• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

今気になっているもの・・・ モディファイパーツ編

みなさま こんばんはでございます。

来月はまた大阪に行くことが増えそうなことでございまして・・・
2回行くことが既に決まっております。

と言ってもびつ号はお留守番という事で、環境にやさしいTRAIN・TRAINという事で・・・
多分九州新幹線の車両にこっそりと乗ってます。 
車で行く事しか眼中にありませんでしたが、列車に乗るのもまた格別でございます。

という事で本題に入りたいと思います。


えー、これは昨日の続きのようなもので・・・
私がヴィッツRSを触るなら、どうコーディネイトするかという事で出したと思います。

これはこれでやったらいい感じかもという事で、私がチョイスしたものです。

この中で気になっているものとして・・・
というか、外せないのがボディー補強のパーツ類です。
たとえロールバーを組まないとしても、アンダーフロアの補強はがっちりと行うと思います。

カップカーのサスを移植するに当たっては・・・
そのまま移植しても、求めるものに近づくかと言えばそうではないと思うのです。
足回りと言うのは動いてナンボの物だと思いますので・・・
ただ、動きが渋くなったのを硬くなったと勘違いするのは大きな大間違いで、
やはり、限界を高めてコーナリングの安定性を求めるには足を動かすことが必要になります。

なので、オクヤマさんの製品はとても参考になりますねー。

あと、この車のステアリングフィールですが、中立付近の甘さが気になります。
この車の場合、あえてそうしているのだとも思いますが、私的にはリニア感に欠けます。
タイトなコーナーでも、アクセル開けたまま回れるコーナーでも、節度感の無さと限界付近の甘さが気になりまして、この場合はフロントのタワーバーとロアアームバーの装着ですか。
おかげで、コーナリングの安定性が増す方向に限界を上げられたかと、

今回、スタビも考えたのですが・・・ あえて外しました。
と言うのも、強化付けると車がロールしなくなるかと・・・。
今のところ後軸の足つきがいい感じなので、ノーマルのスタビで十分効いているのかと(笑)。
もともとアンダーパワーなので足で食われ気味ですが・・・
すんなりラインに乗れるのは魅力的かもです。
ステアリングのレスポンスはものすごく向上してます。
ただ、手を離した時の戻りはかなり悪くなってますので、気に入らない人もあるかと。

今の車では取り付けられませんが、ATSのカーボンLSDは魅力的です。
まあ、私的にはデフが入っていようが入っていまいが結構回ってしまいますが、
あるに越したことはないので、MTだったら手を出してますね。
と言うのも、ATSさんの工場は岡山にあるので・・・
自分で開発している人と会って話して物自体を確認できるからいいかなと。
物自体も素晴らしいものだと思います。
ここで行っている熱処理も有名です。
予算的にあれこれと言うより、私ならばドライブシャフトの等速ジョイントを硬化処理して、耐荷重をアップして交換して押さえておきたいですね。

という事で、エンジン他についてはまた次回という事で。

ただ、安心していろいろなシチュエーションでアクセルを思いっきり開けられるかという事に特化して考えてますので、おとなしいチョイスかと思います(笑)。


ただ、うちのびつはこういった方向性と遊び心を少しミックスしてます。
いかつい見た目のロッソモデロのマフラー(好み的にはもう少し地味めが好み)もだし、
元来、カップカー以外でこの足回り組んでいる人はそんなにいないのかと・・・
ましてノーマルグレードの1300ですから(笑)。
ある意味、悪乗り気味ではないかと思います。
あくまでも通勤&お買物車と言う位置付けなので(^_^)v。

工場から出るときは、エアロスパッツ付けましたので空力性能もちょっぴり向上して出てくると思います。
これもパッと見わかりませんけど・・・(^_^)v。
Posted at 2011/05/21 00:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2011年05月20日 イイね!

なぜヴィッツを選んだかという事で・・・

みなさまこんばんはでございます。

何が何やらという事で、職場の方は定期異動が発令になり・・・
本業がちょっぴり忙しい今日この頃でございました。

被災地出撃の件については、息の長い支援という事なのですが、しばらく様子を静観することにいたしました。
先回の記事のあとの出来事がありまして・・・ 
「あーじゃ!」と叫びたくなる事になっております。

まあ、今のままで行ってもろくな事にならない気がするので、もう少し他の所で支援できることを考えようかと、
事実微力なので、どうなるかはまた。


ということで、本題に入ります(*^。^*)。

ワタクシがなぜヴィッツなる車をそれも90系を買おうとしたか・・・
お金が潤沢にあればまず手を出しません・・・(笑)。

と言うのも、買ってやろうと思ったのは、岡山の某ネッツ店の店頭にTRDレーシングが置いてあったからです。
で、もちろんそれを買おうと交渉したのですが・・・
おとぼけ営業マンのおかげで買い損ないました(笑)。

未登録で2年間展示してあったらしいのですが、この車はそこのディーラーでネッツカップに参戦してまして、
そこのTカーとして仕入れた物らしく、売ってもいいよと言う話だったのですが・・・
いろいろありまして、結局レースで使う事になり買えませんでした。

その時に見たのがまあ印象に残ってまして・・・
と言うのが、ここでいたずら心が湧いてきたのです。
ワンメイクレースやってるのなら、試合用のパーツ潤沢にあるはずだから・・・
こりゃ、マッシュアップで面白そうなものが作れるかもしれないという悪魔のささやきが・・・

DJが複数のターンテーブルを操るように、ノーマルグレードにパーツを試合用のパーツでマッシュアップして、
私がリミックスしたら、どんなヴィッツができるのかということになりました。
試合に出ることとかは一切想定していませんので、割り切って今の車を買ったわけです。

ということで、リサーチした結果をもとに、不具合を解消しながら仕上げて行きました。
ということで、足回りは当然カップカーの物を使用することになったのですが、そのままポン付けできません。
と言うのもTRDレーシングにはすでにロールケージが組まれてこれがボディ剛性の著しいアップとなっているからです。 

バネレートと減衰力のデータを見比べたとき・・・ すぐにこりゃ持たんな・・・(^_^;)と思いまして。
そそくさと補強用のストラットタワーバーとロワアームバーを買いに走り・・・(笑)
リアの特性が全く違うので、カービングのリアプレースバーを追加しました。

これだけで、クルマの動きが見違えるように生き生きしてきました。
これは、いい感じになったよと。
エンジンのパワーを生かし切る足回りかなと思います。
これで、ブレーキをリファインすれば、思い切ってアクセルが開けられます。

高速道路から、峠道、街乗りまでこなせて、休日はサーキットというカップカーのコンセプトに近いか、
それなりの物ができるのかなーと考えています。
もちろん、普段の足で使用しているものです。
慣れ親しんだ欧州産のコンパクトカーの味を取り戻して・・・ 思いっきり走って欲しいですね。
もともと90系ヴィッツはフランスで企画設計された車です。
なので、フランス車の美点をイメージしてやったつもりなのですが・・・

残る大きなところは、ホイールとブレーキです。

あえてCVTにしたのは、意外にコーナリングでトラクションが掛けやすかったことかもです。
私の走り方が、転がりの良い車を好むので・・・ 抵抗がなくそれでもすんなり立ち上がるからでしょうか。
あと、低速ギアで引っ張るのをあまり好まないというのもあるかもしれません。
もちろんシチュエーションにもよりますが、MTでもダブルクラッチで回転合わせして、高めのギアでクラッチポンとつないでシフトアップしますので・・・ 

昔、営業車で乗っていたミニキャブは・・・ 回転合わせてノークラチェンジの練習台としても活躍しました(笑)。
営業経理の女性社員がお使いに行くのに乗ろうとしたら・・・
クラッチに癖ついてしまって、まともに発進できかなったようです(笑)。
その後、ミニキャブは私が転勤した後に乗った人がシフトのリンクを壊し、ワイヤーを切ってしまったため、
ギアが抜けなくなり、クラッチ交換して、ミッションを載せ替えたそうです(笑)。

無茶でクラッチを壊したことはありませんが、メンテに気を使わないのもいい点かもです。
あとは、CVT車でMTの走り屋さんぶっちぎるのも一つの美かもしれません。(^_^)v
それもある意味面白いですね。 

ということで、私がTRDレーシングではなく普通の1.5RS(MT)を買った場合・・・
どんな風にマッシュアップするかという事で、考えてみました。

まず・・・
ボディ関係では・・・
オクヤマのロールバー組み込み 定員乗車タイプ。
アクセにシュロスのウインドウネットを付けます(笑)。
あとは定番のタワーバー&ロアアームバー、リアプレースバーを取り付けます。

サスペンションは、TRDレーシング用のカップカー用キットを組みます。
ブッシュとかもウレタンに交換して、エンジンマウントも交換します。
そして駆動系としてATSのカーボンLSDを組み込み、クラッチはTRDで強化します。
このエンジン(1NZ)の特性として高回転のフィールが悪いのでこれで幾分何とかなるかもです。
これに等速ジョイントを硬化処理したものを付けておけば、少々無茶しても・・・
ブレーキはフロント・リアにディクセルのHD(熱処理)タイプのローターを組み、パッドはプロミューN1-Racingを組みこんで、ラインを交換します。
これで、エンジンは基本的にノーマルでもそれなりに走れると思います。

マフラーとかホイールははその時の気分で選ぶかもです(笑)。
ただ、メッキ系のゴージャスなものではなくて・・・重量軽めの物をチョイスすると思います。

今思いついたらこんなものでしょうか。
結構こうやって考えると遊べるものだと・・・(笑)。

こうやって見ると箱レースのレーシングカーのイメージを出して、見かけだけではなく走る部分も脇を固めた仕様になっているかと(笑)。
これでも、VWとかいじることを思えばかなり安価に出来上がりますので・・・

良いんじゃないかと思いますね(笑)

ちょっとした気分転換です(^_^)v。


Posted at 2011/05/20 00:49:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2011年05月18日 イイね!

ボランティアって・・・ その2 とどめ刺しました。

みなさま、本日私めは罪深いことをしてしまったかもしれません。

と、一応しおらしく懺悔しておきます。

昨日のやり取りで、日赤岡山県支部のボランティアセンターに対して・・・
いい加減にしろよとぷんぷんビーム(古いかも)を発しまくってましたが。

本日、とどめを刺しておきました。
というか、不適切な表現かもしれませんが、○爆弾炸裂です。

ボランティアセンターの電話が通じないので、支部に電話をかけて支援の担当者を呼び出して、一撃。
さらに支援活動の責任者の課長さん(日赤職員)に第2撃。
そして、ボランティアセンターの責任者で被災地から帰ってきたリーダーにとどめの第3撃。

私はご被災者の方がどう思っているか、阪神淡路の際に良くわかってますので・・・
何がダメかガンガンダメ出しして、叩きのめしておきました。

と言うのも最初に出た職員はただのメッセンジャーだったのですが、相当なショックみたいでした。

そして、課長さんもリーダーさんも被災地に実際に行った人なので・・・
私が言う事を理解して、何がダメなのか痛いほどわかったようで・・・

打ちひしがれてました。・・・・


ただ、相手の事が考えられないような人が、上から目線で応対するとご被災者の方はどう思うか・・・
改めて考えさせられたと2人とも申しておりましたので・・・
私の意図は通じたと思います。

私自身が悔しいのは、仙台にある赤十字のボランティアセンターとのやり取りの際、
このようなおばさん(あえて)が電話に出るようなセンターが果たして信用してもらえるのか・・・
ニーズで技能者を派遣するようになっていても、土壇場でがれき拾いに回されたりしたそうです。

あえて言わせていただきましたが、被災地のボラセンターで頑張っている人の大半は、
自分も被災したり、ご家族を失った方ではないかと思います。
そのような方に対して、粗相があったのではないか、
阪神淡路の時の私のように行きがかり上、居合わせた以上ということで、いろんなものを背負って頑張っている方たちなのです。

岡山のセンターとは当然温度差がありますが・・・ 
その温度差を感じたとたん被災地の人は不信感を感じます。
被災地とつながっているんだと言いながら、全く乖離しているのが現実のようでして・・・

登録している医療技術者や介護士、ケアマネクラスの技能者の方すらまともに派遣できていないらしいです。
という事は、全く機能不全に陥っておりまして・・・
3か月たってもまだがれき拾いじゃ、全く被災地の人に受け入れられていない証拠ですと、
キッパリと言い切りました。

がれき拾いが悪いわけじゃありません。必要なことかもしれませんが・・・
もっと必要な事がいっぱいあっても信用がないから任せてもらえません。
ましてや、看護師や介護士、の関係者やそれぞれ技能のあるボランティアが居るのに活かされていないこと自体、岡山県のボランティアの恥だとまで言い切って差し上げると、リーダーさんは涙声になりました。

ボランティアマニアの話になりますが・・・
ただ、自己満足のためにボラに志願する人がいます。
先の記事のコメントであやぬこさんが書かれてましたが、
「無駄に正義感だけで現地に行く学生団体もいますが、素人には義援金を送るのが一番だと思っています。」
と言うのはまだましで、自己満足ありきの正義感で活動に参加する有閑な人たちが、
ボラマニアと言われる人種かと思います。
他人に対して優越感に浸り、良いことをしているという満足感を感じ、自慰のごとき達成感に酔う人たちのことです。 こういった人間が、被災地で記念写真撮ったり、がれきを持ち帰ろうとしたりして、感情を逆なでするのです。阪神淡路の時にもこの手の手合いが結構来てまして、避難所でケンカになったのも見たことがあります。
先の見えないご被災者様が一番嫌う手合いでございます。

この手の手合いの話をして、この事務局のおばさんもボラマニアじゃないかと言いまして、
でなければこんな対応しないですよと念押しも忘れずにと。

ということで、話を落としました。

まず、このおばさんを事務局から撤去してくださいとの申し入れをしました。
本人からリーダーに連絡があってこの件でかなり落ち込んでいるそうです。
落ち込むくらいなら最初からそんな言い方するなということで、私は謝罪は一切しませんという事で。
2度と出てこれなくなっても、メンタルヘルスになっても責任は負いませんよと言い切りました。
リーダーも間違っていること言ってないので気にしないでくださいとのことです。

また、第6次派遣の人選まで終わって派遣が決まっているそうで、情報もまともに発信しないで仲良しばかりで勝手に決めて勝手に運営するのかという事を突っ込むと、そのあたりも改善するという事を両名から確約いただきました。

まあ、緊張感なしに現地に行くととんでもない目に合うか、現地の人を怒らせるかどっちかです。
どこかでくぎを刺しておかないといざ行こうとするとひどい目に遭います。
戦場に戦に行くのと同じ感覚で行かないとです。

あと、今後の予定の連絡ですが、明日改めて連絡をいただくようになりました。
まだ、来月の予定いれる締め切りまでまだ間がありますが、もうリミットです。
ということで、予定聞いて打ち合わせをして決めたいと思います。

また、やってしまいました。

さて、どうなることか・・・・
別の意味で気が重くなってしまいました。

素人や離れている人は義援金とエールを送るだけで気持ちは伝わると思いますが、
過去がある私は過去の皆さんからの善意を自分ができる形でお返しして感謝を伝えたいと。
その気持ちが発心なのですが。
何か虚しいですねー。
でも、まあ気持ち切り替えて、なんとか頑張ろうかと思います。

先の記事にイイねを付けてくださったみなさま ありがとうございます。
できればもっと拡散してくださいませ。 よろしくお願いします。








Posted at 2011/05/18 00:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | おバカな日常 | 日記
2011年05月17日 イイね!

ボランティアって・・・ 

みなさま、このブログにアクセスくださいまして厚く御礼申し上げます。

厚いと言えば厚揚げをおいしく煮て食べたいなと思いますが・・・
何かおでんを作りたいNZでございます。


本日は5月も16日でございます。

ワタクシの会社の規定では、前月の20日までに申告した有給休暇はほぼ満額取れるというシステムで、
前月の25日までに前月の勤務シフトが確定させるルールがあります。

過去被災地に日赤ボランティアで行こうかと言う計画を立てておりましたが・・・
5月10日ごろに日程が決まるということでGW前に話しておりました。

しかし、日赤岡山県支部に電話を掛けたら・・・
日程の確定は27日ごろになります。とのこと。
情報発信とか無いのですかと丁重に聞いたら・・・
現地が錯綜していて・・・はっきりどうこう言える状態ではないのですと言いました。

ちょっとカチンときたので、先回話した人の名前を出して、

1.目安はこの頃で次回は早めに出しますと確約をもらったこと。
2.情報発信についてはウエブでこまめに行いますと言ったこと。
3.業務内容によりけりで参加を検討しているので、なんで情報すらもらえないのか。

と突っ込みを入れました。

すると、事務局(この人もボランティアです)の女性は・・・・

うちは貴殿の会社の中の事情まで斟酌して予定を案内していない! と強い口調で怒りました。
で、そこではじめてまだ「がれき拾い」しか岡山県のボランティアはしていないと・・・言いまして。

と言うのもがれき拾いについては、私自身足に障害があるので現地で迷惑を掛けるので・・・
クレーン・重機の運転以外は自重しようかと。

ああ、このおばさん(確か30前後だったような)ボラ保険の受付の時おかしなこと言った奴だと、
思い出しまして・・・

阪神淡路での被災者兼支援経験者だという事を、思いっきり言いまして・・・
理路整然とまた淡々と上げ足を取ってあげました・・・

「この段階でがれき拾いしかやらせてもらえないなんて、岡山県支部はいったい何をやったの?」
「県庁の職員と美咲町の副町長が酒盛りしたので、全く信用がないんだねー。」
と言って差し上げて挑発し・・・

最後に
「私も阪神淡路で被災して避難所の経験はないけど、がれきと焼け野原を走り回りました。」
「いろんな人がボランティアと称して来たけど、来てほしくない人も多いんだよ。」
「格好と口だけでボランティアはできませんけど・・・ 言わないけどご被災者の方はそう思ってますよ。」
特にあんたなんか、事務局やるような資格なんかないよ。 
そんなものの言い方したら、だれも信用なんてしてくれないですよ。。。。

ということで、逆ねじを食わせて差し上げました。


するともうすでに涙声で・・・・
(泣くならば最初から人に高飛車に言わなければいいのに)

こりゃ赤十字通して被災地に行こうかと考えてましたが・・・ 
何かものすごく段取りが悪そうです。 かえってひどい目に合いそうな予感さえします。

災害ボランティアの鉄則は・・・ 

「とにかく現地の人に迷惑をかけないこと」
「絶対現地の人に誤解を受けるような行動をしないこと」
「地域性があり慣習とか違うので現地のリーダーのいう事を聞くこと」

要するに 無用にご被災者の方を刺激しないという事です。
現場の写真一枚撮るのでも気を使いなさいということです。

なので、喜多方ラーメンの店で一杯やって「おねいさんこっち来て!」なんてのは厳禁なのです。

ボランティアと言うのは、終われば通常の生活に戻れます。
でもご被災者の方は出口の見えない状態が続きます。
そのギャップを感じて憤慨されるのです。 

ましてや、あんたの都合なんか関係ないよとか、問い合わせして言われるなんてあんまりだと思います。
そういうボランティア同士でも相手の事を考えられない人が事務局をやっている自体、
現地で問題を起こすんじゃないかと・・・
私自身、呆れてしまいました。

ただ、阪神淡路の被災者で支援経験者だというと、黙ってしまいますねー。
私はその当時行きがかり上やむを得ない行動だったのですが、まさに立場を変えると、
無責任で観光気分のボラ団体に腹を立てる現地の人の気持ちが良くわかります。

そして、泣き声になったおばさんに
「こんなものの言い方したら、7月になったら誰も行かなくなるよ」
「ご被災者の方はいつ元に戻るか先が見えないんだよ」
「継続した支援が必要だって書いてあるよね」

という事で、ダメ押しをしておきました。

もう嗚咽だけで何も言えないのは言うまでもありません。

ということで、本日は大変不愉快でございます。

で、明日事務局の責任者を捕まえて、とどめを刺そうと思います。
このような輩は生殺しにすると他のボランティアが迷惑しますので。
現地でがんばっている方に申し訳ないです。

出来たらイイねで拡散してください。 よろしくお願いします。





Posted at 2011/05/17 00:08:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | おバカな日常 | 日記
2011年05月15日 イイね!

TTP&TAP 何のことかわからないと思います・・・おそらく、きっと

みなさま、こんばんはでございます。

NZ@istエコラン中 でございます。
この車重いし1.5Lなのですが・・・ 下手したらびつより燃費がいいかもです(笑)。
ただ、トラックのタコグラフみたいな丸いメーターと小回りが利かないのが・・・
ピカイチ微妙という事ですが・・・・・

まあ、本務機のびつが入院中なので、Tカーとしては必要かつ十分かと。

という事で、本題に入りたいと思いますが、

TTPとか聞いたことがありますでしょうか?

これって何かの略語なので、この頃会社の中で結構耳にする言葉なのです。

今日の場合の正解は・・・・

T・・・徹底
T・・・的に
P・・・パクる

という、インチキくさい略語なのでございます。

サービス向上指導のために某社から出向してきた方が置き土産に残していったお言葉なのですが・・・

今回、みんカラのパーツレビューを冷かしていて、「おお!」 「これだ!」と思いましたので・・・
良いことは臆面もなくパクるという向上精神をもってパクらせていただこうかと思います。

とにかく、良いことは水平展開で広めて全体的なレベルを上げて行くという崇高な理想の原点なお言葉のようで、
これは良いぞと思ったらパクって現場でやってみなさいという事なのですが・・・

私の性格的には・・・・
単にコピーするのは面白くないぞぅという事で、

T・・・適当に
A・・・アレンジして
P・・・パクる


という事にしたいかなと思っております(*^。^*)。

その物を見つけた後、旧モデルのカタログをトヨタのサイトに取りに行き・・・
ちょこちょことリサーチして・・・

よし、ネッツいくぞうー という事で。

マネと怪しい打ち合わせをしてまいりました。
物は何かと言いますと・・・
90系ヴィッツにあるインテリジェントパッケージに付いている「エアロスパッツ」です。
ゴムのような材質の小さいリップスポイラーのようなものです。
FITなんかはバンパーの下に付いているのが良くわかります。

後期型の1.3Uに取り付けている方がいらっしゃいますので・・・
みん友さんで前期型のインテリジェントパッケージあったよなということで・・・
カタログで設定を確認して・・・・ 

マネに分解図出してもらって、検討会議となりました。(笑)

と言うのも、びつがまだリフトの上にいるのかと思ったら・・・
仮組して人力で工場から押し出されて駐車場に居ましたので・・・
2人で底を観察して・・・

インテリジェントパッケージに付いているフロント・センター・リアのエアロスパッツ取り付けようということに。
で、細部の検討を行いまして・・・

とりあえず、ポン付けできる、フロントリップとリアをという事で部品を寄せることにしました(笑)。

センターは、取り付け方の疑問がまだ残っておりますので検討課題という事で・・・

カタログには空力性能のCd値が向上して燃費向上に寄与するとか書いてますので・・・
フロア下の巻き込みが減れば、高速走ると浮き上がりが幾分変わるかなという事で。

エアロスパッツと言うのが4箇所に分かれてまして・・・
フロントリップ、フロントタイヤ、センター、リアという事なのですが、今回はフロントリップとリアを取り付けます。
社外品の取り付けを検討してましたが、純正部品が流用できるのならばということで踏み切りました。

まあしばらくびつは工場に居ますので、部品が間に合えば付いた状態で出てきます(笑)。

これで高速走行時の懸念が少しなくなるかと思います(^_^)v。

とういうことで、本日のネッツでのいたずらでございました。 

パーツレビューに掲載された方、ありがとうございました。

5月16日追記です。

フロアーにボルト止めするセンタースパッツですが・・・
想定取り付け位置に穴があり、ゴム栓でふさいであります。

リフトで上げたら、穴見てねじ山切ってあったら、注文してねとマネにお願いしました。
雰囲気ナットが溶接されているか、鉄板で裏打ちしてタップで軽くねじ山が切ってあるような気がして・・・
おそらく高速走行が多い欧州仕様とかには付いている可能性が高いので・・・
期待はしませんが、ここは効果あるのでぜひ何とかしたいものです。



Posted at 2011/05/15 23:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4 567
8 9 10 1112 13 14
1516 17 1819 20 21
2223 242526 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation