• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2011年07月20日 イイね!

TOHM2011&BNYTクラブミーティングに参加しました・・・・その2

みなさまこんばんはでございます。

くたびれモードのNZでございます・・・

ここに書くことがコアなのか・・・ 相変わらずPVは約300前後/日であり、まあ静かでいいかと(笑)。

カンカンキンカン キンコンカン キンカン塗ってまた塗って 日焼けにゃ全く効きません・・・ ぶー

大学時代 友人が日焼けで苦しんでいて・・・ 何が効くかと言われてキンカンと言ってしまった私。


キンカンを知らない人に・・・・

彼は薬局でキンカンを買い求め・・・ 私に塗るように言いました・・・背中に。
麻雀仲間と彼を押さえつけ・・・背中にたっぷり塗ると・・・悶絶しました。

という事で・・・ 若いころの私のような・・・・(今でもかな?麻雀はしてませんが(笑))



余計な話はここまでといたしまして・・・

その2では・・・ BNTYの総帥  individualさんも気に入った例のTODAYの話から。



(individualさん 写真お借りしました)

ここのピットの隣に別のみん友さんが居たのは後で知ってびっくりしました。。。
世間って狭いもんですねー。

えーとですね、この車を作ったショップを突き止めました。

このショップ岡山市内にありまして・・・ ワタクシの行動範囲でもあります。
今度仕事帰りにでもちょっくらとお訪ねしようかと思います。
と言うのもnutecというプレミアムオイルを扱っているお店です。
このオイルもあの車をここまで走らせた原動力に違いありません。
ということで、びつにこのTODAYのスピリットを注入してもいいかなと(^_^)v。
これだけのものができるショップですので、きっと今後のヒントも得られそうなので。
行きたい方がいらっしゃればご案内します。 詳細は後日という事で。
行ってお話して承諾いただければアップします。 一応確認という事で。
もちろんnutecを私のびつに入れたらレポートはアップしますけど。


そして、このイベントで思ったことを・・・・
岡国にはイベントの無い日に来ただけですので、こんなに盛り上がったのを見たのは初めてです。
楽しい皆さんと一緒に行けたのがうれしいですねー。 改めて感謝です。

私自身、割と人の車には無頓着なので、あれこれ批評出来る立場ではありませんが、
今後どういう感じがいいのか、どんな車に乗りたいのか(できる範囲で)ちょっと考えさせられたイベントでした。
足が痛くって、びつの中にいるとき次期マシンの構想を練ったり、今のびつをどうするか考えたり・・・

普段目にできない物、懐かしいまた大好きな雰囲気、いろんなものを味わえました。
一番の収穫はBNYTの皆さんに会えたことですねー。

今後もよろしくお願いします。

みんな気合を入れてブログをアップするんでプレッシャー掛かりますよん(-_-;)。

まじめなルノーやアルピーヌの話はまた次回に・・・・

最後におまけです。  最後のサビが絶妙ですねー。

ヨメの居ない私は遊んでばっかりです(笑)。



Posted at 2011/07/20 23:13:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2011年07月20日 イイね!

TOHM2011&BNYTクラブミーティングに参加しました・・・・その1

TOHM2011&BNYTクラブミーティングに参加しました・・・・その1日曜日はとても楽しい時間ありがとうございました。

この楽しい時間を持つことができましたのも、みん友さんのおかげであります。

幹事をされましたindividualさんをはじめとして参加された皆様、また参加できなかったメンバーの皆様、
今後ともよろしくお願いします ということで。


見ず知らずのワタクシが参加するという事で、何か問題起こさなければという事で微妙に心配でしたが皆さん良い方ばかりで安心いたしました。

ということで、ワタクシの家から岡国までは約40分もあれば行けるところですので・・・
一応それでも6時には出撃しないと間に合わないよな・・・・
みんな車がきれいなのに私だけ虫だらけは無いよなと・・・
夜まだ明るいうちにリピカで虫取りしてフロントだけきれいにしまして、ヘッドライトプレクサスで磨きました。

ということで、早めに休んで5時前に起きシャワーを浴びて出発準備をして出撃です。

こちらから上がる人が少ないのかものすごくガラガラで・・・・
周匝(すさい)のコンビニで飲み物を少し仕入れてうだうだしても6時40分には到着してました(笑)。

写真は・・・ 誰も来ない駐車場にぽつんと一人ぼっちのびつさんです。


兵庫組のお二人が到着して、しばらくして本隊到着。

みなさんと初対面の挨拶をいたしました。

ほとんどサングラスを掛けていたので・・・ 微妙な奴だと思われたかもしれませんねー(笑)。

岡国にはTIサーキットと言っていたころから何回か来ましたが、最後に来てから約10年ぶりくらいでしょうか。
師匠たちとテスト走行するんだとレガシイ他数台を持ち込んで私もコースを数週走りました。
何か懐かしいやら、軽耐久の現場で味わった雰囲気が・・・
ホームストレートを駆け抜ける全開のエグゾーストノイズ・・・

individualさん親子や皆さんとピット回りをしている時、懐かしさを覚えると同時に眠っていた血が・・・・
起こすと面倒なのでもう少しそっとしておこうかなと(笑)。

でも どんな用事で来てもサーキットは良いなあ・・・・・・・・・・ 
ピットでスタンバイしてドライバーをコースに送り出すのもまた良いものです。
トランシーバーのヘッドセット掛けて、ピットでドキドキしていたのもまた思い出という事で。

ピットレーンとコースの間のフェンスの切れ目はピットサインを出すときのサインボードを出すための切れ目です。 
ホームストレートへ帰ってくる車の様子をフェンスにかぶりついて見ていたのも懐かしいです。
サインボード出し忘れて怒られたこともありましたっけ・・・・

ピットに入ると、いろんなことが思い出されすごく懐かしかったのを思い出します。

綿素材の長そでシャツ、動きやすいジーンズ、履きなれた靴・・・・
メーカーさんからもらった帽子、それとサングラス。
レイバンからオークリーに変わりましたが、まさにその時のスタイルなのです。

一度では書ききれないのでゆっくりアップしていきます。

なので、こういった書き出しで始めさせていただきます・・・・・(笑)

あと、例のTODAY作ったショップを突き止めましたので・・・
詳細情報もそのうちアップします。




Posted at 2011/07/20 00:20:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2011年07月19日 イイね!

TOHM2011&BNYTクラブミーティングに参加しました(予告編)

こんばんはでございます。

えーとですね。タイトルの通り参加させていただきました。
みなさまにいろいろとお世話になり、ありがとうございました。

この場をお借りしてまずはお礼まで。

皆さんの楽しいブログを読んでいましたら。。。 自分の所更新できてませんので・・・
例のTODAY君の情報も込みで詳しく書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。

と言うことで、予告編です。
実は写真の処理もまだ終わってませんです。

抜いてそのまま上げられるようにしておけば良かったのですが、カメラのモードが津山で機関庫行ったときのモードのままで印刷物用高精細でございます。
フォトショップでいじくらないとここにアップできませんので。。。

ということで、風呂入って寝ます(^^)/。
Posted at 2011/07/19 00:32:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年01月26日 イイね!

J’Sの社長の事件

みんカラでもにぎわっています。

尻馬に乗って書くわけではありませんが、ちょっと複雑な感じです。

もともと、運行管理とかやっていた関係で事故の事例とか判例とかも見る機会がありまして、
また自分の会社のドライバーが起こした事故とかも触れる機会がありました。

よく言われるのは、プロドライバーというのは免許証を持っていてハンドルを握る人間が全てです。
もちろん、トラック・バス・タクシーに乗っている人も当然そうだし、F1ドライバーもそうです。

免許証(ライセンス)持つ人に区別はないのだと思います。

車を使って生活(仕事も含め)する場合、事故のリスクは軽重問わず付くものでありますが、
リスク回避はその個人個人の判断の積み重ねで行う物なのです。

もちろん、彼のような社会的にある程度立場があり、銀行と信用取引をしているような人は少なくともリスクを他の人より減らすよう考えて行動しなければいけないと思います。
なぜなら、影響を受けるのは自分一人ではないからです。
それが、コンプライアンスというものの基本的な考え方です。

被害に遭われた方は尊い命を散らしてしまいました。
謹んでご冥福をお祈りしたします。

まず、結果を直視してほしいものです。
目撃者居ることですし、交通鑑識がきちんとした鑑定結果を出して罪が立証され、
故意に振り落とそうとして引きずったのなら、殺人として立件されてもおかしくないと思います。
過失傷害とか過失致死とかのレベルじゃなくなります。

まず、酒の席にとか、歓楽街に車で行くのがそもそもの間違いなのです。
あの周りへ車で社員連れて飲食という事自体が微妙です。
心の隙という物です。 
自覚が足らないのではと思います。

J’Sも彼の会社ですから、役員が交代したところでこういった事実は付いて回ると思います。
少なくとも多くの誤解をここで背負わないといけなくなるのは間違いないと思います。
いかに他の社員がまじめにやっても、代表の不始末というのは取り返せるものではありません。
そこまでしても守りたいものなのか否かは、残された人たちと関係者の決めることです。

少なくとも、ホンダの車に乗らないと決めている私にしては、縁のないショップなのですが、
応援とか良いものだとかそういったレベルでは片が付かない問題のようです。
切磋琢磨して良いものができる世界ですから、そういったショップが減るのは損失だと思います。

少なくとも、それなりの責任がある人はもとよりハンドルを握る人はすべてリスク回避の事を頭において生活を律するべきだということをこの事件は言って居ると思います。

もちろん、自分の愛車にしてもきちんと保安基準に適合させた状態で運用するのもですが、
違反するような改造はしないという事だけは、人に迷惑をかける事だけはしないように考えて行うようにという事です。

ただそれだけのことを思います。






Posted at 2011/01/26 01:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース
2011年01月09日 イイね!

Team Sugawara クラス 1.2位に浮上 (^_^)v

こんばんは。

うちは地デジ化と同時にBS入れましたがCSは見えません・・・

という事で、今回のダカールラリーの速報もネット経由で応援していますが・・・

スタートして徐々に順位を上げてきた 日本代表 日野レンジャーは今日時点で・・・

以下引用

7日の行程は前半戦最終日となるチリのイキケ~アリカ。部分的に6日と同エリアを使いながらアタカマ砂漠北部で456kmのSSを行った。初の本格的砂漠ステージとなった6日の行程では多くの参加者がSS内で夜を明かし、7日の朝7時までにイキケにゴールしたトラックは38台。9台ほどが未着あるいはリタイアとなった。これに対し主催者は同行程のマキシマムタイム(最大許容時間)を1時間延長。午後1時までにイキケのロードセクションスタートに来ればスタートを切れるという措置を発表した。この日のSSの舞台はアタカマ砂漠の北部地域。イキケから一旦南下したあとUターンして東寄りのルートで北上するというものだ。砂丘やフェシュフェシュなど砂がふんだんに用意された難易度の高いステージであった。

この砂丘ステージで日野チームスガワラの2台の日野レンジャーは持ち前の軽量コンパクトな車体を活かして健闘。9番手スタートの2号車菅原照仁/鈴木誠一組はCP (チェックポイント)1、2を快調に8番手で通過。その後10番手に後退するもそのままのペースを保つと見事大型の改造車に分け入る総合10位/市販車部門1位/排気量10 リットル以下クラスの1位でゴールした。また、15番手スタートの1号車菅原義正/杉浦博之組も終盤のCP4で12番手にポジションを上げ、そのまま総合12位/市販車部門3 位/10リットル以下クラス2位でフィニッシュ。日野レンジャーは前半戦最大の難関とされた同ステージで排気量10リットル以下クラスのワン・ツーフィニッシュを達成した。また、この結果により累計順位では2号車がトラック総合11位/市販車部門2位/10 リットル以下クラス1位、1号車が同じく総合13位/市販車部門3位/10リットル以下2位で前半戦を折り返すこととなった(順位は何れも暫定)。

という事でございます。 

ということで、排気量10L以下のクラスで、日野レンジャーは、1,2位を独占しております。
市販車クラスでも2,3位です。
ということで、長丁場のレースでありながらいい緊張感を保って順調に走っているようです。

この調子で、排気量別、市販車クラスでの2冠と、総合でも1ケタ順位の目標達成に向け
無事に走り切ってもらいたいものです。

これが、どれだけすごいことかというと・・・

カミオンクラスの上位を走っている車両は、このためだけに製作されたプロトタイプです。
4輪クラスで競っている、レーシングトゥアレグやBMW、パジェロとかとコンセプトは同じものなのです。
それに対し、日野レンジャーは、日常見かけるトラックとほぼ同じ構造を持ち、このレースを安全に行えるような装備を施して、厳密なレギュレーションに則って製作されたマシンなのです。
ということで、生い立ちが全く違うマシンで過酷なラリーレイドに挑んでいるわけです。

エンジンも市販車のエンジンをファインチューニングしたもの、サスペンションもスプリングはそこらのトラックについているリーフスプリング、4WDも日本では消防車とかに使われている機能をそのまま組み込んだマシンです。

私の経験から言うと、トラックをぶっ飛ばすのは非常にリスキーな行為なのですが、
彼らは、グラベル路面を150km/hでぶっ飛ばしていきます。

乗用車で走る速度感覚とトラックぶっ飛ばす速度感覚で言えば、恐怖感はあまりあるものです。
重心が高い上に、舵の効きが乗用車に比べて圧倒的に鈍いので、乗り方が変わってきます。
もちろん重量があるので、エンジンブレーキをかけても車の速度はなかなか落ちません。

鯉のぼりを翻して、チリの砂漠を快走する日の丸カミオンを応援してください。

Posted at 2011/01/09 01:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation