• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2015年11月10日 イイね!

お題、いただきました(笑)

この記事は、疑問に思うことについて書いています。

えーこんばんはでございます。
書くのサボっているNZでございます。

この、トラバ元のブログって「あるあるネタ」なんですよね。

んで、なんで「ビビりのエテ公」が電柱にさばりついたようなスタイルになるのか。
まさに「ビビりのエテ公」が「一緒にするな!(怒)」と言いそうな理由なのです。

何故ならば、あごを突き出して運転するのは・・・・
なるだけ遠くを見ようとする人間の無意識な動作のひとつなんですよね。

テーブルに新聞広げてあご突き出して読むなんでないですよね。
机にノートPC置いて打っている時あご突き出してやらないですよね。

そのことを前置きで、ドラポジのお話(笑)

もちろん、正しいドラポジってどーなのかということですけど、基本的には尾てい骨がシートの一番奥に着くように座り、ペダル操作が支障なくできるというのが基本かと。
足の曲がり具合というのは個人差がありますので、最適な位置でと。
その位置を探ってシートの前後スライドを調整します。

んで、ステアリングのホールド位置ですけど、教習所では昔10時10分の位置を基本にということでした。
今は、9時15分からそのくらいならば特にガミガミ言われることもないようです。
この場合はチルト&テレスコピックついていれば、腕が少し曲がる位置でステアの位置を合わせます。んで、後頭部がヘッドレストに当たるように背もたれを起こします。

まあ、私の場合は逆手で8時40分くらいの位置を握って力が入るような位置に合わせて置いて巡航時には送りハンドルを多用しますんでそうしています。
もちろん、この位置だと順手で普通にホールドしても問題ない位置ですが。

ワタクシ、運転中ほとんど脱力状態で運転してます。(笑)
とはいえ、完全に抜けてしまっているわけではなく、変なところに力が入っていないということではないかと解釈ください。

左手の指2、3本でハンドルホールドしていることが多いので、助手席のヤツから怖いとクレームがついたりします(笑)

で、高齢者の変なドラポジの解説ですけど・・・・
まず、教習所での指導のまずさ(笑)
ステアリングの上の方を握らそうとするんで、どーしても手が上に上がります。
ステアリングを体から離すと力が入りにくくなる気がして、ステアを体に引きつけようとするわけで、体も前に前にということになります。
当然のことながら、特に小柄な婆さんなんぞ、スライドを目一杯前に出した上で、体にステアリングを体に引きつけようとするんで、当然腰がシートから浮きますよね。
そうすると体が不安定になるんで(笑) 車の動きに体がついていかないと。
当然そうなると飛ばすとGで体が動いて不安定になるんで「怖い」わけです。
シートの一番の役目は体をホールドすることなので、すでにその機能がないと(笑)

その状態だと、すでにシートの背もたれから肩は離れて、前かがみの状態になりますんで、遠くを見るために視線を上げようとするとあご突き出すように見えるんですね。

加齢で、筋力が衰えてますからステアを体に引きつけて回すために力を入れているんで、そうなるんですよねー。 

昔の教習所での指導は10時10分にこだわりがありましたから、真面目な方は・・・
何が何でも上を持つんでしょうね(核爆)
その割にシート合わせなんかまともに教えてませんから。
上を持つために電柱にエテ公がしがみついたポジションでも何も言わなかったり。
要はステアなんかすばやく回せればOKですから、そんなに上にこだわらなくてもと。

当然ワンアクションで持ち替えずに回すのが基本中の基本ですけど。
力が入ると、一瞬の動き出しが遅くなりますんで、タイミングが取りにくいんというのはあるかと思いますね。

これは、あくまでもワタクシの私感なのです。 ご意見もあろうかと。

私の場合は、一度スライドを目一杯引いて座ってから足元を合わせてから・・・
肩の位置を合わせて、背もたれを起こしてからハンドルの位置を合わせます。
その際、MT車なら若干前目にしてシフトレバーとハンドルの位置関係も確認します。
ワタクシ的にはステアリングから手を離して自然に手を下ろしたらシフトレバーという位置が理想なんですよね、乗用車でもトラックでも(笑)


若い人でもタントとかワゴンRとかのドライバーでステアリング抱え込んでいるドライバーいますが、あれはシートを倒しすぎなのにシフトがコラムシフトやインパネシフトなんで、左手が前に前にと伸びるから体がシートから浮いてしまうんでそうなるんですよね(笑)
当然、走行中は体が不安定になるんでステアリングにしがみつくわけです。
無意識に(笑)
一般人で、そんなに体幹鍛えている人はいないと思いますので。
走るとそれなりにG掛かるんで、何かにつかまらないと体が不安定になります。
まあ、ATならシフトレバーなんかスイッチと同じなんで・・・・
でも、あのシフトレバーって何か違和感あるんで、あまり好きではないですねー。


まあ、ドラポジを見直すことにより、体への負担も軽くなります。
サーキットのタイムもドラポジで大きく変わりますんで、あながちバカにできません。

以前、怪しげな婆さんの路上故障をレスキューしましたけど、その婆さんの車ってそのエテ公が電柱に抱きついたようなドラポジでした。
んで、MTなので婆さんクラッチペダルをフットレストにしてた模様で・・・・
「そりゃ、クラッチ異常磨耗してクルマ動かなくなりますぜ(笑)」です。
幹線道路や高速道路でそうなったら・・・ 追突されます。
このようなことは、大迷惑なのでやめていただきたいと。
この場合、ぶつけたヤツが超かわいそうすぎます。

まあ、AT乗せれば店や人間に踏み間違えて突入するのも、シートを異常に前に出し過ぎるとさもありなんという話なんですけどね。
足元に余裕がないので、足首の動きだけでペダルを踏むんでそうなるのかと。

そのまま、海や川に落ちて自分にお迎えが来るならば自業自得なんですけど。
人をひき殺したり、怪我をさせたりということになるとこれも迷惑な話です。

この頃、マスコミも賑わせていますけど、くそマイペースで危険極まりない運転をする自己中な高齢者が多いのには閉口してます。
ある意味、テロ行為だと思いますです(笑)
運転技量には個人があるのですけど、それを超えている輩はそのうち事故ると。
免許証取り上げてしまえと思う行為にほぼ毎日遭遇しますんで。。。。


小柄な方にクルマ乗るなってことじゃないですよん。
今のクルマ、シートリフターとかチルト&テレスコとかシート調整も細かいんで、
体に合わせてポジションが取れますんで。
疲れないように工夫して合わせると良いかと思います。

ということで、オチのない話でございました。

ということで本日の一曲(笑) 久しぶりのオワタP



Posted at 2015/11/11 01:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 234567
89 1011 121314
151617181920 21
222324 2526 27 28
2930     

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation