• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2015年11月12日 イイね!

ヴィッツのブレーキについて・・・

この記事は、モチベーションUPからの帰省★について書いています。

ネタがないのでトラバ第二弾(爆)

とにかく、うちのクルマで一番時間かけて煮詰めたのが・・・・
ブレーキシステムでした(笑)

まあ、元々お買い物車なもんで、あまりありがたくないものがもれなくと。

まあ、RSグレードでも131になってG'sだろうがこれは同じかと。

結論から言って、モータースポーツ用のブレーキにモディファイするのではなく・・・・
乗る人間のフィールに合わせるのがベストだということでしょうか。

もちろん、サーキット、ジムカーナ等の種目別というのもコミコミな話になります。

えー、まあトラバ元のブログ主さんの疑問にお答えできるかどうかですが・・・

まず、付いていてワタクシ的にはありがたくないもの・・・・その1

「ブレーキアシスト」というヤツです。

これ踏力を感知して、最後のひと押しを思いっきり押し込んでくれるやつです。
ワタクシ雪国で運転を覚えましたのでブレーキングそれなりに繊細なんです(笑)
小指の先にほんの少し力を入れるか抜くかってレベルでトラクションが左右される低μ路を走るとよくわかりますけど。

まあ、それにブレーキフィールの好みがありまして・・・
ロックせず絞るようなフィールが好きなんで、ちょっと強く踏んだらブーストかかるやつって微妙なんですよね。
俗にいうコントロール性が高いってパッド付けても押し込みすぎるとロック寸前まで行きますんでそうなるとノーズダイブで戻りがけにトラクションが抜けると。
姿勢を変えずにスピードだけ殺せるブレーキにというコンセプトでと。

もう一つ、これも微妙だなというのがEBDですね。

これは各輪のブレーキ圧を最適に配分するシステムなのですけど・・・・
裏を返せば、路面とのシチュエーションがその場その場で変わってますんで・・・
同じようにブレーキかけても同じようにブレーキは掛かっていないということになるのではないかと考えております。

ぶっちゃけ、ABSを効果的に動作させるためにはまっすぐ止めるという要素が重要になりますし、まっすぐにクルマが流れるようにしないと危ないです。

ということで、必要なのはわかるんですけどノーマルからパッドを変更するとどうなるかということを予測しづらい点がまあなんともです。

まあ、サーキットでぶっ飛ばす訳ではないのでノーマルのキャリパーをベースに考えて、費用対効果を検証した場合、バランスを重視したセットアップでいかに元を活かしつつ、イメージ通りのフィールに持っていくかというところにキモがありました。

そのために、まあパッドより先にラインを交換して制動力がどう立ち上がるかとか通勤時の堤防道路でテストして確信を得てからパッドの選定に入ったわけです。

おかげでNZさん的には恐ろしく時間のかかった設定でしたが(笑)・・・
自画自賛的にいうと、扱いやすいブレーキに仕上がったのではと。

もちろん、うちのびつさんSCP90でCVT車であるという要素も織り込んでのチョイスで、サーキットでもそれなりに追い込めるタイプのブレーキになっております。
あえてacreをチョイスしたのもパッドが持っている制動力の特性を振っただけですがこれは、SCP90であるという部分を理解してやったわけなのです。
もしもNCP91ならば、それはそれでまだ他にやりようがあるのではとか。
ただ、同時に4輪の制動力が立ち上がるのではなく、姿勢変化を抑えるには微妙にずらせた方がとか思うのですが、EBDがあるとその変化が吸収されると(笑)
こっちの方がものすごく気になりました(笑)


ということで、ここまで書いた意味がお分かりになる方はそういないと思います。
書いているはなからこれって、説明むつかしいよなと(笑)

まあ、ABSが効くギリまで追い込んで挙動を確認するよりも、作動させる前にスピード殺せばいいわけで足回り、シャシそれとタイヤの組み合わせて限界が上げられていれば安定して走れるわけです。 その際にはブレーキングでの姿勢変化を抑えられるような乗り方とそれに合わせたセットアップなんじゃないのかと。

まあ、元々私のブレーキングでABSなんて濡れたグレーチングの上でかかる位なのでそんなもんです。
なので、元々乗っていたプジョー206S16のフィールに近いものでイメージしてましたけど、今のヴィッツのブレーキは剛性感含めてそれ以上にレスポンスも制動力もあります。

ABS効く寸前なんて再現性の無いことしたところで何の意味のないという(笑)
今の131なんかもっとブレーキタッチが浅いので、ガツンとフルブレーキしたらロックしてABSがかかってしまいます。
ブレーキアシストが付いているので踏んだ分だけよりも多めに制動力がかかりますから、予測とは違った形になるんではと。 
程度の差ですけど90系も似たようなものだと思いますよ(笑)

まあ、諸所ご意見があるかというのがチューニングというものでありまして。
特にブレーキなんぞは好みが大きく異なるものなので定番というものがないし、いくらもがいても理想になかなか近づかないモノでもあるかと思います。
ワタクシがやった方法も、一つのやり方なので(笑)

ただ、やみくもに人の真似をするのもどうかなと思います。
ブレーキフィールに関しては人それぞれポイントが違うので。

あと、90系ヴィッツのABSですけど、殺すのはおすすめできません。
詳細は割愛しますがまあ良いことにはならんということです。
んで、サイドブレーキを引くとABSは解除になるということらしいです。
サイド引いてロックしてABSかかったんじゃシャレにならん話です(爆)

まあ、このあたりはネッツのマネージャーから技術情報もらいましたんで。
自分なりに分析してリサーチして自分なりの結論でセットアップをしました。


まあ、そんなところでしょうか。ではでは













Posted at 2015/11/12 22:53:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 234567
89 1011 121314
151617181920 21
222324 2526 27 28
2930     

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation