• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2019年07月16日 イイね!

スーパースラロームin久万高原

スーパースラロームin久万高原

えー、いつもと違う感じで(笑)
始まりに工夫をこらして・・・ こんばんはでございます。
嶺川貴子さんのヴォーカルで坂本龍一さんとのコラボレートと。
「風の谷のナウシカ」って曲 細野晴臣さんの作品ってことで。
ちなみに嶺川さんはコーネリアスの元嫁さんです(笑)



んで、ピチカートマニアなNZさんにとってですね。
改めて聞くと何ともな曲、田島貴男さんのヴォーカルまで素材にしてしまう小西康陽さんの才能ってなんなのよって話ですよね。

ってことで、本題にと・・・

先週末、愛媛県上浮穴郡久万高原町で行われたモータースポーツイベント
「スーパースラロームin久万高原 2019」に参加してきました。
このイベントはジムカーナの全日本選手権第7戦となります。
もちろん、スタッフ・オフィシャルとしての参加です。

なぜ、本来サーキットをホームにしているワタクシがBライ系に出て行くのかと。
話は20年以上前、たまにブログに登場する「師匠」と呼ばれる人なのですが、この方が本来ラリーをされていた方だということで、またジムカーナ等にも関わっておられたので、師匠のところに行けばそういったみなさんと遊べていたと。
ある意味、そういった雰囲気で育ちましたので(笑)

まあ、5月の久万高原ラリーについては、行ってみたかったのでオフィシャル募集に応じて出したのです。 もちろん来年のラリージャパンにも行ってみたいんで経験を積みたいなというのもありましたが、この久万高原ラリーで松山のみなさんに大変お世話になりました。
んで、このイベントは一番お世話になった方のクラブの主催になるんで、その方を通じて参加を表明していました。
人員的にカツカツで運営が大変と伺っていまして、まあワタクシでも猫よりマシかと(笑)

まあ、そんなところですかね。

そのせいで、毎年出撃していたTOHMぶっちぎりましたけど(笑)
どなたかワタクシが居ないか探した方がいらっしゃるようで(水爆)

内容的には、人員的な問題で私は技術からパドックの方に回り、シャトルバスの運行管理とかタイヤの運搬サービスとかギャラリー案内とかやってました。
とにかく、悪天候に翻弄されたと。
地元クラブの方からいろいろ教えてもらい美川の天候について、ジムカーナ場の路面のこととか、ラリーだけではわからないことも教えてもらいました。

濃霧の中、視界がまともな状態でないのに、悪天候の中でもタイムを更新するという全日本クラスの選手にびっくりし、情熱をもってイベントを成功させる愛媛のクラブのみなさんから元気をもらって帰ってきました。
ただ、どうも夏カゼっぽくて体調がイマイチ優れなかったので、みなさんに迷惑をかけたかなとか。働きが悪かったかもです。

あと、みん友のねこじさんに渡したいモノがあり、お呼び出ししましてw
おすすめのすけろくで冷やし中華たべてスタバでプチオフと。
ヴィッツの時にオフに乱入しているので初対面ではないのですが、かなりお久しぶりってことでございました。
んで、お土産に金ちゃんラーメンの詰め合わせをいただきました。
今度は四国オフにBRZで乱入したいと思います(笑)
お付き合いいただきありがとうございました。(感謝)

今回、「非理法権天」のフラッグステッカー(マグネットですが)を掲げてジムニーさんで四国に渡りました。
うちのジムニーさん、長距離運行に対して出てくるネガティブな部分をかなり改修していますが、片道概ね250Kmで高速区間がほぼ60%な運行なのですが、今回結構帰り道がきつかったですね(笑)
ウェットだったのもありますが、そこそこな速度で走れば当然軽ですからそこそこな高回転になりますし、おすし。
エアコン掛けてぶん回してりゃ燃費も良いわけねぇと(微妙)
高速燃費は下手するとBRZの方が良いかもしれませんねぇ。
富士に行ったときは15くらいいってましたから。
ジムニーで行けるのは片道が300Kmくらいがある意味上限かなと。
疲労感は松山出た時はそうでもありませんでしたが、坂出あたりからかなり来まして、とにかく基地までと集中力を総動員して運転しましたが・・・
途中で意識がまだらになった部分もあったという微妙な感じでした。
まあ、金土日と朝4時半に起きて目一杯やった上に、結構遅くまで食堂でワイワイやっていたんでそりゃ日曜の夜は眠くなりますわ(笑)
事故らんと帰投できたんで良しとします。
「無事に戻ってくれば、また行けますからね。」

お会いできなかったみん友さんもいらっしゃいますし、また行きます。

んで、イベントの内容につきましては、一応ワタクシスタッフなので・・・
詳細につきましてはカッツアイとさせていただきます。
タイトルの画像はこんなポロシャツを頂きまして、それも2枚も(笑)
また来てくださいってことなんでしょうね。
ということで、NZでございました。








Posted at 2019/07/17 00:08:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2019年05月26日 イイね!

移行作業も着々と(笑)



こんばんはでございます。

えー、タイトル通りでございます。

現在、インフラ工事の真っ最中でw

なまじ、古い家なので、それなりに最低限ですが改修中です。

主なものは・・・

1.全自動洗濯機(ドラム式)が入らないので洗面台を解体、
  幅の狭いものに入れ替えて給排水を整備する。
2.灯油給湯器をガスに交換し、ガスボンベを大きくした。
3.老朽化しているエアコンを更新(主要居住区のみ)
4.屋根上の地デジアンテナの屋根馬が腐っていたので・・・
  アンテナを平板式に交換。

ここまでは、終わっているか給排水工事は月曜日に完了予定です。

んで、これから行うものとして。

5.NTTの光回線引き込み工事
6.母屋と別棟の間に光ファイバーを敷設(笑)
7.母屋に置くWIFIルータ上での無線LANの設定他ネットワーク構築
8.現住居からの大物を移設

また、庭と駐車場周縁の除草作業もやってます。

使用する調度品等も集めてきましてw 
寝室兼居間となる部屋のレイアウトをやんないとということで。

そうこうするうちに、次の週末は富士の24時間耐久です。
クレデンシャルとパーキング・パスも届きましたんで・・・
びーちゃんと行って来ます(笑)

その前に北の仮泊地からびーちゃんを根拠地に回航できそうです。
これは水曜日にSUBARUの担当営業さんとランチをするついでにワタクシのBRZも新基地に回航しようということになったので。
BRZの係留位置も屋根があるところなので仮泊地に置いておくことは無いだろうということで新基地に持っていきます。

防犯上問題があるならば、若干入れにくいのですがジムニーさんの係留位置に押し込めば入るので、そこならば大丈夫ですね。
明日は工事立会ですが、ハイオクが144円/Lらしいのでw
びーちゃんを腹いっぱいにしておきますw

ということでw




Posted at 2019/05/26 22:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新根拠地 | 日記
2019年05月21日 イイね!

艦本式 各種潤滑油(笑)



ものすごーく、聞きたかったんで貼ります(笑)

ここまで真剣にふざけられるというのは、めちゃめちゃうらやましいです。
今のミュージックシーンでも十分に通用するコンセプトだとおもいます(核爆)



これはこれでまた(笑) ポルシェと言えばこれでしょう(核爆)
真冬に911のカブリオレとかボクスターの幌をフルオープンにして、ロマンポルシェ。を大音量で流しながら走っている人が居たら、尊敬しますね。

うちのジムニーさん、ある意味通じるものがあるんですよね(笑)
普通、ジムニーでアルトワークスとか勝負しようなんて思わないですよね。
リフトアップしてバンパーを交換してディパーチャーとアプローチアングルを稼いでATタイヤを履いて・・・ってのが定番ですが。

オンロード・ターマックで戦闘力のあるクルマを作ろうというコンセプトで詰めた人はそんなにいないじゃないのかな。(レインボーオートさんがありますが)

レーシングエンジニアが真逆のコンセプトで真剣にふざけたらどーなるかってのがぶっちゃけワタクシの描いたコンセプトなんですよね。
もちろんあのサスペンションでストラットサスの動きを出すなんてとか、ヘリカル入れただけでウエットはどアンダーになるとか(笑)
いろいろと言われつつやった結果がうちのジムニーさんなのですがw

その中のキーデバイス?になるのが、艦本式と呼称しているオイルですかね。
ぶっちゃけ、様々レースシーンで得られたデータを使わせてもらい、ジムニーにはこれ、BRZ にはこれと調整しながら使用しています。
プロの方のノウハウなので軽々しくSNSに書かないのがお約束ということで。
備忘録的に書くために艦本式(仮名)を使っているということです。

コストはそれなりに掛かりますけど、無理やりブーストを上げてエンジンや駆動系をぶっ壊すよりマシで考えようによってはコストパフォーマンスが良いのかと思います(この辺りは個々の価値観)
まあ、そんな感じでやってきました。
パワー上げられないならロスを減らせって(笑)

今回、ジムニーさんのギアオイル系を全部改型にしましたけど、一番効果があるのがトランスファでしたねぇ。
燃費もですが、負荷をかけて引っ張った時の回転数の上がり方が明らかに軽くなったのと、3速4速で引っ張った時の振動が明らかに減り、アクセルの付きもさらに良くなりました。
ファイナルレシオが低いため最高速は伸びませんけど、実用域でのピックアップの良さとフレキシブルさはショートホイールベースのFR車だけあって、プッシュアンダーさえ出なければコーナーでガンガン踏んでいけますから。
あとは足回りも作りこんでみたので、スタビリティも高く、高速道路でのレーンチェンジでもノーマルよりも安定した挙動ですかね。

もちろん、これはワタクシ的にはありだと思っています。

遊び方もそれぞれなんで、ワタクシの場合はこんな感じですw





Posted at 2019/05/22 00:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2番艦 | クルマ
2019年05月14日 イイね!

刈払い機を買っちまった(笑) チップソーも・・・orz



こんばんはでございます。
ぶんぶんということでw
表題の通り刈払い機を買っちまいましたw


手袋とか安全靴とかを買っている道具屋さんで(正規代理店)いつも重要な工具を買ってます。(主にマキタ)
ここで、安売りをしていたので新居の庭付近の除草のために思い切って買いましたw
んで、これを注文したのは昨日なんですが・・・
今日朝一で電話があり、価格を間違えたとw
本来、工作用にマキタの電気丸のこを買いに行ったのですが、これも買っちゃいましたけど、追加よこせとな(笑)
既に代金は払い込み済みなので、売買契約は成立してますが・・・

受付したおねえさんが必死に食い下がりますが・・・
却下 結局おねえさんが暴言を吐いたため店長が出てきて平謝り。

何を言ったかって?
「展示現品なら当初の値段で出せるんで見に来て品物を確認してください。」
「はぁ~、品物手配するって言ったの、アナタでしょ?」
「だーかーらー」(かなり上から目線でNZさんにお説教)

イライラするし、相手をするのがあほらしいので一撃w
「売買契約成立していますよ。なんなら弁護士にw」

で、店長に改めて電話を掛けさせて処理を依頼しました。

んで、バタバタしてたので憂さ晴らしもできず、時間の合間にホームセンターでチップソーとオートマチックナイロンコードを購入。
ナイロンコードを取り付けて石がごろごろしている庭を刈る予定。
こいつはいちいち引っ張らなくても自動でナイロンコードが出てくるやつです。
チップソーは2枚刃という草むらを刈るのによさげなやつをw
隣接している堤防の雑草が支障しているのでこいつを刈ります。
かなり育っているし草丈があるんでナイロンコードじゃ無理っぽいんで。

ホームセンターで売っている刈払い機は実際に農機具店や林業機器店で売っているやつとは違います。
前職場でよく草刈り大会をしてましたが、同じ使うならパワーがあって255の刃が使える機械の方が効率がいいので。
今回購入したのはStihl社製の本職用です。
言わずとしてたチェーンソーのメーカーさんですね。
チェーンソーはNZさん的にはハスクバーナの方が好きなんですけどw
元住んでいた家の裏山に生えて増えすぎた孟宗竹を間引くのに・・・
除草剤で根こそぎ枯らしてやろうとしたら・・・
「タケノコが食えなくなる」と元クソ嫁が吠えるんで。
舅さんからチェンソーを強奪して、なたとロープ持って裏山に行き・・・
竹用の全コマ刃なんて付いていないんで、なたでどついて切れ目を入れてやけくそで手当たり次第に伐採しましたw
1日かけて竹藪を半分ほど伐採してやりましたが。切った竹はそのまま山の斜面に放置してやりましたw (雪崩ても(´・ω・`)知らんがなと)
まあ、2度と竹藪の間引きをやれとは言わなくなったのと、舅さんから森林組合に行ってチェンソーの特別教育受けて来いと言われたのとw
いつともなしにハスクバーナのチェンソーが1台増えていて、薪を作るときの玉切りを私がやるときに使うようにと言われたのですが・・・・
大阪に転勤したのでほとんど使いませんでした(笑)

で、草刈りですが、しばらくやってなかったのでボツボツとやりますw

ある程度刈ったら、マル秘ブレンドで除草剤ぶっかけてやるんだw
ヒントは茎葉散布型の除草剤と根吸収型の除草剤を混ぜて、さらに即効性と遅効性の薬を使い分けることです。
あと、粒剤を撒くときは刈った後に撒いてその後に水を撒いておくこと。
法面には多量に撒かないことですかね。(雨が降ったら流れます 二次被害が)
ただし、怪しい薬を多量に撒いて目に見えて枯らしてしまうと、顔も知らない意識高い系のチュブが「子供に危険性があるんで、薬を撒くな!!」と抗議に来たりします(笑)
これから、真夏にかけて怪しく枯れているのは間違いなく除草剤ですw

除草剤を何種類か並べてキャッキャウフフと笑いながら混ぜて撒いているなんて、自分でも怪しいと思います(核爆)

枯らした上でしばらく生えないようにするのが除草剤遊びの醍醐味かとw

えー、ワタクシ毒物劇物取扱者の資格持ってますし、県の農薬管理指導員の認定も持ってます。 
薬害を起こさないように考えてはやってますけど、基本的には用法用量を守ってお使いください(笑)
ということで、脱線しましたがNZでしたw







Posted at 2019/05/15 01:07:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新根拠地 | 日記
2019年05月12日 イイね!

新根拠地の設備鋭意設計ちうです。



Winkって古くないですw 選曲が良いのか。
この曲のアレンジは船山 基紀氏です。
日本人がユーロビートをいじくるとこんな感じになるって典型ですね。

同じ曲の別バージョン Kate Ryan 



これは、ベースラインがトランスっぽぃ感じになってます。
BPMを少し早くして躍動感を前に出してます。 結構今っぽい感じですね。



んで、これがオリジナルです。
結構おどろおどろしい感じにできてますが、フランス語って曲にするとメロディっぽく聞こえるのがなんともですねw
ぶっちゃけ、何言っているのかわからんですが、NZさん大好きだったりします。

ということで、やっと本題にw

新根拠地になる物件の引き渡しを受けて、ほんのちょっとですが改修工事に着手できそうです。
まず、古い傷んだ灯油給湯機をガスに交換します。
現在のボンベでは容量が小さいので大きなボンベにするために配管をいじくります。
老朽化した洗面台を撤去して幅の小さい洗面台を入れ、その横に今使っているドラム式洗濯乾燥機を設置するための作業を行います。
それに関連して水道の配管を一部手直しして駐車場に水を出せるようにします。

そんでもって、値切りまくって買ったエアコン工事w
あるのはありますが、古い機材なんで電気を食うのと冷媒がR32の機械があるんですよ。なので「霧ヶ峰~w」

で、さらに移転になるといつもドンパチやってるNTTの回線工事w
柱からファイバーをどう入れるかで工期が左右されるとかでまたも116センターと砲雷撃戦をやり、管轄の工事統括が見に来ました。
最速で工事ができるように交渉が成立しましたが・・・
まだまだこれからひと悶着ありそうです。
というのが、ONUをどこに置くかによって変わってきます。
で、電話とFAXの置き場が別棟の仕事部屋なので、母屋に入れてしまうと非常に面倒なことになります。
まあ、無線も使えないことは無いんですが、壁が耐火モルタルでモルタルの下地に金網が使ってあるので、電波が遮蔽されます。
ということで別棟に向けてLAN用のファイバーを張って,さらにVoipのアダプタがないため電話線も引き込まないといけなくなるようです。
どうせなら徹底的にやろうかということで、ONUの置き場所が決まったので、鋭意設計中です(笑)
幸い光機器はお安く買えるところがあるんで、電気工事のついでにプラスチックの可撓式電線管(通称フレキ)を軒下に添装してそこにファイバーを通すかなぁとかw
あと、ONUのところに強力な無線ルータを設置して、仕事部屋にレイヤースイッチを入れてとw
メインの機材はNETGEARを採用する予定です。

んで、一番のメインが居間兼寝室になる部屋に家具を入れてとかのレイアウト、あと仕事部屋とダイニングキッチンのレイアウトですね。

とにかくインフラ工事が終わらないとどーにもならんのですが、日曜大工で工作をしないといけないっぽいし、刈払い機を段取りして周囲の草を刈らないといけないっぽいです(笑)
まあ、貧乏人は頭と体を使いましょうってことですかねw

その後は防犯カメラもやらんといけない(笑)

一応、びーちゃんとジムニーさんの係留場所も決めました。
屋根の下に何とか置けそうですw

さあ、菓子折り持ってご近所回ってこないとですねw

新根拠地が機能するまで頑張らないとですね。
その割にはサーキットには行くという(笑)NZでした。






Posted at 2019/05/13 01:16:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新根拠地 | 日記

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation