• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2016年06月29日 イイね!

今週末はレースウイークエンドでち(`_´)ゞ

こんばんはです。

今週末は表題通りレースウイークエンドでち(笑)

GTAsiaに出撃します。 で来週は2輪レースでサッカーはまたお休みになります。

天候は曇りってことなのですが、雨が降らないといいなといいながら、暑いのも嫌ですなと(笑)

このGTAsiaでライセンスがA2に上がれるだけの実績を残せました。
コース部門だけですけど(笑) この年末に講習会を受けてから上級更新ですね。
ただ、今後の日程で計時か技術に行って来年の講習でもう一つA2にしておいて・・・
とか考えております。

2輪のライセンスも今年中に競技役員2級に上がれるめどが立ちました。 
2級から1級に上がるのは長いんですけどねー。
基本岡山国際しか行かないのでまあ数は稼げないのでこんなもんでしょうか。

まあ、やってると徐々にではありますができることが増えてきます。
とはいえ、奥が深いですな(笑)

罰当たりプロジェクトも現在進行中でありますが、行こうかと考えていた教習所が・・・
普通2輪しかダメ、大型は普通2輪所持者のみだとか(笑)
とはいえ、岡山で通えそうなところはあるにはありますが微妙なところなので・・・
勝間田まで行けばと考えましたが・・・
何が悲しゅうて勝間田まで1時間もかけていくのかと(笑)
それならば赤穂に行った方が早いわいと。
と言うことで、現在鋭意検討中でございます。
時間数が増えても1回で済ませたいのが本音なので。
とはいえ、とりま125クラスしか乗る気ないので普通2輪でもいいかと。

と言うことで、7月は大忙しですがバテずに頑張りたいと思います。
ではでは。 NZでした。


Posted at 2016/06/29 00:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットオフィシャル | スポーツ
2016年06月28日 イイね!

メンテなのかモディファイなのか(笑)

ハイスクール・フリート 最終回でしたねー。
最後に晴風が沈んでしまうのは涙モノでした。

あのエピソードは吉川艦長っぽいのかな(笑)
戦闘シーンなかなかでした。
BGMも「次発装填再突入!」 でもよかったかもしれませんねー。
水雷魂ですなー。


ガルパンの最終回のドリフトも涙ものですけど、駆逐艦をドリフトさせて接舷させるなんてと。

ということで、アニメにはまっているNZさんでした。
あとは「艦これ」劇場版を倉敷まで見に行くという大事業が残っております。

気まぐれで買ったものをパーツレビューに上げました。
毒にも薬にもならんパーツレビューです。
何度読んでも「これ買おう!」と購買意欲をかきたてるものではないです(笑)
イイねの数が物語っております(核爆)
やる気のなさがありありと見えるレビューしか書かないことに快感を・・・(あはは)


ヴィッツもネッツ総合車両所に行き、車検見積りの名目でリフトにあげて点検でした。
うちのびつさんは10月初めに車検切れになりますので9月に入渠して検査でち。
ただ、今回はブレーキのメンテナンスが組まれていますので・・・
早めに数値を出して判断し、オーダー出してパーツを寄せないとです。
そのための入渠だと(笑)。

とはいえ、この作業でおまけの仕事をお願いしたら・・・
担当営業マンが暴走してチーフメカのTくんを怒らせてしまい・・・
結局マネージャーが謝らないといけない羽目になるという失態まで(笑)

ということで、またまたメンテの名の下に「魔改造」になる可能性もと。
それをネッツでやらせるというのもまた恐ろしい話なのかどーなのか。

まあ、まだ、軍の機密事項なので(笑) 全部はと。
ただし、今回はすでに問題点が判明しておりますので、その対策と・・・
強化サスならではの問題についての対応になるので・・・・
改二乙くらいの改装になりますかねー。 外観は手入れずになるかと。
まあ、改三とかdreiとか名乗るならば、電子機器の搭載、フルバケ、フルハーネス、
サスペンションの換装くらいやらないと名乗れないのかもしれんです。
まあ、そこまではする予定はないのですが、ある電子機器は搭載を検討中です。
これもまだ機密事項なのでここまで(笑)

あと、経年の劣化についてはそれなりの対応をコツコツやるのがいいのかと。
その一環としてやったのがワイパーブレードとかなのですけどね。
ベロフのブレード、思ったより良いです。 とだけ。
見た目も良いですよ(笑)

んで、楽天のスーパーセールの半額販売でリピカさんからある最新兵器を仕入れました(笑) 少し真面目に洗ってあげようと思います(爆)
とはいえ、年に3回THPコートをかけてあとは例のカーシャンプーで洗う位ですが。
まあ黒なんで、汚れが目立つんで(笑)

これは軍機ではないのでそのうち、やる気のないレビウ書きますかね(笑)

ということで、とりあえず生きています。 で












Posted at 2016/06/28 01:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2016年06月15日 イイね!

身体が覚えているのです。(核爆)

今夜は2本書きます。

NZさんの特技の一つにフォークリフトというのがあります。
とはいえ今の職場ではまず乗ることがないのですが。

一度だけ買い物にホムセンに行き、大きなコンテナ(ゴミステーション用)を取りに行き、店員の運転が怖くなって、店員をフォークから降ろし自分で乗って積みました。
こいつ本当に技能講習受けているのかと思う位のへたくそで(笑)
さっさと積んだら店員が呆気にとられていました。

ぶっちゃけ芸が荒れてますので、曲乗りとかミリ単位で荷物やパレットを突っついたりとかは得意なのですが(笑) 正当に技能講習対策とかは苦手でしたけど、
所属のドライバーに作業安全の指導とかもしてましたんで。
あと港湾荷役でのフォーク運転の教育も受けてますんで(笑)
それなりにはなんとかまあ形にはなっているのかと。

先日、叔母さんの家に行った時、叔母宅の近所の爺さまたちがフォークを引っ張り出して道をふさいでいんぐりもんぐりしてました。

見ていたら恐ろしくなったので、現場に行ってみると・・・
倒れ掛けていた石灯籠を解体していたので・・・
チョットお手伝い(笑)

吊りなしで爪に乗っけて石灯籠の解体に成功しますた。

フォークマンの技のたとえでいえば「爪の先に目がある」というのがありますが、
まだ目は見えてました(笑)
何年ブランクがあっても、体が覚えてるんですね。
まして、乗ったフォークリフトも初乗りです。 くせも何もわからんです。
アクセルのレスポンス、レバーの油圧具合、手探りなんですけどね。
まあ醜態をさらけ出さずにですか(笑) 

で、先日の適性相談、バイクにまたがったらもう何か感覚が目を覚ました感じと。
普通に重量級の試験車を扱ってました。

で、実際に乗ってみたらやっぱり体がある程度覚えているんだろうなとか。
とはいえ、いろいろと衰えているんで、免許取ったとしてもいきなりは無理ゲーかと。
まあ、125あたりで欲を出さないでと(免許は大型行く予定ですけど)(笑)
でも一般道ではそんなに飛ばしませんよん(爆爆)

目いっぱいそれなりに走ろうと思えば、岡山国際でオフィシャル走行タイムの時にコースを走れば良いので。 

欲しいなーと思うバイクもありますし、嫌やな、乗りたくねーなというメーカーもあります(笑) 基本NZさんの好物は、川崎重工、ヤマハ発動機、KTM、ドゥカティなので。間違ってもすけべーまーくを買うことはないと。
買うとしたらこの中のどれかでしょうな(笑)(とりまドカはないなぁ 車種ないし)
教習車で乗ることはあっても自分でお金出して買うなら間違い無く避けるでしょう。
まあ、こりゃ価値観と好みの問題ですけどねー。

いくら艦これ提督だといっても、2輪車に旭日旗はためかせて走ったりしません。
あと、田んぼに水を入れるポンプを動かす発動機みたいなエンジン音も好みませんし、イナバウアーみたいにのけぞって大股広げて焼玉エンジンみたいな音出して走るのも趣味ではないです(笑)

まあ、人の好みもそれぞれなので、否定も肯定も致しませんけど。

先日、会社の構内で社用車出すのに配達に来ていた4トン車を動かしましたが、
割とさっくり乗れるもんです。

ブランクがあってもそれなりに乗れるんでしょうね。

とはいえ、過信は禁物ですな。

無理も無茶もしませんけど、やれるだけやってみようということで(笑)

なんでも挑戦ですわと。

では。



Posted at 2016/06/16 01:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | いたずら・冗談 | クルマ
2016年06月15日 イイね!

スタイリッシュな大罰当たり なのです!。

うちのヴィッツ、痛車にするのがさらなる改造なのか(笑)
キャラ的には第6駆逐隊か、今が旬の「はいふり」か・・・

職場の駐車場に止めるのが恥ずかしいのでいたしませんけど(キャッキャ)

ハイスクールフリート毎週見てます。 ガルパンで戦車を扱う女子高生を見てからなので、陽炎型駆逐艦を操艦している女子高生見ても驚きません。

で、今はやりのガスタではなく、高圧缶のボイラーと艦本式タービンとは恐れ入りました。 ドイツから演習に来た設定のシュペーもMAN式の複動ディーゼルエンジンなのかと。 旧海軍の艦本式ディーゼルエンジンはスルザー系なのかもかと。

日本でも小型船にはSEMTピルスティック系の4ストエンジンが多く使われていますがピルスティックはフランスで開発されたエンジン形式ですけど、ルーツはUボートのディーゼルエンジンなのです。

蒸気タービンも、ブラウン・カーチスとかツェリーとかパーソンズとかブラウンボベリとか形式がいろいろありまして、ライセンス契約を結んだ造船所が作っていたとか。

まあ、ガスタにしてもLM2500とかスペイとかいろいろとありますんで。

とはいえ、実際の運用を良く研究してアニメにしてるなあと感心してます。
ハープーンバンバン撃ったりしないところがなおいい感じなのかも、
艦長のキャラも工藤中佐と吉川中佐を足して2で割って寺内中佐を足した感じで。

艦これのキャラもかなり史実が反映されていまして・・・
夕立さんの改二でマストに帆が描かれていますが・・・
撃たれて航行不能になりそれでもとハンモックとかありったけ集めてマストに帆を張ったというのが元になっております。(これが吉川中佐のエピソード)

艦の場合、なまじ知識があるのが微妙です(笑)

とはいえ、NZさんの癒しになっているのは間違い無いです(笑)
艦これで指揮中に艦娘さんのセリフでうるっと来たりとか。

今、のめりこんでしまうと微妙なので自重してますけど(笑)
ということで、本題です。

先日の免許更新、まあ予定通り優良更新で三回目の金免許です。
で、会社の先輩と話してましたけど三回目ってなんでだろうと考えたところ・・・
「そーいえば、大型一種を取ったから、本来ありえないはずだけどと」
とはいえ、なっちゃったものは仕方がないのかと(笑)

前の勤め先で、免許証の確認を受けるとき出したら「詐欺!」 「色塗ったの?」と言われ、コインでこする真似までされました(笑) スクラッチか!

鳥取県では東部の免許センターが近い上、警察署での更新は即日交付ではなかったので、東部免許センターに通いました。
大型一種の一発試験は由良(大栄町 現北栄町)にあった旧センターしかやっていないので片道一時間かけて通いましたけど。

岡山では岡山市街地のチョット北、御津というところに免許センターはあります。
交通安全教育の殿堂的な施設で、運行管理者の講習をやったりもします。
岡山県の場合も即日交付は免許センターのみです。
警察署での更新は即日交付ではないので行きません。
基本住所地の所轄署が基本なので、受け取りに仕事休まなければと、
ならば一日で片を付けようというのが趣旨です。

どーせ、優良更新なんで適当にやっても平日昼間なら1時間あれば終わるんで慌てて行く必要があるのかという話なのですが(笑)

ここから、これからの新プロジェクト(笑)大罰当たりな行動の序章にと。
で、運転免許センターからこの罰当たり行動が始まります。

要するに、運転免許センターのある部署に用事があったので早く行ったと。

NZさん、一応障がい者手帳(足4級)持ってます(?) 股関節の障がいです。
これの元になったのは2輪車の事故なんですけど。

大罰当たりな行為とは、2輪免許の取得なのです。

ただ、教習所に行っても入校には条件があり・・・
「運転適性相談」を受けて、正規の適性検査に合格するか確認が必要と。
ということで、更新に行くのを機会に受けてやれと(笑)

以前、教習所で400CCの教習車取り回しとか引き起こしとかやりましたけど、
それを今回試験場でやりました。
教習所でやった後から言うと、股関節の可動域を広げるリハビリとか減量とかいろいろな事をやってますので、現車にまたがりいろいろとやる動きがさらに軽快になっていたのは驚きでございました。

ただ、体はある程度覚えてますけど、衰えているのも実感です(笑)。
で、またがっていろいろチェックされ普通二輪はわけなくOKでした。
ここで、引き下がらないのがNZさんで。

「どーせなら、大型二輪もお願いします('◇')ゞ」
ということになり、時間もたっぷりあったので、大型二輪もやってもらいました。
特にこれも問題なしで。 400との違いとかも係官と話したり。
低速域の安定性を重点的に教習受けてねとか。
モトクロス車やトライアル車中学生の頃から親しんでましたんで(笑)
んで、OIRCのオフィシャルしてます。 MFJにも加盟してますよん(笑)

ということを雑談しながらですけど・・・

エンジンを掛けて低速でその辺走ってみたかったのですけど(笑)
まあ、それはなし、適性相談無事終了で大型2輪もOKでした。
もちろん、MTですよん。ATの限定なんかなしです。

手帳を預けて更新が終り、免許証を受け取る窓口で書類を一緒に受け取り、手帳も返していただきました。
現行の条件(眼鏡等)のみで付加条件なしで適性検査合格ではとの結果でした。
まあ、身障者でも当たり前に大型二輪が取れるんだぞーと(笑)

で、お気に入りの洋食屋さん(ルーアン)に行きうまうまのお昼をいただきました。
ダイエット中なのですが、胃が縮小傾向なので、いつもの日替わりが重かったけどです(笑)

とはいえ、びつ号の車検とさらなる改装が控えていますので、先立つものがと。
ヘルメットも買わないとですしね。 
なので、入校はしばらく先なのですけど、二輪免許プロジェクト開始です。

ということで。

なのです。



Posted at 2016/06/15 23:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | おバカな日常 | クルマ
2016年06月12日 イイね!

ブレーキのセットアップについての考察(核爆)



雨が降るので雨関係の曲を選んでみました(笑)

稲垣潤一さんの曲ってアレンジがピカイチおしゃれなのが(笑)

これもその一曲です。 アレンジは井上鑑 多分じゃないかということで・・・
調べて確認するとやっぱそうでした。

コモエスタ八重樫さんのリミックスもなかなかですけど。
DJとしてリスペクトしてます、コモエスタ八重樫さん(笑)

ということで、かなりマニアなお話にと。

で、ここからは本題ですけど、これもまたコアでマニアックな話なんだけど・・・


ブレーキのセットアップについてです。

結局、結論としては身も蓋もない話なんですが。

正解ってないんです。

なぜなのかってことですけど、これくらい個人差がある部位はないです。
なので、定石打っても、奇手をはっても使えないものは使えないということですね。

もちろん、ここまで断言するネタというモノは個人の経験上と関係者からの情報が得られるのでそれを基にして考えるのがまあプロセスなんですけど。

ノーマルの足回りに対してのアプローチと、チューニングを加えたサスではブレーキのアプローチが違います。

ただ、出来損ないのドローンみたいにタイヤ・ホイールが空に向いてクルクル回って胴体着陸しているようなクルマが止まらないので、ビッグキャリパーや大径ローターにするのは、無意味極まりない話で(笑) 
キャンバークソほど付けてまともにタイヤが接地してないのに止まるわけないと。
原付スクーター並みの接地面積ならいくらビッグキャリパーでも無理ゲーですので、これは除外しますね、というか価値観の問題です(笑)

あと、誰でも考えたらわかることがなおざりだと失敗します。

ノーマルの足でノーマルのブレーキで止まる制動距離と、車高調とかで仕様を変えた足回りにノーマルブレーキの組み合わせと比べると、概ね後者の方が制動距離は伸びます。

ブレーキをかけることにより、水平方向で前後の運動エネルギーを上下運動に変換して減衰させていることを見落とすと・・・
足を固めて動かない足だとエネルギーの方向変換が弱いので、前向きの力がより多く残ります、なのでノーマルは効かんなということになります。
これが意外にバカにならんわけで・・・

元来、競技車両のブレーキと一般路用車両のブレーキは似て異なるものと考えた方が良いと思っておりますが、モディファイを進めて行くにつれてノウハウをフィードバックして安全第一で快適、さらにコントローラブルなブレーキをということですか。

私の場合、国産車のノーマルブレーキは持たないので(笑)
持つだろうと思われるモノをチョイスして入れますけど、概ね耐久レース用がベースになったものが過去良かったのと、フェードしにくい特性が必要なので。

ただ、高性能化したブレーキパッドは特性がとんがっていてトレードオフも出やすいものだということを理解したうえでのチョイスになることを知らない人が多いです。

まあ、一番恐ろしいのがカーボンメタルのスポーツパッドを入れて、フルードを入れ替えないのが怖いですわね。 古い純正フルードだと、沸きます(笑)
そうなると、パッドは良いのにブレーキ効かないということになります。

基本的考え方としては、スポーツ走行する場合等の煮詰め方として・・・・
状況を確認しながら弱い部分の補強を焦らず徐々にやるということです。
最初に手を付けるのがフルード、ライン、それからパッドです。
パッド替えても必要な制動力が出ない場合はじめてローターとかキャリパーに手を付けると。

ローターの場合トラブルが出て初めて対処しても問題は少ないかと。
その際、純正部品のローターが基準にはなりますけど。

このあたりも、コース走る人から情報をいただいておりますので・・・
概ね、問題点もほぼ確認しております。
どうすればどうなるかというのもある程度は把握していますので、
それがどんな影響を及ぼすかと。

まあ。そのあたりにしておきますが。
ネタはネタとして自分で自分なりに考えるのは当たり前のことです。
こればかりは人を頼れませんので、どんなブレーキフィールがベストなのかイメージを作っておくことが最低条件です。

あと、勘違いの悲劇もあります。

大きく2つありまして、初期制動しか掛からないスポーツパッドも売られています。
軽く踏んだだけでロックするほど効きますが、これは危ないですわ。
でも、初期制動ゆるいレース用付けたときに「ほとんど効かない」 と勘違いする人がいます。 あとブレーキレスポンスと初期制動を勘違いしている人も不幸ですね。
これに初期制動強いスポーツパッド付けますと、ABS作動するくらいヤバいです。

個々の製品どれがどうとか言いません。

正解のある事柄ではないので、言いきれませんからね(笑)
また、個人個人で考え方が違うので、参考にならん場合が多いのです。


ということで、軍の機密事項としていますが・・・
びつさん改二から改二甲へのさらなる改装として・・・
ブレーキの見直しが含まれております。
ということですね。 なので、ブレーキを再度見直ししておりましたが・・・
仕様がほぼ固まりました。

何をどう使うかは改装が終わった後、パーツレビューに上げます(笑)
ただ、人が勘違いするような書き方はしないつもりなので。
参考にはならんようにと。
ブレーキの場合、誤解が不幸を招く恐れがありますので(笑)

ということで。

身も蓋も無いお話でございました。









Posted at 2016/06/12 02:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
5678 91011
121314 15161718
19202122232425
2627 28 2930  

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation