• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

ホイールの話でちでち(笑) 穴の話っぽい・・・ 

えー、こんばんはです。

夜なべの気分転換です。

前の記事でインセットのお話しましたので・・・
穴系の話w

日本車と欧州車のホイールの違いって何かわかりますかねー。

ホイールをハブに固定するネジ(クリップと言うのですが 以下クリップ)の形状が違うというか型式が違うのが大きな違いです。日本車ならハブから生えているボルトにナットをねじ込んでホイールを固定しますが、欧州車のほとんどがボルトをハブにねじ込みます。

んで、何が一番大きな違いかというとw
ボルトの太さですよね。 国産車は概ね12ミリ、欧州車は14ミリです。
特例はBMWミニの最初期型のボルトが12ミリの4Hと言うのがありましたが、ドイツ車系はほとんどが14ミリだと思って間違い無いです。
なので、欧州車用のホイールを日本車に流用は理論上可能ですが・・・
その逆はまず無理だということです。
タイヤのことについて手ほどきしてくださった、某タイヤショップの社長さんでも穴の大きいホイールを使うのは微妙がりましたので、本来やらないことなんでしょうねw

まあ、大は小を兼ねると申しますからw
テーパーとか球面なら締めれば密着して定位しますから、丁寧にすれば問題はないと思いますし、アルミのハブリングで位置決めしてからですから、これで問題は出ていませんからいいのではと。

あとはホイールの真ん中に空いている穴の事w

あの穴、空いてないとホイールバランスが取れないということですが、ご存知でしょうかw 
プジョー206XSだったと思いますが、純正ホイールにその穴がなく・・・
かといって、特殊なスペックなので合うホイール探すのも至難の技と。
なので、買った後すぐに社外品の「穴のある」ホイールに付け替える人が続出したとか。 そのハブ穴についてです。

ホイールの穴ってハブにある突起状のところにはめ込むのですが・・・
これは、メーカー・車種でサイズが決まっています。
この穴の大きさも合わないとホイールは使えません。
鉄板ホイールの場合は、ハブ穴が専用でないと使えません。
穴に合っていないとそのうちホイールが曲がる可能性があります。

アルミの場合は曲がることはないのですが、ハブ穴に密着した方がより剛性が上がりますので、ハブリングを使いますが・・・
汎用品のアルミ自体は様々な車種に適合するためにわざとハブ穴を大きく取っています。 こういった大きなハブ穴のことを「バカハブ」と言います。
今は、人気車種なんかには専用品がラインナップされてますが、汎用品を合わせる時にはホイールのバカハブの径と車のハブ径をマッチさせるハブリングを買って・・・
組み込んでやるということです。
これはかなり乗りごごちとハンドリングに出てきますので体感はできるかと。

ハブリングも種類があり、使い方がありますので・・・
それはそれとしてですね。 またの機会にと。

今日は外で頑張った(オフィシャル)なので、寝るでちw




Posted at 2016/11/13 23:51:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2016年11月12日 イイね!

ホイールの話でち(笑)

明日は久しぶりの2輪レースです。
結構朝が早いので・・・
路温が低いと2輪はハイサイドで吹っ飛ぶのが多発しますので・・・
どーなんでしょうね。 
準備もできていますので・・・ また朝早く出撃しますw

えー、くだらんネタより本題にと。

よく、ごにょごにょ計算してますけど・・・
ホイールフィッティングの計算ですが(笑)

基礎編でち(笑)

まず、知って欲しいのは・・・
仕上がりの寸法で数字をはじき出すことです。
何かというと、ホイール&タイヤで走るということを忘れないでとw

インセット(=オフセット 以下インセットで統一)
だけじゃないんですよん。

簡単に計算できるサイトもあるようですが・・・
数字だけではピンと来ませんから、実際にノーマルを履いた状態でリフトアップした時に裏側のクリアランスを確認しておいて欲しいものです。

要するにタイヤハウスの中にどう納まるかということが大切なのです。
外のはみ出しではなく裏側へはみ出しても車検通りませんからねー。
ステアリング操作ができない状態だとアウトです。

あと◎Jとかいう呼び方ですが・・・ J数って何か知ってますかね。
某量販店の店員に聞いたところ・・・ ホイールの幅ですよと言ったけど・・・
単位は?って聞くと答えられませんでしたw これ単位はインチですw
J数×インチでホイールの幅が求められますw
で勘違いしないで欲しいのが、Jというのはリムの形状を表す記号ですw
あと、Bというのもありますが・・・
乗用車の場合は軽の一部車種にBリムがあるくらいですかね。

要するに◎Jというのはホイールの寸法・形状を表す記号です。
で、数値は実はリム幅なんですよねw

だから、先日聞いてみた店員のレベルではホイールのフィッティングさせると・・・
深めのホイールを買わせてスペーサーで調整するようなことになるかとw
高いもの買わせりゃいいやと思っているわけではないでしょうけどね(笑)


あと、タイヤの接地部分に対しても基本接地圧は均等にかかると考えてもいいのですけど、車の進行方向に対して平行線とした場合、ほぼタイヤの中心線が重要になってきます。
ヴィッツ(90系)なんぞは、どのグレードも平行な中心線が同じところを通るようにタイヤの幅が変わればインセットを変更しています。
14インチのFが39、15インチのUが45、16インチのRSが51だったかなと。

で、6ミリずつ変わっているのに気がついた人はエライですw
6ミリといえばほぼ2分の1インチです(笑)

で、純正ホイールだと14インチが5J、15インチが5.5J、16インチが6Jのはず。
なので、インセットの違い分奥に入れているということですねー。

ただし、ヴィッツ(90系)の場合オチがありまして・・・
ここがミソになるんですけど、軽やコンパクトの場合日本車はこれやってるのが多いかもしれないので、フィッティングやる前に一度確認する方がいいですねー。

というのも標準リムより0.5J小さいホイールを履かせているかもしれないですから。
うちのヤツに欧州車用を履かせてやろうと思い、計算をした時に気がついたのですが、本来のサイズで言えば185−60−15の標準リムが6Jです。
一旦、ノーマルとの差を考えるのは一旦置いておき、標準リムと純正装着との差をスペックタンクで求めておいて、それと装着予定のホイール&タイヤの幅とを計算して差分を求めておきます。
要するに、純正装着と標準リムの裏側の数値差が0ならば、裏側の位置を合わせて0.5J小さいホイールを履いているということになります。

なので、6→6.5の場合、リムの幅の差は約6ミリですので、インセットの数値が純正と同じ値の変位値を求めて、インセットをずらせていくわけですね。
もちろん標準リムより幅が広いわけですから。。。
標準リムと比較して同じ幅ずつ内と外にはみ出させればほぼ同じ中心線になります。
履きたいホイールがこの数値の近似値であればまあいいかと。

これが計算上の値ですが、これでフェンダーの中に収まる数値ならば問題ないです。
とはいえ、デザインとタイヤのリムガードの関係でうちのは思ったよりもかなりツラになったので「はわわわ!」と狼狽しましたが(笑)

まあ、これはあくまでもワタクシの計算方法なのですが・・・
この計算だと極端なのは入れられないので、面を出したりする場合には向かない計算法ですかね。
ただし、これはキャリパーの逃がしとか全く考えておりませんw
で、純正装着と同じインチ数のワイド化についての計算法ですので・・・

あくまでも計算上の数値なので実物をつけた時の状況は考慮に入れずに計算してます。ステアリングの切れ角の差も考慮に入れておりませんw
なので、この通りにしたのにはみ出したとか、インナーに当たったというのは当方関知いたしませんので、あしからずです。

おそらく、インチアップの計算の方が興味ある人が多いと思いますが・・・
扁平率と外径・幅の遷移が理解できている人ならば、これを応用して計算できますが、インチアップ→扁平率小 ということは幅が広がりますから、リム幅は広くなります。
インチアップすると標準で6J程度の車でも7Jを履かせることになるかと思いますので、さてそのあたりどう処理した数値で比較するかの問題ですが・・・

ワタクシの場合、インチアップというのはあまりやらないので・・・・
乗っている車種で数値を出して、計算してみてください。
あくまでも、タイヤとホイールのサイズに関するルールの理解を深めるということで。
生兵法で計算して買うと・・・ インチアップの場合ほぼ狼狽しますのでw
ということで、人の車の計算はヒント程度はやってみますけど、基本買うための計算はご自分でお願いしますねーw

ということで、寝ますw

ではでは。
Posted at 2016/11/13 00:52:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2016年11月11日 イイね!

この頃、気になるかなとかw 



こんばんはです。 
まずはこれ、耳につくので貼り付けました。
Suchmos "STAY TUNE" (Official Music Video)

CMしてる対象はどーでもいいんですが・・・・
結局、CMの音が気になるだけで・・・
まあ、化粧品のCMなんかと同じですな(核爆)

で、洋物かと思うと、日本のバンドなんですよねー。
ちょっと前に多かった、フュージョン系の音を出すバンドっぽいなと思いましたが、
ラッピンの「くちばしにチェリー」聞いたときの衝撃的な感じっぽいなと。

他の曲もさらっと聞いてみましたが、とてもいい感じですなと。
ターンテーブルのスクラッチも入っていたり、AORっぽい感じがあったり・・・
ファンクなギターとか、いい感じのグルーヴですね。
で、鍵盤系なワタクシとしては、Fender Rhodesっぽいエレピのバッキングがと。
今は結構生ピっぽい音使うことが多いんですが、メタリックな音がボーダーレスな感じのボーカルと合ってる感じがしますね。
今の曲ってボーカルがかなり前に出ている感じがしますけど、ふんわり響かせてかつゴリゴリ前に出て来ない感じがいいですな。溶け合っている感じしますね。

とうことで、iPhoneに導入決定(笑) 
BGMでヘビロテにと。

あと、気になるものその2(笑)

今日ちょっと時間があったので、現車をチラ見しに行ってきました。
これは次期乗艦候補ではなく、あくまでも興味本位なんですが・・・
通勤用とかに持てれば面白そうな感じだとw

さて、何でしょうねw・・・
ムーヴ・キャンバスです。

はっきり言って「スイーツ系」ですが・・・
ピラーレスやむやみに車高の高い箱物に比べて・・・
ロールセンターが低そうな感じで、サーキットに行った時とか横ドア開けて道具とか積み降ろしするのが楽っぽそうなのがよさげなのです。

見た目は、タイヤが14インチなのが新鮮ですね。
軽でもこの頃は15インチ以上が当たり前ですから。
ベースはタントと同じプラットフォームだとのこと。

ただ、難点は・・・
リアシートを倒しても荷室がフラットにならないのです。
だから自転車ならばロードレーサーはフロントバラさないと絶対無理、
斜めにしないと立たないかもしれません。
でかい箱物は積みにくいなというのが実感ですね。
まあ軽にロードレーサー積むのならフロントバラすのは当たり前なんですが、
車内で固定できるかとなると?ですね。

あと、価格ですね。
グレードは揃えてはあるんですけど、最高グレードに誘導するかのごとき設定(笑)
そんで、諸費用他でざっくり計算して200万w
その下のグレードで若干モディファイしてもほぼ同じw

未使用車見つけて引っ張るしかお買い得感はないかと。
これはハスラーにも言えることですが、軽の新車って結構高いよねー。

まあ、未使用車は未使用車で諸費用が微妙な店があるんで。。。

どーやって買うかということでしょうかね。 もし買うのなら・・・

買ったら絶対に遊ぶだろうしw

まあ、そんなところでした。

では。

Posted at 2016/11/11 01:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2016年11月09日 イイね!

NZさんのお気に入りなもの

こんばんはでございますw

先日、機材更新の相談で行った行きつけの携帯屋さん(auショップ)でのお話。

ここ何年か「護国神社」に初詣行くけど・・・・
迷彩服着て、黒のベレーでシューティンググラス(ESS)掛けて行くんですよw
とか仲良しの店員さんと話していたら・・・
「周りが引くでしょうw」って言うから、
うんうん、あのスタイルでたい焼きを買いに行くと店の兄ちゃんが引きますわ(爆)
で、ブログには詳細を書かなかったのですが、今年8月15日午前中に護国神社にお参りに行ったら、何かの準備をしていたので調子に乗って様子を見に行ったら・・・・
どーぞ、式典に参列をお願いしますとのことw
行きがかり上、帰るわけにいかなくなりまして、参列させていただきました。
過去、某所での居候時代を思い出しましたw

まあ、迷彩服で電車に乗るのも平気な人なので・・・・

NZさんのファッションと言えばこの頃は軍モノということになりますねー。

この頃のお気に入りは米海軍のデッドストックなシャンブレーシャツ、ドイツ海軍のデッキジャケット、パンツは手に入りやすいロスコの6ポケットのミリタリーパンツかと。
パンツは濃紺と海軍用デジタル迷彩(ブルー)を用意してます。
キャップは海軍艦艇の識別帽w
このスタイルで計時オフィシャルの時もタワーに上がっています。

基本ワタクシ海軍系なのでw
もしも、防衛大学校受かっていたら間違い無く海自に入ってましたね。
とはいえ、いたずら好きなのと、理不尽なことが大嫌いなので・・・
出世なんかしてないなとかw
高卒で海自に入隊して曹候補生になった同級生は潜水艦を希望してましたが・・・
適性で落とされて掃海隊に配属になり、ペルシャ湾に行かされて機雷の始末したとか、曹だったらもうそろそろ定年になるんじゃないのかなと。

航空とか艦艇を希望してましたが、目が悪いので受けても適性で落とされるからと諦めさせられましたが(涙)
しばらく前、広島にいたとき取引先に海自出身の社員がいまして・・・
敬礼したら、私が海自出身だと私がその会社をやめるまで信じていました(笑)
そこの部長さんが海自の元士官(一佐)で艦内と同じように話しているし、敬礼をしている姿を見たようで、私のことを「三佐どの」と呼んでいたそうですw
こうなったのにはあるエピソードがありますがそれはまたw

とはいえ、基本的にミリ物もファッションなので。
数年前はジーンズにダンガリーシャツとかが多かったのですが・・・
近年はほぼミリ物が占めています。

で、ミリ物の中でもお宝(?)なのが、ESSのサングラスというかシューティンググラスというべきか、CrossbowとCrossbow Suppressorというバージョン違いを各1本持っております。 これは現在サーキットで大活躍しております。

あと、これは好みの問題なのですが・・・・ 時計w

Lacoというクラシカルなミリタリーウォッチを愛用しております。
自動巻大好き人間なので・・・・(意外だと思います)

とはいえ、あまり高いのは持っていなくて・・・・
Laco Bielefeld というパイロットウオッチと、Laco Barcelona というネービーウォッチの2本を気分で使い分けております。
本当はもっとでかいのが欲しかったのですが・・・
42mmのケースなんで手首の細いNZさんだとこれ以上大きいと微妙なのかと。
どちらの時計も付いていた革ベルトを取り外し、強化ナイロンのNATO軍用ベルトに付け替えてます。これだと締めても痛くないしです。

ところがBielefeldが壊れてしまい、保証修理から昨日戻ってきました。

なので、今日はお気に入りの紺色のベルトを付けてBielefeldを使ってました。

この2本はスーツ着たときに付けても違和感は無い時計です。
スーツを着てもミリの心は失わないと(笑)
とはいえ、スーツ着てもESSのサングラス使いますけどねw

うちのスーツもセミオーダーで作ってもらったので・・・
シングルで3ボタン、段がえりでトラ系なコンチネンタルスタイルなんですけど・・・
あえてノーベントで作りました。 上着にスリットが入っていないタイプです。
80年代のミュージシャンが着ていたジャケットをイメージしてます。
ボタンを締めていると、上着の裾がひらひらしないようにあえて作ってますw

ブレザーはオーソドックスなネービースタイルが好きなんですけどねw
それでも、ノーベントがワタクシのスタイルなんで・・・
また、お金に余裕ができたらブレザー作ってもらおうかなとかw
ご用達のミリタリーショップさんにボタンを仕入れてもらおうかなとか。
まあ、考えるのはタダなんでw

まあ、普段から迷彩服着てハンディトランシーバーとか持ち歩いてますんで(笑)
微妙なのが来たとかw 思われているんではとw
でも、サバゲ-はやりませんよw

ということで、久しぶりなファッション?関係なお話でした。

BGMはこれ



んで、もう一丁









Posted at 2016/11/09 23:21:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ファッション? | 趣味
2016年11月07日 イイね!

チューニングフェスタ2016 行ってきました。

こんばんはでございますw

えー、タイトル通りです。

スーパー耐久の時、そーいえば、世界のホンダ様って・・・もう上のクラスに出られる車ないよなとか。
そー言ってたら、行きつけのコンビニで脅威なマシンを発見w
オットセイいあオデッセイとか言うミニバンに・・・

でっかいディフューザーが付いていましたw
作りかけのカラーボックスみたいなのをリアのバンパー下にぶら下げてとw
んー、なかなか手ごわいなw と感心しておりました(笑)

あと、ステップなんとかというミニバンも、しきりにダウンサイジングターボと宣伝しておりますが、あれチューンしてS耐出ればいいのにw
排気量から言うとST4で出られるかもしれんですね。
中身取っ払ってドンガラにすればそこそこ軽くなるしw
スライドドアもスポット打って殺してしまえばボディ剛性問題ないかもしれませんw

ST4なんでいまだにS2000で出てますからねw、あと古いシビックw
ST4ってもう86/BRZの独壇場になりつつありますからね。
何か目新しいものを走らせてほしいなとw

食器みたいな名前のチューナーさんや酔っぱらい○○なチューナーさんに頑張ってほしいものですわ。 
なんて話をしてましたら、信者の人から○○されるからねーと。

ということで、余計な話はここまでです。

えー、行って参りました。
チューニングフェスタ・・・・
昨年はCR-Zの全国オフとのタイアップみたいでしたが・・・
今年は昭和車とGT-Rの全国オフっぽいコラボでしたね。

で、ポストに入ってましたが・・・・
とにかく寒かったですw
ホンダオートさんが例のトゥデイを毎年恒例で走らせていたのですが・・・
今年は不参加とのことでした。
昨年はTOHMで当てられて結局社長がけがをしたから不参加w
今年は、準備不足のためとのこと。

まあ、毎回のことですが大騒ぎするようなクラッシュはワタクシの持ち場付近ではなく、スタートも無事に決まってホッとしてました。
で、とにかく寒いのなんのとw
旗を振ってても手がつりそうになる位寒かったです。

で、今のはやりでしょうかねw ディフューザー。
古いクルマでもリアのバンパー取っ払って作りかけのカラーボックスみたいなのを、ぶら下げてましたね。
手作り感満載のマシンがいっぱい走ってましたが、タイムを聞くと結構速いです。

路温が低くタイヤがタレにくいので走りやすかったのではと思います。

とはいえ、オフィシャルなんで気は抜けませんw

とはいえ、エントラントの皆様、寒いのに観戦に来られたお客様お疲れさまでした。

ということでした。

今週末、来週末とは2輪の地方戦です。 寒いんで対策して行こうかと。

Posted at 2016/11/07 23:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットオフィシャル | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 345
6 78 910 11 12
13 1415 1617 1819
2021 22 2324 2526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation