• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

スーパーフォーミュラ @岡山国際サーキット

この記事は、SUPER FORMULA Rd.2 岡山について書いています。

こんばんはでございます。

2日間のオフィシャル業務無事に終了いたしました。

土曜日はそうでもなかった気がしますが、今日はものすごく暑かったと思います。

今回は、enjoy HONDAとのコラボで、ホンダさんのブースがミニコースに出ていたりホンダさん関係のお客様が多いのか、いつもの年より大入だったとか(笑)

昨年の第2戦は雨の中、オートポリスの代替開催の時は結構寒かったかと。
んで、スーパーフォーミュラへの参加は3回目です。

今回も配置としてはいつもの#4ポストに土曜日は入り、日曜日はタワー3Fで計時業務ということで、2デイのお約束な二刀流でした。

岡山国際サーキットって高速車にとっては抜きどころのないサーキットなんですよね。

なので、予選でのポジションが重要になるんです。
で、結構予選で荒れるんですが、今回は思ったよりも荒れませんでした。
何台もコースアウトしていますが、今年は車を派手に壊すほどの大クラッシュは・・・
対象物が高速なんで、旗の対応も気を使いますけど、近隣でのクラッシュはありませんでした。
なので、思ったよりも平和でした(笑)

ただ、午前のNONE専有走行で1台最終コーナー出口で横転し、これがその後と日曜の朝大変なことになったのですが・・・
それが目立つくらいなので、本当に荒れない日だったと思います。

日曜の今日はタワー3Fで計時業務ということで台数確認やってました(笑)
タワーから見えるところにミニコースがありますが、いっぱいのお客さんで・・・
んで、ホームストレートに沿ったメインスタンドもいっぱいでした。

まあ、淡々と仕事してましたけど・・・

今日も思ったより荒れない試合でした・・・
#37 トムスの中嶋一貴選手がコースアウトしましたが、復帰、#41ダンディライオンの伊沢拓也選手がスピンし、SCが入りましたが・・・

箱車と違い、フォーミュラーカーは自分でエンジンをかける術を持たないので・・・
軽いスピンでもエンジンがストールしてしまえばレッカーで回収しないとダメなので、
予選だと即赤旗対応になりますし、周回数の多いレースだとSCが入ります。
グラベルに突き刺さると、フォーミュラはほぼ出られませんしね。

2日間見た感想ですけど・・・
去年はインギングさんがダントツで速かった印象が強かったんですけど・・・
今年はトヨタエンジン勢は拮抗してますねー。
どこが勝ってもおかしくないって感じがします。

印象に残ったのはこのブログのトラバ元チーム・ルマンの#7ローゼンクビスト選手ですかねー。
今年から参戦して、このサーキットそんなに走ってないと思いますけど・・・
土曜日の惨状からここまで短時間で巻き返せるのはすごいと思います。
対応力高いですねー!
モニター見てましたけど、あと2周回あったらロッテラー選手を抜けたかもと。
トップ争いも見ごたえありましたけど、表彰台争いも熱かったです。
バンドーン選手もそうでしたけど、慣れてきた時本領発揮してくれそうな感じです。

まあ、とにかく荒れずに安全なレースになったのでホッとしてます。

結果が出た人も出なかった人も、次のレースで結果が出せるよう頑張ってください。

ワタクシ、フル参戦2シーズン目の新米オフィシャルで・・・
スキルはまだまだですけど・・・ エントラントさんたちが安全にレースできるよう・・・
経験積んで頑張らなきゃなとかw

ということで、おやすみなさいです。 NZでした。








Posted at 2017/05/28 23:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2017年05月26日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【d'Action 360】

Q1. d'Action 360でやってみたいこと

回答:日々の運転の記録、またたまにはサーキット走るのでその記録。
    あと、仕事柄フォークリフトに取り付けてみたい。
    安全管理や安全教育に使えるのではないか

Q2:d’Action 360について、良いと思ったポイントを教えてください。(例:360度駐車監視できること、アクションでも使えること など)

回答: 全周回撮影できること。 小型軽量で取り付け場所を選ばない。


この記事は モニタープレゼント!【d'Action 360】 について書いています。

※質問の文章を編集、削除しないで下さい。
Posted at 2017/05/26 21:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年05月22日 イイね!

20Th Mini Jack に参加しますた。

20Th Mini Jack に参加しますた。疲れた体に鞭打ってw 意味のあんまりない記事を書いてます。

絶賛ご多忙中ということですが、先が見えてきましたので・・・
若干ホッとしてます。
と言いながら、岡山国際サーキットには週末ごとに行くという(笑)

なんのかんので、先週朝0400に起きてってのが何日も続きましたので・・・
昨日の暑さと合わせて、今日午後からは・・・
「MJ5」(マジで成仏する5分前)でした。

昨日のイベントは20Th Mini Jack 。

ワタクシたちも当日にならないとタイスケもらえないので・・・
内容確認するのに公式サイト見たら・・・・ マジでタイスケ(泣)
(解説) タイスケ=タイムスケジュール:イベント当日の進行表のこと

まあ、あれだけのカテゴリーのスプリントレースを予選・決勝やったらああなるわなと。

んで、0700走行開始なので、0500ベース抜錨して0600スタッフブリーフィング
配置は14番というところで、ショートストレートからダブルヘアピンの入り口にあたるところが管轄です。

まあ、オフィシャル業務はそれなりになんとかですが・・・
やはり元ミニ乗りなので・・・・ 
懐かしさが(笑)
以前乗ってた、クーパー35THアニバーサリー(1.3Lインジェクション)を思い出し、
ちょっとうるっとしてました。

そーいや、あのNZミニも相当変態ちっくに手を入れてたわと(笑)

サス:ビルシュタイン
オイル:エルフ
タイヤ:ブリヂストン

当時の王道と言われた方々から「冒涜」とこき下ろされましたねー。
何かよくわからん試作品っぽいステンレス製のルーキーもどきのセンターマフラーから爆音を響かせて、元気いっぱい走ってました。

まあ、もらい事故で廃車になってしまったんですけど。

あれからでもかなり時間経ってますけど、まだまだミニって人気があるんですよね。

私にとっても、車からのインフォメーションがわかるようになったなと思えた車で、少々路面が荒れようがバンピーだろうが操り方を教えてくれた車でもあります。
独特のコーナリングは忘れられません。

んで、ポストにいましたが、何回か落下物拾いに出たくらいで・・・
スピンはするもののうちの前のグラベルベットに突入する車もなくなんとか無事にと。

で、この手のイベントにつきものの、ファミリー走行とファイナルパレードですが・・・
昔も今もミニ乗りの人たちって「人懐っこい(笑)」んですよねー。
ご年配の方からファミリーまで。
バンプラに乗ったご家族なんか、ポストから手を振ったら次の周回でもうちのポストの前で子供さんが手を目一杯振ってくれました。
その姿が「かわゆす」ってことですよね。


ティーポはそれはそれで面白いんですけど、ミニジャックはそれはそれで楽しかったので、また機会があったら参加したいです。(オフィシャルとしてですけど)

ただ、苦しかったのは「とにかく暑かった・・・」
足をくじいたのかと思ったら、実は熱痙攣で足がつってました。
熱中症でひっくり返る一歩手前だったのかと思うとぞっとしました。
いきなり真夏並みに暑かったら、体もエラー出しますよねー。

だからMJ5になるんです(笑)

どんなイベントだったかは ここ

んで、秀逸な動画がありましたのでお借りいたします。



あと、岡山国際サーキットってどんなところかっていうことで・・・
おまけにこの動画を貼っておきます。



では、おやすみなさいです。


Posted at 2017/05/23 00:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットオフィシャル | クルマ
2017年05月18日 イイね!

んじゃ、今度はCVT車のお話かもでち(笑)その2.5

こんばんはです。

眠いので手短にということで。 

先の記事で上げたアクセル操作の正解ということでしたが、

>アクセルを戻す時は素早く戻し、アクセルを踏む時は出来るだけゆっくり戻しただけ倍くらいの時間をかけて踏み込んでみてください。

「キックダウン」ってわかりますかねー。
AT車のミッションで起こる動作ですけど。
アクセルをベタ踏みすると、強制的にシフトダウンしてそのままゆっくり踏み続けると進段しながら加速します。
ということで、これと似たような感じになります。

当然のことながら、CVTは無段変速なんで、モーターのようなトルク感でグイグイと伸びる感じになります。
ATの場合はシフトアップするのが感覚でわかると思いますが、トルクコンバータの作動領域がCVTより広いものが多いので、ロックアップがかかった感は希薄なのか?と思ったりもします。

アクセルを素早く戻すとロックアップが外れ、次の加速に備えてミッションがギア比を落とします。
んで、ゆっくり踏み込んでやると、ロックアップが作動しギアを上げながら加速してくれますから、吹け切らずまるでモーターみたいにリニアに加速してくれます。

うちのやつはSCP90のフェーズ1なんで、ロックアップがかかりやすく外れやすいので、少しタメを作ってアクセル操作をしてやりますが、後期型〜最終型の90系や130系等のミッションは新しくなればなるほどロックアップがかかりやすく外れにくくなってます。
(他メーカーは知りませんけど)
この辺はコンピュータの制御の領域なんで省燃費に振ればそうなるのかなと。
まあ、代車で何台も乗りましたんでw
知らず知らずに分析していたのがNZさんの性なのかw

ただ、この部分はATと似て異なる部分でもあります。
ATでキックダウンさせる時は加速するためにアクセルを入れ、さらに踏み込みます。
でもCVTはそうじゃないってことです。
同じように踏み込むと、加速はしてくれますけどロックアップがかからず、低いギアでホールドされて吹け切ってしまい、音ばかりで前に進まないって感じでしょうかね。

どちらかというと、トルコンは発進等のトルク増幅の作用を重視して作動を抑え、実用速度域ではロックアップがほぼかかりっ放しって状態だと思うので、外すほうがイレギュラーなのかもですね。
トルコンがかかりっ放しだと燃費に悪いのでw。

と、こんなところです。

次回は、スポーツ走行に役立つあるトリガー操作を使ったCVTの操り方のヒントをと。

本日くたびれたんで、もうそろそろ寝るでち(笑)




Posted at 2017/05/18 23:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2017年05月16日 イイね!

んじゃ、今度はCVT車のお話かもでち(笑)その2



今夜のBGMってことでw

で、この曲大好きなんでw

で本題ってことで、姐さんツッコミありがとですw

まず、前回の記事の補足から・・・

ロックアップっていう用語が出てきたと思います。
ここを見てくださいでち(笑)

要するにMT車のクラッチにあたる部分にトルクコンバータがあり、これで動力を伝達しておりますが、こいつがクラッチの代わりをするのですが伝達ロスも出ます。
なので、こいつをロックさせて動力を直結にするのがロックアップ機能です。

で、発進時、加速時にはロックアップがかからない状態になります。
その時にのみトルクコンバータが作動しているってことですよねー
省燃費に振るとなるだけロックアップが掛かった状態でいることが重要なんですが、
どうアクセルを操作すればロックアップをコントロールできるかがキモなんですね。

ロックアップが掛かった状態で引っ張ってやれば伝達ロスが出ないので・・・
グイグイ伸びていきますが、アクセルをベタ踏みすると・・・
ロックアップが外れてしまい、トルクコンバータが作動しますので・・・
急加速で引っ張ろうとし、変速機もギアをホールドしてシフトアップが止まります。
なので吹け切ってしまう感じがするんで、加速が伸びないってことになります。

意識しないで乗ってりゃ運次第って部分にもなりそうなんですが・・・
ここが変速機とエンジンの統合制御の妙なのかw ロックアップが掛かるかどうかはアクセルワークに依っているってのが事実っぽいです。



まあ、この動画見てもらえばよくわかるかと思います。

もし、CVT車に乗っておられる人ならば試して欲しいことがあります。

アクセルを戻す時は素早く戻し、アクセルを踏む時は出来るだけゆっくり戻しただけ倍くらいの時間をかけて踏み込んでみてください。
車がどんな挙動をするのか・・・

で、正解は次回にと。



Posted at 2017/05/17 00:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
78910 1112 13
14 15 1617 181920
21 22232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation