• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2016年09月06日 イイね!

Ave Maria 




こんばんはでございます。

IKZOとかテクノ・ハウスとかエレクトロニカばかりじゃないんですよん。

NZさん、実は合唱やってたんですよん(笑)
テナーのパートリーダー、うちの団ではコンサートマスターなんですけど。

これ、琴線に触れるっていうか思わず歌ってしまうっていうか。
そーいえば、高校の部活でやってたのですけど、ソプラノパートの後輩の子がソロで歌ってた時に楽譜を見せてもらい・・・
ピッチを少し下げてもらい歌ったのがはじめてでした。
当時の彼女に伴奏してもらい、後輩の子とメロディと裏メロw交替しながら掛け合いっぽくハモりながら歌ってたのをおもいだしましたねー(笑)
ピアノの伴奏を補完するように裏メロ取ってコーラス入れたり、適当にと。

短調な曲なんで、男声を重ねてやるとものすごく荘厳な響きになって・・・
先生が聞きつけて合唱練習そっちのけで何回も歌わせるもんで(笑)
楽譜なんかないからテキトーに音を載せてるだけなんだけど。
本気になって、遊んでたらピアノ弾いてた彼女ににらまれて・・・
後輩が気を効かせて先生に伴奏を替わってもらい・・・
彼女と歌ってたら、みんな練習やめて聞いてたと。
聞いてると、秋の音楽室の光景が・・・
これも思い出一杯の曲だったりします。

昔からバロック特に教会音楽というのは好きでよく聞きました。
で、古典派・ロマン派が抜けてフランスの印象派ドビュッシーとかラヴェル、メシアンとかに飛ぶというのがNZさんのクラシックの志向性です(笑)

心がささくれ立っても、跪いて祈ると心が休まるのか。
なにかそんな感じさえしますね。
なにか心の原風景っぽいかんじさえしますねー。
もっと何かを信じれば魂が救われるのか、どーなんでしょうね。


梶浦由記さんの音の重ね方が心地よいのもですねー。
アニソンなんか聞かないと思ってましたけど(笑)
梶浦さんの曲ってほとんどアニソンなんですわ(笑)
とはいえ、今は気に入った曲はジャンルに関わらず聞いてます。
でも演歌と叙情派フォークはびみょうですけど。
村下孝蔵までかなあ・・・


サーキットに行くとき目覚まし代わりにテレビをタイマーにするのですが、
朝早いとクラシックやってることが多いんで。
たまたま、これをやってたと。 聞き入っちゃいました・・・
で、いろいろ思い出してしまって、泣きそうになったという。

で、さらに驚いたのが作曲者がカッチーニではなくヴァヴィロフとなっており・・・
バロック音楽ではなくじつは1970年代のソ連で作曲されたと。
とは言え、それはなんの影響もなく。。。
メロディが琴線を捉えたら何の関係もないんで。

まあ、そう思って聞くとそーいえばそーかもしれないとは思いますけど。

で、これ



寺井尚子さんのヴァイオリンでの演奏です。

鍵盤リコーダー買ったけど、吹いてないんで(笑)
楽譜どこかからギンバイしてこれ吹いてみようかなとか。
鍵盤リコーダーの音と合ってるメロディだなあと。
スコア書くにも五線紙なんかないし(笑)
耳コピで、メロ拾って吹くくらいなのか・・・

まあ、サーキットで爆音にさらされるのにと。
普段は凄まじい爆音なテクノとかばっかり聞いてる人がと思われそうで。
艦これや東方とかガルパンなんかYouTubeで拾ってきてはと。

でもまあ、そんなもんなので。
人それぞれ影響受けたものは違うので、それはそれで受け入れるしかないと。
普通にユーミンとかも好きだし(笑)、宇多田とかも、ももクロの曲も入ってますし、

まあなんでも聞いて良ければそれが良いのかと。


まあそんなところです。 鍵盤リコーダー真面目に吹こうと(笑)
それなりな決心をしたNZでした。








Posted at 2016/09/06 23:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | BGM | 音楽/映画/テレビ
2016年09月06日 イイね!

ポイントが貯まりましたので(笑)

こんばんはでございます。

PCでブログに動画を貼っても、うちのiPhoneで見えません(涙)

とは言え、5sで先行してiOSを10にしてbeta版使ってるから(笑)
文句言っても仕方がないのかと。(絶賛人柱ちう)

1週間単位で更新されてましたが今週はまだですなと。

ということで本題にと。

MFJのライセンスって言うとわかりますかねー。

MFJっていうのはJAFの2輪版だというとわかりやすいですが・・・
当たらじとも遠からずな話で、JAFは国交省の所管だったと思いますが、MFJは文科省の所管団体です。

2輪の競技ライセンスを審査・発行しているのがMFJなんですけど。

2輪の試合でオフィシャルする場合、MFJの「競技役員」というライセンスが推奨されております。 なくても役務はできるのですが、正式にポスト長として入る場合は必要です。 ワタクシも今年の2輪開幕戦で3級を申請しOJTをして3級を取りました。
(4輪持っていてもこれは関係ありません)

で、3級から2級に昇格する条件が役務が15ポイントということで。

基本的に地方戦では3ポイント国際格式とか全日本選手権では5ポイント付与されます。

最終的に1級まで行くとなると2級持ちで50ポイント必要になるんで・・・
これはかなり時間かかりますけどねー。

で、今回15ポイント貯まったので2級に昇格します。

まあ、その手続きがおわったということで。

4輪のライセンスはドライバーが国内B、公認審判員(オフィシャル)が各B3ですが、昨年末から貯めたポイントがコース部門では昇格規定に達しました。
なので、講習会受ければ自力での昇格は決定です。
来シーズンはA1目指して出場するしかないかと。
計時もコースと掛け持ちで頑張ってなんとか来年中に昇格できればいいかなと。

とは言え、まだまだ経験不足ってことなので、数をこなすことが求められますね。
2輪の地方戦では3級でもポスト長問題ないですから。
2輪はもう2戦一人ポストやりましたけどねー。

とは言え、岡山国際サーキットばかりですので、他のサーキットにも行ってみたい気もしますが、遠いんで(笑) 出不精なので・・・
それにもう少し経験積まないとです。


ということで、ライセンスのお話でした。
ドライバーライセンスはいつAにするのかって?

クラブの部長に相談すれば段取りはつくでしょうけど(笑)
どーせ取るならオフィシャルカーやセーフティカー乗ってみたいですね。
まあ、いつのことになるやら(笑)

ということで。 NZでした。





Posted at 2016/09/06 01:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットオフィシャル | クルマ
2016年09月02日 イイね!

工作艦出動! 曳航作戦発令(仮)

曳航されるびつ号の写真撮っておけば良かったと後悔してますが・・・

カッコいい姿ではないので(笑)

人間で言うならば恥ずかしい写真になるのでまあ、取らなかったと。


事の発端はNZベース抜錨して岡山大学病院へ。 会社は有給取って(笑)
持病の診察に行き、大学病院なので他の科への紹介の手続きとかで長居して・・・
購入したコンタクトレンズを受け取りに眼科に行きました。(大学病院の近くでち)

これないと野外活動に支障をきたすということで(笑)

あと、眼科の先生が学会で海外に行くとか、1週間休みになるのでと電話あり。
在庫も乏しくなって年内のレース分も足らないしと。

用事を全部ちゃっちゃと終わらせ、いつもの「かつや」で金曜カレーを食べ(笑)
RQで使う革の手袋を見にワークハウスへ(笑)

で、今度買う手袋を見に行き、トイレを借りて次の目的地に向かうためエンジンを・・・

はい、ご愁傷さまということでした。

バッテリーの突然死でございました。

店の駐車場で航行不能ということで、即ネッツに電話、そーいや任意保険でロードサービス契約してるんじゃないのとマネージャーから。
んで、保険会社に電話するもよく考えたら契約会社が変わりまだ今の契約です(笑)

で、聞いてみると特約があるけどJAFの会員ならばそっちの方がお得だと保険会社に言われ(笑) 結局JAFでトーイングということになりました(笑)

用件を済ませて現場に舞い戻りびつさんはJAFの工作艦に曳航されて・・・・

ネッツ工廠にと。
到着した時点でバッテリーを降ろしテスターで計測すると・・・・

「4Vしか電圧ないです。 棚落ちではないか?」
2セルしか生きてないですねーと。

雰囲気、最初セルが回ったのでヒューズかなとか思いましたが・・・・
やはりバッテリーでした。 ということで、同じ24サイズのバッテリーを・・・・
交換して処分待ちのバッテリーを充電してくれたので、それに交換しました。

で、他の部分も確認してびつ号復活というこになりました。

この前のバッテリーは、湯郷でサッカーの後吹っ飛んで行きつけの喫茶店の駐車場でダメになり、結局マネージャーが代車を積車に積んで持ってきてくれ・・・
同じ処置をして復旧しましたが(笑)

その際、やはり車検前で車検整備の時に新品に交換しましたけど(笑)
その新品3年保証なので今回は保証で新品がもらえそうです。

まあ、バッテリーに過酷だというのはわかってましたが・・・・

しばらくはこれで持つので保証でいただいたのを車検入渠のさいに交換と。
バッテリーの販売店さんも即動いてくれてなんとかなりました。

まあ、雪風並みの不沈艦です(笑)

止まったところも運が良ければ、ネッツ工廠に替えのバッテリーがあって・・・
入渠するまでに何がしか充電できたことと、止まったのが平日の白昼だったことで、すべてがスムーズに片がついたのではと思います。
下手に走行中に止まってしまうと二次事故になる可能性もあったので。

幸運なヤツめと(笑)

また、念のため保証のあった製品を買ったのも正解だったのかと(笑)

エアコンパネルのLEDが1本切れたので、これが前兆だったのかもしれないと。
若干油断があったのかもしれませんねー。

いずれにしろ、専用充電器を入れて維持充電するようにしないといけないかと。
オプティマバッテリーはうちの鎮守府では正式採用品なので(笑)
今後の課題ということでした。

ということで。
Posted at 2016/09/03 00:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 23
45 678910
11 12 13 1415 16 17
18 1920 21 222324
25 26 27282930 

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation