2011年03月10日
こんばんは。 睡魔に負けて昨晩更新をサボってしまいました。
この記事では、びつの話は閑話休題して、愛用のPCの話なぞしてみたいなと思います。
えー、パソコンはMS-DOSの頃からのお付き合いになります。
一時期は自作機なぞつついていましたが、現在の環境は非常にシンプルと言うことに。
メイン機でMacBook、サブ機でDynaBookを使用しております。
持ち歩きと言うことでは、もちろんMacでございます。
小振りではありますが、とても頼りになる相棒です。
で、このマシンはこだわってUSキーボードでございまして。。。
キー配列が違うところがシュールです(笑)
今日はMacからお届けしております。
サブ機のダイナですが。。。
この機材は、ひょんな事から買うことになりました。
と言うのも過去はWindows環境でしたので、おいた(昔の仕事用)環境がマックに移せない。
まあ、これはこれで何か安いのを探した方がソフト新調するより安くつくということで。。。
ダイナブックと言ってもビジネス用です。 Satellite K32Vと言うモデルでメモリ4GB増設モデルです。
アウトレットで新品を6万円で買ってきた物です。
メモリの増設は自分で行い、セットアップは全て自分で行いました。
会社からちょっぴり持ち帰って仕事することがありますが、その際Macのオフィスでは互換性の問題が出ることがあり、その面で言えば重宝しております。
会社のオフィスで使っているのも同じダイナのSatelliteK31と言うモデルなので、筐体は同じです。
マウスはワイヤレス、テンキーもワイヤレスを使用しております。
Adobe系のソフトも、持っているのが古い物なので。。。 これで十分です(^_^)v。
看板作ったり、垂れ幕作ったり pdf加工したりするのは、今のところダイナでやってます。
この頃はあまりやりませんけど。
文章書いたりデジカメの母機は今のところマックの仕事です。
まあ、このご時世ですので両方持っている方が仕事的にも問題はないかなと思います。
私的に快適なのは、MacBookですけど。
選ぶ基準は何よりキーボードのキータッチです。
MacBookのキータッチは昔から好きでした。
で、元々指の力が強いので、やわなキーボードでは満足できない私が、これって思ったのがダイナのビジネスモデルです。
お金もないので、しばらくはこの2台にがんばってもらうことになります。
Posted at 2011/03/10 21:43:40 | |
トラックバック(0) |
ファッション? | パソコン/インターネット
2011年03月08日
こんばんは。 あほなことを書いてもスベッてしまうNZです。
先日ネッツで5月ごろアベンシスの新型が出るよって話になりまして・・・
言えばアベンシスはヨーロッパで開発されたトヨタ車ですので、何分すべてが欧州車の車なのです。
ご多分に漏れずブレーキもまんまヨーロッパ仕様という事で・・・
日本のトヨタ車を乗っている感覚で乗ると・・・・なことになるわけです。
もともと欧州車乗りな私は・・・ローターの交換周期とかも頭に入っておりますのでまだしも、
普通の国産車乗ってる人には、パッドとローター同時に消耗するという感覚が無いようであります。
ましてや、ものすごいダストが出ますから・・・ 効くのは効きますが。 鳴きますし(笑)。
ということで、アベンシスを販売していた時はとんでもないクレームが多々あったそうです。
強者は、日本製のブレーキにしてくれ・・・と。
ワタクシからしては考えられんことを言われたようなのです。
で、Iマネはディクセルのローターとプロミューの低ダストのパッドに全部交換したらしく(実費で)、
「音もせんし、ごみも出んし、でも効かんかもしれんから気を付けてね!」と言ったそうです。
このユーザーさんは、それで至極満足されたという事です。
で、ヴィッツの話になりますが・・・
ローターってどのくらいで交換した?って聞きますと。
マネはそういえば交換した覚え無いですねーとの返答でした。
10万km位は余裕で行くんじゃないですか? 下手したら一生ものですよ(笑)。
パッドもライニングも減りませんよ思ったより・・・ ということです。
これは、いけないと思いました・・・ というかちょっと感覚的に恐ろしいかもです。
ヴィッツにもブレーキアシストが付いていて、マスターシリンダでぐぐっと引っ張る感じがして最後の一踏みが気持ち悪い感じしませんか? とマネが聞き、私もそれ以前にフィーリング良くないよんと答え・・・
欧州車は、どんなくだらない車でもブレーキだけはしっかり主張してます。
ヴィッツは良くも悪くも日本車然としたブレーキですねー。
ただ、私的にブレーキで妥協できない点がありまして・・・
それは真夏に160Km/Hでガチョンと踏んで、さらに踏んでもフェードしないこと。
さらに、踏み込んでロック寸前でもコントローラブルなことです。
効き味としては踏力に比例して効いてくれることが一番です。
プジョーのブレーキはまさにこの基準をらくらく満たしてました。
もちろんアウディもワーゲンもです。
今のヴィッツのブレーキは、高速で軽くブレーキングしたらフルード沸きそうで・・・・
まさに引っ張ってブレーキなんぞ踏み込む気にはならないのです。
峠攻めるなんぞさらさら恐ろしいのであります。
まあ、道具は使い様という事で、特に通勤には不自由しておりませんけど。
ただ、よく人から言われることですが「軽トラから大型まで何に乗っても運転変わらない。」
「人と平均速度がまるで違う。」「行けるところは行けるだけ・・・」
ということで、それに耐えうるブレーキの改善プロジェクトも現在進行形であります。
仕上がりのイメージがかなり見えてきましたが、あえて走りオーラを出さない形に着地しそうです。
予定しているホイールも走り屋的なものではありません。
今流行のブラックが入ったスタイリッシュなタイプでもありませんけど・・・(笑)。
タイヤもインチアップしませんし、フェンダーはスカスカです。
エアロも巻くつもりはありません。付けてもフロントスパッツくらいです。
同じ90系と並べると確かに低いのですが・・・パッと見わかりません(笑)。
どこにでも居そうな車が、ヨーロッパの、フランスの田舎道をキビキビ走るイメージで・・・
まあ、これが私のユーロスタイルという事になるかもしれません。
この項続きます。
Posted at 2011/03/08 23:44:30 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ
2011年03月07日
こんばんはです。
標題の件、タイヤの話です(笑)。
今気になるなーというタイヤを独断と偏見でチョイスしました。
もともとBSさんばっかり履いてきたワタクシとしては・・・
少々偏っております。
やはり自分の車に履かせたいのは・・・プレイズですが・・・。
プジョーで使ってまして・・・ これはとてもバランスが良くノイズも低めでいい感じでした。
摩耗もそんなにしませんし、ライフ的にも良いタイヤだと思います。
ただ、今回びつに履かせたいタイヤとして、今候補に挙げているのは・・・
ハンコック ベンタスV8 です。
このタイヤ、値段の割にはまともなタイヤのようです。
ハンコック自体今ダイハツ車の新車装着で結構出回ってます。
ただ、今回のタイヤ選びのポイントはサイドウオールの剛性もあるので・・・
サイドの剛性がどうなのかは何とも言えません。
これは履いてみて自分でインプレしてみないとという事のようです。
その次は天敵ヨコハマのSDriveです。
天敵というのも、昔アルバイトしてたのがヨコハマタイヤで・・・
そんな悪い印象なかったのですが、トラックの新車装着タイヤが次々とバーストし・・・
知人がジムカーナの試合で縁石引っ掛けて、バンハン弾けるのを見てドン引き・・・
ただこのタイヤは装甲板のような硬くてごっついサイドウオールですので・・・
サイドの剛性期待してもいいかなあとか思います。
スポーツっぽいタイヤとしてはこの2点かと。
あとエコタイヤ系で何かいい物をと物色中です。
というのも、この車今のスニーカーでも結構トラクション出てるんで・・・
転がるタイヤにした方がいいのかもと考えています。
BSのエコピアシリーズはまだこの車のサイズが見えないので・・・
ミシュランのエナジーセーバーとかもありかと・・・
ミシュランならPP3もいいかもなんて思いますが・・・
考えを巡らせているうちが良いのかもしれません。
最終的には予算との相談になりますので(笑)。
手持ちのお金から言うと・・・ ハンコックあたりかもしれませんね(核爆)
Posted at 2011/03/07 23:23:39 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ
2011年03月06日
ケータイ大喜利で未だ読まれたことがないNZでございます。
自分のケータイの着信音をケータイ大喜利のテーマ、メール着信を「着信御礼!」にしてますが(^_^;)。
それでもセンスが悪いのか、シュール過ぎるのかなかなかオンエアになりません。
まあ、懲りずにやってみようかなと、いう事で。
今は解除してますが、着うたを以前はオリエンタルラジオの武勇伝にしてました(笑)。
で、本当はだいたひかるの「どーでもいいですよー!」にしたかったのですが・・・
以前の仕事柄、事故とかトラブルの緊急連絡受けることが多く・・・
かけたとたんに「どーでもいいですよー!」だとそれ以上にトラブルが大きくなりそうなので(笑)。
前にアデランスのトレーニングウエアの話をしましたが・・・・
昔の事を思うと、色もきれいなものが増えましたし、機能的なものが多くなりました。
と言いつつ私自身が着るのはそんなど派手なものは着られませんので・・・
アディダスは思い出し笑いしてしまうので・・・
ということで買ったのが、MoveSportのウエアです。
2セット持ってるのですが、どちらも紺ベースです。
これってレーシングウエアがどうもデザインモチーフなのかと思いました。
片山右京氏が着ている写真もあったような・・・
救急救命の講習に行くとこの手のジャージが必須です(笑)。
実技の時立ったり座ったりが多いので、ジーンズではきついかもしれません。
家にいるときジャージだとすごい楽です。
で、ジャージだと外出する気になかなかならないのが事実ですねー。
これでごろごろするのが至福の一時になってしまいます。
リラックマさん状態とでもいうのでしょうか(笑)。
食っちゃ寝ごろごろというのが幸せな一時です。ガソリン使わなくて済みますし。
今日はびつも一日休息です。
Posted at 2011/03/06 23:23:23 | |
トラックバック(0) |
ファッション? | 日記
2011年03月05日
本日は、久しぶりにびつの洗車と車内清掃他という事で・・・
午前中にふとんを干したので、水が使えませんでした。 駐車場の奥が物干しなので(笑)。
という事で、洗濯しながらですが、フロアマット外して干して・・・
汚れ止めにひいているビニールのマットをきれいに洗い、掃除機とコロコロで床とシートの掃除、
ファブリーズかけてと車内の清掃です。
昼からは、懸案だったドアエッジのモールの取り外しと洗車です。
最初にボンネット開いて、簡単ではありますが目視で点検です。
ドアエッジのモール引っ剥がして洗車して・・・
軽くワックスを掛けて、乾く間に剥がした後の処理と、樹脂部品等にアーマーオールではっ水処理です。
この車、エコかなんかで再生樹脂っぽいものが外装に結構使われてまして・・・
紫外線だと思うのですが、白っぽくなるのでこちょこちょと塗ってます。
ウエスに付けて塗り拡げて染みこませると、色があせなくなります。
特にフロントのカウルトップとか、ミラーの周辺、あとはルーフのアンテナですね。
白っぽくなるとみっともないので、横着者の割にはこの辺は丁寧にしますねー。
浸透すると水を弾きますので良いです。
ドアエッジモールは両面テープが残っているので、お湯掛けて剥がしてあと超極細のコンパウンドで目立たないように貼り跡を消しておきました。
という事で、ワックス拭き取って磨いて本日の作業終了という事です。
ボディ本気で洗う時には、近所の整備工場か知人の運送会社に行って温水洗車機を借りまして・・・
お湯で洗います(笑)。
まあ、今日は軽めという事で・・・ しばらく洗えないのでまあいいかという事です。
モール外して、元の姿に戻りましたが・・・ この方が感じ良いですね。
あとは、ホイールとタイヤなんとかすれば完成かもです(核爆)。(^_^)v
Posted at 2011/03/05 23:31:15 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ