• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

パフォーマンスロッド装着後のインプレ(軽く)

仕事終わってから3時間ほど寝てましたw。
先日よりSEもどきをやり、職場にある端末機を18台更新する作業を行い旧端末を今日返し終わりました。
そうすると出先の事務所にあるカラーレーザープリンタが不調になり・・・・
延べ1日半の復旧作業を行い・・・ 仮復旧させまして何とか業務に支障出さないようにと。

まあ、私がいるから出来るって評価もいただいているみたいで・・・・
ただSEもどきは疲れますw。 あと新規で導入されたWindows7と新しいMSOfficeのヘルプデスクになってます。

まあ、あとは新年度への移行作業なので・・・・

通勤時、いつものテストコースを走ってみました。そして帰り道道草して少し確認をと。

まず、サブフレームの後側取付ボルトを押さえるという事の有効性がわかりましたねー。

直感は足が良く動くということです。 これは期待していた効果なのでばっちりですね。
特にフロントサスの動きが格段に良くなりました。
トルクをガツンと掛けたとき、少しナーバズな部分がありましたがそれがなくなりました。
足の動きが路面に付いていかず、跳ねてトラクションの抜けが手応えに出てました。
それがなくなり、路面をつかむ力がアップしたのではと思います。

元々サスの変更とアライメントの見直しで直進性はノーマルのヴィッツよりは出ているNZヴィッツですが、
さらに向上してます。ぶっちゃけ、今のレベルはVWゴルフに近い線ではと思いますね。
軽く手を添えるだけでどっしりと走ります。

コーナリング性能の変化としては・・・
前に言ったように足つきが良くなりました。 さらにサブフレーム周りのねじれがなくなりまして、
「フロントの入りがものすごく良くなった」と言うのが実感です。
半径の小さいコーナーでの進入と立ち上がりに進化を感じますねー。
ギリギリで突っ込むとアンダー気味だったのですが、「おや?」と思う位すんなりと抜けられました。
もうやばいなと言う手応えが、まだ余裕があるよねという感じに変わったのは驚きです。

以前乗っていたプジョー206S16プジョースポールに近い感じの足回りかなあなんて思ったりします。
まあ、あれはあれでものすごく出来が良かったので比べる気にはなりませんが・・・・

でもまあ、気がかりになっていた点がある程度払拭されて、アクセルを入れても不安がなくなったと。
アベレージスピードを上げて振り回しても安定してます。

私的には大正解のパーツでした。とは思いますが・・・ デメリットも書かないとです。

まず、素人作業は絶対に止めて欲しいです。
私的には足回りの交換をする場合でも(特にストラット系)素人作業は危険だと思う人です。
と言うのも、技術のある人(整備士)が規定の数値で締め付けするのなら良いですが・・・
この部分はエンジン/ミッションの直下のサブフレームで・・・・
下手なことしたら事故に直結する部分だと思います。
ボルト2本という事で気軽にやると恐ろしい事になりかねません。
締め付けトルクのデータとかもありますが・・・ あえて出しません。
やるならば、工場に依頼してきちんとリフトで上げてやってもらってください。

それから、最低地上高の問題・・・・
うちのびつさん、ショートストロークなTRDRacingでローダウンしてます・・・・
なので、取付前は最低地上高それなりにありました。
画像を見ていただくとわかると思いますが・・・フェンダーのかぶりもノーマルとほとんど変わらないです。
単にロールセンターが下がっただけの状態です。
しかしですねー・・・ 取り付けて9cmの定規を入れて見ると微妙でしたw。
あえてこれも微妙でしたとしか書きません。正式な数値は出しません・・・・
と言うのも取付は自己責任行為だと思いますので・・・・
8cmは余裕でありますが微妙と言うことにさせていただきます。
これはうちのびつさんの場合ですので、車両個体が変わるとそれぞれ違います。

形状的に少し下に張り出してますのでその分だけ最低地上高に微妙かなと言うことです。
なので、ローダウンしている車両に取り付ける場合、気を付けてください。
付けたあとの状態は個々に違ってきますし、実車空車でも違います。
車止めや縁石またぎなんかをやると引っかかる恐れがありますし・・・
私的にはバンプしやすい立体駐車場のスロープとか微妙かなと。
引っかけると非常にダメージが大きいと思われますので要注意ですねー・・・

ただし、ノーマル車高の方、目安で2cm程度のローダウンの方はまあそれなりですが・・・
付けても最低地上高でそんなに気にする必要はないと思います
NZヴィッツの場合は、あのサスなんでほとんど沈まないということで持ってます。
ただ、微妙なところは気を付けてます。
車高調でべたべたに落とした車両にははっきり言ってやめておいた方が良いです。
これは私の意見ですので、自己責任行為としてされる方は仕方ないですが。。。
当てて廃車になったとしても当方は責任を負いかねますと強く言います。
実際に感覚でわかりにくいところなのでリスクは大きいです。

ただし、これは90系に付けたと言うことを仮定しますので・・・
130系に付けた場合はこの限りにはないと言うことをご承知ください。

結論から言って、ノーマル車高の方が付けても効果は絶大だと思います。
高速を走る方なら実感すると思います。
直進性が向上しますので疲れも少なくなりますし、わだちで取られにくくなりますので・・・
とても良いかと思います。

まだ、あと確認することがありますので、引き続き追って行きたいと思います。
もしかして、左右を入れ替えると最低地上高の問題はクリアするかななんて思ってますけど。
NasUさんの画像見ているとなんかそんな気がしてきます。
それも含めて追っかけたいと思います。
最終的には5月にある中山の走行会に行き、フリー走行のときに少し走り込んでみようかなと。
Posted at 2012/03/30 01:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2012年03月27日 イイね!

今度はびつさんの健康診断と模様替えw。それにあれ付けましたw。

今度はびつさんの健康診断と模様替えw。それにあれ付けましたw。こんばんはでございます。

さっき帰ってきて、写真をアップしましたw。

今夜はびつさんのマイレージ点検を兼ねて、ネッツ総合車両所に入場していました。

ついでのついで作業という事で、工賃を支払ってタイヤの交換をお願いしまして・・・
元のRacingDynamicsのアルミホイールに戻しました・・・
と言ってもスタッドレスの鉄板も黒塗りなのでw。見た目のインパクトは?ですけどw。

あとはワイパーのゴムを積んでいたので3本とも交換、サイドブレーキの調整をお願いしましてw。

Iマネージャーが出てきて例のパフォーマンスロッドの取付作業w。

みん友さんのレビュー確認して形状を考えたら、ボルトの長さが足らんなと。
なので、本体とボルトを寄せてもらいまして・・・

排気管の干渉を確認してもらい、大丈夫ってことで取付作業に入りました。

メカニックのMさんがインパクトでサブフレームのボルトを外し、Iマネージャーが取り付けて・・・
仮締めをしてトルクレンチを持ってきて整備書の数値通りにトルクを掛けて締めました。

で、びつさんは若手のHくんが洗車場に連れて行ききれいに洗ってもらいました。

洗い終わるまで、喫煙室でマネージャーと、下に少し張り出したから、微妙よなーと。

で、洗い終わったらMさんが工場の中にびつさんを入れ・・・
最低地上高の目安となる定規を持ってきて当ててみると→ あらあら微妙ですねー。
まあ元々TRDのサスで下がってますので、これはある程度覚悟の上ですが・・・
1cm位微妙な感じでございました。

まあ、怪しい段差の所には近寄らないことにしてますし、怖いのは自走式の立駐だよなと。
降りる時に引っかける可能性はありますねー。
引っかけるとやばい所なので、気を付けて運転しないとです。

まあ車高を極端に下げた場合はこれを付けるのはやめておいた方がまず無難です。
うちのびつさんの場合8cmはゆうにあるのですけど、怪しいところは微妙に気持ちが悪いかと。
幸い、何回か下に潜りましたけど、ロアアームバーをヒットするようなことはしていないので・・・
あの車高でも当たるところはロアアームバー当たりますので今の行動パターンでは、自走式立駐だけは気を付けておかないと当てて泣くことになるかもしれません。

ノーマル車高の方はこのような心配は無用っちゃ無用です。

まあ検査の時には微妙なら外してねって言っておきまして。

ラーメン食べて腹ごしらえして、ちょっくらテスト走行に。
まあ、先に書いたようなことがありましたけど・・・・
走った感想。 

これ、使えますねー。 個人個人でハンドリングの好みはありますけど。
フロアのねじれが抑えられて、足つきが良くなり挙動がさらに安定しました。
特にアクセルをオンしてトルクを掛けた時の挙動がいいですね。
路面に掛かるトラクションも力強さを感じます。
接地感が増した感じです。 上り坂を攻めてみましたが良い感じです。
そして、手を放しても矢のように直進します→・・・・w
あと、あのバリ固のスプリングがいい仕事してくれるお手伝いを・・・・
以前より前がすんなり入るようになり、アベレージスピードを10km上げても全く破綻無し。
若干アンダーが強くなった感がありますが、以前よりステアの戻りが早くなった感じでしょうか。
あまり切り込んで回る人ではないので、タイミングを少し変えると問題なくカバー出来る領域かと。

最初走り出した時のイメージは・・・・ ビルシュタインを履いたアウディのような感じを受けました。
上り坂に持っていってテストした時は、プジョースポールの足にちょっと近づいたかなと。

辛うじてな国産タイヤを履いているんでございますがw。
今夜のお遊び程度では限界がわからない位、良く食ってます。(気温低いんですが)。

良い足を付けると、タイヤが少々なんであれトラクションは掛かりますので安定します。
あの安タイヤでここまで行けるんならREー11とか入れるとばっちりだなあとかw。
ただパワー食われますけどw。

まあ、これは付けて大正解のパーツでした。
紹介してくださったNasU さん ありがとうございます。

えー、最後に、作業に立ち会っての感想と取付をお考えの方に。
90系でもSCPに付けたのは私位でしょうか。

まず、極端に車高下げたクルマには付けない方が良いです。
車検アウトなのはもちろんですけど、ここ当てると相当なダメージ来ますので。
うちのびつさんで微妙なので。 
車高がノーマルでも真ん中下がりになりますので、段差、急な勾配は要注意です。

それと、素人作業は厳禁と思います。
まずサブフレームのボルトは簡単に緩みません。
と言うのもロックタイトがびっしり塗ってありますし、整備書に締め付けトルクが規定されてますので、
インパクトで緩めて、締め込む時はトルクレンチで規定値掛けないともし外れた時のことを考えると・・・
非常に怖いので、素人作業はやめておいた方が良いかと思います。

あとボルト、元のボルトだと長さが違いますので、きちんとねじ山掛からないと思います。
なので、ボルトも一緒に寄せておかないと危険です。
新しいボルトにはロックタイトが既に塗ってあります。
なので、その方が良いかと思います。
ゆるみ止めを塗らずに組むと振動で緩む恐れが多分にありますので、見境無しにやるのは危険です。

間違いのない工場で、きちんと組んでやるのが原則です。

価格はボルト込みで約6000円です。なので工賃を払ってもそんなに高いものではないかと。

ノーマルサスのノーマルグレードに付けてやっても、高速安定性が良くなりますのでおすすめします。

まあ、真価は走り込まないとわかりませんが・・・・ 今夜はこれくらいで




Posted at 2012/03/27 23:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネッツ | クルマ
2012年03月26日 イイね!

車両感覚のお話  以前の続きかもです。

こんばんはでございます。

うちのびつさんスタッドレスタイヤから夏用のラジアルに交換します。
今日は久しぶりにタイヤのガス圧調整にABに持ち込みました。

先回より足をいじくってますので、今回は食いつくよう少しガスを落としてます。
ということで、火曜日には春仕様になります。

先回の続きかもしれない、車幅感覚から車両感覚へのお話・・・・ 続きです。

どのくらいの精度でクルマをコントロール出来るかの話ですが・・・・

興味深いたとえとして以下の話があります。

一般ドライバーとF1ドライバーの差っていうのは・・・・
F1ドライバーというのは幅15cmの平均台の上を全力疾走で走れるくらいの感覚の持ち主。
ってことらしいです。

前にも書きましたけど、インディのオーバルでミラーすれすれまでバンクの壁に貼り付いて曲がる。
時速300kmで密集体型で高速オーバルを走るという桁外れな感覚もわかる気がします。

ジムカーナの試合でパイロンタッチすれすれの所でサイド引いて回す感覚もかなりなもので・・・

動いているものを操る場合、その未来の動きを予測する能力というのが必要になってくるのかと思います。
今の位置からどう動くのか、それによって次の動作を既にはじめなければいけない。
たとえばコーナーが連続する場合、2つめ、3つめのコーナーにどう対応するかってことを並行して行うと。

戦闘機の空中戦で、機銃を発射する場合そのものを狙っても相手も動いてますから当たるわけがないと。
ここで、狙い越しという事を行います。見越し射撃とも言います。
魚雷攻撃も一種似たようなもので、相手の速力を測って到達予想点に向けて撃つわけですけど。
相手の予測位置をつかんでそこに向かって発射するわけですが・・・
運転というのもまさにそれじゃないかと、ワタクシ的には思うわけでして。

大型車に乗った時、後輪がどのあたりを通るか、頭をどこに持ってってどう振れば後輪はこの辺に・・・
ってかんじで、常にシミュレーションしながら走ってました。
路地を走ったり、客先からでる場合のような狭いところを走る場合、どのラインを通って抜けるか、
タイヤの位置とクルマの四隅を把握しておかないと、事故の元ですので神経を使いますけど。
特に引越の現場行く時は気を使いましたねー。
さらにクルマの高さという要素が加わりますので、クルマに神経をつなぐという感覚でしょうか。

アクセルペダルの延長線が右タイヤの位置で、それから類推して左のタイヤ位置を割り出します。
そして、道路のどの位置にいるかを自分の身体の位置と右タイヤの位置で確認します。
次はどんな操作になるのか、どのくらいの曲率のカーブなのか、とか計算して走るラインを決めます。

クルマをコントロールしてスムーズに運転する場合、自分の車の位置というのは大切かと思います。
道幅に対してそんなに横に振れるわけじゃありません。
でもその微妙な位置取りでラインが変わってきます。
特にサーキット走る時は入る位置とスピードでコーナリングが変わります。

ホームストレートから1コーナーに入る際でも、漫然とストレート走るんじゃなくて最善の位置に持っていこうとします。一般公道でも同じことかなと。減速が不十分だと吹っ飛びますよねー。

少し意識して運転してみれば運転が上手くなるかと思います。

練習としては、前走車のラインを同じようにトレースして走ること、そしてその感想を考えて、自分の運転と比較することです。 この練習は他のクルマの速度を推定する練習にもなります。

タイヤの位置が理解出来たら、トラックで狭いところ走る場合に内輪差を利用してダブルタイヤの後輪内側タイヤだけ橋の角に引っかけて狭い路地を曲がることとかも出来るようになります。
その際どれくらい内輪差がでるかという事で、頭をどこまで突っ込んだら曲がれるかの計算ですが。
私も初乗りのクルマは神経使います。ミラーチラ見しながら、後の動きを確認しながら行きますけど、
ある程度乗れば、その動きをつかめているような気がします。

後もう少し気を使って運転すれば、ぶつけなくて済んだのにってことあるかと思います。
日頃漫然と運転するんじゃなく、少し意識して運転するといろいろわかってくると思います。

安全運転にも事故防止にもなるかなあと思います。  ご参考まで。
Posted at 2012/03/26 00:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2012年03月24日 イイね!

いかにしてパンを美味しく食べるかw

えーとですね。タイトル通りでございます。

実はジャム系大好きなNZさんでした。

まあ、砂糖ぶち込んで果物を煮ればジャムになると言うことでいいのですが・・・・
イチゴジャムとか作る時、色が悪くなるのでクエン酸使うのは意外に知っている人多くないのかと。
ワタクシ的にはレモン果汁で代用したりしましたが。。。。。
ポッカレモンでもいいですw。

元々ジャムって保存食なので持ちが悪ければ意味がない宿命を持った食い物なのですが・・・・
砂糖を多量にぶち込むわけで相当糖度が高い食い物でもあり・・・・
果実味に乏しいものが出来ると何か果物に申し訳ない気持ちになったものです。

まあ今はそんなに果物からジャム類を作る事はなくなりました。
ワタクシ的には最高傑作だなあと思うのは・・・・・
萩の夏みかんで作ったオレンジママレードでしょうか。
あの夏みかん、まともに食べると酸っぱくてとても食べられたものではない(NZさん酸っぱいもの苦手)
でもこれってママレードにしたらものすごく美味しいのです。
ママレードって皮をスライスして果肉・果汁と煮たものです。
あの夏みかん固い皮の下がふわふわの白い綿のようです。
なので、皮をむいて薄くスライスし皮だけ水を加えて少し煮ます。
かなりあくが出ますので、水を半分捨ててさらに捨てた分の半分だけ水を加え煮立ったら・・・
袋から出して種を取った実を軽くつぶしてジュースごと投入して混ぜます。
でもジュースは少し残しておきます。
普通は上白糖とか使うのですけど(コストの関係かと)このときはグラニュー糖を使い、
砂糖を投入して混ぜて溶かし焦げないように火加減を見ながら煮詰めていきます。
火を入れていくと皮の香ばしさが立ってきますからうれしいですねー。
煮詰まってきたら最後に残しておいたジュースをなべに入れてかき混ぜて少し煮てできあがりです。

砂糖の分量は果実の重量の3割くらいで抑えています。(通常は同量位でしょうか。)
なので糖度かなり低めで、夏みかん独特のビターな感じも残した仕上がりでw。
トーストした食パンに軽くバターを塗り、のっけて食べるとこれが超美味です。

あとはヨーグルトに放り込んで食べますw。
萩夏みかんは作っている農家さんが減っててなかなか手に入りません。
私は萩に住んでいる人に直売所で買ってきてもらいました。

ということで、ワタクシ的におすすめするジャムが・・・
いつも買ってるストリームラインの低糖ジャムです。
某業務用食材ショップに行かないと買えないので・・・・
久しくご無沙汰してましたが・・・



大好きなチェリーのジャムがあったので買ってしまいました。
これが一押し、このまま食っても一瓶食ってしまうくらい美味です。

日本産の定番低糖ジャムがアヲハタの55ジャムで・・・
これが糖度55%です。
ストリームラインのシリーズは糖度が45%なので、さらに低糖です。
果実味が豊かでお値段もそこそこ安いので私の定番ジャムなのですけど。

ラズベリー、アプリコット、そしてこれブラックチェリーが超おすすめで、
ブルーベリーとかありますけどこれもマジで美味しいです。

ここの食材ショップは経営母体がお菓子材料の業務用卸なので・・・・
ホームベーカリーやお菓子作りの材料が多い店です(特に)。
かなりコアなものもありますw。

近くに行ったら寄るようにはしてますけどw。 

で、マーガリンも出来るだけクリーミーなものをチョイスします。
本来料理にも使うのでバターがいいのですが(雪印)・・・・
まあ、メタボまっしぐらになるのとお財布に優しくないからwマーガリンですが。
1ポンド今800円位するんですw。本物バター。
ということで、バターの含有量が高いケーキ屋御用達のコンパウンドマーガリンです。



まあ元業務用卸なので・・・・w (バイヤーやってました)
見たらどんなものかおおよそ察しが付きます。
これは昔から変わってないので大丈夫な製品です。
業務用の品物は時代で若干の相違がありますが、ホテルで使うものとかは味変わってないです。
ワタクシ的には昔からあるものは安心して買えます。

ということで、これでしばらくパンが美味しくいただけそうです。

夕ご飯を少し減らすので、朝しっかり食べないとですw。
Posted at 2012/03/24 23:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | インチキ料理 | グルメ/料理
2012年03月23日 イイね!

定検(私&びつさん)

本日は朝っぱらから飲みでした。飲みといってもバリウムです。
いつ飲んでも美味しいと思わない飲み物でございます。
レントゲンの撮影台の上でごろんごろんしていたら気持ちが悪くなりました・・・・・orz
そして、どうもおなかの調子も微妙で・・・・
バリウムを出してしまうための薬をもらったのですが・・・・
なかなか出し切らないのでやっぱ微妙です。

えーとですね、ここから本題です。
(もうそろそろこのスタイルも飽きたなあと)

久しぶりにネッツに行きましたw。

と言うのもG'sのパフォーマンスロッド頼んでまして・・・・
そろそろこれも付けたいなと思っていましたら・・・
びつさんのマイレージ点検のお知らせ。
オイル交換付きの値段で5980円だったかな?
うちはNUTECなのでオイルはいらないわと(じゃあこの価格で作業まとめてやってもらおう)w
という悪魔のようなささやきがw。
まずタイヤの交換作業(スタッドレス→夏タイヤ)。
そして、例のパフォーマンスロッドの取付。

夏から冬への履き替えはそんなに難しくないのですけど、その反対はちょっと面倒かとw。
RacingDynamicsのホイールはヨーロッパ車の14ミリ穴なので・・・
ハブリングを付けて手締めしてセンタを出さないと偏心する恐れがあります。
ナットもアルミ用のナットにします。
ハブリングもハブに少しブラシを掛けて固着防止にスプレーグリスを付けます。
そんなに難しくない作業なのですが丁寧にしないとです。
私がジュラルミンのハブリングを勧めるのは・・・
プラスチックだと熱と荷重での変形が酷く、固着してしまうことがあるのです。
特に今回のびつさんみたいに冬タイヤは純正ホイールを使う場合ハブリングを外しますから、
外れないと困りますし、また付ける時無いと上記の理由で微妙ですしクリップボルトを痛めることになりかねません。それに剛性感ありますから安心して走れます。
プラスチックの製品は使い捨ての感覚でという事で。まあ安いですけど。

まあ今回は立ち会ってやるので・・・・・orz
またメカびびるだろうなあと。 

パフォーマンスロッドについては、マネージャーが同じ車種をリフトアップして確認してくれました。
で、これもリフトで持ち上げたついでに取り付けます。

サブフレームの後側を押さえる感じのイメージで良いかと思います。
久しぶりにマネージャーとよもやま話をしましたけど・・・・
効果をマネージャーも楽しみにしているみたいでw。
写真が撮れれば撮りますね(カメラ忘れなければ)。

先日TRDのエアロを組んでG'sのレッドラインが入ったホイールを履いたAQUAを見ましたが・・・・
パールホワイトで結構それっぽく決まってましたw。
その話をしていたら、マネの店でも1台オレンジのAQUAにTRDのエアロを組むクルマがいるらしく・・・
エアロを寄せて板金工場に送り純正色のオレンジに塗っているそうです。
クルマが届き次第マネたちが組み付けするらしいのですが・・・
仕上がりを見てみたいものです。ビビッドな色にレーシーなエアロw。
どんなホイールを履くのか知りませんけど、これにRD3のブラック(私のホイール)16インチ位組んだらw
ワタクシ的にはピカイチおしゃれかなあなんて思ったりします。
私的にはブルーのAQUAにエアロ巻いて黒のホイールなんて大好物だったりしますw。

実はマネの手が空くまでに担当の営業マンに頼んでAQUAの試乗させていただきましたw。
同乗するのかと思ったら、持ってくるから勝手に乗ってw
でも飛ばさないでね、雨降ってるからw。
という事で、適当に乗ってきました。
デミオの時はいつもの峠に行きましたが・・・
さすがにエコカーの試乗で峠は無いだろうとw。
川っぷちの試走コースにw。
ウエット大好きなNZさん、さすがに自重してましたが・・・ちょっとだけよとw。
詳しいことはまた書きますw。
さすがに下ろして間無しの試乗車ですのでマナー遵守でw。

買う気もないのに試乗するな!って お後がよろしいようでw。
Posted at 2012/03/23 23:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネッツ | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 23
456789 10
1112 1314 151617
18 192021 22 23 24
25 26 272829 3031

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation