• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2019年04月05日 イイね!

びーちゃんの第二次改修完了かと(笑)



言わずと知れた名曲でございます。
令和という年号になり、今上の天皇陛下が退位され皇太子殿下がご即位されます。
この曲がクラブで掛かっていたのは昭和から平成に移り変わるくらいだったかなと。
なつかしさというよりも、身体に染み込んでいく感じな曲ですかね。


一応これもジャンル的に言えば「ユーロダンス」ってかんじですかね。
この手はドライビングミュージックに良いですねぇ。

んで、本題に(笑)

何とか、難航していたBRZさんの改修作業本日終わりました。
仕入れたはいいけど、適合に問題が発生したためその後始末をしておりました。

んで、代替品として別メーカーのもの(日本のメジャーブランド)に変更、
その上で設計を変更してアクスルバックからキャタバックシステムにしました。
管のレイアウトが変わって曲がりが減り、最初に選定したものよりも排圧の低減効果は大きくなっております。

工廠に行く前にSUBARUディーラーで6か月点検を済ませて工廠に回航しリフトで上げてあっさりと交換しましたw

まあ、その 先回の大騒ぎがウソみたいにあっさりとです(笑)

音量的にはアイドリング時はノーマルとほとんど変わらず、普通に街乗りしてたら低音のビートが効いた音はするもののノーマル管とほぼ変わらずかかえって静かなくらいですが(笑)
3速・4速でびゅーんと引っ張るとなかなかレーシーな音がします。
先日開通した岡山・美作道路に行ってばびゅーんと(笑)
恐る恐る試してみました(内容は大人の事情でカッツアイw)
まあ、街乗りでは結構な坂でも3000くらいまで引っ張れば6速入れっぱでも粘りますんで登り坂くらいしか引っ張れるところがないというだけのお話でした。
(くれぐれもよいこは真似をしないでください!)

公試運転のみの感想ですが、アクセルの付きはさらに良くなりましたし、エンジンはシャープに吹き上がります。
エンジンが軽く回っている感じになりました。
低速トルクの抜けはそんなには感じませんでしたが、ノーマルよりもかなり排圧は下がってますんで、どうなんでしょうね。

一応、交換後工廠長と試運転して回転数合わせて回して音を聞きましたがw
「だましみたいなマフラー(笑)」と工廠長が言ってました。
アイドリングは下手すりゃノーマルより静かなくせに回すと(笑)
外で聞くと4000回すと結構な音がしましたが、乗って聞いてみるとこもり音が消えたのでノーマルよりも快適かなと。
ふわーんという感じの響きがワタクシ的には良い感じかと思います。

ということで一応計画していた改修作業はこれで一段落ということで。

このマフラーに関してはいろいろな人にお世話になりました。
関係者のみなさまにお礼かたがたご報告ということで。

んで、おまけの話(笑)
アクスルバックにするつもりで取り付けた左ドラシャブーツの遮熱板ですが、センターパイプのレイアウトが変わったのでちょうどセンターパイプがその場所を通りました。
レーシングカーで使っている耐熱効果の高いグリースに入れ替えれば良いのかと思いますが、ノーマルだと間違いなくブーツに入っているグリースが煮える恐れがありますねぇ。
付けておいて良かったということで。

ということで。 NZでした。
Posted at 2019/04/05 22:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2019年03月23日 イイね!

同じTONG POOでも



こんばんはでございます。
YMOフリークの人は耳が肥えてるから(笑)
目も当てられない酷評ですねぇ。

YMOに出会ったときの衝撃は今でも鮮明に覚えています。
ブレイクする約1年前にはじめて聞きました。
ワタクシも生まれて初めてヘッドフォーンで聞きましたがが・・・
頭ぶん殴られたくらいの衝撃でした。
子供の頃ピアノを途中で放り投げたことを真剣に後悔しました。
もちろんコソ練しまくって勘を取り戻すのに必死で・・・

合唱部の顧問の先生に対位法とか教えてもらったり。
結構これが合唱の時にも役に立ったのか、NHKのコンクールでコンダクターを1曲任されました。
もう一人のコンダクターが4拍子でワタクシが3拍子のワルツっぽい曲を振らされてました。
まあ、別の曲でテノールパートのソロを取りましたので・・・
結構個人練習がきつかった思い出があります。

音楽に対する関心というのが一気に高まった時でした。

まあ、ワタクシみたいな聞き方をする人はそんなにいないと思いますけど、今でも自然にアレンジがどんなになっているのか、どんな重ね方しているのかとか結構気になりますね。

この動画にワタクシと同じ指摘している人もいますねぇ(笑)
YMOのキモは揺らぎです。9割機械で同期させて演奏しても本当は人間が演奏しているんじゃないかというのがYMOなんで。

このPVもドラムトラックとベースラインを見直したらもっといいものができるんじゃないのかと思いますけどね。



これはBTTBの坂本教授の連弾バージョンの耳コピみたいですね。
この方はプロのピアニストですからそれくらいのことができるんでしょうけど、これは本当に秀逸です。
良いところ取りして自分の中でアレンジを再構成して弾いてます。

この人のライブには行ってみたいなとか思ったりもしてますけどw

本日はクルマネタはありません NZでした。
Posted at 2019/03/23 22:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BGM | 音楽/映画/テレビ
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:はい

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:制動力、対フェード性、

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。



※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 12:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月19日 イイね!

久万高原ラリー に出撃する予定



ウリナリで有名になったポケビとブラビでヒットしたチューンです。
意外に中西圭三さんの曲だということ知られてないんですよね。

中西圭三さんは岡山出身ですw



この東京事変でキーボードを弾いている伊澤一葉さんも岡山出身。

岡山出身とは全く関係ありませんが・・・
スンクロ率の高いコレ(笑)


恐ろしいくらいにキレイに混ざってます(笑)

ゴールデンウイークに愛媛県で行われる全日本選手権 久万高原ラリーに行こうと思っています。
一応、オフィシャルの申請をしました。
4輪のオフィシャルライセンスはコースと計時がA1、技術がB3で全種目所持していますが、ラリーは主に計時をしたいなと。
ワタクシ、F1で旗を振るのは諦めてますが・・・
またWRCが日本で開催された時、行ってみたいなと。
まあ、そのためにはなにがしかの経験をということですかね。

レースではコースで主にポストに入っていますけど。
OICでも実働人数が減っているので、昨年のS耐ではポスト長をしました。
試合の格式によって役務の制限があります。
国内の4輪レースで国際格式なのはSGTとSFですが、これで審判員として役務ができるのはA1級保持者になります。
WECも国際格式だと思いますがOICではやらないので(笑)
コースはA1になって2シーズン目になりますが、計時も頑張ってA1にしたのはWRCが日本開催になれば行ってみたいからですかねw
予定では愛知県の新城が予定されているようですし、富士より近いw

まだ、流動的ですが富士の24h耐久も出撃要請があれば出撃したいと考えています。
OIC開催のレースだけじゃなく、次を見据えてオフィシャルもやっていければと思いますねぇ(笑)
ああ、ドライバーも一応国内B持ってますんでw サートラに出場できますが、何かw

ということで、オフィシャルとして少し燃え尽き気味でしたが、新たな目標ということで。
NZでした。


Posted at 2019/03/20 01:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2019年03月18日 イイね!

これは良いものですねぇ(笑) ドアスタビライザー



このころのディスコサウンドって、今聞いても古くないんですよね。
リフはアルペジエータを使えば弾けそうな感じだし、キーボードが2人いればある程度のアレンジでかなり厚い音が出せそうな感じなのかと。
このころのはリフをきれいに響かせています、対位法でキッチリとアレンジされて、ミックスの時にヴォーカルの定位を出し入れしています。

これ以降、バッキングトラックを作って、ヴォーカルを乗っけて、ラップを入れてというスタイルが出てきて今に至ってるって感じでしょうかね。



これは、ここ最近のヘビロテ(笑)
これの歌伴はピンク・マルティーニの影響受けてますねぇ。
楽団の編成的にもそんな感じですし。
本家のピンマルだともっとピアノをフィーチャーしてますがw
んで、これは誰のアレンジかな? なんてこの手は武部 聡さんかな?
と思ったらビンゴでございました。

JUJU(シンガー)は、ファンですねぇ。別のJUJUはあまり興味はありませんけどw
この曲自体、ワタクシのカラオケレパートリーの一つです(笑)

んで、本題ですが・・・

ジムニーさん運転するのが楽しいです(笑)
スープラのインプレッションで見た、クリス・ミークさんみたいな。
ほぼ、イメージ通りの仕上がりになったのかと。

ノーマルより若干ですが、車高が上がっていてBRZから比べると70cmくらいアイポイントが高いと思います。
当然のこと、重心もロールセンターもBRZよりはるか上にあります。

なんですが、従来だとステアを切り始めて向きを変えるまでに少し間があったのが、ドアスタビライザーを付けてからかなり早めに向きを変えてくれるようになりました。
結果として発生していたプッシュアンダーがほとんど消えた感じです。

また、このクルマは左右輪が前後とも車軸でつながっています。
その車軸にダンパーとスプリングが付いてシャシとつながっているわけですが、天秤のように片方が持ち上がるともう片方を押し下げようとします。
なので、路面の追従性はストラットに劣りますが、よりトラクションは各輪に掛かるかと。
しかしながら前後は全く関連性がないので別々の動きをするのですが、前後方向の剛性がドアスタビライザーで強化されたため、左右方向と剛性のバランスが取れたのとステアリングの応答が良くなった分、リアが押し出す前に車が向きを変えているのが、アンダーが消えた原因なのかと。

もともと、足回り自体が姿勢変化の少ないコシの強い設定なのでアクセル入れるタイミングによればどアンダーが出るのは承知の上で、さらにダンパーが入ってますので、微妙に向きを変えるのが遅れていたのも一因なのだと思うのですが。

うちのジムニーさんは、完全なオフロード設定ではなくターマック&フラットダートに特化させた足回りのチョイスなのでこういった形に仕上がりましたが・・・
(2輪で言えばモタードかな?)

ワタクシ的にはノーマルに入れたらどんなになるのかなとか(笑)
だいたい、ダンパーの減衰が絶対的に足らないので・・・
ちょっとスピード上げるとおつりがくる感じですので。
どうなるんでしょうねぇ・・・

もともと、うちのジムニーさんは、かなりハードなセットアップなので乗り心地も改善されたのですが、ここらはワタクシでも予想が付かないですね。

とは言え、タイヤのグリップ加減が手に取るようにわかりますし、ウエット路面でも食い具合がわかるというのは特筆すべきことかとおもいます。
うちのノーマルタイヤのたわみ具合まで分かる気がしますね。

ということで、大当たりのパーツでございました。
なにがしかの改善は期待できるかと思います。
NZでした。



Posted at 2019/03/18 23:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2番艦 | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation