• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2017年05月18日 イイね!

んじゃ、今度はCVT車のお話かもでち(笑)その2.5

こんばんはです。

眠いので手短にということで。 

先の記事で上げたアクセル操作の正解ということでしたが、

>アクセルを戻す時は素早く戻し、アクセルを踏む時は出来るだけゆっくり戻しただけ倍くらいの時間をかけて踏み込んでみてください。

「キックダウン」ってわかりますかねー。
AT車のミッションで起こる動作ですけど。
アクセルをベタ踏みすると、強制的にシフトダウンしてそのままゆっくり踏み続けると進段しながら加速します。
ということで、これと似たような感じになります。

当然のことながら、CVTは無段変速なんで、モーターのようなトルク感でグイグイと伸びる感じになります。
ATの場合はシフトアップするのが感覚でわかると思いますが、トルクコンバータの作動領域がCVTより広いものが多いので、ロックアップがかかった感は希薄なのか?と思ったりもします。

アクセルを素早く戻すとロックアップが外れ、次の加速に備えてミッションがギア比を落とします。
んで、ゆっくり踏み込んでやると、ロックアップが作動しギアを上げながら加速してくれますから、吹け切らずまるでモーターみたいにリニアに加速してくれます。

うちのやつはSCP90のフェーズ1なんで、ロックアップがかかりやすく外れやすいので、少しタメを作ってアクセル操作をしてやりますが、後期型〜最終型の90系や130系等のミッションは新しくなればなるほどロックアップがかかりやすく外れにくくなってます。
(他メーカーは知りませんけど)
この辺はコンピュータの制御の領域なんで省燃費に振ればそうなるのかなと。
まあ、代車で何台も乗りましたんでw
知らず知らずに分析していたのがNZさんの性なのかw

ただ、この部分はATと似て異なる部分でもあります。
ATでキックダウンさせる時は加速するためにアクセルを入れ、さらに踏み込みます。
でもCVTはそうじゃないってことです。
同じように踏み込むと、加速はしてくれますけどロックアップがかからず、低いギアでホールドされて吹け切ってしまい、音ばかりで前に進まないって感じでしょうかね。

どちらかというと、トルコンは発進等のトルク増幅の作用を重視して作動を抑え、実用速度域ではロックアップがほぼかかりっ放しって状態だと思うので、外すほうがイレギュラーなのかもですね。
トルコンがかかりっ放しだと燃費に悪いのでw。

と、こんなところです。

次回は、スポーツ走行に役立つあるトリガー操作を使ったCVTの操り方のヒントをと。

本日くたびれたんで、もうそろそろ寝るでち(笑)




Posted at 2017/05/18 23:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2017年05月16日 イイね!

んじゃ、今度はCVT車のお話かもでち(笑)その2



今夜のBGMってことでw

で、この曲大好きなんでw

で本題ってことで、姐さんツッコミありがとですw

まず、前回の記事の補足から・・・

ロックアップっていう用語が出てきたと思います。
ここを見てくださいでち(笑)

要するにMT車のクラッチにあたる部分にトルクコンバータがあり、これで動力を伝達しておりますが、こいつがクラッチの代わりをするのですが伝達ロスも出ます。
なので、こいつをロックさせて動力を直結にするのがロックアップ機能です。

で、発進時、加速時にはロックアップがかからない状態になります。
その時にのみトルクコンバータが作動しているってことですよねー
省燃費に振るとなるだけロックアップが掛かった状態でいることが重要なんですが、
どうアクセルを操作すればロックアップをコントロールできるかがキモなんですね。

ロックアップが掛かった状態で引っ張ってやれば伝達ロスが出ないので・・・
グイグイ伸びていきますが、アクセルをベタ踏みすると・・・
ロックアップが外れてしまい、トルクコンバータが作動しますので・・・
急加速で引っ張ろうとし、変速機もギアをホールドしてシフトアップが止まります。
なので吹け切ってしまう感じがするんで、加速が伸びないってことになります。

意識しないで乗ってりゃ運次第って部分にもなりそうなんですが・・・
ここが変速機とエンジンの統合制御の妙なのかw ロックアップが掛かるかどうかはアクセルワークに依っているってのが事実っぽいです。



まあ、この動画見てもらえばよくわかるかと思います。

もし、CVT車に乗っておられる人ならば試して欲しいことがあります。

アクセルを戻す時は素早く戻し、アクセルを踏む時は出来るだけゆっくり戻しただけ倍くらいの時間をかけて踏み込んでみてください。
車がどんな挙動をするのか・・・

で、正解は次回にと。



Posted at 2017/05/17 00:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2017年05月15日 イイね!

んじゃ、今度はCVT車のお話かもでち(笑)その1

Säkkijärven Polkka

ってのは、GuPで継続高校のテーマとして使われている音楽なんですけど・・・
劇場版で継続さんが活躍するシーンが有名ですよねー。

あのシーンでBT42が神業的な走行を見せますが・・・
ラリーをはじめモータースポーツが盛んなお国柄というのを入れてあるのかと。

何気にこのリズムなのかwと思いつつハミングしながら山越えを走ったりします。



んで、本題ってことですが・・・

ATとCVTって似て異なるものって認識でいいと思います。

細かい原理や構造の違いは書くと面倒なのでカッツアイということにしておきますが、以外と気がつかないのが、操作方法はほぼ同じってことでいいと思います。

これって、従来のオートマチックトランスミッションと違和感がないように、作ってあるだけで、変速レバーなんてある意味切り替えスイッチみたいなものなので・・・
ミッション本体を制御している情報は主にスロットルからの情報ではと思うのですね。

なので、アクセルの踏み加減を精密に感知してギア比を変えてくれているということを積極的に使えば結構キビキビ走れますw

概ね、どのCVTも回転数を保ってやると勝手にギアを上げてくれます。
また、ある一定速度まで引っ張ってやり、そのままアクセルをじわーっと戻してみてください。回転数は下がるのに加速していく現象が発生します。

要するに、省燃費対応のため軽負荷で同じ速度ならばとにかく高いギアで回転を落とそうとしてきます。またアクセルを緩めて転がすようにすると勝手にシフトアップします。 ということはでちでち。 回転数落ちてるのに加速していきますw

極端な話、アクセルを戻すとシフトアップするんです。
初期加速が終わるとロックアップが作動して伝達ロスが減りますから・・・
ググッと引っ張ってくれるんで、高いギアでロックアップしたまま引っ張ることが可能です。 うちのびつさんの場合、ロックアップが掛かったら手応えがあるので・・・
意図的にこの状態を作ってやることが意外に簡単にできるんで・・・
ノンスナッチでびゅーんと引っ張ることもできるわけです(笑)

インチキっぽくって反則技みたいなテクニックなんですけど・・・
CVT車をキビキビと走らせるコツというのは・・・ ワタクシ的には。

「むやみにアクセルを踏まない、煽らない、ベタ踏みしない」という3ないですw

要するに見た目びゅーんと引っ張ってますけど・・・
実はアクセルを細かく戻しながら引っ張っているということです。
言い方を変えればアクセル操作で意図的にシフトアップさせているということです。

車種によっても年式によっても制御のマップが違うので・・・
これくらいってのは乗り手が試してみて会得するしかないんですけど。
回転数と速度の相関関係をつかんでおけばそんなに難しいことではないと思います。

ということで、この辺りで。ではでは
これだけでは、不十分なんで。続きは反響があればw







Posted at 2017/05/16 00:08:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2017年05月11日 イイね!

FF車の走らせ方(核爆) テキトーですけど。



こんばんはです。 久しぶりなんで作業用のBGMとしてヘビロテしてるのを貼ります。

「ガルパンは良いぞ。」 ということで。

えー、いきなりタイトル通りのお話に移行します。

以前、サーキットでライセンスの昇級講習会の帰り道オフィシャル仲間の86(現行)を先導してご飯を食べに行こうと岡山国際サーキットを出て一緒に山を走ってきました。

そんなにぶっ飛ばした記憶はないのですけど(笑)
必死(笑)でついてきた86のドライバーさんによると途中でトラクションコントロールがかかったとかw

目的地について言われたのがまずそれでしたw

うちのパドルシフトなんかついてないし、ごくフツーの1.3Lのヴィッツなんですけど。
(いたずらはそこそこ満載ですけどw)

詳細はこのブログでちw

クリップ見切ってそこで曲げてるだけなんですけどねー。結論として。

好みと言っても人それぞれなんですが、私の場合は直進安定性についての要求は人よりも厳しいと思います。
手を離してアクセル入れてまっすぐ走らない車は乗りたくない人です。
反対に直進安定性(以下立ち)を強く訴求すると曲がりは悪くなります。
アンダーが強く出ます。うちのびつさんがまさにそれです。
とはいえ、それなりにセッティングしてあるのですが、ノーマルの同型車に比べるとタイヤもそれなりにハイグリップですし、相当アンダーが出ていると思います。

はっきり言って86の方が旋回性能ははるかに上です。
BRZで試しましたが、同じところを似たような速度で走ってみてもはるかに楽に回れます。
じゃあなんでということになれば、ステアリングを切ったままアクセルを入れないということに尽きるのかなとか。
そのためには、出口でラインに乗るようにまっすぐ入ってステアリングをなるだけ切らないように向きを変えてまっすぐに立ち上がるようにしているというだけです。

FF車の特性上、アクセルを入れると立ちが強くなりますから曲がらないんで・・・
トルクを抜いて曲げるわけですが、抜き方もですけどどう抜いて曲げていかにまっすぐ出口に向けてアクセル入れるかってところなんだと思います。
これはFRだろうがほとんど同じことなんですけど、向きを変えるために荷重移動があるわけでして、それもある意味アクセル次第ってところでしょうかねー(笑)

うちのびつさん、パドルシフトなんて付いてないので・・・
アクセルペダルがシフトレバーも兼ねてるようなものなのかもしれません。
CVTの場合はそれが顕著に反映されますので、そのパターンがわかればそこそこ面白くなるのではと思います。
あと、ブレーキングもトリガー操作になりますのでそれがわかればもっと速くなります。

とはいえ加減は車種によってもモデルによっても違うので意識して試して具合を探るってのがいいかと思います。

スムーズに穏やかに走るのが上手い人は、すっ飛ばしても上手いです。

まあそんなところでした。


Posted at 2017/05/12 00:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2016年12月13日 イイね!

ウエット路面の走り方(核爆)とかBGMのお話でしたw

ウエット路面の走り方(核爆)とかBGMのお話でしたw



今夜は初音ミクとYMOの名曲のコラボレートで始まります。

TECHNOPOLISとRYDEEN の2曲です。

音楽を聞くとき、リズムを取りながら聞くことがあると思います。
んで、音楽を聞きながら歩くときとか裏を取りながら歩くと練習になると聞いたので、
そうしてますw、んでその時のくせなのか運転しながら音楽を聞くとき・・・
(というか、一人の時はほぼ車内はクラブ状態w)なんですけど。
結構リズム取りながら運転してますねー。
それがどーのというわけではないのですが、この2曲とかだと無意識に指がメロディなぞってたり、バッキングのリフ弾いたりしてます(笑)

というのも、シンセサイザーってペダルのコントローラも付いているんですよね。
ほぼオルガンと同じなんですけど、強弱を付けるペダルと、モジュレーションを変えるペダル、エレピにもなる複合機ならばさらにピアノについているペダルと。

要するに、ピアノならば鍵盤の押し方で音色まで変えられますが・・・
シンセってそー言うわけにはいかなかったので・・・
ペダルを踏み踏みしながらというわけでした。

で、ここからがドライビングのお話。。。。

ウエット路面の走り方を先日オフィシャル仲間のOさんと話していたら・・・
「普通、そんなことしませんよ!」と言われたようなw

「えー? そうなんだw」と返しておきましたが(笑)

要するに路面のデコボコ見極めて、なるだけ水のないところをと。
轍の頭を狙って踏みながら走るんだよってお話でした。

アスファルトの路面ってよく通るところはくぼんでます。
雨が降るとそこに水がたまっているのですが、だいたい同じところを通るので、その部分がくぼんでます、これは誰でもわかるかと思います。

なので・・・ 少しラインをずらせて若干イン側へタイヤを持っていきます。
轍の頭へタイヤを持っていくということです。
ほぼ大型トラックの車幅でへこんでますから、乗用車だと、少しセンター側に持っていけば轍をかわすことができます。

とはいえ、避けられない水たまりのあるところは、タイヤが乗った時、少しアクセルを緩めてやるということなのですが・・・
これもトラクション抜き過ぎるとどこに滑るかということでw

とかなんとかいうのが、ウエット路面を走るときの走り方ということですが・・・

あまりステアで振らないので、足元は結構動いてますね、右足は。
モロに水たまりを踏んづけると「ジャリジャリ」っていう感じがして、浮いているのがわかります。トラクションを感じなくなるんでわかると思いますけど。

ワタクシ、元々柔らかいペダルタッチの人で、ガン踏み出来ない人なんですが、
これも4tや大型のエアブレーキで慣れてしまったせいなのかとか。
まあ乗ったら慣れちゃうんですが・・・

まあ、ウエットでも雪道でも低μ路面の場合は滑らないギリでトラクションを掛けるのが安定して走るコツなんですけどw
平たく言うといかにアクセルを踏まないか、滑りだすギリまでトラクションを与えるかということなんですよね。 こうやって説明すると無理がありますけど。

ブレーキの項でも書いた気がしますが、ペダルの踏み方は人それぞれなので・・・
普段はそーでもないけど、サーキット走るときはひたすら強く踏むとか言う人もいらっしゃるようですし、おすし。
フォーミュラーカーみたいにサーボ取っ払ったクルマならばいざ知らず、今のクルマサーボついてますからw 
ZZCなんか付けてると、ガバっと踏んだら即ロックするでしょうなw

運転って手と足がシンクロしているようでしてないようでw
音楽の話に戻っちゃいますが、曲を「メトロノーム」の代わりにしているって感じですかね。 ドンカマの同期信号っていうのかw
集中して運転している時は何か同化している感じさえします(笑)

クルマを楽器に例えちゃいましたけどw 

楽器にもチュ-ニングという言葉がありましてw「調律」ってことなんですけど。
音のピッチを合わせるだけでなく弾き手が扱いやすいようにするという意味も込められた言葉だと思います。
クルマも同じことなのか、乗り手と目的に合わせて扱いやすいようにするのが本来のチューニングなんでしょうかねw

次期乗艦のリサーチとプランニングも考えてたら、このことが頭をよぎったんで。
チューニングを考えるときには、自分の乗り方も併せて考えるのがいいかと。
見栄えだけで満足するならば、マジで簡単だよなーとか思ったりします。
考えだしたらキリの無い話になりますから(笑)
今夜はまあそんなところで。 NZでしたw。ではでは。









Posted at 2016/12/14 01:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation