんで、小ネタです(笑)

昨日、濾し器3連発パーツレビューに上げましたが(どうでもいいか)、
これのお話なんぞという事なのですが。

えー、ネタをばらすとP(PIAA)P(Philips)B(ボッシュ)の頭文字集めた物です。

NZさんが今の愛機のヴィッツに使っている後付けメンテパーツの大半がこの3社の製品だったりします(核爆)
というか、昔からこの3社の製品は良く使っておりまして。

今のヴィッツで言いますと・・・・

ヘッドライト、ポジション、バック灯、ワイパーゴム、オイルフィルタがPIAA
フロント・リアのウインカーバルブはフィリップス
ポーレンフィルタ(エアコン)、ホーン、ホーンハーネスがボッシュです。

NZさんが自分で買った初めての新車 ホンダ・トゥデイのヘッドライトに80w入れたとき、PIAAのリレーボックスを買いましたが、ヘッドの球とかは圧倒的にPIAAですね。 ワイパーもブレードごとPIAAにしてましたが、今はエアロワイパーは純正でゴムだけ入れ替えて使っています。

欧州車に乗っていた時の消耗品は圧倒的にボッシュでした。
これって入手性が良いので、ABとかに行って買うときにボッシュを見ると安心しました。 一時期はバッテリもボッシュでしたねー。

HID車の交換バルブには値段手頃で発色が良かったのでPhilipsです。
びつさんはあえてハロゲンのままにしてありますが、ウインカーのステルスバルブはシルバーヴィジョンを使ってます。
ガス圧が高いのか、同じワット数でもケルビン数でも明るいかと思います。
コンサバですが手堅いチョイスだと思いますねー。

今のびつさんはPIAA率高いですねー(笑)
とは言っても、それなりに納得できて入手性が良いものというと偏るのかなあと。
また、初めて使うブランドも増えてきました。

バッテリーのオプティマ、プラグのデンソー、エアクリのBLITZってところかなと。
あと、大きいところでは油脂類のサプライヤーとしてはNUTECですね。

プラグはずーっとNGKでしたが、今回デンソーにスイッチしました。
とは言っても「イリジウム・レーシング」しか買いませんけど(笑)
まあ、トヨタ系のエンジンなんでデンソーの方がマッチングが良いのかと言うだけですけど、あのプラグ電極見るといい感じなんで(それだけ)。

エアクリは毒キノコという選択肢もありましたが、エア吸い過ぎるとリーンになり過ぎてパワーが出ないのではないかという危惧とメンテナンスが面倒なんで。
K&Nも考えましたが、湿式は汚れ落とすのにエアーで吹くだけってわけにいかないので、エアーで吹きやすそうなBLITZにしたというお話でした。(イージーかなあ)

バッテリーはカオスが増えているんで、思い切ってドライにしたかっただけかと。
オイルはホンダオートさんやオイル工房さんとの出会いによりますねー。
K社長の技術とオイル工房さんのサポートは魅力です。

はっきり言って、バッテリーもオイルも相当オーバークオリティだと思います。
でもでも(笑)、これがうちのびつさんが人一倍元気なファクターなんで。

消耗品とか選ぶときの基準って人それぞれなんで、それはそれでいいのかと。
ワタクシの場合、純正品から見直していき、長年の積み重ねでデファクトスタンダードと化したものが多いのではないかという事でしょうか。

ということでして、結構長い事同じメーカーのモノを選んでしまうという傾向はありますねー。 
まあ、使ってみなければわからないものも多々ありますんで・・・・
人柱になって当たりを引いた時の喜びってのもありますから(核爆)

以前、ローバーミニに乗っていた時に、かなり定番を無視してましたが・・・・
これもワタクシ的に、チョイスした物でした。
結構えっと思えるチョイスもありますけど、これはこれでありなんで。

乗る機種が変わっても、この辺りは延々と続いていくんだなあという事でしょうか。
車両に合わせて自分の好みでコーディネートするのはある意味楽しいです。
こうやって見ると自分ではこだわっているつもりはあまり無いのですが・・・・

悲しい性か、ちょっとでもポテンシャルをって事になるのかもしれません。
この辺りがレーシングエンジニアのお遊び的なこだわりなのかもしれないかなとか。
いじくったら、前よりも良くならないと気が済まないというか(笑)

昔、軽耐久やっていた時に走らせていたレックスが完走できなかったレースがありまして、原因はイグニッションスイッチのコネクタがバカになって抜けていたということでした。 レースが終わった後原因を調べ、判明したときには力が抜けました。
何で、ビニテで巻いておかなかったのか・・・・
失敗の原因ってそんな物なんですよねー。

レースっていくらトップを走っていても完走しないと意味はないのです。
これが現実なんですけど、他愛の無い物でもやはり吟味して付けないとって思う事自体が悲しい性なんでしょうね(爆)
もう、それが習慣になってしまってこうなるのかなあとか。

ある意味、ABとか行くと棚の前で相当考えてますが・・・・・
改めて見ていると、自分ではそう思わないだけで、かなり細かい事やってるのかもしれません。

ある意味、チューニングっていうのはお金突っ込むだけではなくて・・・・
細かいところまできちんと詰めないとクルマは速くならないということですかね。

面倒くさい性格だなあとか思います。 
他愛のないモノを選んでも性格が出るっていうお話でございました。

Posted at 2014/01/09 00:59:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年12月28日 イイね!

ことしもびつさん冬支度(遅まきながら)w

こんばんはでございます。
寒くなってブログをめっきり書かなくなったNZさんでございますが、何か(水爆)

さっきつぶやきましたが、延ばしに延ばしたオイル交換をした上、リフトで上げるんで・・・・
スタッドレスタイヤに交換しました。

広島のチベットと言われていたところに住んでいてもノーマルタイヤで走り回り(おい)、
着装規制で西条で下ろされても知らんぷりしていたのに、雪のない岡山県南部に住んでいて・・・・
毎年タイヤを替えるという何ともある意味贅沢なのか何とも言えないなあと。

とは言っても、毎年年末年始に一発やられるパターンが続いています。
あと、結構凍結するんであればあったでこれにこしたことはないかなあと思っております。


NZさんの使用しているスタッドレスタイヤはBSのブリザックREVO2です。
サイズは175−70−14ということで、ホイールはネッツのマネージャーからもらった鉄です。
これにチッソガスを押し込んでます。
半年以上放り投げていてもほとんど圧落ちてないんで交換して直ぐにぶんぶん走ってもですねー・・・
普通の空気より安全かなあと思います。 とは言っても工場でやると適正な内圧に調整しますんで(笑)
このサイズはノーマルのインチダウンサイズになります。
タイヤ幅を狭く取り接地圧を上げるのが、低μ路を走るときのNZさんのセットアップです。
雪の中を踏んだときに車重を利用してトラクションを掛け易くなります。
あと、アルミに比べて開口部が小さいので、ブレーキに雪が噛まないということですか。
なんで、わざわざホイールをもらってきてこうしたわけで、コストダウンにもなりますし。

これ、雪の峠道でも対応できるセットアップです。

雪国(山陰)で運転覚えた上、長距離トラックなんぞ乗務してましたんで雪道でも抵抗無しに走ります。
でも、怖さは身に染みてますんで雪が降っても庭駆け回ったりはしません(爆)
基本的に猫科なんでこたつで丸くなりたい方です・・・・・orz

で、オイル交換ですが河内長野から戻ったら間髪入れずにやろうと計画してましたが・・・・
懐具合もありますが、講習とかなんやらかんやらで延び延びになりました。
入れているモノは全く変わり映えいたしません。いつものヤツでございます(中性子爆)

ただし、今回はある新兵器を投入いたしました。
オイルや添加剤ではありません、オイルエレメントをさらにグレードアップしました・・・・・
PIAAのオイルフィルターなんですが、今回は新兵器としてマグネット入りです。
超強力マグネットで鉄粉を吸い付けるんで、さらに内部抵抗減らせるようで・・・・
シャブいオイルに最適なんだそうです。

通常のPIAAのオイルフィルター(スポーツフィルター)でも油圧下がりの症状はないんで・・・・
密かに期待してます(あは)
PIAAのオイルフィルターはホンダオートさんが組んだトゥデイのエンジンにも使われています。
私が乗っていたローバー・ミニクーパーにもUNIPARTのマグネット入りを使っていたんで・・・・
効果のほどはよくよくわかっておりまして。 
あのフィルターにマグネット入りってことで即採用となりました。

あと、タイヤを外すとアクレさんのブレーキパッド・・・・(核爆)
かなりダストが出るんで残量を確認すると、ほとんど減ってなかったと。
ただ、K社長いわく「ローター喰ってるかも」 確かにローターの皮が2皮位むけた感じですね。
まあ、カーボンメタルのサーキット走行用なので、さもありなんということで。

鳴かないし、温度低くても流れないし、ガツガツ食い付かないし、かといって締める感じで効いてくれるんでほぼイメージ通りのブレーキに仕上がったかなあと思いますね。

ということで。 

あと、クラブとの話があったのですが、またいずれ。



Posted at 2013/12/28 01:00:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年10月01日 イイね!

いいこ、いいこ(*^_^*)

いいこ、いいこ(*^_^*)こんばんは(・ω・)ノ

危険人物が危険物試験の勉強してます。
ヤマは当てても、罰はいらないNZです。

しばらく前のキリ番です(^O^)/
矢野顕子さんの歌にもありますが。
今のところ、うちのびつさんは…
いいこ(*^_^*)です。

しばらく前から、燃料をハイオクにしています。燃費ってあまり気にはしないほうですが、適当な測り方ですが。

やんちゃも込みで17くらいですが。
いいかな、悪いのかな。

今まで通りにレギュラーだと14くらいですが、伸びしろ込みでも差額分元が取れるんで、ハイオク使っています(苦笑)

今日、行ってきましたが157円でした。

点検整備から上がって少し走ってみましたが、CVTオイル交換がいいかなと思いました。やはり滑り気味だということでしょうか。フィールがものすごく良くなりますね。シルキーです(^O^)/

車内も少しオシャレになりました。
アルミペダルはいいですね(・ω・)ノ

まあ、そんなところでしょうか(笑)

機械ってきちんとメンテナンスしてますとコンディションが良くなりますね。
的を得たメンテナンスがいいこでいてくれるのかなと感じます昨今ですが(苦笑)

まだまだこれからがんばってもらうんで、メンテナンスしっかりやっていきたいと思いますね。

CVTオイル交換は、間違いなく良くなるんで、オススメします。


Posted at 2013/10/01 23:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス
2013年09月21日 イイね!

ネッツ総合車両所にて打ち合わせでした(=^・^=)

こんばんはでございます。

インチキでスタイリッシュ大罰当たりなNZです。

えー、ピエール瀧によく似たフロントマネージャーI氏とネッツで打ち合わせでした。

運用が止められないので・・・ なかなか入場できずにいた定検ですが。
6か月点検が12か月になってしまいました。

で、たまりにたまったパーツも含めてびつさんネッツ総合車両所に入場します。
入場は26(木)の予定1泊での作業となります。

ちなみに作業メニューは・・・・

1.12か月点検
2.ヘッドライトのバルブソケット交換
3.エンジンのPCVバルブ交換
4.フロア下空力パーツ取り付け
5.CVTフルード交換

(ここからおまけ的作業)
バンパーめくるんで・・・
6.ホーン交換(BOSCH Rally Strada リレーユニット付き)
7.アルミ製ペダルに交換

という事になるかと思います。

2回に分けて入れようかと言いましたが・・・(支払いの関係)

いあ、忙しそうなんで支払いは相談に乗るからどうせなんで一発でやりましょうと。

下手に洗車で水掛けられなかったし、ウオッシャーの液補充もこわごわやってましたが、ヘッドライトのソケット交換できます。(気がかり)
その際に予備バルブで暗かったヘッドもPIAAの白色光のバルブにします。

ブローバイのパイプ掃除してPCVバルブ換えます。
これも気がかりの一つでした。

一番の目玉は床下の空力パーツの追加ですかね。
フロントタイヤ前のスカートと、リアのロアアームの前に付けるウイングレットスポイラーです。 
風切音が減少すると同時に空気抵抗の低減を期待しています。
まあほぼインテリジェントパッケージのパーツを移植しました。
まあ、この仕様はメーカーが風洞当てて設計したモノなので・・・・
ワタクシは現状期待どうりの効果を出しているかと思います。

当初の計画から増えたのが、CVTフルード交換。
ご用達のスタンドでも誘われましたが、やはり実績のあるネッツで行う事に。
使用するオイルはトヨタご用達カストロールの合成油になります。
少し、滑りかけかなという事で・・・・ 換えます。
オイル工房さんとも相談しましたが、添加剤等は投入しません。
今のオイル(純正鉱物油)でもまあそこそこ持つんで。 
合成油になればさらにいいはずとオイル工房さんも言いますし、
むやみに入れるのも考え物かという事で。

あとは、購入して転がしていたボッシュのホーンに交換します。
ノーマルのホーンが鳴りが悪いので・・・
NZさんの定番パーツでもあります。
ヨーロッパの音がします(核爆) 何かと言うとこればかりなんですよね。
「ラリー・ストラーダ」って名前がイイじゃないですか。
リレー付けると音の伸びとキレがよくなるんでリレー付きです。
人のクルマには「ゴッドファーザー」のミュージックホーンつけろと言いますが、
自分のクルマには絶対にそんなもの付けません(笑)

あと、スロットルユニット外して打ち換えのアルミペダル。
これもお願いしました。

まあこれで懸案がかなり解決するという事ですかね(わーい)

これが定検+改修での入場の概要です。

ここまでやっても、見てくれはほとんど変化ないところがいい感じでw。
見た目ぷぎゃーな初期型90系です。

で、おまけにブレーキの感想と現状を少し・・・・

ブレーキは大当たりっぽいかなあと。
今のところほぼイメージ通りの効き方してます。
リアのライニングのはがれもいい感じで、ブレーキレスポンスは良いですね。
カーブの曲がりっぱなでポンと当ててステアをクイッと当てるとサクッと向き変えますんで、私の乗り方に合ってますね。 低温時の効きも問題なし。

ブレーキバランスとリアのレスポンスが両立できた感じですね。
EBDの補正もいい感じに掛かってるんで、安定したブレーキングができます。
ここまではほぼイメージした状態で計算通りの結果が出てます。

もちろん、プロトさんのブレーキラインが良い仕事してます。
ライン交換しないで付けたらここまでのレスポンス出ないと思います。
なじんできてタッチも良くなりました。

エンジンはNUTECのオイルがなじんできたのか・・・・
ブリッピングで6000回転回ります。
回転バランスの良いエンジンなんで、同年式の車両よりも程度はバッチリです。
元々CVT専用のエンジンなんですが、1NZエンジンよりも上はシュアに回ります。
今の仕様だとハイオク入れてやった方がはるかにいいです。
まあ、うちのご用達燃料廠で今160円なんで・・・・
継続して使ってますが、伸びしろ入れると月間の総額ほとんど変わりません。
ワタクシは電スロのラグをあまり感じないので、これはこれで良いのかと。
ECUがかなり進角してくれて、いい感じになってます。

まあ、クルマはトータルなコーデがお約束です。
ダメにするのもパフォーマンス引き出すのもオーナー次第です。

ということで、マシン的にはかなり熟成が進んできました。
NZ専用機で、イメージ的には Dassault Rafale M 艦上型かなあとか。



という事でBGM貼っておきます。
Posted at 2013/09/21 03:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年09月14日 イイね!

オイルのお話で盛り上がっているみたいですね。

こんばんはでございます。

やはり、あれこれあったのでかなりお疲れ気味のNZさんでございます。

みんカラで、オイルの話で盛り上がっているみたいですね(爆)

まあ、オイルと言えばNZと切っても切れないのがNUTECですかね。

フリクション対策ということで、ワタクシ的には乏しいパワーをムダにしないというコンセプトで使います。
という事ですが、やはりオイルによってもエンジンのコンディション変わってくると言うのは・・・・
NUTECのあるページを見ていると、点火時期を進角並びに遅角させて調整してねっぽいことがありました。
確かに音が大きくなったとか言うのは高性能オイルを使用した時にあり得る感想なんで・・・・

ヴィッツのようなECUで自動調整して合わせてくれる車両の場合は、ハイオク食わせて添加剤突っ込んでぶん回せば早く合わせて欲しい位置に合わせてくれるのかなあとか(爆)

あとは、空気の吸わせ加減とマフラーでの背圧の加減でエンジンの回り方変わりますし、当然プラグも影響があります。 当然点火コイル等もいじくるとまた変わってくるとは思いますが。

ただ、エンジンのパワーが劇的に向上すると言うことは考えにくいというか微妙ですね。
ダイナモ回してパワー計測するにしても・・・・・
ワタクシ的には数値みて喜ぶ「数値フェチ」な訳ではないので、実際にエンジン特性が幾分変わるとして自分の指向性に近い変わり方すればとてもうれしいなと言うくらいなものですが。

あと、90系ヴィッツの場合CVT車はエンジンとトランスミッションは統合制御になっており・・・・
エンジンの特性が変われば、変速タイミングもわからない所で変わってきている感じです。
また、年式・リビジョンでも制御プログラムが変わっていますんでツボにはまれば良くわかりますが・・・
敏感な人間だとわかるくらいの変化かもしれませんね。

その辺、なかなか不具合があってもわかりづらい部分でもあるんですが。
わかるようになると、クルマいじくるのが面白くてたまらなくなります(核爆)

ノーマルの状態からいかにバランスを保ちながら、フィーリングの向上に力点おいてやってきたのですが、
まあそんなところでしょうかねぇ、ということですか。

このクルマ、2回目のエンジン修理で慣らしが再度必要になるくらいのモノを交換してます。
クランクシャフトとクランクメタルは新品で、シリンダヘッドはヘッドハウジング交換し、バルブもロッカーも全て交換してます。生きているのはカムシャフトくらいですが(爆)

純正のオイルを使ってなじませて後、例のオイルを入れて他のオイルを入れたことがないので・・・・
比較うんぬんと言われても何とも言いようがないのが実際なのです。

まあ、高性能オイルはチューニングの一つであるという考え方には賛同できますんで。
それによって得られた結果というのは確かにうなずけるモノかと思います。
また、ネッツのマネージャーやメカのおかげでレーシングエンジン並みの精度で手組みされて、
丁寧に調整されて、要所でバランスを取ってあるエンジンはやはり良いオイルを得ると良い感じで回るのは当然と言えば当然の結果ではないかとは思うのであります。

まあ、現状良い感じなんでこれはこれで良いと思います。 ワタクシ的には。

まあ、オイルだけで○○馬力向上したとかうんぬんありますが、じゃあ反対にドノーマルのクルマにそんなオイルを入れて、エンジンだけが突出したクルマになってしまったら・・・・ 
雨の日とかに事故の件数が数倍になるかと思います。 昨日100馬力だったクルマが140馬力になったら、考えられない事なんですが・・・・ (過給器付けるのは別として)
足回り、ブレーキとか見直さないと危なくて走れませんよね。

まあ、何も否定も肯定もしませんが・・・・

どこかの誰かさんみたいに、お金ジャブジャブ突っ込んでカスタマイズするのは人の趣味なのですが・・・・
その手の車両でサーキット走行で自爆するだけなら良いのですが・・・・
さも当たり前に公道を走らせるのは、何か違和感を感じますね。
それターボ化するぞー!
ピストンとコンロッドが弱い 過給に耐えない・・・ 米国に鍛造品発注だ
ブレーキが効かない・・・・    前後とも4PODに交換してやればいい
と言う風に、お金ジャブジャブ突っ込んでホイホイいじくれば良いのかもしれません。

ただ、大多数のユーザーはそこまでお金突っ込める状況下には無いと思います(私も含め)
まあ、ブレーキとかエンジンパワーアップしてもそのままだと思いますんで。

エンジニアリング的に、エンジンというモノは同じ箱でも制御次第では出力が変わります。
過給掛けるとさらにまた出力を引き出せますが・・・・・
何が違うかというと、いかに空気と燃料を単位時間内に多く食わせてきれいに燃やし、
出力を引き出すかと言うことがキモになるのでフリクション対策のみで出力が劇的に向上するということは
あまり考えられないのですがね。

要は燃料の熱エネルギーを運動エネルギーに変換するのがエンジンなんで。。。。
熱エネルギーを多量に効率よく食わせてやれないと出力が出ないのが普通だと思います。
フリクション対策は効率化という部分のみにしか過ぎないので。

まあ、眉にツバ付けて読んでましたが。。。。。

おあとがよろしいようで(核爆)




Posted at 2013/09/14 00:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation