• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2015年12月16日 イイね!

まあ、なんていうか、セッティングって(考)

今年のM-1グランプリはトレエンが取りました。
来年はチャラいのより薄いのが来るかもと思っているNZでした。

えー、コーヒーを飲む際には基本カフェ・ラテ、カフェ・オ・レ派なので・・・・
冬でもアイスコーヒー用のフレンチローストの豆を求めているNZでした(笑)

えー、薄いより濃い方が良いじゃありませんか(核爆)

会社での話、クソみたいな指示で規定集の改訂版を焼けと言われて・・・
改訂版にするための差し替えを制作してました。
んで、原版ができたので会社の複合機で焼きにかかるのですが・・・・

さすがに、カラー含みの1800枚の両面印刷なんぞやらせると・・・
中級機の複合機だと2時間位、紙をつぎ足しながら回しっぱなしです。
そうなると、他の社員が印刷しようとすると、コントロールパネルを操作して・・・
優先出力をする必要があるんでこれがまた面倒っちゃ面倒なんですが。

ここからが本題かなとか(笑)

実は1800枚回していると4回紙詰まりを起こして止まりました(コラ!)
まあ、かなり負荷を掛けているのは承知の上ですけど、いちいち機械の扉を開けて取り除かなければいけないというクソ面倒なことになります。
まあ、ジャムったページは機械が覚えていて印刷しなおしてくれるんでその冊子を点検する手間は省けるんですけど(笑)

元々、フリーターみたいなことをしていた頃にフリーのSEとして・・・・
頼まれてPCはもとより、コピー機やFAX、プリンタ、シュレッダーとかメンテナンスに回ってましたんで、ハタと気が付きました・・・・

「メーカー呼ぼう(笑)!」

こんなにジャムるのはきっと紙上げのフィードローラが摩耗しているか変形しているか・・・
また、多量に両面コピーを取ると熱くて触れない位の温度になります。

ということで、メーカーを呼んで早速分解して原因調査(笑)

犯人はフィードローラに紙の粉が「シッカロール(登録商標)」状にまぶれていて、
必要な摩擦係数が確保できていなかったということでした。
まだ摩耗限界までは行ってませんでいたが、若干変形があるということで
ハイ、交換ということで・・・・
痛んでいたフィードローラを交換しました。
古紙含有率の高い無漂白の紙を使うと擦れて粉が多く出るようですねー。

んで、また高温になるのは、定着器の温度が高すぎるんじゃないのっていうと、
「セッティング変えておきました(はあと)」とSEのNくん(笑)
今の複合機ってそこまでできるってのは驚きですが・・・・
前に言ったときには、何もしなかったじゃないか(ぷんぷん)

結局、基本的には紙がエコペーパーなんで・・・・
定着器で高熱掛けると焼けて粉が出るんで、赤ちゃんのおむつ替えじゃあるまいし粉まぶしてどーいうことだと(笑)

まあ、うちの担当は・・・
ワタクシのしつけがいいのか、コールセンターに電話がすると30分以内に電話してきて、2時間かからずに来ます。
ということで、切り分けしてさっさと直して、設定を変えて終了しました。

早速ですが、その後また1500枚ほど回してみましたが・・・・
効果はてきめんです。
紙も詰まらず、温度を下げても定着は変わらないし、紙も反らないし・・・

ものすごく、快調になりました。

うちの部署には出先機関含めて同じ機械が3台ありますが・・・
全部セッティングが違うんです(笑)。

クルマでもそうなんですけど、使っていくうちに困ったことはこうやって修正するんですよねー。
うちの機材はワタクシが細かく不具合をチェックしてその都度設定を変更して、デフォルトにしているんで、他の人は気が付かないと思いますが・・・
運用上不具合が出ないようにしてます。

まあ、ベテランになると業種に合わせて最初につついて不具合が出ないようにするらしいのですが、Nくんは高卒2年目でまだまだ経験不足ってことらしいです。

まあ、まだどこぞのメカニックみたいに横着なことして修理しくじって致命傷を与えることはないのだけはマシですけど(猛爆)

クルマであれ、OA機器であれPCであれ機械ものというのは・・・
原因があって、過程があって結果が必ず伴うものなので・・・
いい加減なことをすると、それがわずかであれ結果となって表れるものなのだと。
ただし、いい加減なことの量が結果に比例するわけではなく、基本的には大きな影響となります(笑)

まあ、そんなこんなで、そんなことを再認識したわけです(笑)

うちの会社の他の部署で「そんな事いうヤツ居るか?」と聞くと
「NZさんだけです、細かい設定をそこまでしたのはここだけです。」らしいです。

「壊さないための工夫」なんですけどねー。

へっぽこメカニックか否かのNZ的基準は・・・・
自分の腕を過信しているヤツは絶対ダメですねー。
「直すわけじゃないのに、無責任なことを言うな」とかいうやつは最低極まりないです。 自分の範疇でしか物事が見えてないので、何か必ず見落とすか、先入観で判断するから一番肝心な原因を見落としたりします。

なので、ダメ決定ですね(キッパリ)

基本的にクルマを買う前には、営業マンだけではなくフロントマンとも面談し、
何回か足を運ぶときには工場の様子も見ておきます。

まあ、この某社SEのNくんは経験積んで勉強していいSEになって欲しいものです。

ということで。




ミゼットⅡでもチューンとセッティング次第でこんなことが(爆)






Posted at 2015/12/17 01:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | おバカな日常 | パソコン/インターネット

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1234 5
67 891011 12
13 1415 16 17 1819
20 2122 23 242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation