• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2013年01月23日 イイね!

毛が抜けるよろこび(−_−#)

こんばんは(・ω・)ノ

毛が抜けるよろこび(−_−#) と言うことで(笑)

もとい、実はあるクルマの試乗に行ったと言うことで(笑)

駆け抜けるよろこび(^O^☆♪ と言うことで

BMWに行ったようと言う話です(笑)

乗ったからと言って毛はむしられませんでした。

単に興味深いクルマがあったので、試乗しました。
コモンレールエンジンの320dです。

ディーゼルしか興味が無いので、さっさと試乗に連れて行ってもらいました。

音はまんまディーゼルです(笑)
ボンゴワゴンのような音でした(苦笑)
ただし、車内に入るとさすがに静粛性は高く、いい感じです。

まあ大きさは手頃な感じです。
囲まれ感が心地よいです。

走る感じはヨーロッパ車のトレンドなフラットトルクで、軽い感じです。
ただし、合流で踏んづけると出足はなかなかでした。
何と言ってもFR車ですから、少し違和感はありますが、これはこれでFF車乗りの私だからですが少しトラクションの掛かり方が好みと違うかなぁと。

エンジンのフィールはなかなかでした。

まあ、先立つものが無いですからツマミ食いみたいだと(^◇^)

と言うことで(笑)
Posted at 2013/01/23 21:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2013年01月19日 イイね!

バッテリー(^◇^) の話

こんばんは(・ω・)ノ

告知としたらギリですが、明日なでしこジャパンの主将の宮間あや選手と福元美穂選手、我らが岡山湯郷ベルの種田監督、安田、津波古、中野、松岡の4選手が、うちの町にサッカー教室と交流会に来ます(^◇^)

宮間、福元選手のトークショーもあります。
詳しくはNZまで(=゚ω゚)ノ

ということで、夜更かしせず明日に備えることに。

で、本題です(笑)

オプティマのバッテリーにして約1月かなと。
当然くたばったバッテリーとは比べ物にはなりません。
が、それよりポテンシャルアップした部分がうれしいです(^◇^)

仕組みを知っていればあたりまえですが、パワステの切り始めのレスポンスがかなり良いです(笑)
そして滑らかに動きます。

そして、例の電スロ。
ステア当てて踏むという複合した操作した場合、格段にレスポンス良くなり、さらに安定してます。

また、CVTのレスポンス良くなりました。
アクセルの動きでシフトアップさせるのですが、進段が早くなりました。
ロックアップが外れてシフトダウンする場合のレスポンスも良いです(^◇^)

まあ、どのデバイスも電気特性がからんで来ますから、さもありなんということなんですが。

クルマでも、電力負荷の解決がポテンシャルアップになるのかと思いますね。
考えてみると、CVTの作動は電気ですし、パワステ、スロットルも電動です。

実際にバッテリー交換して、走りが変わったと体感した人が何人いるかわかりませんが、ワタクシ的にはここまで変わると思いませんでした(苦笑)

先日、ネッツでマネージャーと話していましたがバッテリーがダメになるとステアの作動に影響するみたいなことで。

オプティマと他のバッテリーの違いを考えると、やはり内部抵抗の違いがそうした効果をもたらしているのかと思いますね。(^_−)−☆

CVTの特性として、無段変速ということなんですが、トルクを一定に掛けてやると加速と同時にシフトアップ(瞬時に)していきますので、効果はわかりやすいと思います。

電流が安定してますと作動も良くなります。

びつさんの電気系統を、バッテリー起点の回路と考えた場合、抵抗が少ないと電流を多く流せるわけですから、各デバイスに必要な電流を供給しきるのかと思いますが。

BRZなんかも電動デバイスが多く、効果が出やすいのかと思います。

レギュレーションの問題さえなければ、かなり有効なチューニングだと思います。
ジムカーナとか効きそうデスね。

ある意味、邪道なチューニングなのかもしれないですが、考察すると理にはかなってますんで。

まあ、うちのびつさんはお買い物クルマですから、なんでもありということですね(笑)
レギュレーションは無いので(^O^☆♪

バッテリー性能でパフォーマンス変わるということは、盲点だったなぁ( ´Д`)y━・~~
ということです。

あくまでも、NZめの私感ですけど。


Posted at 2013/01/19 01:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2012年12月30日 イイね!

びつさんは元気な子(笑)

びつさんは元気な子(笑)こんばんは(・ω・)ノ

ひとりで年越しの準備をしているNZさんでした(苦笑)

明日は年越しそば作りますが、今回は鶏そばにしますから、買い出しに行きました(笑)

金時にんじんも手に入ったし、明日は少し真面目にシェフします(笑)

広島で勤務していた時、私の組にいたドライバーが電話してきまして、懐かしい話聞きました。

と言うことで、本題にと。( ´Д`)y━・~~

バッテリーを替えて数日乗りましたが、電力負荷が高くなる操作しても以前よりレスポンスが良く、ラグがなくなる感じがします。

例によってヴィッツは電動パワステの電動スロットルですが、ステア当ててアクセル入れると、パワステのモータが始動しますがモータの始動にはガツンと電流を流す必要がありますから、一時的に電力負荷が高くなるので他に流れる電流が細ります。

スロットルバルブもソレノイドで開閉するならば、一時的に電力負荷が上がります。

充電制御車はバッテリー直結みたいな感じか、バッテリーから全ての電力を供給しますから、ある意味バッテリーの性能がクルマのデバイスのポテンシャルを左右しているのかと思いました。

そんなこと考えながら、評価テストするからなのかオプティマバッテリーにしてから運転してみると、パワステの作動が安定してます。
電動スロットルのレスポンスが良くなったかなぁと。
コーナー入口でロックアップを抜くためにフェイクのブレーキング入れるとCVTの反応が早くなってます。シフトアップも早く、スピードに乗るまでの時間が早くなってますね(^◇^)

内部抵抗が低いからなのか、スループットが高く電力負荷が高くなっても電流を流し切るんでしょうね。
パーツ単体で性能をクリアしても、組み付けてトータルで評価したら出来上がりが思わしくないってことはよくある話です。

今回、オプティマバッテリーを積んだことで、びつさんはめちゃ元気になりました(^O^☆♪

ヘッドライトコーティングをしたJMSのメカニックが、ピットに入れてボンネット開けてビビったそうです。 オプティマって別格なんですね。

カオスにしなくて良かったなぁと(^◇^)

峠とか、サーキット走る人にもおすすめです(笑)
Posted at 2012/12/30 23:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2012年12月21日 イイね!

びつさんの息吹

こんばんは(・ω・)ノ

現在、節電していますから、オーディオまで切ってまして( ;´Д`) びつさんの息吹がよく聞こえてます。

現状、クランキングがかなり怪しい状態なのでスタートボタンを押すのがビクビクですね(~_~;)

エンジンに火が入るとホッとします。

あと少し持ってね(笑)

ということで、BGMがないのでよく聞こえてくるのは、エアクリーナーからの吸気音ですね(^_^)
毒キノコとか付けてないのですが、キューンというエンジンの吸気音が響いてます(^◇^)

VVTが切り替わる前の低速域では、ロッソ管の控えめな低音、
切り替わり高速域では、ノーマルより抜けがよいのできれいに響いてます(^◇^)。

夜に静かな田舎道を走ると、こういう音が聞こえてきます♪( ´▽`)

吸気音が聞けるとは思いませんでした(笑)
エンジンが空気吸い込む音聞くと少しテンション上がります(^◇^)

バッテリーですが、注文の確認メール来ました。
今回購入したのは…
かなり迷いましたが、オプティマのイエロートップになりました\(^o^)/

ドライバッテリーというヤツですが。
かなり強力なバッテリーですね(^_^)
内部抵抗が低いタイプなんで、回復性能が良く充電制御にも対応できるという話ですね。
オーディオ通の方ならご存知の逸品ですね(笑)

量販店の店頭価格よりかなり安く買えました。
一般的なバッテリーの価格くらいと(笑)

付け替えてから詳細は書きますが、みんカラユーザーの方なら、少しお得なおまけ付きでした(^_−)−☆

ということでした(笑)
Posted at 2012/12/21 00:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2012年10月08日 イイね!

深夜の走行テスト

こんばんは。
昨夜、走行テストを行いました。(^◇^)┛

先日書いた、高速道路走行の結果、少し走り込んで確認することにしました。
家を出て、川沿いのワインディングからバイパスに入り、少し走り込んでみました。

今の仕様にしてクルマを追い込む走らせ方ははじめてですけど、ほぼ期待通りの結果でした。

速度を上げず、抑え気味にコーナーをラインを変えながら、回していきました。

すると、やはりタイヤのチョイスを今後の課題とするべきかと。

ある速度を超えると、ステアリングが、ふっと軽くなるように感じたので、その辺の確認したかったので、走り込んでみました。

空力的には、たいしたことはないので、これも一因かなぁとか。

ラインを変えながら、一定の速度を保ちグリップの様子を手応えで確認します。

まぁ、評価と言っても手応えでやるしかないので、主観的ですけど、スポーツ走行の場合は、グリップが足らない感じがします。
と言っても、タイヤのグリップが強くなると足回りが負けて、挙動が大きくなりますが、このような感じはないので、足回りは機能しています。

グリップの不足を感じたのは、コーナーを出る時、向き変えながら、加速する際に、蹴りだしがもう少しあれば、挙動が安定するし、もう少しキモチいいかなと。

と言う感想です。

CVTの様子はそれなりに、把握していますが、どのくらいのギア比で立ち上がるかは、その都度違うようですから、グリップが変わったら、立ち上がるギア比も変わりそうな気がします。

今のタイヤのチョイスは、場当たり的に決めたから微妙です。
通勤に履いているだけなら、全く問題ありませんけど、マシンを生かすならば、グリップが欲しいですね(笑)。

RE-11Aとかいいかなと。
コスパと燃費考えてPS3でも今よりも食うのかと。
今のタイヤはまだまだ大丈夫なんで、宿題です。
次にやるのはブレーキの改修かなぁとか。

ヴィッツの姿していますが、ヴィッツとは違うって感想をいただきました。(笑)。

更に怪しいクルマになりますね。
Posted at 2012/10/08 23:45:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation