• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

NZさんおすすめのトレーニングメニュウ(MT車限定です)

いろいろとネガティブな事ありましたが・・・・

まあ、気持ちを切り替えてということですねー。


で、本題行きまーす!

えーとですね、以前物流会社でドライバーを指導してた時のメニューを。

今はワタクシCVT車乗りなんですけど・・・・

どこかのブログのコメントに書いた気がしますが・・・・

まず、発進ギアで引っ張る場合の距離は1車長までですか。
ワタクシの場合は、タイヤが一回転する時には既にもう一段上に入れてます。
で、そこからアクセルを本格的に踏む訳なんですが・・・・

これは平坦なところでの話です。坂道はまた別ですけど。
MTのトラックの場合4Tの日野レンジャーとか日産コンドルとか2Tのいすゞエルフとかの場合、発進ギアは2速を使います。
シチュエーションでも違うのですが、ほぼ2速ですね。

なので、2速に入れてクラッチを1回つないで、コロッと走っている間に3速にと。
3速に入って軽く引っ張り4速に入れという感じでシフトアップしていきます。

これって、クルマを不用意に揺すらないためなんですけど。
荷崩れを起こさないために優しい運転のためです。

まあ、トラックって言うのはトルク大きいのでやりやすいのかと思いますが・・・

まず、MT車乗りで身に付けて欲しいのが・・・・

「アイドリング発進」のテクニックですねー。
NZさんは、MT車の試乗の際は必ずアイドリング発進やります(笑)

これって、雑なクラッチワークのクセが付いているとまず出来ません。
クラッチのミートポイントを探るという事は、ワタクシ的にはとても重要視しています。
なぜならば、クラッチをミートさせてからアクセルを踏むんで・・・
そうすると、半クラ状態がほとんど無くて済みます。

また、1速、2速って直ぐに吹けきってしまうんで、踏んでしまうとショックが大きくなるだけなんですよねー。

だから、クルマ自体を揺すらないようにしようとすれば・・・・
乗用車ならば踏まないうちに3速まで入れたい訳です。

先日、BRZの試乗をご厚意で40分ほどさせていただきましたが・・・・
その時も、信号待ちでアイドリング発進し、ポンポンとシフトアップして5速、6速で街中をコロコロと走ると・・・
ぶっ飛ばすより難しいことするなあと同乗していた営業マンが感動してました(爆)

という事で、トレーニングメニューとしては・・・

1.1速でのアイドリング発進(これは最低限出来るように)
  トラックならば空荷の発進ギアで。

2.アイドリング発進でクラッチがつながって動き出したら、軽くアクセルを踏み・・・・
  半車長程度進んだらクラッチ踏んで2速にシフトアップします。
  ダブルクラッチ踏む間はないのですが、回さないとサクッとつながるはずです。
  ガクガクもしないはずです。

この場合、クラッチ切ったら2速に入れてミートポイントの手前まで素早くクラッチペダルを戻し、ポンと当てる感覚ですかねー。(私的には)
この時点ではクルマ動いてるんでいきなりガチンとクラッチをつながない限りまずエンストしません。
クラッチがつながったらまたアクセルを入れて半車長程度走る間に3速に入れますが、これは通常のシフト操作でいけるはずです。 

とは言っても、自分の愛車がどのあたりでクラッチがつながるのかってのがわかっていないと、これなかなか難しいです。

んで、私のクセとしては足首の動きだけでクラッチ切り入りしますんで・・・
かかとは床に付けたままの事が多いですねー。
左足の小指の力を抜く感覚でペダルを戻していきます。

なので、奧から1cmも戻せばつながるクラッチを好みます。
上の方でつながるクラッチには遠慮なくダメ出しが飛びます(爆)

という事で・・・・・

とにかく乗用車ならば1速でのアイドリング発進を練習してみてください。
平坦地で駐車場とかでやればいいかと思います。

アイドリング発進のタイミングがつかめたら、2番のメニューに。
つながったらちょっとだけ踏んで2速に入れるんですよー。

ワタクシも試乗に行ってやりますよー(爆)
あと、叔母の家にある軽トラとかアクティバンとかで・・・・

BRZはやはりこれが簡単にできて、操作系の感覚がものすごくつかみやすかったので、次期主力艦の第一候補に挙がっているんですけど。
プジョー206S16なんかは2速でもアイドリング発進出来ました(爆)
特にプジョーは新車から交換してませんがクラッチなんか滑りもしませんでした。

この練習で繊細かつ優しい運転が出来るようになるかと思います。
タイヤもクラッチも傷めなくなります。

ぜひ、挑戦してみてください。

ただし、練習は安全な場所でということですねー。




Posted at 2014/01/30 00:00:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 2 34
5678 91011
12131415161718
19202122232425
26 27 2829 3031 

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation