• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2011年11月05日 イイね!

ちょっと乗り遅れ気味かと・・・・ でもこれも見てね(笑)

とりあえず、本家の方にはアップされてますが・・・・

あのホンダオートさんのTODAYとは別に・・・・
あの動画を作った方がTODAYで岡国を走ってます。

ということで、これ。




TOHMの当日・・・現場にいたんだけど暑さでグロッキーになって、ヴィッツでひっくり返ってた時かなあ。
こんな面白いの見逃して・・・ マジ後悔してます。
生で見たかったなあと。

こんなの見せられると・・・・ 寝た子に目覚まし(時限爆弾)掛けるようなものかもしれません。

うちのびつ・・・・ 一応TRDのレーシングサスペンションだもんね・・・・
           E/GオイルだけはNUTECでS耐仕様のセットアップしてるもんねー・・・・・

           ひょっとしてうちの子でも何とか走れるのかな?・・・・ なんてね(笑)。

さすがにサーキットはなめては掛かれませんから、他にも手は入れないと私的には怖いのですが。
所詮お買物車ですので・・・・ 元から諦めてます。

気が向いたら来年のTOHM・・・・走行会にエントリーしているかもしれません。
その前に何回か走らないと微妙ですが(笑)。
Posted at 2011/11/05 00:47:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2011年11月05日 イイね!

また、タイヤ交換で事故がありました・・・・ 絶句です。

久しぶりに隣に人乗せて100km以上運転しました・・・・
マシンは職場の「ポルシェ」こと・・・・ミラ君です(笑)。
スポンサー(会社)のカラーリングが一人前のマシンです(笑)。
いつオイル変えてるのかわからないし(リース車)・・・
どケチで有名なある球団の親会社がリースしてます。
新車装着の韓流タイヤはづるづるで・・・
ひびと傷にまみれてまして・・・ 微妙なマシンでありますが・・・

うちの会社安全第一を標榜しておりますので、この車でパクられるととんでもない目に合うのであります。

ということで・・・ 運転に疲れております(笑)。 たぶん一人ならかなりすっ飛ばしてるかと(笑)。
ただ、あのタイヤを見ると  超微妙なので、おそらく上限60位でタイヤ痛めない走り方するかと。
まあ、5部山のMIX(オールシーズンのトラックタイヤ)で米子道の登り坂に挑戦したり、
北陸道すっ飛ばしたり、キラキラ光る橋の上を走ることを思えばまだまだましなのかと。

満載積んだ4トンユニック車の後輪がバーストして・・・・
もう一本バーストさせれば動けなくなるところ、トラクション配分を考えてやわやわ運転して・・・
70km走破してタイヤ屋に持ち込んで呆れられたことがあります。
と言うのも私が乗務していた際、もしくはピンチヒッターで乗務した際には・・・・
前輪をパンクさせたりバーストさせたことは無いのであります。

でですね、この記事を見てください。

高速道路の路肩でパンク修理中の3トン車に大型トラックが突っ込んで・・・・
修理していた3人が亡くなるという痛ましい事故がありました。
この場合は右側のフロントがパンクしたようです。
ジャッキアップして、クリップナットと格闘していたのかと思いますが・・・
静岡の方だったようで、事故があったのは裾野ICの近辺のようです。
もう少しで無事に帰れるところだったと思われます。

以前うちからと言うか最寄りのICから少し起点方にあるトンネル内でワゴン車がパンク修理していた時、
トラックが突っ込んで何人か亡くなったという事故もありました。

実際に自分所有のクルマが路上でパンクしたことは無いです。
ただ、かなりの数路上でタイヤ交換をやったのは間違いないです。
この際、作業する人間は一般道路でもかなり危険です。
まして、高速道路で作業するとなると、決死の覚悟です。(大げさではありません)
今朝のような事故が起こってますから。

昨今インパクトレンチと言うものがありまして・・・
これでバリバリ締めますと。。。。 人の手ではクリップ簡単に緩みません。
パンクしなけりゃ問題はないのですが、万が一、もしもという事があります。

安全なところに車両を移動できたらJAFさん呼ぶのが最善の対応です。
ただ、タイヤ交換はJAFさん呼ぶまでもないと言われる方のために・・・

NZ流の対応法をと。

まだワタクシもすべての工具・治具を用意しておりませんが・・・・

何かで書きましたが、アルミホイール用の十字レンチと塩ビパイプを加工したブレーカーハンドルを常時携行してます。
手で無理なら、足で一発踏んでやるとインパクトで締めたやつでも簡単に緩解します。
今まだあるかなと思いますが、水道管用の厚手の塩ビパイプを1m位に切ればOKです。
当然内径が20mm位の物が妥当です。 私のは冬に破裂したスプリンクラー用の管を切ったものです。

あと携行してほしいのが車輪止めですね・・・・ これがあるとないのでは斜面で修理する場合の安定性が違います。 交換する輪の対角線の輪に掛けます。傾斜地の場合当然傾斜の低い方に掛けます。
2個あるときは交換する輪の反対側の輪に前後で掛けます。
もしも、サイドブレーキが外れてもこうしておけば車が動くことはありません。

そして、ローダウンしている車の場合は・・・
2寸角位(約6cm)くらいの角材を2本並べて、かすがい釘で止め先端を斜めに切り落とし・・・・
長さは30cm位の物・・・ そうです簡易スロープです。
これはホームセンターで売っているもので十分製作できますので・・・・
これを作って持っておくことをお勧めします。
リアがダブルタイヤの場合、外側のパンクの場合とか、外側にチェーン巻くときは内側の輪を角材の上に乗せ少し浮かして作業します。
これとは意味が若干違いますが、車高落としてエアロ巻いたりすると落とし加減では車載ジャッキが上手く入りません。なので、これの上に乗せてやると簡単に車載ジャッキをセットできます。
どうしても作るのが面倒なら角材を40cm位に切ったものを一本積んでおくだけでいいのです。
あと、これに油圧式のシザーズジャッキがあれば・・・
ねじ緩解させて、スロープに乗せて、ジャッキアップして5分もあれば1本十分交換できます。


ブレーカーハンドルにしても簡易スロープにしても、なぜあればいいのか。
それは手早く作業を終える為、それが安全につながります。

もちろん、信号炎管や停止表示板を携行するのは当然のことです。
そして、一人ではやらないこと。 作業者とは別に、道路の状況を見張ることも重要です。
誰かに見張りをしてもらい、やばくなったらさっさと待避すること。
また、夜光反射材を使ったセフティベストのようなものを着用しておき、良く見えるようにしておくことも大切かと。
無い場合はお散歩用の夜光タスキでもあればと思います。

まあ、全部は用意しておりませんが・・・・・

後忘れないでほしいのが・・・スペアタイヤの空気圧のチェックは怠りなくです。
エアが無ければ交換したタイヤもダメになります。

そして、タイヤの点検は1週間に1回目視と足で蹴っ飛ばすだけでもいいので興味を持つこと。
自分が寒さを感じたら、タイヤの内圧を点検する癖を付けておけば大丈夫です。

このトラックの事故に関しては思う事もあるのですが・・・・
こうやってたら、おそらく死なずに済んだのではと思う部分があります。
ですが、こうやって犠牲になった方がいらっしゃるわけで、非常に心が痛みます。

乗用車とはやり方が違う部分が多いです。また、この頃の若いトラックドライバーの中には自分でタイヤの交換ができない人が多いです。 チェーンなんてまず扱えません。
私たちはベテランからいかに対応するか教えてもらい自分で道具を作ってトラックに積んでました。

まあ、それの応用でやっているのです。

まあ、何かの参考になることがありましたら・・・・

事故で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。

Posted at 2011/11/05 00:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悲しいこと | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 17 1819
20 21 2223 24 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation