• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2011年09月11日 イイね!

最悪最凶な一日 事故だけは・・・ もう見たくありません(キッパリ)

こんばんは。
凶(あえて)の出来事を。

家で作業してました。
と言うのも作業と呼べるほどの内容でないのですが・・・

足回りのダイヤルをいじいじして、F1段→2段 R2段→3段 に変更です。
鏡ヶ成に行ったときあまりに前が入らないのでフロントだけねじってみたのですが・・・
高速を走ると食い過ぎるので・・・
とりあえず試行錯誤の第一段階として・・・
平行で一段ずつ減衰力をアップしました。

そして、エアクリーナーをBLITZからノーマルへ交換です。
あとちょこちょこと、点検してましたら。。。
上司が携帯に電話してきて・・・ 「半べそです。」
と言うのも、同僚の息子さんが亡くなったとかで、出勤して対応していたようで・・・
先日壊れて応急処置したNTT電話のファクシミリが上手く作動しないと・・・

これがないと葬儀屋に花環とか頼む時の申込書とかの連絡はファクシミリなので・・・
操作方法を説明して・・・

同僚の息子さんは・・・ 交通事故でした・
昨夜21時前後に自宅近所の国道でトラックにはねられて亡くなりました。
これは、ネットで地方紙のサイトで見ました。
今夜お通夜で、明日告別式です。(と言っても)日が変わってますが。

と言うことで、予定を変更して急遽洗濯ほっぽらかして、香典包んで持って行きました。
同じ町内なので。。。 自分で行っても良かったのですが。
その方がどんな顔しているか・・・ 

以前喪失感のことを書きましたが、この事がどんなことなのか・・・
わかっているのでというか、わかった気になっている私はさすがに自分で行こうと思いませんでした。
たとえ、大人になっていても子供をいきなり失う喪失感というのは・・・
阪神淡路の時に目の前で見てますし、交通事故の処理で概ね加害者側の一員として示談交渉に立ち会い、
他のことでも、いろいろと見ております。
取り急ぎお供えだけは用意して、お通夜に参列される方に預けてきました。

重いですねー。

亡くなった方のご冥福を心からお祈り致します。 

先日より事故が・・・ 
とにかく、ハンドルを握られる方 事故だけは・・・ 
はねた人も職業ドライバーですが、家族や会社の同僚まで巻き込んで不幸になります。
かといって、ご被害者のご家族のお苦しみは筆舌に尽くしがたいもので。
保険があるからと言ってもお金でどうこうする問題ではないのです。

そして、関係者がみんな不幸になります。

くれぐれも、自分が事故を起こさないと言う自覚を持ってハンドルを握るようお願いします。
Posted at 2011/09/11 02:29:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 悲しいこと | 日記
2011年05月04日 イイね!

多事争論・・・雑感他 その続き

こんばんはです。

本当は、びつのテストも兼ねて広島でも行こうかと思っておりましたが・・・

昨日、予定日を待たずに工場入場となりましたので、本日は家でおとなしくしてました。

ニュース見ていたら・・・
もう一人ユッケに当たって亡くなったとのことでした。

腸管出血性の猛毒大腸菌ですから・・・
と言うのも赤痢菌と同様なベロ毒素を生成ということで、尿毒症になり腹膜透析でもしないと。。。
ましてや、正露丸等の下痢止めを飲むと菌が排出されずさらに苦しむというとんでもない菌です。

はぁー とため息ですね・・・・

火を入れていない生ものと言うものの怖さです。

で、ニュースを見ると焼肉チェーンの社長さんの態度が一変してまして・・・・
昨日のあの馬力はいったいなんだったのかと。

何やら悲哀が漂ってくる感じがしました。
おそらく一代であそこまで築き上げた物だとは思います。
全てを失う恐怖と言うものを感じたのではないかと想像できます。

ただ、思うのが昔は・・・ かなりいい加減だったようなのですが・・・
ここまで「食の事故」 と言うのが表に出てこなかったような気がします。
あるにはあったようですが、実際に記憶がほとんどありません。

ただ、O-157の食中毒事件以来さまざまな対策が取られていますから、
あの事件が分岐点になったと思います。
しかし、まったくと言っていいほど教訓が生かされていないというのが事実かもしれません。

どの段階で細菌が混入したかと言う原因追及ももちろんですが、関連業務で働く人たちと店主のモラルが問われるかもしれません。
私自身、冷凍冷蔵関係の配送に携わっていた時期があり、不二家の事件の後、配送体制が大きく見直されて、
温度管理と言う概念が入ってきましたが、繁忙期になるとそうは言っておれないことになります。

まあ、チェーン店の商品管理については、物流面から実際に携わってましたので・・・
それなりに知識はありますし、裏側も見てますので暴露話については差し控えますが、
安全のためのコストが、経営するフランチャイザーにとって負担になっていることもあります。

コストなのか、安全なのかその選択とバランスの上に成り立っています。
コールドチェーンロジスティクスの普及という事が外食のチェーン化を加速させています。
大手企業しかなしえなかったことが様々な業態でチェーン化が進んでまして・・・
そのあたりも、こういった食品事故の原因になっているのではないかと思います。

経営と安全性との両立については、経営者の良心に頼るしかないのです。
売れるからと言って、肉のような不確実性の高い要素を持った食材を細菌検査もせずに生食用に提供して、
何もなければそれでおしまい、何かあったら開き直って「他所もやってる」とか「卸業者のせいだ」じゃ、
責任のせの字もありゃあしないということで・・・

食中毒出してしまえば、もうそれで終わりなのですよ。
雪印だってつぶれたでしょう。 
多かれ少なかれ、それと同じです。

いろいろと考えさせられますね・・・・ 

ただ、他がそうであっても、自分の店から出した場合はご被害者様に対しての対応だけは、
万全を期してほしいものです。
社長さんの態度が変わったのも、自分の会社が引き起こしたことの責任を感じての事ならば、
それはそれでいいのではないかと思います。

とにかく、被害に遭われた方の一日でも早い回復をお祈りいたします。
また、亡くなった方のご冥福を心からお祈りいたします。







Posted at 2011/05/04 23:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悲しいこと | ニュース
2011年05月04日 イイね!

雑感・・・・多事争論 不定期更新です(笑)。

ワタクシのびつもエンジンの不調とブレーキが微妙という事でさっさと入院してきましたが・・・

富山・福井そして神奈川でも焼き肉店のユッケで重篤な食中毒が出ています。
富山・福井では子供さんが尊い命を散らしたという事で・・・ 
大変な問題になっております。

と言うのも、この焼き肉店は激安価格を売り物にしたチェーン店で、食中毒を出したのはこの系列の店で販売されたユッケが原因であるとのことですが・・・・

このチェーンの代表者が記者会見している画像がテレビで流れていますが、憤りを感じるどころか・・・
呆れています。 これじゃユッケの原料の牛肉になった牛に失礼だと思いましたねー。

びつを回送してネッツでマネージャーとも話してましたが、マネージャーは自爆テロみたいだと言いましたが、
まるで、自分が被害者だと言わんばかりの剣幕でした。
「みんなやっていること」 「卸業者の品質管理に問題が」 「細菌検査は2年間はしていない」

言いたい放題言ってのけてくれましたが、結局何が言いたいのでしょうか。

業務上過失致死の容疑でガサが入って店舗の運営マニュアルとかレシピを押収されたらある程度明らかにはなると思いますが・・・・ おそらくもう何も言えなくなるかと思います。


ユッケと言う料理について詳しくはということで・・・

ユッケは韓国料理の中でも結構ポピュラーなもので・・・・
細切りにした生の牛肉と、梨等の果物を合わせ卵黄とたれを絡めて食べる料理です。
ワタクシも、嫌いじゃありません。
ただ、体調の悪い時とかは食べませんけど・・・

以前関西に住んでいた時、知人がJRの塚本駅の近辺で焼肉居酒屋を経営してました。
この知人はもともと、地域スーパーチェーンの精肉チーフバイヤーで・・・
食肉の取り扱いには衛生管理を含めて長けた人であります。
こういうワタクシも、ニワトリからハンカチ王子まで所属する日本一の食品会社の営業系社員でした。
食肉加工をするときのイロハは社員教育で・・・ もちろん当時は生肉の販売もしていましたので、
目利きとかも先輩からお客さんから鍛えられてましたのでそれなりなのですけど。

まあそう言う前事情があるので、そこの居酒屋に行くと私には微妙なものを出さないということで・・・
牛・豚・鶏はもちろん、生のラムとかにしても怪しいと私が文句言うので・・・
と言うのも意気投合して、お互いが言いたい放題言える仲になっていたからなのですが。

その際、ユッケとか肉刺し等の調理については・・・・
作り置きをしないというのが、ユッケとかの調理の場合不可欠なのだそうです。
外気に暴露されるとどうしても肉の温度が上がり、温度が上がると雑菌が繁殖しやすくなるということです。
なので、注文を受けてから、その場でユッケ用に冊取りしたものを切り出して刻むという事です。

また、ユッケにする場合も、肉の外側ではなくロースで言えば芯の部分とか、かぶりを外したウチヒラとかを使いそれも温度が保たれたと思われる内側を使い、使う分しか冊取りしないそうです。
と言うのも、温度が上がったと思われるところは細菌が増殖している恐れがあるからで、
こういったところは加熱して食すという事で対応しているとのことです。

と言うのも、生食用というくくりについては、屠場で落とした後、解体して各パーツに分解した後、
食肉業者がユッケ・肉刺し用として検査をして出荷したものが生食用となるのだと・・・
と言うのも、コストがかかるため流通量がものすごく少ないのだと考えられます。

まあ、食べ物屋の裏事情と言うのは知る人ぞ知るということで、全部ばらすと何も食べられなくなります。
私が現役のころの食肉業界と言うのは・・・
産地偽装が発覚する前で、ミートホープ事件のさらに前です。
「あーじゃ!」 「おいおい!」 という事がまかり通ってまして・・・
これは食べられんと言うのが正直な感想でした。

数々の不祥事を経て現在はそれなりの状態になったのでしょうが・・・・
この焼肉チェーンの社長さんは、自爆テロ的な発言を繰り返してます。
と言うのも、他もやっているからうちだってやってるんだということで、発言されてますが・・・
じゃあ、他で出なくてそこのチェーンの各店で何で出たかという事をはっきり言っていません。
ましてや、調査が入る前にユッケ用の肉を廃棄したとか。

従業員の教育とかレシピとか言う部分での人災として処理されるのが怖いのだと思います。
まあ、このままで行くと会社が終ってしまい、賠償どころじゃないと思われます。
かなりの繁盛店だったようで、私の想像ですが、作り置きしたものを使った可能性があります。
あと調理した所の温度管理、冷蔵庫の温度管理と管理面での問題もあるのではと思われます。

今後の調査で判明すると思いますが、これは明らかに人災ではないかと・・・

命をなめると手痛いしっぺ返しがきます。

人は生きるために数々の命を消費しています。
この焼き肉になる牛にしても命です。
命をいただくわけですから、それなりの畏敬の念を持って接するべきだと思います。
最後までおいしくいただくという事が失われた命に対する最後の敬意です。

あと、人の命を預かっているという緊張感のない感じが社長の記者会見から見て取れました。

正直、何も食べる気が起こらなかったですね・・・ 

きちんと調理すればとてもおいしい料理なのですが・・・ ユッケ。

まあ、何とも言えません。 

食中毒で治療されているご被害者の方の1日でも早いご回復をお祈りいたします。
神様のご加護がありますように。

また、お亡くなりになられた方のご冥福を心からお祈りいたします。

最後にもう一つ・・・・・
体調が悪い時にはできるだけ生肉は食べないでという事です。
これは刺身とかにも言えることですが。
この世の中、きちんと管理されているというはずの外食でも何が起こるかわかりません。

自分の身は自分で守らないとです。







Posted at 2011/05/04 00:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悲しいこと | ニュース
2011年04月17日 イイね!

新・炊き出し脱線視察旅行の巻

こんばんは。

この未曽有の災害で被災され、命を落とされた方のご冥福をお祈りいたします。
また大切な方を亡くされ、未だ行方不明の方もいらっしゃいます。
被災されたすべての方に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。


この話の前段階の話はこちらをどうぞ。。。
「あーじゃ、なんちゅうことを」 「をいをい」

ということで、地元に帰っている、炊き出しメンバーさんに動きがありました。
さすがに当然だろと。

炊き出し後宴会 美咲町関係者処分へ

この件で町議会が全員協議会を開いて、関係者の聞き取りを行ったようです。

で、出てきたのがバスは県が避難所と宿舎の往復でチャーターしたもので、
ラーメン屋に行くよう指示したのが県の担当課長とのこと。

結局、副町長を筆頭に町の関係者は処分されるとのことです。

岡山県においても何らかの処置がなされるものと思います。

まあ、この件については自業自得と言うべきだと思いますが、厳正な処分と言っても・・・
副町長は重くて戒告、一緒に店に行った職員は文書注意くらいだと思います。
公務員の処分規定とは、職務を何か月も放置していても訓告くらいで済むのが重い方で・・・
民間企業とは比べ物にならないくらい軽いのが普通です。

身柄拘束・起訴された場合でも、休職扱いで判決確定するまでは給与が支払われ、有罪が確定すれば免職にはなりますが、それも民間では考えられないくらいの厚待遇なのです。

反省している意思があるのならば、少なくとも副町長は特別職ですから進退伺出して潔く身を引かれ・・・
多額の退職金の何がしかを義援金に寄付して、自らは最前線に行ってがれき拾いでもやるべきだと思います。

その場合、宿舎、足はもとより自分の食料も持参して行っていただきたいです。
そうしないと、憤慨されているご被災者様はもとより、善意を託した町の人たちに対して顔向けができないのでは。

被災地への訪問は、物見遊山の視察旅行ではありません。
まして公費で行われているものですから、そのあたりのけじめはつけてほしいと思います。

先の記事でも書きましたが、

誰も気も心も緩めていないのが避難所なのです。
支援に行った人間も、当然気も心も緩めてはいけません。
安否もわからない人がまだたくさん居て、気遣う人が多いのです。

そして、生き抜くための戦が行われている戦場なのです。

阪神淡路大震災の時、かなり時間がたって仮設や震災復興住宅に入居が進んで避難所が少なくなっていた時の話ですが、トラックで岡山から会社に戻る際、第2神明の須磨で出て市内を抜けるとき、避難所のある公園の前を通りかかり、トイレを借りました。

その時、避難所にいる方から、タバコを所望され差し上げました。
クルマの中には、まだ新品があったので持っていたタバコを全部差し上げたら・・・・

集団の中に招かれまして、おでんや豚汁、おにぎりをごちそうになりました。
実際に、昼ご飯を食べていないのでおなかが空いていたのもありますが、とてもうれしかったです。
先がありますので、少しの時間でしたがお話を聞き、皆さんの今後の不安とか、心のわだかまりとか聴くことができました。 その時に最初に掛けていただいた言葉が・・・・
「物流の仕事も大変やったな。道路が通れんようになったもんな。」
お別れの時に「わしらも頑張るから、あんたも負けんなよ!」 

絶望的な状況の中で、なかなか元に戻れないもどかしさの中でも、相手(私)を気遣ってくれました。
あの言葉は忘れられません。いただいたご飯の味もです。

避難所とは、自分だけではなく周囲の事にも気を使わないと生きていけないところです。
そこにいると自然にそういう風になるのかもしれません。
私も、一応被災者だったので心を許してくださったかもしれません。

心が疲れ切った人たちは、そう簡単には打ち解けてはくれません。
なので、よそ者がいい加減な事をすると憤慨するだけではなく、お心を大きく傷つけることになります。

今後、こういった軽率な事が無いように、行かれる方は

気も心も緩めず、常在戦場の心構えで行っていただきたいと思います。
そうすれば、誠心誠意働けると思います。

1日でも早い立ち直りをということで。

心から笑える日が来るまで・・・・

被災地におられるすべての方、
今この時も、懸命に対応されているすべての方に・・・

神様のご加護がありますよう、
心からお祈り申し上げます。






Posted at 2011/04/17 22:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悲しいこと | ニュース
2011年04月15日 イイね!

「あーじゃ、なんちゅうことを」 「をいをい」 

「あーじゃ、なんちゅうことを」 
 というのがうちの上司が良く言う口癖でございます。

そのあと、係長がかならず「をいをい」 と合いの手を入れます(笑)。

この場合、何か良くない事象が起こった時の(人的ミス)叫び声なのですが、
ということで、あんまり地震の話書きたくないのですが・・・
これはとてもたまらんので、「あーじゃ、なんちゅう事を」と書きますので。
共感された方は「をいをい」と合いの手をお願いいたします。

えーと、事の発端は昼に携帯のニュースを見ていた時の話です。

まずこのリンクを見てください

「炊き出しの後に反省会…酔って脱線した副町長」

ということで、詳細はお読みください。

誰が考えたって・・・ おバカな行為だと思います。

で、腹立たしいのが同じ岡山県人であるという事、また地域おこしでB級グルメを盛り上げている市町村の職員が、そのB級グルメで炊き出しに行ってその自治体の名前まで宣伝するという事象に開いた口がふさがりません。

盗みを働いたとか、物見遊山で被災地を巡るボラもどきの行為とか、それにもまして何という事をしてくれたんだという憤りが渦巻いています。
こういった行為と言うのは、
 ご被災者の感情からすると耐えられない物であります。
配慮を欠くだけではすまされない問題なのです。

ひとえに「あなた方、何をしに行ったの?」 
 と言わんばかりの非難なので、甘んじて受けるべきです。
現地にお金を落とすのは、そんなに問題ないと思いますが役所の行事の後のでよく行われる打ち上げの如く、
 仕事が終わったから・・・と言うノリでやられたんじゃ、
 困ってる人は一体どう思うのでしょう。

「大変だけど、おいしい物食べて元気になってください!」
 という趣旨で行ってるんじゃないのか!

なお腹が立つのは、この人たちはボランティアには違いありませんが、役所の仕事として行っているはずです。 おそらく出張扱いだと・・・
ということは、行っている間も給料をもらっているはずなのです。
足は岡山県がチャーターしたバスで行ってます。
まるで、視察旅行のノリではなかったかと、勘違いも甚だしいですね。

先日日本赤十字の岡山県支部に行き、ボラ登録してきましたが、活動期間中の食費、往復の交通費は自弁できるかという質問を投げかけられました。
まあボランティアだから手弁当で行くのが、当たり前なのですが、この人たちは町の人から託された物資を持って、地元のご当地グルメと一緒に町の人の代表として町の人の気持ちを届けに行ったのではないですか。
岡山から行った団体が不謹慎に見られてもおかしくはないですし、活動がやりにくくなることがあります。 これで現地の人の感情を害してますから・・・

それが、普段通りで仕事の後の一杯じゃ、ご被災者の方どころか、美咲町の町民の方、岡山県から現地の救援に赴いている方、ご当地グルメで避難所を回っている方、その他多大な皆さんに失礼ではないかと。

阪神淡路大震災の際、現地に居た私としては、同じ岡山県人であることで穴があったら入りたいです。
会津美里町というと、福島第一原発で避難指示が出て避難している方たちがいると思います。
終われば帰れて、普段通りの日常が送れる人と、先の見えない避難生活の方の違いをこういったアホな行為で認識し、憤慨されます。
まして、危険な最前線ではありません。
 
でも、誰も気も心も緩めていないのが避難所なのです。
支援に行った人間も、当然気も心も緩めてはいけません。
安否もわからない人がまだたくさん居て、気遣う人が多いのです。

同じ夕食食べるのなら、避難所で鍋でもして
 みんなで話を聞いたら良いと思いますが、 
 ましてや、ラーメン屋で飲み会して、 店員に絡むなど・・・
そこがどんな場所だという認識が欠如しているだけでなく、
 人としての心がどこかに行ってますね。

見下していると思われても仕方ありません。
それは、人としてものすごく悲しいことなのです。

今後、被災地や避難所に行かれる方、この失敗事象をよく覚えておいてほしいですね。
そして、気も心も緩めないでください。
ご被災者の方を傷つけるだけの行為になりますので・・・

いつも思うのですが、
 目の前にあるがれきは片づければ消えて失せますが、
荒れてしまった心はそう簡単には元には戻りません。

 いろいろな葛藤を皆様持っておられますから、
 心のケアが大切です。
 
心から笑える日が来るまで・・・・

被災地におられるすべての方、
今この時も、懸命に対応されているすべての方に・・・

 神様のご加護がありますよう、
 心からお祈り申し上げます。
Posted at 2011/04/15 22:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悲しいこと | 日記

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation