• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2020年06月03日 イイね!

深いなぁ・・・orz でも面白いかもです(笑)



こんばんはでございます。
古いユーミンのライブ動画が公式アカウントに上がってるんで良いですね(笑)

ワタクシ的にはこの頃の感じが妙にしっくりくるんで(笑)
この曲はマジ名曲の一つに選びますね・・・・

ということで(笑)

眠いので本題に・・・

先日、あまり意味のないパーツレビューを書きました(笑)
その関連で(笑)ブログを書いたんですが・・・

「艦本式機関潤滑油濾過器」

をウチの2台でテストしています(笑)

最初、ジムニーさんに取り付けてしばらく走りましたが、感触が良かったんでBRZさんにも取り付けました。
ということで、絶賛テストちうですが、何か(核爆)

まあ、ここ数年と言うか前車のヴィッツからですけど、もう10年近くPIAA製のオイルフィルターを使っていました。
純正や純正相当品を使っていてPIAA製にした時、あまり違いを感じなかった気もするんですが、感覚を集中してそこまでインフォメーションを求めなかったからなのかなとか。

ぶっちゃけ、感覚なんか人それぞれで(笑)
86/BRZ用のドアスタビライザーでも違いが判らない人が居るし、神経質すぎる人もいます。
まあ、ワタクシみたいに前車のヴィッツで不具合に悩まされた時、結果→原因→対策というサイクルを繰り返してある程度客観的に評価を検証していきましたからそれなりに認識しているので、微妙だなと言ったところにはなにがしかの原因があるということでしょうかね。
(気が付いたことは、できるだけ検証してますw)

モータースポーツに使っているクルマではデータを分析して、フィードバックしてセッティングに活かすため、ロガーを搭載しています。
かと言って、数値だけではわからない部分はというかクルマの挙動等が気持ちいいとか悪いとかいうのはやはり人間の感覚ですかね。

そのあたりが「開発能力」というふうにモータースポーツの業界では言うのですけど、それは若い頃から関西在住の師匠に鍛えられました(笑)

基本は、違和感を感じたらそのままにしないということですけどね・・・

そこからは、原因の切り分けと検証になりますが、複数のブレーンの方々に聞いたり、過去事例を調べてもらったりして確認作業となりますけど。

社外品のハイパフォーマンスパーツについては乗り手の感覚によるものが大きいかなと。合う合わないというのもありますし。

良い方悪い方関わらず、根っこはそんなに変わらないのかなと。

と言いつつ、オイルフィルターでそんなに変わるのか?
と思いつつ検証しております(笑)

で、それなりに結論はまとめてますけど・・・
内容的には軍の機密事項なので(バンカーバスター爆)

ということで(笑)



Posted at 2020/06/04 01:05:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年05月28日 イイね!

もう、笑うしかない(NO NUKE!!!)



こんばんはでございます。 テクノポップ大好きなNZさんです。

東京オリンピック・パラリンピック延期になっちゃいましたけど・・・
開会式で演奏して欲しいアーティストをリクエストしたら、間違いなく上位に来るのがYMOだと思います。
とは言え、坂本教授が若干左巻きなんで受けるかどうかは微妙ですけど(爆)

ワタクシ個人的には小西康陽さんがDJで椎名林檎さんや、野宮真貴さんをフィーチャーして思いっきり渋谷系でガンガン押してほしいかなとか(笑)



東京パノラママンボボーイズさんのライブでも面白いのかと(笑)
特にSUBARU乗りには感慨深いものがあります・・・
と言うのも、メンバーの一人パラダイス山元さんは富士重工でカーデザインをやっていたという経歴の持ち主です。
かなりな悪ふざけな(見た目は)グループで(笑)コミックバンドみたいに言われていますが、なかなか(変な)こだわりのある方です(笑)

まだ、富士重で設計とかやってたらクルマがもっとマンボになったんかと(笑)

ということで、先日よりパーツレビューを数本投稿しております。
やる気の全くないおふざけ半分な意味の分からない記事が多いのに・・・orz
いいねをたくさんありがとうございました。

んで、現在ジムニーさんで「艦本式機関潤滑油濾過器」のテストをしております。
本日、夕方所用の合間に工廠に行ってBRZさんにも同じメーカーの適合品を取り付けました(笑)
一応、同じ硬さのオイルで試験したかったので前回のデータを確認して交換しています。

ジムニーさんの時には、工廠から出て岡山BPに合流するところの登り坂で気が付いて帰りの専用道路で回してみましたけど、BRZさんの場合は、引っ張って回すと一般公道では危険極まりないんで(笑)全力公試運転はサーキットでやってもいいかなと(オフィシャル走行会)いうことですが・・・

普通に省燃費走行を心がけて高いギアを多用して走るのですが・・・・
不謹慎にも運転しながらゲラゲラ笑ってしまいました・・・・

ジムニーさんのエンジンはターボとはいえ所詮軽四の660CCですから、
回転数=馬力みたいなものなんですよね。
なので、クロカンAWDなのも相まってギア比は低めです。
ワタクシ的にはもう少し5速が高くてもいいかなとは思いますけど。
なので、引っ張る回転数的にはワイドに回転域を使います。
逆にBRZさんのエンジンはNAでスクエアなボアストロークですが、
低速域でのパワーとトルクが思ったより出ています。
うちのBRZだと6速1500回転で何の問題なく走ります。
よく2000は回した方がいいとも言いますけど、市内~郊外で走っても3000回せば事足りる感じですかね。

ゲラゲラ笑ってしまったのは、オイルエレメントごときで変わるのかというのがありまして・・・
確かにこれを見るとオイルエレメントの圧損と言うのは影響があるのかと。
ヘッドにオイルを回すのにクランクシャフトから動力を取って回してますからね。 圧損の大きなフィルタだとパワーを食われるのかなとか。

とは言えオイルエレメントには濾過という重大な任務もありますから、高濾過率で低圧損というのが理想なわけですけどね。
なので、ちょっとお高いですが社外品のスポーツとうたった製品があるわけです。

ウチでは長年PIAA製を採用してきましたが、これも高濾過率で低圧損な製品なのですが、価格高騰の折、今回は別メーカーを仕入れています。

ということなので、PIAA製との比較になりますが(笑)
油圧計がないので感覚のみでの比較とはなりますが、まあ面白いですね。

ということで、ご参考までにと(あまり参考にはならんかw)

ちなみに、NetzCupのヴィッツとかはオイルエレメントの品番まで決まっていて、純正相当品のDriveJoyの製品を付けても再車検でグズグズ言われたとか。
まあ、なんでこれもこだわればいろいろと向上するんでしょうね。
あのカテゴリーで社外品のエレメントが許されたらとんでもないものを開発して使いそうです(笑)

まあ、ウチのBRZさんでのテストは始まったばかりですけど、感触は良いので。

ではでは。




Posted at 2020/05/28 23:03:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新主力艦 | クルマ
2020年05月27日 イイね!

JAFからのお達し出ましたが(核爆)



こんばんはでございます。

本日のBGMはカクトウギセッションで格闘技のテーマと。

この曲は全日本プロレス中継のテーマ曲としても使われていました。
なぜ、カクトウギセッションと言うかは、同じパートを複数のミュージシャンが集まり、バトル形式でセッションするというコンセプトです。

例えばベースは細野晴臣さんと小原礼さん、ドラムスは高橋幸宏さんと村上’ポンタ’秀一さん、ギターは渡辺香津美さんと大村憲司さん、松原正樹さんとかですね。
ピアノとボーカルに矢野顕子さんが加わり、まとめ役が坂本龍一教授ということで。
まあ、当時若手と呼ばれていた方々なんですが、今になったらとんでもなく豪華なメンバーだったということですかね。

まあ、スーパーテクニックマシマシで演奏されているということですね。
とうぜん打ち込みは無しで、人と人がぶつかり合う演奏です。

本日ですがJAFからリリースが出て、競技の再開に向けての指針が出ましたね。

細かい解説が必要でしょうか?
解説は必要ないかと思います。と言うのも全日本戦は7月、そのほかは6月をめどに開催できるということですが、政府および各自治体の感染防止指針に従い行うとのことですね。
そのあたりについてはイベントの集客数等も出ているので。
各主催者が判断することと、競技団体と主管クラブとの交渉がこれから行われて追々発表になるかと思います。

岡山は6月最終週にチャレンジカップがあります。おそらくこれから4輪レースは再開かと思います。

JAFサーキットトライアルについては、2戦流れていますが1戦はどこかで入れないと選手権が成立しませんのでそのあたりは今後の様子待ちですね。

JAFからのお達しによりますと、「7月以降の予定は固定」ということなのですが、レースコンテンツの見直しも含まれており、内容的に変更になる可能性はあります。
当該の各サーキット、競技団体からのアナウンスを待っていただきたいなと。
今日もスーパー耐久の再開予定を騙ってTwitterに投稿していた不心得者が(笑)
いましたので要注意ですよ。

まあ、各自治体及び当該のサーキットの事情等もありますので一概には言えませんけど、選手権の成立が怪しくなったカテゴリーもありますんで。
公示が出るまではガセネタにはご注意ください。

あと、GTの予定が確定するまで大変でしょうね(笑)
さあ、どうなることやら・・・








Posted at 2020/05/27 22:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2020年05月26日 イイね!

久しぶりのジムニーさんの話題(中性子爆)



こんばんはでございます。
松任谷由実さんもう還暦超えてますけど(笑)
この動画の頃とあまり変わらん感じです。 

コンサートで大仕掛けの舞台装置を駆使して生で見ると引き込まれそうになるって言うか、米米CLUBもすごかったんですけどね。
ワタクシ関西在住の時、大阪城ホールに見に行きました。


スズキのチョンボで完成検査リコールになってしまったジムニーさんですが・・・
無事に帰ってきました。
当鎮守府のジムニーさんが定検に入るのは岡山県・広島県東部で一番大きなディーラーの某営業所なんですけど、ここにはテスター等が無く少し離れたところにあるサービス工場に回航して行われるということで1泊2日で入渠ということでした。
んで、代車の現行型WAGONRに乗り換えて基地に戻り、所用を済ましながら夕方引き取りに行きました。

まあ、WAGONRごときでヘッドアップディスプレイなんて(笑)
あまりにハイテク装備テンコ盛りなので、思わず笑ってしまいました。
ただ、マイルドハイブリッド車だったので、長い下り坂でエンジンブレーキは良く効きますね。モーターで回生して蓄電中だと思います。

充電制御すらないJB23Wジムニーと比較はできません(爆爆)

で、ここのメカニックには以前の因縁がありまして・・・
相当きつく言ってあります。(LEDテール事件)
ワタクシに保安基準の話なんぞするから、陸運支局に持ち込んで現車確認までさせていますし、ベテランのメカを厳選して作業させてますんで・・・
今回は、指示事項違えることもなく粛々と終わりました。
リコール作業なので24点も無料ということでした(笑)

んで・・・ 特筆すべきことが1点
点検に持ち込む前、自分で目視点検やったのですけど・・・
ブレーキフルードの液面が下がってたんで摩材の摩耗を疑いました。
んで、厚みの測定を念入りにするようにお願いしてましたが、意外な結果にw

フロントのパッドが摩耗しているのかと思いきや・・・
摩耗がひどいのはリアのライニングだったということでした。
このクルマ、EBDは付いていないプロポーショニングバルブ固定のクルマです。
かなりダストが出ていて手ブレーキもゆるゆるだったとのことです。
ちなみにフロントのパッド(ENDLESS製)は2ミリの摩耗で・・・
これは予想に反して摩耗していないということです。
リアのライニング(これもENDLESS製)の摩耗が酷かったわけでして。

まあ、サイド引いて回したりはしていないのですが、原因として思い当たるのは、フロントとリアの制動力がどう立ち上がるかでしょうかね。
フロントのMX72は初期制動がマイルドなタイプで、逆にリアのライニングはあたり面が大きいため制動力が早めに立ち上がるということかなと。
また、リアが主駆動軸のためにブレーキで速度をコントロールしながら踏むと剝がれがイマイチなので引きずり気味になるのかなとか。
とは言え、今のブレーキ悪くないので、ENDLESS製をおかわりするか、ライニングだけ別メーカーに変更するか少し考えてみますかね(爆)
車検までにダメになることは無いかと思いますけど、次の手を考えないとですね。
クルマがクルマなのであえてピーキーなセットアップにはしていないのですが、
思ったよりも違う結果が出たので少し考えないとですね。
ブレーキドラム自体もヘタな普通車よりも大きくて余裕はあるんですけどね。
あまりガチョンと効くようにすると、マジで横転しますからね・・・orz
巡航アベレージ上がってますから、ターマックでそこそこスピード出してコーナーリング中、ブレーキ当てて曲がるときとか車高も高いし(笑)

他特に問題はありませんでした。(ホッ)


【おまけ】
モータースポーツ関係、早ければ明日動きは徐々にあると思います。
試合再開に向けてやっと動き出すかと思いますよ。





Posted at 2020/05/26 23:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2番艦 | クルマ
2020年05月23日 イイね!

近畿地区の宣言が解除になりましたけど・・・(核爆)



本日のBGMは松任谷由実さんでお送りいたします。

この曲はワタクシがカラオケでも歌います(笑)

ユーミンさんの曲のボーカルって年々キーが下がっているとかいないとか(笑)

曲を聞いてどこが心地いいのかと言われると、ワタクシ的にはシンコペーションのキレイな曲が好きですねと。
8分食いとか16分食いとか言われているやつですね。



まあ、説明はリンク貼っておきますんで(笑)

コロナコロナで大騒動ってことなんですが、首都圏を除いて非常事態宣言が解除になりました。
とは言え、安倍首相の「3つのお願い聞いて♪」ということで、段階的にと。
県境を越える移動は今しばらくお待ちくださいませ。ということのようです。

25日をめどに首都圏の状況を見て解除の方向性を決めると思いますが・・・
ここで各サーキットの対応が・・・

鈴鹿の10h耐久レース(4輪)が中止になりました。
2輪の8耐は秋に延期になってます。
F1はまだアナウンスありませんが、運営会社のモビリティランドは、鈴鹿ともてぎをしばらくの間ということで完全に休業しています。

まあ、先が見えてきたのかどうなのか、6月中開催予定のレースについての話です。
岡山国際サーキットは6月の最終週にある地方戦(チャレンジカップ)のエントリー受付を6月1日からということを発表しています。
まあ、予断を許さない状況で中止・延期もあり得ますけどやる方向性が出てきたということは非常に喜ばしい出来事なのかと(笑)

とは言いつつもJAFから主催の各クラブに対して6月いっぱいの行事の自粛要請が出てますんで、早々中止や延期を決めたイベントも多々ありますんでどうなのかとも思いますけど、できるレースは開催して欲しいものです。

そんでもって、悪い方の知らせで言うと岡山国際サーキット名物、夏の風物詩でもあるTOHM(ティーポ・オーバーヒート・ミーティング)が中止という正式発表が主催者のFacebookでリリースされました。
昨年は、全日本ジムカーナ選手権の方に行ったので欠席しましたが・・・
今年はダブってないので出撃かと思いましたが(笑)
今日、某トゥデイを走らせている方のところに行ってきたんですけど・・・
残念そうにされていました。

と言うのも、GTAがその日に4月予定で岡山開催だったSuperGTを入れてきているんですよね。 まあ、テストにも出たのでどこかのポストに入るんですけどw

まあ、首都圏の非常事態宣言が解除になって、様子を見ながらだとは思いますけど、モータースポーツカレンダーのリスケジューリングが追々発表されると思います。

既に延期が決まって開催日まで決まっているものもありますけど、影響を最小限に抑えつつできるだけ多くのレースを開催しようとしているということで。
レース以外にもラリー・ジムカーナ・ダートラ・サートラ等のスピード行事やモータースポーツライセンス講習等も流れていますんで、再開が待ち望まれていると思いますね。

とは言え、先が見えてきたような気はしますけど油断は禁物ですよね。

ではでは。 NZさんでした。




Posted at 2020/05/23 23:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation