• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2013年07月12日 イイね!

いたずらの仕込み(=゚ω゚)ノ

こんばんは(・ω・)ノ

えー、タイトル通りです(笑)

さっきネッツで次なるいたずらのネタを仕込みました(^_^)v

空力系のネタです(笑)

2箇所にあるモノを取り付けます。

おそらくこれでコンプリートかなぁと。
アンダーフロア関係はと。

今回は部番押さえていますんで、やりたい方はメッセージをくださいな(笑)

適応車種は90ヴィッツ全てかなぁと。

この2箇所に付けるパーツの価格は約3000円くらいです。

と言うことで\(^o^)/



Posted at 2013/07/12 22:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ
2013年07月11日 イイね!

お知らせ(=゚ω゚)ノ

こんばんは(・ω・)ノ

お知らせです。
えー、ワタクシ宅も光回線が入ります。
フレッツの隼になります。

スマホにしてから、PCを開かなくなりました(苦笑)
とは言っても、やはりいろんな面でPCは必要なんで(笑)

ある意味、NZさんはハイブリッドです。
会社ではWindowsですが、プライベートではMac使っています。
Linuxも大丈夫です(笑)

運用上かなり面倒なんですが、自宅でも1台はWindowsのノートとの混合での運用なんで、今回の光回線開通に合わせて自宅のネットワーク環境を整備し直しです。

現状、Apple TimeCupsuleでの1台2系統の有線ギカビットとワイヤレスLANですが、終端装置にワイヤレスLANカードを設置して、ワイヤレスLAN2系統の運用に改良します。
既存の機材はそのまま使います。

ルータの故障に備える体制になります。
あと、ダイナブックは有線接続での運用ですが、様子を見てワイヤレスLANでも運用できるようにしたいなぁと計画ちうです。

かなり前に、従兄弟宅のネットワーク環境を設置して、運用できるようにしましたが、ルータの設定が面倒で(苦笑)

その点Appleのルータはセキュリティの設定が簡単かなぁと。

うちのネットワークは一番きついレベルまで上げています(笑)

これに慣れるとNECとかのワイヤレスルータの設定がいやになります(~_~;)

んで、プリンタもネットワークに入れてやり、PC、スマホ、タブレットから印刷できるようにしたいなぁと計画しています。

ある意味仕事でもやってますんで( ゚д゚)
まあそのあたりは簡単かなぁと。

昔はと言うか今でもですが(=゚ω゚)ノ、ネットワーク機器にはあるこだわりがありました。

バッファロー、コレガは絶対買わない。
まだ、IOならばいくらかまし、自分用はマイクロ総研かシスコリンクシス(笑)
今はAppleの機材です。

スイッチングハブを安く済ませる場合はロジテックですが。プラネックスも安くてまだましかなぁと。
プリントサーバはサイレックスかなぁ。

設置と設定頼まれてやる場合は機材の購入からでないとやりませんでした(笑)
だって、メルコのルータなんか触りたくないからですが( ゚д゚)

何軒か頼まれてやりました(笑)
インチキSEの仕事なんで、並べてつないでドンドンポンですが( ゚д゚)

以前は自作パソコンですが、かなり大人しくなりました。
ワタクシがやる場合、かなり大きな電源を積むんで( ゚д゚)、電気食うかなぁと。
次期マシンを作ろうと計画していたら、ハンパないことになりましたんで( ゚д゚)、原点回帰でMacになったと言う経緯です。

XEON2発でELSAの高速ビデオカードを連装、デジタルサウンドプロセッサ、メモリは16GB(笑)
ANTECのケース、マザーボードはスーパーマイクロ。
画面はEIZOの19インチをデュアル。

サーバー・ワークステーション系のマシンを手がけたワタクシの集大成的な(笑)

ただ、40万円くらいかかるんで( ゚д゚)
あと、シェイクダウンに1月くらいかかるんで、現実的ではないです。
かなりアバンギャルドな構成なんで、フルパワーで稼働させるには、調整に時間かかり、BIOSとレジストリをいじりながら、ベンチを掛けながら設定します。
もう、そこまで気合が入らないです(笑)

一時期、かなりハマってましたが、今はノートで充分です(笑)

今はインチキSEは営業しておりません、悪しからず(笑)

自宅のネットワークは設計していますが。
基本的に、やり過ぎの傾向があるんでまあその適当にと言うことで(^_^)v

PCだと、文章自体が変わりますがNZさんのブログです(笑)









2013年07月10日 イイね!

昨日の話( ゚д゚) 続きかなぁ(=゚ω゚)ノ

こんばんは(・ω・)ノ

暑くって溶けそうなNZです(~_~;)

えー、昨日の続きかなぁと。

まあ、みなさんそれぞれに好みと言うことがありますよね。
ユーロコンパクトってどんなイメージかなぁと。
ワタクシの場合、英国、仏国、独逸と乗りました。

実際に乗ってみるとわかるのですが、やはり空力系の処理は素晴らしいです。
高速上がって走らせると日本車とは明確な違いがわかります。

今回のアンダーカバーでかなりそれを痛感したんで、もう少し詰めようかなぁと。

現状、フロントのリップ、リアタイヤ前のスポイラー、リアのアンダーカバーですが、リアにあって空気抵抗になりそうなモノ(笑)

リアサスですが(=゚ω゚)ノ

リアサスのスプリング付近のスポイラー、あと腹びれと呼んでいるフロアスポイラー、トーションビームの抵抗を軽減するかなぁと。

フロントタイヤの抵抗軽減するスポイラーもあります。

90ヴィッツのすごいのが、これ全部純正部品で寄せられるんで( ゚д゚)

その辺りに穴がありますから、ほぼポン付けです。

と言うことですかね(笑)

さらにその中の何点か付けてみようと言うプロジェクトです。

ワタクシが検証したモノもありますし、さらに考えています。

さほど、高い部品ではないです。

近々にネッツで打ち合わせします。

と言うことです。はい(=゚ω゚)ノ
Posted at 2013/07/11 00:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ
2013年07月09日 イイね!

テクニカルディレクター NZですが(=゚ω゚)ノ

こんばんは(・ω・)ノ

インチキなクルマを仕上げてます( ゚д゚)
デュアリスかムラーノだと思って、ロックオンしたら、カイエンだったと言うことで(苦笑)
知っている人は知っているお話でした。

エンジンがやぶけるわ〜と一瞬思いますが、やはり戦士の血液でした( ゚д゚)

と言うことで(苦笑)

次なる、インチキなモディファイにと(・ω・)ノ
パワートレイン系はどうも好調な感じしますんで、やはり空力系のリファインと言うことかなぁと。

さらに、床下の整流とリアサスの抵抗低減をと。
純正部品を集めて取り付ければかなりできると言うことが判明したんで、遊んでみます(笑)

前のブログにも書きましたが、ユーロコンパクトの特徴はエンジンは控えめなスペックでも、走るんですね(笑)
プジョー206なんかがその良い例ですね。

ワタクシ的にはヴィッツをフランス車的な位置付けで見ていますんで、それっぽく走るとすごいうれしいと言うことかなぁと(笑)

そのあたりの違いがわかるだけに、やはり空力系のリファインはさらにやるべきだと思います。

まあ、見た目はほとんどわからないことなんですが。 リアのウイングとかは付けないですよ(笑)
お買い物クルマらしくなくなるんで( ゚д゚)

先日のアンダーカバーが良かったんで、調子に乗ることにしました(笑)

ネッツのマネージャーと怪しい打ち合わせする予定です。

さらに怪しいヴィッツに(笑)

試合とか、タイムとか、レギュレーションとかに縛られないお遊び的なモディファイって楽しいなぁと言うことで(=゚ω゚)ノ

ネタ的なものはここで書かないのがNZ流(笑)

ですが、今回は90系ヴィッツユーザーの方でやりたい方にネタ的なものを提供しようかなぁと。

自分でネッツに部品発注できる方に限ります。
ネタ的なものを提供しますが作業は自己責任でお願いします。

と言うことで(笑)

詳しいことはメッセージをと。

では、そう言うことで。


Posted at 2013/07/09 23:11:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2013年07月06日 イイね!

バンパー裏のアンダーカバーについて(=゚ω゚)ノ

バンパー裏のアンダーカバーについて(=゚ω゚)ノこの記事は、ここの・・・について書いています。

こんばんは(・ω・)ノ

Inch-Key Tecnologies のNZでございます。

バンパー裏のアンダーカバーについてのお話かと。

トラバ元のヴィッツはおそらく後期型だと思います。
あのアンダーカバーを取り付けるグロメットの受け穴がなさそうなんで、多分無理かなぁと思います。

ワタクシもRSには乗ってないですんで、注意して見たことはないですんで、先日のオフ会で中期のヴィッツRSの下見るまで違いに気がつきませんでした。(苦笑)

リアのバンパー裏に隙間があると空力的に風を巻き込み抵抗になると言われてます。
うちのヴィッツは前期型なんで、ネッツで調べると付きそうなヤツありましたんで、付けたと言うことなんですが、後期型のRSのバンパー裏はかなり空間があるなぁと思います。

ただし、フロントである程度整流できていれば、リアの巻き込み抵抗はかなり軽減できるかとは思いますが、ワタクシのヴィッツの場合はかなり良くなったと言うことは巻き込み抵抗はかなりあったと言う認識で良いと思います。

中期のヴィッツRSのみん友さんも取り付けるべく準備していますんで、レビューは上がると思います。
後期型のバンパーならば、以前検討していた方法ですが、他車種のディフューザーを加工して付きそうなヤツを取り付けると言うことくらいですね。
今思いつくのは。

スタイル重視でエアロ組んでいると、さらに抵抗になると言うことなんですが、リアの空力処理と言うことは自分でも盲点でした( ゚д゚)

パーツは寄せて約2月くらい放置してましたんで、もっと早く付ければ良かったと言うことなんですが。

やはり、空力処理と言うことはアンダーパワーなクルマにはひとつの有効なチューンでした。

と言うことで。(・ω・)ノ
Posted at 2013/07/06 22:40:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  1 234 5 6
78 9 10 11 1213
14 15 1617 18 1920
21 22 2324 25 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation