• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2016年12月21日 イイね!

トヨタがホットハッチ市場に再参入?

こんばんはでございます。

ヨーロッパ車のカテゴリーの中でホットハッチというカテゴリーがあるかとw
まあ、要するにベーシックなAセグとかBセグの車両のエンジンを強化し、専用の足回りを与えたスポーツバージョンという位置付けですかね。
「GTi」とか付いているグレードがありますが・・・・
結構それっぽかったりします。

ワタクシ的にホットハッチと言えばルノー ルーテシアV6とかイメージしますが・・・

とはいえ、ヴィッツRSのMT車がラインナップから落ちるとかどーの。
131のワンメイクレースのベース車はどーなるんだろうかとかw

そーいえば、WRCのホモロゲートモデルの市販はどーなったんだろうかとかw

で、こんなニュースがと。

もしもこれが真実ならば、日本でも市販してほしいよなとかw

1.6L直噴のグローバルエンジン(WRC等で使われている)に6速MTを組み合わせたモデルが市販されればうれしい限りなんですけどねー。

ドイツのTMGが開発を担当しているとのことなので・・・・
ガズーの名前で市販されるのではとこの記事にあります。

まあ、ヤリスのWRCマシンはある意味フィンランドのナショナルチームみたいな感じで来シーズン参戦しますが、開発と製作の拠点はケルンのTMGだと思いますので・・・
もしこれが本当ならばライバルのフォード・フィエスタSTのようなモデルになるのかとか思いますね。 

南アトヨタが製作しているラリー用ヤリスはおそらくオーリスの2Lエンジンを押し込んだ魔改造マシンだと思いますがw

何かできそうでできないのがヤリス(ヴィッツ)のホットバージョンだなと。

欧州ではヤリスって地味なイメージの車なのらしいですが、一番売れているトヨタ車でもあり、メーカーとしても売れないと困る車種のようです。

トヨタに限らずメーカーとしてのトレンドは「開発拠点の分散化とリソースの集中」というのがあるようで、トヨタは小型車はダイハツにとかトラック・バスは日野自動車とか分散化してますね。
次期ヴィッツはまたフランスのEDスクエアとかで開発し、ヨーロッパ車的なラインアップで販売されればこれはこれで面白いのではないかとw
プジョーやシトロエン、フォードを迎撃するためにあえてヤリスでWRCに挑むのがトヨタの戦略だとか。

日本でもWRCのプロモーションをしていますので、期待に応えてくれることを望みます。 
もし出るのなら、次期乗艦選びはさらに混沌としてきます(笑)

ということで、




Posted at 2016/12/21 23:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年11月03日 イイね!

今週末はチューニングフェスタでち。

こんばんはです。
例の如く、艦これは封印してます。
お金を使わず、資材と貯めようとすると、かなり遠征に出してやらないとですが・・・
水雷戦隊を編成して東京急行ばかり行かせてあとは艦の練度向上の演習ばかりと。
それなりに任務をクリアしたいのですが、まあボツボツとですね。
鉄ばかり溜まっているんで、それなりに大型建造回せるんですけどw
まあ大和型戦艦がいない鎮守府ですんで、戦果もしれてますw
イベントに出なければ欲しい艦娘は来てくれないしねー。

今月の26日に艦これアニメの劇場版が公開になりますw。
これは絶対に見に行こうと心に決めておりますので。 
この頃は、ストライクウイッチーズとか見てますw
これの原案書いた島田フミカネさんって今岡山に住んでるとか。
とはいえ、しずまさんの描いた秋月型姉妹が今のお気に入りなんですけどねーw

んで、またローソンで艦これキャンペーンが始まりました。
今度は加賀さんが店員のコスしてますw 
また、しばらくどんべばかり食う生活になりそうだとか(笑)
これがなければどん兵衛は買わないかとw
赤城さんだと、店の中のモノ食っちまうからか、隼鷹さんだと置いてある酒全部飲んじゃうからか、この辺りは出てきませんねーw

ということで、今週末はチューニングフェスタが岡国で開催されます。
また、ポストに上がることになります。
そーいえば、昨年はこれとCRーZの全国オフが併催だったんじゃないのかと。
その時に乱入して、ライセンス握りしめて「オフィシャルさせてください!」と言ってから1年ですw まだまだ未熟者ですw まだまだ修行中の身なので。
とはいえ、なんとか一人でポストに上がれるようになり、計時の業務へも参加できました。

今月は、12月のマツダ・ファンフェスタ以降にコースがクローズになり改修工事に入りますので、毎週末出番があります。 
この次は、2回2輪の公式戦、最後はチャレンジカップの最終戦、12月にはマツダファンフェスタ。
付随して、26日上級ライセンスの講習会があります。
今回はコースしか昇格できそうにないですなw
コースと計時の二刀流は大変ですけど、頑張りますので。 来シーズンも頑張ってできますようにと。

ということで、艦これ劇場版の封切り日には映画館(イオンシネマ倉敷)には行けそうにないので、また改めて行こうかと思います。
艦娘さん達ではありませんけど、オフィシャルも練度が大切だと。

あと、個人的な部分でも大きな動きがあります。
これはまた時期が来たらお知らせする部分でもありますが、現在まだお話しできない部分です。 
私が重篤な病気になったとかではないのですが、周りを取り巻く環境が変わるかもしれません。 その件でひたすら周旋に回り、なんとかまず第一段階を終えました。
これから何が起こるかわかりませんけど、何とか乗り切っていこうと思います。
ということでした。 では。


Posted at 2016/11/04 00:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年10月28日 イイね!

番場さんところの結果。

この記事は、W表彰台!!について書いています。

こんばんはです。

前々回のブログで書いた通り、番場選手がブログを上げました。
結果はGr2の52号車が3位でフィニッシュ、13号車のペナルティで2位
Gr1の68号車は3位でフィニッシュ。
埼玉トヨペットさんところは2台とも表彰台でした。


とにかくおめでとうございます。 

決勝はタワー3Fで計時業務やってましたが、デスクワークなんで、ぶっちゃけ走っているのをリアルタイムで見たのはほんの少し、あとはモニター越しです。
委員長のところにあるモニターにリアルタイムで順位とタイムが出るのですが・・・
感想としてはプロのドライバーさんの凄さを思い知らされましたね。

うちのお師匠さんとかに言わせると・・・
レースにしてもラリーにしても、スタートからフィニッシュまでの1本の道だから・・・
そりゃ、スタートからフィニッシュまでいろいろあるよということでしたが、
耐久レースというのはまさにそれなのかと。
クローズドのサーキットといえども、そーなんですよね。
ラップなんで区切りで測っているだけなんですよね。

あの状況でいかに集中力を切らさずに走り続けられるかということですかね。

時間制の耐久レースで重要なのは「周回数」なんですよね。
基本、多重クラッシュで重篤な救急搬送や複数台コースに残ってラインを塞ぐような状況になり、レッカー回収を何台もやらなければならない場合以外は、赤旗は出ず、概ねSCで対応すると思われるので、そうなると周回数が減ってきます。
去年より今年の方が10周ほど多かったんじゃないのかと。

今回のレースのようにコンディションが良くて路温も低い場合、タイヤがタレませんからどの車もそこそこの予選タイムを出していた気がします。
そーなると、混戦になるのが予想されますから・・・
あとは車が持つか持たないかということに尽きるかと思いますね。

不具合でピットに入っている時でも、他の車は周回してますから・・・
いかに周回数を稼いでコース上にいるかということがカギになります。

迅速なピットワーク、緻密な戦略も要素です。

でも、ここで一番大切なのが・・・「信頼」なんですよね。

スタッフ間での信頼、車に対する信頼、結果を出してくれるドライバーへの信頼。
オーナー・スポンサーからのチームに対する信頼。

走っている時、あとどのくらい走れば終わるのか時間を読みながらあと何周すればいいのか先の見通しなんかない状態で、いかに仕掛けて一つでも上に行くかと。
速くたくさん走らなければいけない耐久レースというものの怖さというものではと。
あと5周あれば巻き返せても、終盤でSCが入ったらもう巻き返せないかもしれません。

その場その場でベストを尽くさざるをえない状況下ですかね。

で、思い出すのがやはり・・・NZさんはこれ・・・

一、至誠に悖るなかりしか(誠実さに背いていなかったか)
一、言行に恥ずるなかりしか(言行不一致な点はなかったか)
一、気力に缺くるなかりしか(精神力に欠いた点はなかったか)
一、努力に憾みなかりしか(努力するのに心残りはなかったか)
一、不精に亘るなかりしか(最後まで十分に取り組んだか)

考えてみると、みんなこれにあてはまるんですよね。

で、金曜日の夕方、番場選手が2台ともボディウムに上がるから(笑)と言っておられたようなんですが、さすが有言実行だわと。

スーパー耐久はまだ、オートポリスでの最終戦があります。 
エントラントの皆様は少しでも良い結果を残すために頑張って欲しいです。

埼玉トヨペットの皆様はじめ、今回のエントラントの皆様お疲れ様でした。

今回のレース3日間オフィシャルとして参加しての感想は・・・
「頑張っているエントラントさんを応援するのも仕事の一つでは?」

ということでしょうかね。

今月末から来月、日曜はほぼサーキット通いですw
イベント、2輪の地方戦、チューニングフェスタ、4輪のチャレンジカップと続きます。

ではでは




おまけです、 Pharrell Williams - Happy わかる人はわかるかも。
耳に付くんで厄払いに貼りましたw

CMの内容は(個人的に)どーでもいいけど、この曲はいいかも。



Posted at 2016/10/28 23:52:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年03月16日 イイね!

この次はSuperGTでち('◇')ゞ

こんばんはでございます。

NZ@サーキットオフィシャル修行ちう ということですけど。

えー、次回の作戦発令はスーパーGTということです。

今度の週末には公式テストとファン感が予定されていると思いますが・・・
ワタクシは出撃を見合わせております。 というか一人でポスト上がるのはさすがにまだ無理なので出撃を見合わせました。

とは言え本チャンには2デイで出撃します('◇')ゞ

先日の2輪レースの時にオフィシャルみんなに「スーパーGTの規定書」が配られました。
ということで、読んでますけどイマイチよくわからんなと。
車両の規則とか読んでみても何とも言えない部分ではあるのですけど。

競技の進行に関わる部分だけでも読んでおかんと困るかなということですかね。
とはいえ、まだオフィシャルライセンスもBなので国際格式なレースでは補助業務しかできないというのが実際なので、早くA2に昇格したいなと思う今日この頃でした。

通常のレースでもJAFはFIAの傘下団体なので、ルール的にもFIAのモノがローカライズされています。 なので元は同じことなのですけど初参戦からまだ半年な新米なので、まだまだ学ぶことは多いかなと思いますねー。

この週末もかなり渋滞する可能性がありますねー。
普段のレースの時にはワタクシ達はCパドックに止めますけど、大きなレースの時にはどーするんだろうかと(笑)。
ちなみに、ピットの裏側がAパドック、本部ビルの前がBパドックですね。
昨年CR-Z のオフ会やったところがBパドックです。
私たちはBパドと呼びますけど(笑)

駐車券はパスとは別にチケットショップとかで売っているみたいですねー。
とはいえ、シャトルも運行されるんでしょうけど、そこら一帯の道路に違法駐車する輩もでるらしく、なかなか大変みたいですねー。

ということで、19日はサッカーのクラブでスタッフミーティングがありますので、
なでしこリーグでの作戦発令になります。
なでしこリーグの開幕戦は3月27日、うちのクラブは新潟でアルビレックスとですけど、ホームの開幕戦はその翌週4月3日美作ラグビー・サッカー場です。

予定的には、ホーム開幕戦とレース開催がダブらないので出撃予定です。

ただ、その翌週スーパーGTは2デイでオフィシャル、ホーム2戦目の浦和戦がダブっています。 2デイの場合、出務カウントは1つなので浦和戦に出てもいいのですけど、ここはまだ決めておりません(笑)

まあ、ミーティングで話し合う人員体制とかの絡みを見てからかなとか(笑)

ということで、どっちも立てつつ出務カウント稼ぎつつというのがベストなのかと。

先月の後半あたりから、コメントも遅れ、更新も適当な状態になってます。
まあこうなることは予測されておりまして・・・
おそらくこの状態のまま推移すると思われます。

サーキットが2デイの場合、サーキットとサッカーでの2デイの場合もあります。
いずれの場合もみんカラは放置になる可能性が高いと。
今月なんかもよく書けているなあと思う方です(笑)
これもまた想定内のことなので、以前告知した通りになったということですね。

ということです。  ハイ(笑)

で、一曲入れて締めということで。

ボカロと言えば、ワタクシ的にオワタPと双璧なのが・・・
EasyPopさんかと。

MMDなんかにもよく使われていて、いろんなキャラが踊ってますよねー。

曲的にも秀逸ですね。 ということでこちらをどーぞ。



くたびれ気味のNZでした。 それでは78('◇')ゞ




Posted at 2016/03/16 23:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年02月21日 イイね!

サーキットオフィシャル参戦でち ( ´ ▽ ` )ノ

こんばんはでございます。

本日、サーキットオフィシャルとして岡山国際サーキットに行きました。

今日の担当は7番ポスト、場所的に言うとスタートして裏のストレートに入る手前のヘヤピンの入り口付近です。

大きな広いグラベルがありコースアウトするとここに引っかかります。

で本日のレースは岡山チャレンジカップという公式戦です。

スーパーカート、ロドスタ、フォーミュラ、ポルシェ、86という構成でした。

とはいえ参加台数が低調なのである意味寂しいレースでした。

本日のメインはラップシート作りです。
久しぶりにやったのでなんともでしたが、目が慣れてくればレースカーのゼッケン目で追えるようになりますし、まあなんとか終わったのかと。

ハンディ無線機のTH-F7ちゃんも期待通りの働きで(笑)
本日はレスキューのチャンネルをポストで聞きながらと。
ただ、やはりヘッドセットのマイクを跳ね上げて使っていましたが、
サーキットの場合はイヤホンの方がいいですねー。
注文したイヤホンも店まで届きましたし、咽喉マイクも発注しました。
ハンドマイクをつけてマイクのイヤホン端子から出して付けるか、
咽喉マイクを付けてイヤホンを使うかですね。
まあ、なんというかこれはこれで面白いのかと。

なんというか、レスキューに回り、事故車回収用のクローラ車に乗って・・・
「パンツァー フォー!」って(笑)

超信地で回れるようなので(笑) グラベルで走らせてみたいかなとか・・・

まあ今年1年は新米なので主にコースを見たいと思っておりますので・・・

次回は3月5、6日の全日本ジムカーナ選手権に出撃します。

ということで手短にと。
Posted at 2016/02/21 23:32:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation